閉じる

ビンボー領地を継ぎたくないので、全て弟に丸投げして好き勝手に生きていく

こばやん2号

451話「大公と宰相と第一公女と第二公女」



「これは、ローランド様。お久しぶりにございます」

「ああ。ビスタも一緒か」

「大公であるアリーシアを補佐するのが私の務めですから」

「相変わらず、仲のいいことだ」


 俺の言葉にお互い見つめ合いピンク色の世界に入り込もうとする二人を宥めると、俺はさっそく帝国の動きについて問い掛ける。


「さっそくで悪いが、シェルズの国王から聞いた。バルバトス帝国という国が攻め込んでくると。詳しい話を聞かせてくれ」

「わかりました。事の始まりは、一月ほど前でしょうか。普段国境付近に在中しているバルバトス兵の数が目に見えて増え出したのです。その数は日に日に増え続け、現在国境付近に在中している兵の数は少なくとも十万ほど、多く見積もって十五万程度だと見ております」

「それほどの数を短期間で揃えるのは不可能。それこそ、用意周到に十年以上の歳月を掛けて用意されたものであるというのが、私とアリーシアで出した結論です」


 俺が詳細を聞くとアリーシアが答えてくれる。それを捕捉するようにビスタが付け加えた内容は、シェルズの国王と上層部が出した結論と同じであった。


 ただ、何故このタイミングで動いたのかというのも気になるところだ。俺は、二人に推測の域を出ていない内容を話す。


「このタイミングで動いたということは、おそらくはシェルズがセコンド王国に足止めを食らっている最中、セイバーダレスを落としてしまおうという算段だったはずだ。聞いた話では、今の時期はセコンド王国との小競り合いをやっていて、他国に目が向きづらいという話らしいからな。だが、肝心のセコンド王国が沈黙してしまったタイミングで準備が整ってしまった。セコンド王国は動かない。仕方なく、国境に兵を進め相手の出方を窺うとしよう。そんなところだろう」


 俺の予想に二人とも頷くことで肯定の意志を示す。
 しかしながら、それに加えてもう一つ何かよからぬことを考えているのではないかと俺は予想している。


 アリーシアたちのところへ向かう直前に、シェルズの国王からバルバトス帝国の国柄について聞いていた。なんでも、定期的に他国へ攻め込んでいる軍事大国ではあるものの、その攻め方は実に陰湿なものが多く、こちらが攻めてきてほしくない時に限って攻めてくるとのことであった。
 そのことから、バルバトス帝国の気質としては何かしらの勝算がなければ動かずにずっとその機会を窺い、機が熟せば躊躇うことなく噛みついてくるという臆病とも慎重とも取れるやり方を実践しているのではないかと判断した。


 そして、そんな連中が表立って動いたということは、今回の進攻において成功する何らかの勝算が出揃ったために動いたのではないのだろうかと俺は予想している。
 だが、具体的にその勝算が何であるのかがわからない以上、下手に藪をつついて蛇を出すような真似をすることはできないため、セイバーダレスサイドとしては迂闊に動くこともはばかられるといった状況である。


 進攻してくるのは確実であったとしても、現在は国境付近に大軍勢が集結しているだけであり、実際に国境を越えてきたわけでもなく、セイバーダレス側の兵士に被害があったわけでもない。
 これは予想だが、バルバトス帝国側としてはセイバーダレスに攻め込む口実……所謂大義名分がないため、他国からも納得できるような大義名分を模索しているが故にこちらの出方を窺っているのではないだろうか。


「というのが、俺の見解だ」

「そんなところでしょうね」

「まったく。こちらとしてはいい迷惑です」


 俺の予想と二人の立てた予想が合致していたようで、苦虫を噛み潰したような苦々しい顔を浮かべている。


 そりゃあ、国の統治をやっていたところに攻め込まれるような動きを見せられたら、セイバーダレスとしても対応しないわけにもいかないため、ある程度守りを固めるため国境に兵を差し向けざるを得なくなる。仮にそれが帝国側の狙いであったとしても、帝国ほど軍事に明るい国でないため、かなり真剣にかの国を相手にしなければならないだろう。


 しばらく、帝国についての考察で話し込んでいると、突如として部屋の扉が勢いよく解放される。そこにいたのは、アリーシアの娘でありセイバーダレス公国の第一公女と第二公女であるアレスタとアナスターシャであった。


「ここにローランド殿が来ていると聞いてきたのだけれど」

「あ、ローランド様。お久しぶりにございます」

「お前らか」


 何の目的で二人がやって来たのか知らないが、今は大事な話をしているため、できれば相手をしたくはない。それに、なにか嫌な予感がするからな。


 そんな俺の心情などお構いなしとばかりに、アナスターシャは作法に則った一礼を、アレスタは態度こそ以前よりも改まったが相変わらず偉そうな態度で接してきた。


「話は聞いたと思うけど、バルバトス帝国が攻めてくるわ」

「そうだな」

「私は戦うぞ。マンティコアの件では後れを取ったが、今回は国のためにも引くことはできん」

「……」

「お、お姉様……」


 アレスタの宣言に、こいつは一体何をほざいているのだというジト目を俺は向ける。それは、アナスターシャも同じだったようで、姉の言葉を非難するかのような態度を示す。


「やはりお前は、あの時から何も成長していないらしいな」

「な、何がよ」

「はあ……まず、現時点でバルバトス帝国は侵攻してきてはいない。確かに、国境付近に兵を配置しているが、それはあくまでも軍事演習の一環であり、セイバーダレス公国に侵攻するためのものではないという言い訳がまだできるんだよ」

「で、でも、あれだけの大軍を配備するなんて、軍事演習としては度を越えているわ」

「それもまた正論だ。だが、現時点でセイバーダレス公国に攻め込んできていないことと、セイバーダレスに何か実害があったわけではないという点を見れば、いくら度を越えているとはいえ、何もしていない相手に対しこちらから攻め込んだ場合、悪いのは先に手を出したセイバーダレス側ということになる。てか、寧ろバルバトス帝国側はそれを大義名分とする可能性が高い。“何もしてないのに攻撃されたから、その報復に攻め込むぞ”といったところか」

「そ、そんなっ」


 何も状況を理解していないアレスタに、俺は一つ一つ説明してやる。そんなことになっているとは露ほども思っていないかったのか、俺の説明を聞いて目を見開いて驚いている。
 アレスタは驚いているが、状況はあまり芳しくはなく、寧ろさらに悪い方向へと向かいつつあるのだ。


「で、では、このまま何もせずに放っておけば……」

「ところが、そういうわけにもいかないんだよ」

「な、何故だ!?」

「お前公女だろ? 少しは頭を働かせてみろよ」

「な、なんだとっ!?」

「お姉様。ローランド様は、バルバトス帝国が我が国に攻め込むための大義名分を仕立てて攻め込んでくると仰っているのです」

「どういうことだっ!?」

「第二公女は気付いているようだな」


 説明しよう。バルバトス帝国は、セイバーダレス公国に攻め込みたいが、その大義名分がないためこのまま攻め込むと周辺諸国から反感を買ってしまう。そのため、帝国側としてはこじつけでも何でも構わないから大義名分を無理矢理に作って必ず攻め込んでくる。


 例え、先に攻撃を仕掛けたのが帝国側であったとしても、帝国側は“あくまでも攻撃してきたのはセイバーダレス公国であり、自国はそれを迎え撃つ形で応戦したに過ぎない”という主張を押し出してくるだろう。


 どのみち、帝国との衝突は避けられず、このまま黙っていたとしても帝国が攻め込んでくることは必定なのである。


「ということなのです」

「そんな筋の通らない話があってたまるか!!」

「アレスタ。それが大国の力というものなのよ」

「そうだ。バルバトス帝国の力は侮れない。そういった主張がまかり通る程度には帝国の力は強大なんだ」


 アナスターシャの説明に憤慨するアレスタだったが、アリーシアとビスタの二人が宥める。それを聞いてますますぷんすかするアレスタと俯いているアナスターシャに俺は言ってやった。


「だからこそ、そんな理不尽をまかり通らせないために俺が出張ってきたというわけだ」

「行くのですね」

「まあ、できる限りのことはする」


 そう言って、俺は部屋を後にした。部屋を出て行く際、アレスタが何か言いたげな表情を浮かべていたが、アナスターシャに腕を掴まれ窘められていた。


 とりあえず、現場を確認するため、俺はすぐにセイバーダレスとバルバトスの国境付近へと向かった。

「ビンボー領地を継ぎたくないので、全て弟に丸投げして好き勝手に生きていく」を読んでいる人はこの作品も読んでいます

「ファンタジー」の人気作品

コメント

コメントを書く