私のわがままな自己主張 (改訂版)
 初夏。
 たった二文字で表現してしまえば聞こえはいいが、梅雨も明けいよいよ本格的な暑さが私達をジリジリじめじめと蝕む季節。
 衣替えの時期。皆肌を露出し、涼しげで過ごしやすいと思っていたのも束の間。この時期になるとその格好ですら暑さを凌げなくなるのだ。
 私はこの季節が好きではなかった。
 私にとって好ましくは無い季節の到来。それと共に学校の行事はそこはかと無く行き過ぎていき、気づけば期末テストも無事終わりを迎えていた。
 無事と表現したのも、勉強会を開いた私達四人はそれなりに成果を出したように思えたからだ。
 まあ工藤に関して言えば何とか赤点をギリギリ免れたといった程度ではあったが。
 工藤と同じように勉強会ではサボり気味だった椎名はというと、点数こそ見せなかったが恐らくそれなりの結果を残していたのだと思う。
 そもそも学級委員に選ばれるくらいだ。元々勉強が全く出来ないという訳では無いのだ。
 それでもあれだけ毎日部活に勤しみながらそこそこの成績を残すというのは大したものだ。元々の地頭がいいのだろうと思う。
 そして彼女のそんな部分は素直に尊敬する。そして同時に羨ましくもあるのだ。
 そんな彼女の事をふと考えてしまってる自分に気づき、視線を窓の外へと移す。
 そしてそんな思考からするりと抜け出すように私は勉強会の総評へと考えを巡らす事にした。
 勉強会。先程も述べたが、総じて皆いつもと同等以上の成果を残せたと思う。
 内容はぐたぐだな部分もあったが、皆であれこれと勉強に打ち込む事自体は満更無駄では無かったのだ。
 ただ言うなれば年頃の男女が同じ屋根の下、同じ空間の中で少人数で顔を付き合わせて勉強するなどやはり不純である。しかも一時は気心が多少知れたとはいえ二人きりだったのだ。落ち着かない事この上無い。
 更にしなくてもいい恋愛話なども半ば強制的にさせられこちらとしてははた迷惑以外の何物でもなかったと締め括る。
 机に肩肘を付きながら窓の方へ目を向けるとひらひらとカーテンが揺れていた。そこからちらちらと覗く初夏の澄みきった空。垣間見える青と白のコントラストをぼーっと見つめながらそこからは出来る限り何も考えないように努める。
 私は最近いつも落ち着かなかった。心の中がもやもやとして煙に巻かれて見通せなくて。一体自分がどうしたいのか。全く解らずただ過ぎていく時間だけが私を別の何処かへ連れていってくれるのではないかと、そんな淡い期待をしつつ、何とかこのもやもやとした頭の中をクリアに出来ないものかと思うのだ。
 反面そう思いつつも存外無理な事だとも分かっている。だから諦めてもいる。だが心の中が苦く、苦しく、この苦しみから解放される術を求めてもいるのだった。
 ここ数日ずっとこんな感じで、本当に自分は何をしているのかと思う。
 だがこのもやもやを簡単に払拭出来る程人の心は単純では無いのだと身を以て実感しているのだった。
 ため息が口をついて出る。
 本当に私はどうしてしまったというのだろう。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 試験後、授業は短縮となり毎日昼過ぎには下校するようになっていた。
 今日は図書室の当番も無い。そんな時は決まって高野と二人下校している。
 お互いどちらが示し合わせた訳でも無い。
 ただお決まりのように気づけばそうなっていた。そうなってしまったのだから今更後戻りなど出来ない。
 そんな事をしてしまえばきっと面倒な事になる。
 などと宣いつつも実際そうしたいなどとはそこまで思ってはいない。
 以前なら分からないが今の関係性も別に悪くは無いかと思ってしまっている自分がいるのだ。そしてそうなる事に何より驚いていたのは自分自身であった。
 数ヶ月前まではこんな風景、考えもしなかった。
 同じクラスの、しかも女の子とこうして当たり前のように学校を一緒に帰るようになるなどとは。
 別に嫌という訳では無いのだが、やはり男として今のこの日常はそれなりにむず痒く、そしてそれなりに恥ずかしくもあった。
 それでも彼女が隣を歩いている事を容認している自分は、椎名が高野と仲良くするようにと言ってきた事が多少なりともの割合を占めているのだと考えるのだ。
 照りつける日差しは高く、気温もこの時間はだいぶ高い。眩しさにやや目を細めながら私と高野の二人は駅までの道を並んで歩いていた。
「花火大会楽しみだね」
「ああ。だがこういった経験は今まで無いので正直どうしていいか分からないという気持ちが強いのが本音だ」
「ふふ……実は私も、だよ?」
「そうなのか?」
「うん。私だって皆と花火なんて初めてだもん。めぐみちゃんが言い出さなかったらきっと行くことなんてずっと無かったと思う」
 今週の土曜日。大久保駅から二つ隣の明石の海岸で毎年恒例の花火大会が催されるのだ。
 更にその近くの神社では出店なども多く出店され、結構な賑わいになっているのだとか。
 先日椎名が提案したのをきっかけに、四人で行く事になっていた。 
 私としてはそういった人混みは苦手なので、勿論例の如く難色を示した。
 だがそれでも椎名も工藤もテストが終わり、いよいよ自分達の世代という事で部活も忙しくなる。
 そんな中、色々頑張っている息抜きにどうしても行きたいとせがまれたのだ。年中暇を持て余している私としては、二人のそんな慎ましやかの願いを無下には断り切れなかったのだ。
 それに最終的に高野も同意し、こんな多勢に無勢で断り切れる訳も無かった。
 どうやったって行く結果に変わりは無かっただろう。そうなれば否定するだけ時間の無駄である。
 結局椎名がこの話を口に出した時点で行く事が確定したようなものなのであった。
 私は観念して渋々ながらに行く事を了承しつつ、そんな二人の頼みを素直に聞き入れてしまう程には仲良くなったのだなどと感慨深く思ってしまっていた。
 結局は私自身も絶対に行きたくないというような気持ちは最早全く無かったのだから。否定的な気持ちも殆ど無い。どちらかと言えば何処か楽しみにしてしまっている自分もいたりして、それはそれで複雑な気持ちになるのであった。
「私も両親とは行ったことはあるけど、お友達と行くのは初めてだから、変な感じだな。緊張も……するといえばするけど、皆と行くのはどちらかというと安心してるかも」
「そうか。……まあ、良かったのだ」 
「君島くんは……その……」
 ふと高野の方を見やると、彼女は歩幅を狭めつつ私の顔を覗いてくる。心臓がどきりとした。
 私は彼女のこういった仕草が割と落ち着かなかったりするのだ。
 それと同時に恥ずかしい反面少し安心している自分もいたりして。
 それは勉強会の時からテストの頃ぐらいまで、何となく会話の運びがうまく行っていないように思えた時期があった分、その気持ちは思いの外強いかもしれない。
 ここの所毎日一緒に帰るようになり、そんな気まずさは気づけば完全に霧散していた。それどころか……いや、それはいい。
 とにかくまた以前のように気兼ね無く会話出来るようになった事に多少なりとも安堵してしまっている自分がいるのだ。
 ただ、もしかしたら高野は実はそうじゃなかったりするのかもしれない。これは単純に私が少なくともそう思っているというだけの話なのだ。
 そんな私だがこの高野の思ったよりも近い距離感にいつもそわそわした気分にさせられてしまう。
 それに高野は女の子の中でも身長が低い方だ。
 そんな彼女が私の顔を見る瞬間、自然と上目遣いになるのだ。
 女の子に上目遣いで見られるというのは何度味わっても慣れるものでは無かった。
 そんな私の心の内を知ってか知らずか、高野は少し溜めを作り話を続けた。
「私と花火行くの、嫌だった?」
「え……と……」
 ふと言い間違えたのかと思う。今高野は私と、と言った。私達と、の間違いなのではないだろうか。
 高野の言葉をそのまま鵜呑みにするのならばまるで四人では無く二人きりで行くような口振りではないか。
 だがまるで高野の今の表情がそっくりそのまま文面通りの事を聞いているようで、私は一瞬返答に困ってしまったのだ。
 暫く沈黙している私を見て、高野はやがてうっすらと微笑んだ。
「ふふ……ごめん。間違えた。私ったら……恥ずかしい。私達と、だよね?」
 そう言い微かに微笑む高野。どうやらやはりいい間違えてしまったらしい。本当に勘弁してくれ。そんな微妙なニュアンスの間違いは。落ち着かなくなってしまうではないか。
「あ、ああ。そうだな。あ、いや……その……全く嫌では無いから安心してくれ」
「……そっか。……うん、安心した」
 私は自身の心の内の若干の動揺を悟られぬよう平静を装い言葉を紡ぐ。そして彼女の顔を再びちらと見ると薄く微笑んだまま正面を向いていた。
 そんな高野の横顔は、陽の光に照らされてやけに大人びて見えた。そして何処か蠱惑的にも見える。
 それと同時に何故か不安な気持ちにもなる。顔は微笑んでいるのに何処か儚げで、壊れそうで。
 だがきっと本来の彼女はとても強いのではないかと。そんな自分勝手とも言える、瞳に映る彼女の印象だけを心に焼き付けていたように思う。
 私はそうやって高野の事を分かったつもりになっていたのだと思うのだ。
 たった二文字で表現してしまえば聞こえはいいが、梅雨も明けいよいよ本格的な暑さが私達をジリジリじめじめと蝕む季節。
 衣替えの時期。皆肌を露出し、涼しげで過ごしやすいと思っていたのも束の間。この時期になるとその格好ですら暑さを凌げなくなるのだ。
 私はこの季節が好きではなかった。
 私にとって好ましくは無い季節の到来。それと共に学校の行事はそこはかと無く行き過ぎていき、気づけば期末テストも無事終わりを迎えていた。
 無事と表現したのも、勉強会を開いた私達四人はそれなりに成果を出したように思えたからだ。
 まあ工藤に関して言えば何とか赤点をギリギリ免れたといった程度ではあったが。
 工藤と同じように勉強会ではサボり気味だった椎名はというと、点数こそ見せなかったが恐らくそれなりの結果を残していたのだと思う。
 そもそも学級委員に選ばれるくらいだ。元々勉強が全く出来ないという訳では無いのだ。
 それでもあれだけ毎日部活に勤しみながらそこそこの成績を残すというのは大したものだ。元々の地頭がいいのだろうと思う。
 そして彼女のそんな部分は素直に尊敬する。そして同時に羨ましくもあるのだ。
 そんな彼女の事をふと考えてしまってる自分に気づき、視線を窓の外へと移す。
 そしてそんな思考からするりと抜け出すように私は勉強会の総評へと考えを巡らす事にした。
 勉強会。先程も述べたが、総じて皆いつもと同等以上の成果を残せたと思う。
 内容はぐたぐだな部分もあったが、皆であれこれと勉強に打ち込む事自体は満更無駄では無かったのだ。
 ただ言うなれば年頃の男女が同じ屋根の下、同じ空間の中で少人数で顔を付き合わせて勉強するなどやはり不純である。しかも一時は気心が多少知れたとはいえ二人きりだったのだ。落ち着かない事この上無い。
 更にしなくてもいい恋愛話なども半ば強制的にさせられこちらとしてははた迷惑以外の何物でもなかったと締め括る。
 机に肩肘を付きながら窓の方へ目を向けるとひらひらとカーテンが揺れていた。そこからちらちらと覗く初夏の澄みきった空。垣間見える青と白のコントラストをぼーっと見つめながらそこからは出来る限り何も考えないように努める。
 私は最近いつも落ち着かなかった。心の中がもやもやとして煙に巻かれて見通せなくて。一体自分がどうしたいのか。全く解らずただ過ぎていく時間だけが私を別の何処かへ連れていってくれるのではないかと、そんな淡い期待をしつつ、何とかこのもやもやとした頭の中をクリアに出来ないものかと思うのだ。
 反面そう思いつつも存外無理な事だとも分かっている。だから諦めてもいる。だが心の中が苦く、苦しく、この苦しみから解放される術を求めてもいるのだった。
 ここ数日ずっとこんな感じで、本当に自分は何をしているのかと思う。
 だがこのもやもやを簡単に払拭出来る程人の心は単純では無いのだと身を以て実感しているのだった。
 ため息が口をついて出る。
 本当に私はどうしてしまったというのだろう。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 試験後、授業は短縮となり毎日昼過ぎには下校するようになっていた。
 今日は図書室の当番も無い。そんな時は決まって高野と二人下校している。
 お互いどちらが示し合わせた訳でも無い。
 ただお決まりのように気づけばそうなっていた。そうなってしまったのだから今更後戻りなど出来ない。
 そんな事をしてしまえばきっと面倒な事になる。
 などと宣いつつも実際そうしたいなどとはそこまで思ってはいない。
 以前なら分からないが今の関係性も別に悪くは無いかと思ってしまっている自分がいるのだ。そしてそうなる事に何より驚いていたのは自分自身であった。
 数ヶ月前まではこんな風景、考えもしなかった。
 同じクラスの、しかも女の子とこうして当たり前のように学校を一緒に帰るようになるなどとは。
 別に嫌という訳では無いのだが、やはり男として今のこの日常はそれなりにむず痒く、そしてそれなりに恥ずかしくもあった。
 それでも彼女が隣を歩いている事を容認している自分は、椎名が高野と仲良くするようにと言ってきた事が多少なりともの割合を占めているのだと考えるのだ。
 照りつける日差しは高く、気温もこの時間はだいぶ高い。眩しさにやや目を細めながら私と高野の二人は駅までの道を並んで歩いていた。
「花火大会楽しみだね」
「ああ。だがこういった経験は今まで無いので正直どうしていいか分からないという気持ちが強いのが本音だ」
「ふふ……実は私も、だよ?」
「そうなのか?」
「うん。私だって皆と花火なんて初めてだもん。めぐみちゃんが言い出さなかったらきっと行くことなんてずっと無かったと思う」
 今週の土曜日。大久保駅から二つ隣の明石の海岸で毎年恒例の花火大会が催されるのだ。
 更にその近くの神社では出店なども多く出店され、結構な賑わいになっているのだとか。
 先日椎名が提案したのをきっかけに、四人で行く事になっていた。 
 私としてはそういった人混みは苦手なので、勿論例の如く難色を示した。
 だがそれでも椎名も工藤もテストが終わり、いよいよ自分達の世代という事で部活も忙しくなる。
 そんな中、色々頑張っている息抜きにどうしても行きたいとせがまれたのだ。年中暇を持て余している私としては、二人のそんな慎ましやかの願いを無下には断り切れなかったのだ。
 それに最終的に高野も同意し、こんな多勢に無勢で断り切れる訳も無かった。
 どうやったって行く結果に変わりは無かっただろう。そうなれば否定するだけ時間の無駄である。
 結局椎名がこの話を口に出した時点で行く事が確定したようなものなのであった。
 私は観念して渋々ながらに行く事を了承しつつ、そんな二人の頼みを素直に聞き入れてしまう程には仲良くなったのだなどと感慨深く思ってしまっていた。
 結局は私自身も絶対に行きたくないというような気持ちは最早全く無かったのだから。否定的な気持ちも殆ど無い。どちらかと言えば何処か楽しみにしてしまっている自分もいたりして、それはそれで複雑な気持ちになるのであった。
「私も両親とは行ったことはあるけど、お友達と行くのは初めてだから、変な感じだな。緊張も……するといえばするけど、皆と行くのはどちらかというと安心してるかも」
「そうか。……まあ、良かったのだ」 
「君島くんは……その……」
 ふと高野の方を見やると、彼女は歩幅を狭めつつ私の顔を覗いてくる。心臓がどきりとした。
 私は彼女のこういった仕草が割と落ち着かなかったりするのだ。
 それと同時に恥ずかしい反面少し安心している自分もいたりして。
 それは勉強会の時からテストの頃ぐらいまで、何となく会話の運びがうまく行っていないように思えた時期があった分、その気持ちは思いの外強いかもしれない。
 ここの所毎日一緒に帰るようになり、そんな気まずさは気づけば完全に霧散していた。それどころか……いや、それはいい。
 とにかくまた以前のように気兼ね無く会話出来るようになった事に多少なりとも安堵してしまっている自分がいるのだ。
 ただ、もしかしたら高野は実はそうじゃなかったりするのかもしれない。これは単純に私が少なくともそう思っているというだけの話なのだ。
 そんな私だがこの高野の思ったよりも近い距離感にいつもそわそわした気分にさせられてしまう。
 それに高野は女の子の中でも身長が低い方だ。
 そんな彼女が私の顔を見る瞬間、自然と上目遣いになるのだ。
 女の子に上目遣いで見られるというのは何度味わっても慣れるものでは無かった。
 そんな私の心の内を知ってか知らずか、高野は少し溜めを作り話を続けた。
「私と花火行くの、嫌だった?」
「え……と……」
 ふと言い間違えたのかと思う。今高野は私と、と言った。私達と、の間違いなのではないだろうか。
 高野の言葉をそのまま鵜呑みにするのならばまるで四人では無く二人きりで行くような口振りではないか。
 だがまるで高野の今の表情がそっくりそのまま文面通りの事を聞いているようで、私は一瞬返答に困ってしまったのだ。
 暫く沈黙している私を見て、高野はやがてうっすらと微笑んだ。
「ふふ……ごめん。間違えた。私ったら……恥ずかしい。私達と、だよね?」
 そう言い微かに微笑む高野。どうやらやはりいい間違えてしまったらしい。本当に勘弁してくれ。そんな微妙なニュアンスの間違いは。落ち着かなくなってしまうではないか。
「あ、ああ。そうだな。あ、いや……その……全く嫌では無いから安心してくれ」
「……そっか。……うん、安心した」
 私は自身の心の内の若干の動揺を悟られぬよう平静を装い言葉を紡ぐ。そして彼女の顔を再びちらと見ると薄く微笑んだまま正面を向いていた。
 そんな高野の横顔は、陽の光に照らされてやけに大人びて見えた。そして何処か蠱惑的にも見える。
 それと同時に何故か不安な気持ちにもなる。顔は微笑んでいるのに何処か儚げで、壊れそうで。
 だがきっと本来の彼女はとても強いのではないかと。そんな自分勝手とも言える、瞳に映る彼女の印象だけを心に焼き付けていたように思う。
 私はそうやって高野の事を分かったつもりになっていたのだと思うのだ。
「私のわがままな自己主張 (改訂版)」を読んでいる人はこの作品も読んでいます
-
-
5,117
-
2.5万
-
-
1.2万
-
4.7万
-
-
9,329
-
2.3万
-
-
9,659
-
1.6万
-
-
3万
-
4.9万
-
-
6,607
-
2.9万
-
-
8,131
-
5.5万
-
-
2.1万
-
7万
-
-
1.3万
-
2.2万
-
-
11
-
6
-
-
2,445
-
6,674
-
-
6,032
-
2.9万
-
-
597
-
1,135
-
-
2,850
-
4,949
-
-
2,611
-
7,282
-
-
6,147
-
2.6万
-
-
6,183
-
3.1万
-
-
3,638
-
9,420
-
-
17
-
1
-
-
179
-
151
-
-
68
-
278
-
-
3,159
-
1.5万
-
-
3,534
-
5,226
-
-
395
-
439
-
-
210
-
515
-
-
7,431
-
1.5万
-
-
1,274
-
8,395
-
-
34
-
11
-
-
47
-
163
-
-
31
-
83
-
-
144
-
227
-
-
4,893
-
1.7万
-
-
607
-
221
コメント