女将軍 井伊直虎

克全

第30話調略勝ち

『日置城外 織田信長陣地』

「殿! どうなされるのです、稲葉地城が落とされてしまいましたぞ!」

「柴田殿、いい加減いなされよ! 殿の策通り多くの将兵が集まり、古渡城を攻め落とす準備が進んでいるではないですか、これ以上無理無体を申されるな!」

「何が無理無体じゃ、殿に忠誠を誓い籠城した津田小藤次殿が、将兵共々討ち取られてしまったのだぞ、これを助けなかったことを反省して頂かないでどうするのだ!」

「反省なら柴田殿がなされよ! 殿に逆らい信勝様を担いで謀叛を起こした上に、しばらくすれば信勝様が重用してくれないと、今度は信勝様を裏切り殿に寝返ったではないか!」

「秀隆!」

「は!」

「過去を問うでない。」

「申し訳ございません。」

「勝家、目先の事に囚われるのではない、前にも申したが敵の大将は義元じゃ。」

「・・・・・はい・・・・・」

「それと勝家、儂は過去の事は問わぬ。だが稲生ヶ原合戦の前から儂に忠誠を誓ってくれている者達から見れば、勝家は2度の裏切りをした者だ。これ以上今川に利する事を申せば、また裏切って今川に内通していると思われるぞ。」

「殿は儂が今川に内通していると申されるのか!」

「そのような事は申しておらん! 御前は何を聞いているのだ?! 義元を見逃して義直に向かうような事を申せば、今川に利する行為だと誰もが思うと言っているのだ!」

「何を申されるのです! 儂は忠誠を尽している家臣を見殺しにするようでは、大将と器ではないと申しているのです、殿には立派な大将になって頂きたいのです!」

「大局を誤って滅ぶ事になってでも、忠誠を尽す者を助けよと申すのだな。」

「家臣を見殺しにするようでは、家臣領民がついて来ません。」

「柴田殿! 本当にもうやめられよ!」

柴田勝家は、河尻秀隆と森可成に拉致されるように部屋から引きずり出された。


『押切城』

「庄内川の対岸にある小田井城・坂井戸城・大野木城の城主は、信長への忠誠心厚く、少々の事で裏切るような者ではありません」

「よく調べてくれた、ならば引き続き家臣を調略して、城主に謀叛を引き起こすようにしてくれ。」

「承りました。」

義直は、直虎に報告にきた白拍子の長の1人、さゆりから直接話を聞いていた。

「しかし志賀城の平手久秀が裏切るとは意外であった、父の平手政秀は信長の傳役で忠誠心も厚かったな?」

「はい、しかしながら久秀の兄・長政が、信長から所望された駿馬を献上することを拒みました。それを許してもらう為に、父親の平手政秀が切腹したと噂がございます。」

「それは本当なのか?」

「色々調べましたが、確かな事は分かりませんでした。久秀が拒んだとも、叔父の野口政利が拒んだとも噂されております。何が確かな事とも申し上げる事が出来ませんが、平手久秀が調略に応じて来たのは確かなことでございます。」

「母上様はどう思われますか?」

「それは母にも分かりません。ですが平手家と信長は、不仲になっている可能性があると言う事です。ですがこれが信長と久秀の苦肉の策で無いとも申せませんから、くれぐれも油断されませんように。」

「確かにそうですね、油断せぬようにいたします。」

「しかしながら義直様、心から義直様に忠誠を誓っている可能性も有ります。平手久秀の前で、疑っている素振りを見せてはいけません。」

「はい、そのように努力いたします。」

「義直様は次にどうするお心算ですか?」

「信長の傳役だった、平手政秀の息子・久秀が調略に応じた事は大きいと思われます。ここで手を緩めず、更なる調略を進めるべきだと思います。」

「誰に狙いを定めるお心算ですか?」

「那古野城を預かっている、林秀貞を調略しようと思います。2番家老の家柄だった平手久秀が裏切り、1番家老の林秀貞が裏切れば、他の家臣達も信長を裏切り易くなるのではないでしょうか?」

「具体的にはどうなされるのですか?」

「繰り返し使者を送るのは当然として、田幡城を修築して林秀貞に与えると言うのはどうでしょう? 田幡城は元々林家の城、林秀貞は織田家の家督争いで信長の弟・信勝に味方し、稲生ヶ原合戦で負けた為に田幡城は廃城になっていたのですよね?」

「その通りです。」

「ではここには守備兵を残して、出来るだけ早く田幡城跡に入りましょう。」

「義直様!」

「はい、もっと考えるのですね、志賀城の平手久秀を信じ切ってはいけないのですね。ならば平手久秀に織田勢の城に攻撃させて、引くに引けないようにしましょう。」

「それがよいですね、ではどの城を攻めさせるのですか?」

「那古野城の林秀貞は、味方に引き入れるので除外ですね。ならば庄内川の手前で未だ抵抗を続ける、名塚砦ではどうでしょうか?」

「庄内川の手前の織田勢を掃討するのは大切な事ですね、他に理由はありますか?」

「他の城より縄張りが小さく、籠っている守備兵も少ないです。この城なら、少ない損害で攻め落とす事が出来ると考えます。」

いろいろ軍議を重ねた結果、義直勢は平手勢を先方として名塚砦を攻撃した。僅か半日で砦は落ち、尾張一帯に衝撃が走った。名塚砦が落ちた事は大した事では無かったが、問題は平手家が信長を裏切り今川に降伏臣従した事だった。これで一気に流れが今川に行き、去就を迷っていた地侍・牢人・流民達が義直に続々と仕官した。

名塚砦を落とした義直勢は、田幡城跡に移動し全軍を投入して城を修築しだした。

田幡城(狩宿城)
越智右馬允信高によって築かれた、越智は林とも名乗り息子は林弥助で、その子が林通安でその子が林秀貞だ。しかし秀貞は信秀死後の織田家家督を信長と信勝が争い、信長の弟・信勝に味方し稲生ヶ原合戦で負けた為、田幡城は罰として廃城となっていた。

志賀城
織田信秀の家老で、信長の補佐役として林秀貞に次ぐ地位にあった平手政秀の城で、現在は平手久秀・汎秀親子が守っている。

名塚砦
信長の弟で末森城主の織田信行とその重臣林通勝・通具兄弟、柴田勝家らに謀叛の動きを察した信長が築いた砦。信行方の軍勢が清洲へ進撃する途中、名塚砦を攻めたが、名塚砦に籠もる佐久間大学盛重ら城兵は良く守り、急を聞いて駆けつけた信長の軍勢と稲生原で戦い信長が勝利した。

小田井城
織田信張が現城主、室町時代中期に織田敏定によって築かれた。 織田氏5代が居城している

坂井戸城
織田信張の持ち城で城代が管理、織田藤左衛門家・小田又六・織田又六郎信張

大野木城
塙右近・塙直政が城主

「歴史」の人気作品

コメント

コメントを書く