閉じる

ビンボー領地を継ぎたくないので、全て弟に丸投げして好き勝手に生きていく

こばやん2号

164話「八つ当たり? いやいや、あれはマンティコアが悪い」



 村長の家で一泊した翌日、俺は朝早くマンティコア討伐の目的を果たすため、村落のある場所から北の方向へと向かっていた。


 未だ昨日の罪悪感が残っている中、その屈辱を抱えたままというのが気になっているのかどうかはわからないが、今日は珍しく寝つきが悪くあまり眠れなかったのだ。


 仕方なくいつもよりもかなり早い時間に起きてしまったので、ファガレスとメリルに朝食を作ってやろうと、俺は家の台所を借りて朝から料理を作った。


 二人に対する贖罪というわけではないが、家族を失った悲しみを少しでも和らげたい気持ちと、二人には知られていないとはいえ自分のことしか考えていなかった俺の浅はかな考えに気付かせてくれた礼も兼ねている。


 二人に朝食を振舞った時、二人とも冒険者の俺が料理をすることに驚いていたが、出された料理を食べると目を見開いて驚いていた。


 どうやら二人の口に合ったようで、朝だというのにお代わりまでしていた。そんな一幕があって、俺は少し早めにマンティコアがいると予想される場所へと向かっている。


 マンティコアがいるとされる場所は、村からほど近い場所にあり、飛行魔法で飛んで行かなくとも数時間程度で辿り着いてしまうほどの距離しかなかった。


 これは予測だが、マンティコアの身体能力であればその距離も苦にならない。村からある程度距離がありつつも、自分の足で行けばすぐに村にたどり着ける比較的近い場所かつ自分の住処となる目ぼしい場所となってくると、その条件を満たす場所は限られてくる。


 ファガレス村長の話でも聞いたが、村周辺をある程度確認してみた結果、村の周囲は平原が広がっており、遮蔽物となるものは一切ない。そんな何もない場所に居座れば、当然ながら人の目についてしまう。それをモンスターの身で理解しているが故に、必然的にマンティコアがいるであろう場所がある程度予想できるのだ。


「あれが、奴のいるかもしれない場所か」


 その場所は、ファガレスの言った通り周辺の地形よりも少しだけ小高い丘のような場所となっており、その丘を越えた先に大きな岩場が一定間隔で置かれている岩場地帯が広がっていた。


 あの場所であれば確かに大きな体をしたモンスターでも、その姿を岩で隠すこともできるだろうし、遠目から見ても地形的な関係からすぐに気付かれにくいというメリットがあるように見受けられた。


「というか、もうすでに補足できているんだが、結構デカそうだな」


 感覚操作のスキルをフルに活用し、周辺の生物を探索する。すると、一匹だけ妙に体格の大きな生き物がいることがわかった。


 その大きさは、優に五メートルを超えており、体格的にはオラルガンドのダンジョンで出会ったスカル・ドラゴンとほぼ同程度だ。


「とりあえず、ダンジョン以外に出没するSSランクのモンスターは、人の言葉を理解するってオクトパスが言ってたからな。まずは日本人らしく対話から試みてみよう。……って、今の俺は日本人じゃなくてシェルズ人だったか?」


 そんな取り留めのないことを独り言ちながら、反応のあった方へと進んでいく。しばらくすると岩がない開けた場所に辿り着き、そこにとても大きな何かが鎮座していた。


「なにかがいると思えば、人間の小童ではないか。なんだ、村人がさっそく生贄を出してきたか」

「その件についてここに来たことは確かだが、俺は別に生贄として来たわけではない。こちらの都合で申し訳ないが、死んでくれないか?」


 そこにいたのは、山吹色の毛皮に覆われた体長五メートルを超える獅子のモンスターだった。体は獅子だが、尻尾は蠍のように先が尖った針のようなものが付いており、明らかに毒がありそうな形状をしている。そして、何よりも特質すべきは顔がライオンのような獣風なものではなく、人の顔が歪んだような醜い顔をしている。


「グハハハハ、小童よ。冗談にしては笑えないが、そんな小さく貧弱な体しか持たないお前に一体何ができるというのだ」

「お前を殺すことができる。いいから、とっととかかってこい。上位者として、先手は譲ってやろう」

「ふん、身の程を知らぬ小童め。どちらが上位者かその身に教えてやろう」


 そう言い終わると、マンティコアはむくりと起き上がり威嚇するように大音声の咆哮を上げる。これが、常人であったならそれだけで生きることを諦めてしまうような状況だが、こいつのせいで味わう必要のなかった屈辱を味わったのだ。只では済まさん。


 自分の威嚇がまったく効いていないことに不審に思いながらも、身体強化を使用して接近戦を挑んできた。圧倒的な巨体から繰り出される猫パンチのような攻撃は、言葉だけ聞けば可愛らしいと思ってしまうだろうが、その実はかなり凶悪な攻撃である。


 たったの一撃で周囲の地面を抉り、その攻撃範囲も反則級に広範囲ときている。常人ではまず回避することは不可能である。そう、常人であればの話だがな。


「それが全力か? それにしては随分優しい攻撃だな」

「ば、馬鹿な!? な、ならばこれならどうだ!!」


 そう言って、今度は蠍のような尻尾をこちらに突き出してきた。おそらくあの尻尾の先の針で俺の体を貫き、毒状態にしようと考えているのだろう。だが、それも俺には何の意味もなさない攻撃である。


「何故だ!? 何故尻尾の毒針が刺さらないんだ!?」

「そんな軟な攻撃では、この体に傷一つ付けることはできぬ!! ……やれやれ、少々がっかりだ。手加減したのかな? せっかくあげたチャンスなのに」

「……」

「今度はこっちの番だな。手加減してやるから簡単に死んじゃだめだぞ?」

「こ、小童が舐めるでない! こうなったら、もう手加減なしの本気の我を見せてや――ぐべらぼっ」


 未だ何かを宣うマンティコアに構うことなく、俺は奴にある攻撃を仕掛けた。

「ビンボー領地を継ぎたくないので、全て弟に丸投げして好き勝手に生きていく」を読んでいる人はこの作品も読んでいます

「ファンタジー」の人気作品

コメント

コメントを書く