病夢(びょうむ)とあんぱん
病夢とあんぱん その43
 
僕らの自己紹介も軽く済ませた後、草羽さんは、屋敷の中へと案内してくれた。
・・・あれ?と、僕は首を傾げる。
変だ。
僕はこの屋敷の外装を見たとき、「中は、さらに豪華絢爛な風景が広がっているんだろうな・・・」という予想をしていた。
豪華なシャンデリアとか、有名な絵画とか、高そうな宝石とか。
そういうもので飾り立てられているんだろうと、考えていた。
しかし。
「・・・中は、思ったより普通ですねぇ」
氷田織さんが声を漏らす。
確かにそうだ。
いや、氷田織さんと意見を同じくするなんて、どこか気分が悪い感じがするので、そんなことは言わないが。
もちろん外から見た通り、広さは半端なものではない。入口から、途方もなくただっ広い大ホールが広がっていた。多分、ここで一生、生活できるくらいの広さがある。
ただ、豪勢かと聞かれれば答えは否だろう。シャンデリアなんてないし、絵画もなければ、宝石もない。
所々につけられている照明がホールを照らしてはいるものの、その光は弱々しく、何となく薄暗い。手入れも完全に行き届いているとはいえず、少し埃っぽい感じがする。壁や階段にも、若干の汚れや傷が見られ、荒れている雰囲気が否めない。
「本当は、こんな状態の屋敷内を見せたくはなかったのですが・・・」
草羽さんが、少し悲しそうに微笑む。
「ご当主様に、あなた方が来た場合は、丁重に出迎えるように言われていまして」
「そうですか。随分と、友好的なご当主様なんですねぇ」
「友好的・・・そうですね。あの方はとても優しく、思いやりに溢れた方です」
まるで自分自身のことを誇るかのように、草羽さんは語った。
「優しく、思いやりに溢れた人が、人攫いなんてしますかねぇ?」
と、氷田織さんが意地悪く責め立てる。
「優しいからこそ、ですよ」
草羽さんが軽く受け流す。
優しいからこその、誘拐?
・・・・・一体、どういうことなのだろう?
「さて、と・・・」
と、ホールの中央辺りまで進んだところで、草羽さんは足を止めた。またしても、僕らは向き合う形になる。
「おや?まだ、自慢のご当主様とやらは見えませんが・・・。どこかに隠れているんですかねぇ?」
「ご当主様は、この奥にいらっしゃいます」
草羽さんは、さらに奥の方にある扉を指さした。
「なら、早く行こうじゃありませんか。何を止まっているんです?」
「・・・・お二人は」
草羽さんは、氷田織さんの催促には応じす、話し始めた。
「お二人は、莉々様を助け出しに来た。それは、間違いありませんよね?」
「ん?そうですよ。そうだと、さっき言ったばかりじゃないですか」
「何を今更」とでも言いたげな口調の氷田織さん。
「それならば、なぜ、莉々様が無事かどうかを確認しようとしないんです?」
訝し気に、草羽さんは質問する。
・・・確かに傍目から見たら、これはおかしいのだろう。
仲間を助けに来たというのに、「無事なのか?」とか、「生きているのか?」とか、仲間の安否を確認するような質問が出ないのは変だ。本来ならば、真っ先に出てもいいような質問。
まあ、この疑問に対する答えは、単純なのだが。
僕も氷田織さんも、莉々ちゃんのことを「仲間」だとは思っていない、というだけのことなのだ。そこまで莉々ちゃんに思い入れはないし、莉々ちゃんの身を心配してもいない。
ただ、それだけのことだ。
「・・・そりゃ、わざわざ攫った人間を簡単に殺すとは、到底思えないからですよ。そんなのは、無意味でしょう?違いますかねぇ?」
「そうではなく・・・」
と、草羽さんは首を横に振る。
「単刀直入に聞きましょう。あなた方は、莉々様を大切に思っているんですか?」
「・・・・」
「ご当主様は、あなた方に会いたがっています。ぜひ、お話をしたいと望んでいます」
「お話?取引、ではなく?」
「ええ。あくまでも、お話、です」
草羽さんは頷く。
「しかし・・・失礼ながら、私には、そんなことをする意味はないと思います。あなた方と話をするなんて無駄だ、と。今、あなた方と会話して、私はそう感じました・・・」
草羽さんは、僕たちから目を離そうとしない。
「あなた方は莉々様のことを、これっぽっちも大切に思っていない。そうでしょう?」
「・・・・随分と、酷いことを言ってくれるじゃないですか」
氷田織さんが反論する。
「僕らと話をするのが、無駄?確かに、僕らは大した人間じゃありませんが、そんなことまで言われる覚えはありませんねぇ。あなた達だって、莉々ちゃんの『治癒過剰の病』を利用しようと考えて、彼女を攫ったんじゃありませんか?似たり寄ったりの、屈折した人間性でしょう」
「・・・・・」
草羽さんは口を閉じ、目も閉じる。
瞑想しているかのように。
自分の気持ちを、落ち着かせているかのように。
「やはり」
と、草羽さんはもう一度、目を開く。
「やはり、あなた方と話すのは無駄のようですね・・・」
何をどう判断したのか、彼はそんな風に呟く。
「とはいえ、あなた方と話したい、というご当主様の望みを、無視するわけにはいきませんからね・・・。柳瀬さん。一つ、お願いしてもよろしいですか?」
「・・・え?」
急に声をかけられ、僕は驚く。
僕に?お願い?一体、何のお願いだ?
「ご当主様と、お話をしていただけないでしょうか?」
草羽さんは僕の方に向き直り、そんな「お願い」を言った。
「・・・なぜ、僕に?」
「あなたの方が、まだ、話し合いの余地があると思うからですよ」
草羽さんは、軽く微笑む。
「少なくとも・・・そちらの氷田織さんよりは、話す価値があるでしょう」
「本当に失礼なことを言いますねぇ、草羽さん。そこまで、僕が酷い人間だと思っているんですか?」
「ええ。思っています」
きっぱりと、草羽さんは言った。
「この数分間、話しただけでも、あなたの人間性は垣間見えましたよ。あなたと話す意味なんて、皆無だ。そもそも、話し合いにすらならない」
「・・・いいでしょう」
「はぁ・・・・・・」と、氷田織さんは大げさに溜息をつく。
過剰に長い溜息だ。
そんなにショックなわけ、ないだろうに。
ただ、草羽さんのその判断は正しい、と僕は思った。
氷田織さんと話し合いだなんて、無茶にも程がある。・・・いや、僕と話し合うことだって、彼らにとってどれくらいの価値があるのかは、よく分からないけれど。
「それじゃ、『シンデレラ教会』のご当主様との話し合いは任せたよ。柳瀬君」
「いや、任せたよと言われても・・・・」
困った。どうするべきだ?
取引、ではなく、話し合い。
一体、何を話そうっていうんだ?
「別に、難しく考える必要はないさ」
と、軽い口調で、氷田織さんは呼びかける。
「最終的に莉々ちゃんを取り戻せれば、他はどうでもいい。どんな話をしても、何を語ってもいい。終わりよければ全て良し、さ。それに・・・僕も、この失礼なご老人を殺したら、後を追うよ。すぐに、楽しいお喋りのお手伝いをしてあげよう」
と、相変わらず、氷田織さんは不敵な笑みを浮かべている。
・・・この人が手伝ったりしたら、お喋りはあっという間に終わってしまうだろうなと、僕は思った。
お喋りではなく、お死ゃべりになるのかな。
「そう簡単には、いきませんよ」
と、草羽さんは応じる。
「柳瀬さん。そこの扉を入ると、長い廊下に出ます。そして、廊下の最奥部の扉をくぐった先に、ご当主様はいらっしゃいます」
「・・・そりゃ、ご丁寧にどうも」
「どういたしまして」
草羽さんは言う。
とても悲しく。
とても寂しそうに。
「聞いてあげてください・・・・・ご当主様のお話を。・・・あの方の、叫びを」
僕らの自己紹介も軽く済ませた後、草羽さんは、屋敷の中へと案内してくれた。
・・・あれ?と、僕は首を傾げる。
変だ。
僕はこの屋敷の外装を見たとき、「中は、さらに豪華絢爛な風景が広がっているんだろうな・・・」という予想をしていた。
豪華なシャンデリアとか、有名な絵画とか、高そうな宝石とか。
そういうもので飾り立てられているんだろうと、考えていた。
しかし。
「・・・中は、思ったより普通ですねぇ」
氷田織さんが声を漏らす。
確かにそうだ。
いや、氷田織さんと意見を同じくするなんて、どこか気分が悪い感じがするので、そんなことは言わないが。
もちろん外から見た通り、広さは半端なものではない。入口から、途方もなくただっ広い大ホールが広がっていた。多分、ここで一生、生活できるくらいの広さがある。
ただ、豪勢かと聞かれれば答えは否だろう。シャンデリアなんてないし、絵画もなければ、宝石もない。
所々につけられている照明がホールを照らしてはいるものの、その光は弱々しく、何となく薄暗い。手入れも完全に行き届いているとはいえず、少し埃っぽい感じがする。壁や階段にも、若干の汚れや傷が見られ、荒れている雰囲気が否めない。
「本当は、こんな状態の屋敷内を見せたくはなかったのですが・・・」
草羽さんが、少し悲しそうに微笑む。
「ご当主様に、あなた方が来た場合は、丁重に出迎えるように言われていまして」
「そうですか。随分と、友好的なご当主様なんですねぇ」
「友好的・・・そうですね。あの方はとても優しく、思いやりに溢れた方です」
まるで自分自身のことを誇るかのように、草羽さんは語った。
「優しく、思いやりに溢れた人が、人攫いなんてしますかねぇ?」
と、氷田織さんが意地悪く責め立てる。
「優しいからこそ、ですよ」
草羽さんが軽く受け流す。
優しいからこその、誘拐?
・・・・・一体、どういうことなのだろう?
「さて、と・・・」
と、ホールの中央辺りまで進んだところで、草羽さんは足を止めた。またしても、僕らは向き合う形になる。
「おや?まだ、自慢のご当主様とやらは見えませんが・・・。どこかに隠れているんですかねぇ?」
「ご当主様は、この奥にいらっしゃいます」
草羽さんは、さらに奥の方にある扉を指さした。
「なら、早く行こうじゃありませんか。何を止まっているんです?」
「・・・・お二人は」
草羽さんは、氷田織さんの催促には応じす、話し始めた。
「お二人は、莉々様を助け出しに来た。それは、間違いありませんよね?」
「ん?そうですよ。そうだと、さっき言ったばかりじゃないですか」
「何を今更」とでも言いたげな口調の氷田織さん。
「それならば、なぜ、莉々様が無事かどうかを確認しようとしないんです?」
訝し気に、草羽さんは質問する。
・・・確かに傍目から見たら、これはおかしいのだろう。
仲間を助けに来たというのに、「無事なのか?」とか、「生きているのか?」とか、仲間の安否を確認するような質問が出ないのは変だ。本来ならば、真っ先に出てもいいような質問。
まあ、この疑問に対する答えは、単純なのだが。
僕も氷田織さんも、莉々ちゃんのことを「仲間」だとは思っていない、というだけのことなのだ。そこまで莉々ちゃんに思い入れはないし、莉々ちゃんの身を心配してもいない。
ただ、それだけのことだ。
「・・・そりゃ、わざわざ攫った人間を簡単に殺すとは、到底思えないからですよ。そんなのは、無意味でしょう?違いますかねぇ?」
「そうではなく・・・」
と、草羽さんは首を横に振る。
「単刀直入に聞きましょう。あなた方は、莉々様を大切に思っているんですか?」
「・・・・」
「ご当主様は、あなた方に会いたがっています。ぜひ、お話をしたいと望んでいます」
「お話?取引、ではなく?」
「ええ。あくまでも、お話、です」
草羽さんは頷く。
「しかし・・・失礼ながら、私には、そんなことをする意味はないと思います。あなた方と話をするなんて無駄だ、と。今、あなた方と会話して、私はそう感じました・・・」
草羽さんは、僕たちから目を離そうとしない。
「あなた方は莉々様のことを、これっぽっちも大切に思っていない。そうでしょう?」
「・・・・随分と、酷いことを言ってくれるじゃないですか」
氷田織さんが反論する。
「僕らと話をするのが、無駄?確かに、僕らは大した人間じゃありませんが、そんなことまで言われる覚えはありませんねぇ。あなた達だって、莉々ちゃんの『治癒過剰の病』を利用しようと考えて、彼女を攫ったんじゃありませんか?似たり寄ったりの、屈折した人間性でしょう」
「・・・・・」
草羽さんは口を閉じ、目も閉じる。
瞑想しているかのように。
自分の気持ちを、落ち着かせているかのように。
「やはり」
と、草羽さんはもう一度、目を開く。
「やはり、あなた方と話すのは無駄のようですね・・・」
何をどう判断したのか、彼はそんな風に呟く。
「とはいえ、あなた方と話したい、というご当主様の望みを、無視するわけにはいきませんからね・・・。柳瀬さん。一つ、お願いしてもよろしいですか?」
「・・・え?」
急に声をかけられ、僕は驚く。
僕に?お願い?一体、何のお願いだ?
「ご当主様と、お話をしていただけないでしょうか?」
草羽さんは僕の方に向き直り、そんな「お願い」を言った。
「・・・なぜ、僕に?」
「あなたの方が、まだ、話し合いの余地があると思うからですよ」
草羽さんは、軽く微笑む。
「少なくとも・・・そちらの氷田織さんよりは、話す価値があるでしょう」
「本当に失礼なことを言いますねぇ、草羽さん。そこまで、僕が酷い人間だと思っているんですか?」
「ええ。思っています」
きっぱりと、草羽さんは言った。
「この数分間、話しただけでも、あなたの人間性は垣間見えましたよ。あなたと話す意味なんて、皆無だ。そもそも、話し合いにすらならない」
「・・・いいでしょう」
「はぁ・・・・・・」と、氷田織さんは大げさに溜息をつく。
過剰に長い溜息だ。
そんなにショックなわけ、ないだろうに。
ただ、草羽さんのその判断は正しい、と僕は思った。
氷田織さんと話し合いだなんて、無茶にも程がある。・・・いや、僕と話し合うことだって、彼らにとってどれくらいの価値があるのかは、よく分からないけれど。
「それじゃ、『シンデレラ教会』のご当主様との話し合いは任せたよ。柳瀬君」
「いや、任せたよと言われても・・・・」
困った。どうするべきだ?
取引、ではなく、話し合い。
一体、何を話そうっていうんだ?
「別に、難しく考える必要はないさ」
と、軽い口調で、氷田織さんは呼びかける。
「最終的に莉々ちゃんを取り戻せれば、他はどうでもいい。どんな話をしても、何を語ってもいい。終わりよければ全て良し、さ。それに・・・僕も、この失礼なご老人を殺したら、後を追うよ。すぐに、楽しいお喋りのお手伝いをしてあげよう」
と、相変わらず、氷田織さんは不敵な笑みを浮かべている。
・・・この人が手伝ったりしたら、お喋りはあっという間に終わってしまうだろうなと、僕は思った。
お喋りではなく、お死ゃべりになるのかな。
「そう簡単には、いきませんよ」
と、草羽さんは応じる。
「柳瀬さん。そこの扉を入ると、長い廊下に出ます。そして、廊下の最奥部の扉をくぐった先に、ご当主様はいらっしゃいます」
「・・・そりゃ、ご丁寧にどうも」
「どういたしまして」
草羽さんは言う。
とても悲しく。
とても寂しそうに。
「聞いてあげてください・・・・・ご当主様のお話を。・・・あの方の、叫びを」
「現代ドラマ」の人気作品
-
-
361
-
266
-
-
207
-
139
-
-
159
-
143
-
-
139
-
71
-
-
138
-
124
-
-
111
-
9
-
-
38
-
14
-
-
28
-
42
-
-
28
-
8
コメント