閉じる

お気に入りの音楽 3

ノベルバユーザー607660

偉大なる一発屋



【異邦人】
『異邦人』は、当初からCMにサビの部分が使用され、少しずつ売上げを伸ばした。
 1979年11月12日、オリコンチャートで55位に初登場。次第に順位を伸ばし、同年12月10日には1位を獲得した。
 同年12月13日、『ザ・ベストテン』に5位で初登場した際、久保田の美しい容姿にも注目が集まった。同年12月27日には1位を獲得。
 1980年1月17日まで3週連続1位を獲得し続け同年3月6日まで、12週連続ランクインした。
 1979年12月25日までに、『異邦人』のレコード売上がCBSソニー発表で100万枚を突破。
 オリコンチャートの記録で、シングル・レコードの総売り上げ枚数は、144.4万枚とされている。

 元々は『白い朝』というタイトルであったが、「イメージが伝わりにくい」「インパクトが弱い」という理由から、プロデューサーの酒井政利により『異邦人』に変更されたという経緯がある。
 久保田本人は歌う気持ちにならないくらい気に入らなかったと語っている。また歌詞そのものもシルクロードをテーマにしたものに合わせ何度も書き直しさせられたとのこと。
 この曲は元は、美しい並木道で知られる国立駅前の大学通りの景色をイメージして書かれたものだった。
「子供たちが空に向かい 両手を広げ …」
という歌い出しは、歌詞作りに難渋していた久保田(国立市出身)が、通学の時に乗っていた中央線から見える国立駅近くの空き地で遊ぶ子供たちの姿を電車から見て咄嗟に写しとったものである。
 本人も「そんな、ふとした瞬間に出来た曲が、ここまでヒットするとは思わなかった。」と語った。
 また本人はこの曲が発売されてから半年間はヒットしていくことに戸惑い、その後も、
「平坦な更地にいきなり10階建のビルが建ってしまい、その後もビルがどんどん大きくなっていった感じ」
と、当時は曲が一人歩きしていることに非常に戸惑っていたそうである。
 デビューして30年経ち、ラジオにゲスト出演した際に、
「今ではここまで愛される曲になって、非常に嬉しい。神様のプレゼントだと思っている。」
と語った。(Wikipediaより)

異邦人 久保田早紀
https://youtu.be/AsVsN43Fzxk

【メモリーグラス】
 デビュー曲ながら、1981年のオリコンチャート週間3位まで上昇、53.4万枚を売上げ、1981年度の年間ランキングは18位。堀江淳の最大のヒットシングルである。

メモリーグラフ 堀江淳
https://youtu.be/5w5tR1tHC6E

   名曲『メモリーグラス』が大ヒットをとばした堀江淳が、カラオケで年間200万くらいの印税が入っていると暴露し、「みなさん是非歌ってください」と語った。
https://kakaku.com/tv/channel=12/programID=32386/page=3/

【夢想花】 
 当時の円《まどか》広志は自身のロックバンドを解散させた直後で、家計は全日空の社員として伊丹空港で勤務する妻が支え、本人はアルバイト生活を送っており、音楽活動から足を洗うことも考えていた。
「好きな音楽もできなくなるのかなと考えたら、無性にさみしくなってね。ギターをたたきつけるようにして作った」と語っている。
「詞や曲は15分ほどでできたが、タイトルを付けるまでに10日ほどかかった」という。
 最初、この曲のデモテープはある東京の出版会社に届き、CBS・ソニーから発売されることが決まっていたが、アルバイト先で偶然会ったヤマハの関係者から
「この曲でポピュラーコンテスト(ポプコン)に出てみないか」
と誘われる。
 当時のポプコンはグランプリを獲れば確実に売れていたという意識もあって、円いわく「一か八かの賭け」で出場、『第16回ヤマハポピュラーソングコンテスト』および『第9回世界歌謡祭』でグランプリを獲得。
 これがきっかけでヤマハ系列のAARD-VARKからの発売が決まった。
 円が出場した当時のポプコンは、開催期間が3日間あった。予選で本曲を歌唱した際、ある客がパンフレットで紙飛行機を作り飛ばしたところ客席に受け、決勝ラウンドでは円の出演時に観衆が一斉にパンフレットで紙飛行機を作り始め、歌詞の「とんでとんで」に合わせて一斉に飛ばし、客席が大盛り上がりする状況となった。
 この光景に圧倒された審査員が次々に高得点を与え、グランプリを獲得した。
 2015年3月22日から大阪環状線福島駅の発車メロディとして採用されている。環状線が周回運転することと、歌詞の「まわってまわって…」に因んでいる。
 サビの「とんで」をポリリズム的に9回連呼する特徴的な歌詞のフレーズは、息切れしたのがちょうど9回目だったのでそこで切ったという本人の言がある。
 このインパクトは、阿久悠をして
「やられた。その手があったか」と言わしめたほどだった。
 これは円の代名詞とも言える言葉となり、のちに円が設立した個人事務所「オフィスとんで」の由来ともなっている。

 歌手としてはデビュー曲の『夢想花』以外に目立ったヒット曲がなかったことから、それゆえにネタで「一発屋」扱いされるものの、関西ではテレビタレントとして高い知名度を誇る。

夢想花 円広志
https://youtu.be/C3xU4sSCPIY

 日本の70年80年代の曲を調べていると出てくるポプコン。優秀曲賞に選ばれた歌手は活躍しているが、グランプリになったのは……一発屋が多いとか。

【大都会】
 1978年のポプコンで入賞に終わったクリスタルキングのメンバー(特に田中昌之)が
「審査基準に納得がいかない」
と暴れていたところ、
「お前ら、九州の男やったらもう一回勝負するよね?」
とポプコンのスタッフから言われ、それをきっかけに
「次の大会でグランプリを取る曲を作ろう」
となった。
「俺らは『夢想花』のサビのインパクトに負けただけだから、簡単にいえば審査員を驚かせればいい。俺の高音で歌メロが始まれば、びっくりして(審査員が)マルをつけるやろうって(笑)。ギターの山下がベースになる曲を書いてきて、それから3人がかりで詞を考えた」
 結果、1979年10月にヤマハのつま恋で開催された第18回『ポピュラーソングコンテスト』の本選会に出場し、『大都会』でグランプリを獲得。 
 続く第10回『世界歌謡祭』でもグランプリ、優秀歌唱賞をダブル受賞。デビューシングルながら118万枚を超えるミリオンセラーを記録した。(Wikipediaより)

大都会 クリスタルキング
https://youtu.be/3o5J-7vnsGY

 この動画は何度も消されては出てきているらしい.消さないでほしい……

【雨音はショパンの調べ】
『雨音はショパンの調べ』は、イタリアの男性歌手ガゼボの歌唱による1983年の楽曲『アイ・ライク・ショパン / I Like Chopin』日本語カバー曲のタイトル。
 原曲は世界的なヒットをみた楽曲であり、1980年代のイタロディスコ(イタリアで生まれ制作された音楽ジャンル)の中でも最もよく知られた楽曲の一つである。
 日本では、小林麻美 with C-POINTのシングル(日本語カバー)がヒットした。日本語歌詞は小林とは旧友でもあった松任谷由実による。

雨音はショパンの調べ 小林麻美
https://youtu.be/iO8x-vd3eqU

アイ・ライク・ショパン ガゼボ
 https://youtu.be/CExlYMPQ8PI

 TBS『ザ・ベストテン』では8週間ランクインしたものの、テレビ番組で同曲を歌うことは一度も無かった。背景として「気休めは麻薬」という歌詞が放送上問題があった可能性が指摘されている。(Wikipediaより)

「お気に入りの音楽 3」を読んでいる人はこの作品も読んでいます

「エッセイ」の人気作品

コメント

コメントを書く