新・生物学入門『ドラゴンの創り方』
3.創造の枷(かせ)
『ではなにか創造できたか?』
「ドラゴンですか?」
『ドラゴンでなくてもよいが、
生物を創造するのであれば、
必要なものがまだまだ多くある。』
「食べ物…生息地、でしょうか。
火を吐く理由は、エサを得るための捕食?
火を使えば寒さも凌げるかもしれません。
しかし爬虫類であれば…温暖な気候の土地が、
棲息に適しているのではないでしょうか。」
『それは固定観念だ。』
意見を否定され、子供たちは考えを改める。
『体毛を持たせることはできないか。』
「ドラゴンは爬虫類ではありませんか。」
『爬虫類とはいえ、ドラゴンだ。
創造の上なら羽毛くらい生えるだろう。』
「ではコウモリではなく、
風切羽を持つ鳥の仲間になります。」
『どちらでもよい。
世の中には飛べない鳥もいるだろう。
クジラやイルカ、蝶や蛾のように、
類型化はあくまで便宜だ。
創造に分類の精度を問う必要もない。
生物学とはそもそも、生物を
正しく観察することにあるのだからな。』
「創造の上での生物――、
生息地や大きさも自由であれば、
水鳥のように泳ぎ、クジラやシャチを
捕食するなどもできますね。」
『その通り。』
「深海に棲むドラゴンも。」
「火口などの極限環境でも。」
「宇宙で生きられる生命でも。」
子供たちは自由な発想で生物を創造する。
生物への固定観念は
子供たちの柔軟な思考を鈍らせていた。
すると大人は浮上して、
子供たちとの接続が切れた。
「ドラゴンですか?」
『ドラゴンでなくてもよいが、
生物を創造するのであれば、
必要なものがまだまだ多くある。』
「食べ物…生息地、でしょうか。
火を吐く理由は、エサを得るための捕食?
火を使えば寒さも凌げるかもしれません。
しかし爬虫類であれば…温暖な気候の土地が、
棲息に適しているのではないでしょうか。」
『それは固定観念だ。』
意見を否定され、子供たちは考えを改める。
『体毛を持たせることはできないか。』
「ドラゴンは爬虫類ではありませんか。」
『爬虫類とはいえ、ドラゴンだ。
創造の上なら羽毛くらい生えるだろう。』
「ではコウモリではなく、
風切羽を持つ鳥の仲間になります。」
『どちらでもよい。
世の中には飛べない鳥もいるだろう。
クジラやイルカ、蝶や蛾のように、
類型化はあくまで便宜だ。
創造に分類の精度を問う必要もない。
生物学とはそもそも、生物を
正しく観察することにあるのだからな。』
「創造の上での生物――、
生息地や大きさも自由であれば、
水鳥のように泳ぎ、クジラやシャチを
捕食するなどもできますね。」
『その通り。』
「深海に棲むドラゴンも。」
「火口などの極限環境でも。」
「宇宙で生きられる生命でも。」
子供たちは自由な発想で生物を創造する。
生物への固定観念は
子供たちの柔軟な思考を鈍らせていた。
すると大人は浮上して、
子供たちとの接続が切れた。
「SF」の人気作品
書籍化作品
-
-
4
-
-
-
3431
-
-
-
314
-
-
4117
-
-
1980
-
-
3
-
-
769
-
-
11128
-
-
444
コメント