転生武田義信
第129話関白太政大臣
京二条城の二の丸政務御殿・鷹司義信・真田幸隆・秋山虎繁・黒影・織田信長:鷹司義信視点
「閣下、どうなされる御心算ですか?」
「困ったものだな、それほど俺が怖いのか? ちゃんと鷹司の名跡を継ぎ、朝廷の仕来りも尊重している。何よりも御上や後奈良院の事は、常に敬ってきたつもりだが?」
「その通りでは御座いますが、閣下は圧倒的な武力を御持ちでございます。にも拘らず二条晴良卿は、父君の二条尹房卿と結託して、大内を我が物としてしまわれた。この事で京で変事が起きたり、閣下が御所に兵を送り込まれるのではないかと、臆病な公家衆が騒いでおるのです」
「確かに晴良卿が御所内に逃げ込んで、頑として出て行かない事には怒りを覚えている。だがだからと言って御所に兵を差し向けようなどとは、露ほども思っておらん!」
常に朝廷対策を行って来た秋山虎繁にも、長年の務めで友諠のある公家衆もいるのだろう。
いや、肌を重ねた姫君を通じて、公家衆から探りを入れられたのかもしれない。
俺が本気で怒っていないか、或いは御上や後奈良院に対する接し方を変えるのではないかと、遠回しに訊ねて来た。
「本当にそれでよいのでございますか?」
「何がだ信長?」
「今の閣下なら、唐のように王朝交代も可能なのではありませんか?」
本気か此奴!
それとも俺を試しているのか?
伊那を襲撃されて以来、久々に本気で殺意を覚えるわ!
「馬鹿な事を言うな! 天地が逆さまになっても、俺の皇室に対する忠誠は変わらんわ!」
「長らく戦乱で苦しんできた民の為にも、強き者が政を行う必要があるとは思われないのですか?」
「そのような事は、真に実力がある者が征夷大将軍に着くなり、摂政関白に着くなりすれば済む事だ」
「ならば御上や後奈良院、公家衆が申しているように、閣下が征夷大将軍か関白に就任されるべきでしょう。そうなされれば、皆が不安から解放されます」
「う!」
「左様でございます。信長殿が申される通りでございます。いい加減朝廷の儀礼を覚えるのが嫌だとか、小直衣や衣冠を着ると肩が凝るから参内するのは嫌だとか、童のような事を申されるのは御止め下さい」
「しかし本当に肩が凝るのだ! 御上や後奈良院に御拝謁しようものなら、翌日は頭痛がして何も出来なくなるのだ!」
「それは困りましたな」
信長の指摘に、ここぞとばかりに虎繁も言いたい事を言いだした。
だがそんな事を言われても、公式行事が嫌いで緊張してしまうのは、前世からの宿命なのだ。
これだけは慣れるしかないのだろうが、逃げれるものなら徹底的に逃げる。
「どうしても征夷大将軍か関白に就任せねばならぬというのなら、関白に就任すると伝えてくれ。だが公式行事には出ないぞ!」
「それは困りましたな」
「その場にいるだけで肩が凝ると言うのは我慢して頂くとして、所作や仕来りは、先代鷹司卿や九条卿に御任せしてはいかがでございますか?」
幸隆も黙っていれなくなったのだろう、会話に加わって来た。
だが俺が我慢するのが前提と言うのは、どう言う事だ?
俺が何時他に我儘を言った!
唯一の御願いくらい聞いてくれてもいいだろうが!
「御爺様と御義父上に官職についていただくとなると、太政大臣と左大臣になってしまう。だが朝廷の官職を、我が一族で独占する訳にもいくまい。そんな事をすれば、平家のように忌み嫌われてしまうぞ」
「ならば先代鷹司卿と九条卿には、准三宮になって頂きましょう。そうすれば何時でもどこでも閣下の御側で御助力いただけます」
「准三宮の位は、そんな簡単に頂いていい物なのか?」
虎繁は簡単に言うが、本当にいいのだろうか?
「閣下が関白の地位につかれれば、御上も後奈良院も安心なされます。征夷大将軍を御受けなさらないのも、阿波公方である義冬の恨みが御上や後奈良院、ひいては公家衆に向かわない為の閣下の御配慮だと知れば、更に安心致すでしょう」
まあそういう事だ。
どうしても受けなければいけないのなら、少しでも危険の少ない方がいい。
まして俺自身の危険ではない、御上や後奈良院に些かの危険も負って頂くわけにはいかないのだ。
結局すったもんだで、俺は関白太政大臣となった。
今の朝廷では、近衛家と二条家が排除されているから、左大臣は西園寺公朝が留任した。
西園寺公朝卿は、戦乱の京に留まり、後奈良院と朝廷を支え続けた方だ。
実際の朝廷の儀式や仕来りは、西園寺公朝卿に差配してもらうしかない。
右大臣に就任して頂いたのは、花山院家輔卿だ。
花山院家は藤原北家師実流の嫡流に当たり、清華家の家格を有している。
実は九条家から花山院家養子に行かれた、俺の義叔父だったりする。
朝廷内の儀式や仕来りにも詳しく、家業は四箇の大事(節会・官奏・叙位・除目)で、笙や筆道にも秀でておられた。
そこで一条家の家礼(門流)から、九条家の家礼に移って頂いた。
内大臣に関しては、正親町三条公兄卿が任じられた。
俺との関係が重視され、三条家の分家で大臣家の家格をもつことが考慮されたのだろう。
1番の理由は、弟の実信や公之を内大臣に任命する時、辞めさせても弊害がないという事だろう。
鷹司義信:従一位・関白太政大臣・左近衛大将・鎮守府将軍
:信濃・上野・下野・上総・下総・安房・武蔵・伊豆・三河国司
:遠江・三河・尾張・美濃・近江・加賀・越前国司
鷹司実信:義信全弟・信玄と鷹司簾中(元三条夫人)の子
1541:従二位・准大臣・右近衛大将・出羽国司
三条公之:義信全弟・信玄と鷹司簾中(元三条夫人)の子
1543:正三位・権大納言・左近衛中将・佐渡国司
准三宮:九条稙通
准三宮:鷹司公頼
関白 :鷹司義信
太政大臣:鷹司義信
左大臣:西園寺公朝
右大臣:花山院家輔
内大臣:正親町三条公兄
准大臣:鷹司実信
結果としては、俺の想いとは違ってしまった。
俺の縁者が朝廷の官職を独占するような事態は避けたかったが、准大臣以上の官職5つの内、4つまでが縁者になってしまった。
問題が多いとは思うのだが、長年の戦乱による困窮で、朝廷の官職は可也いい加減だったそうだ。
史実でも正親町三条公兄卿などは、困窮の為にたびたび地方に下向して、朝廷への奉仕を放棄していた。
それなのに正親町三条家の極官にまで官位昇進を遂げたことは、当時の朝廷の人事管理や廷臣統制が、いかにいいかげんになものであったかが分かるというものだ。
丹後久美浜城・狗賓善狼と松倉周防守:第3者視点
「小西宗雄殿、我が主君鷹司卿に御仕えせぬか?」
「勿体無き御言葉成れど、我が主君は、亡くなられた松倉周防守様だけでございます」
「そうか、そなたの武勇をこのまま野に埋もれさすのは勿体無いのだがな」
「重ね重ね有り難き御言葉を賜りますが、我も武士でございます。二言は御座いませんし、主君は松倉周防守様御1人と決めておりました」
「そうか、そこまで申されるのなら致し方ないな。だが何か困った事が起こられたら、何時でも私かこの地の代官を訪ねられよ」
狗賓善狼は船団を活用して、丹後の海岸線付近の城砦を、次々と攻略していった。
殆どの城砦は、弓木城の一色義清が討ち取られて以来、素直に降伏臣従に応じた。
しかし1部の国衆が頑強に抵抗したため、三種の矢を射込んで内部抗争を起こさせる場合も出て来た。
銭はかかったが、足利連合軍と戦う為には、余計な人的損耗は避けるようにと、鷹司義信から指示を受けていたのだ。
京二条城の二の丸政務御殿・鷹司義信・真田幸隆・秋山虎繁・黒影・織田信長:鷹司義信視点
「義通殿、よくぞ無事に帰られた。京に来られた以上、もはや何の心配もござらん、私が出来る限りの支援をさせて頂く」
「有り難き御言葉を賜り、万の味方を得た気持ちでございます。しかしながらその御恩に対して、私は何を御返しすればいいのでございましょうか?」
「率直に申せば、安芸1国と山陰は諦めてもらいたい」
「そう申されるのは、安芸武田家の絡みでございましょうか?」
「そうだ。安芸は元々武田家が守護を務めていた国だ。武田家は私の生家でもあるので、武田と三条の血を引いた実弟か、武田、三条、九条の3家の血を引いた実子に、廃絶した公家の名跡を継がせた上で、安芸の国司に任じたいと思っている」
「では大内家は、周防、長門、豊前、筑前を領地として認めて頂けるのですか?」
「正直に申せば、4カ国すべてを認める訳にはいかん」
「御待ち下さいませ! 身分卑しき陪臣の私が、鷹司卿と直接口を利けぬ身である事は重々承知しておりますが、ここはどうか話させて頂きとうございます」
「構わぬよ。元々俺も武田家の者だ、陪臣の直言を聞く度量は持っている心算だ」
「寛大な御言葉ありがとうございます。申し上げさして頂くのは、大内家は長年に渡り中国地方に君臨し、国衆の支持も厚く、他家の者が治めようとしても上手くいかないと思われます」
「確かに今回の戦乱を見ても、大内家が国衆の支持を得ている事は理解している。しかしその大内家が、応仁以来、京を戦乱によって荒廃させたのも動かしがたい事実だ」
「それは・・・・」
「先程の4カ国中どの国でも構わないが、1カ国の国司は認めよう。後もう1カ国は、一条家の名跡で子供に継がせる事なら認めよう」
「一条家でございますか?」
「ああ、率直に申せば、土佐一条家が滅びる可能性がある」
「それは!」
「義通殿を殺そうとしたのだ。公方は、京の一条家と土佐一条家とは、完全に敵対した事になる。更に畿内で俺と争っているのだ。背後を完全に固める為には、土佐一条家を滅ぼそうとするのが必然だ」
「土佐に援助はして頂けないのでございますか?!」
「正直難しい。瀬戸内や玄界灘は、足利連合の水軍が完全に支配している。今は土佐沖にも勢力を伸ばし、土佐一条家の船が身動きできないようにしている。しかも土佐の国衆にも、調略の手を伸ばしている」
「私を助け出してくれた南蛮船でも、勝ち目が無いのでしょうか?」
「多勢に無勢となれば、いかに優秀な南蛮船でも、10隻ではどうにもならない。まして拿捕でもされて、足利に利用されては堪らんからな」
「左様でございますか、ではどうやって私を支援して下さるのですか?」
「陸路で山陰山陽道を進む、まずは畿内の三好を攻め滅ぼす」
「2カ国を大内と一条の名で継承させていただける、それで間違いございませんか?」
「間違いない、そのこと関白太政大臣として約束しよう」
「閣下、どうなされる御心算ですか?」
「困ったものだな、それほど俺が怖いのか? ちゃんと鷹司の名跡を継ぎ、朝廷の仕来りも尊重している。何よりも御上や後奈良院の事は、常に敬ってきたつもりだが?」
「その通りでは御座いますが、閣下は圧倒的な武力を御持ちでございます。にも拘らず二条晴良卿は、父君の二条尹房卿と結託して、大内を我が物としてしまわれた。この事で京で変事が起きたり、閣下が御所に兵を送り込まれるのではないかと、臆病な公家衆が騒いでおるのです」
「確かに晴良卿が御所内に逃げ込んで、頑として出て行かない事には怒りを覚えている。だがだからと言って御所に兵を差し向けようなどとは、露ほども思っておらん!」
常に朝廷対策を行って来た秋山虎繁にも、長年の務めで友諠のある公家衆もいるのだろう。
いや、肌を重ねた姫君を通じて、公家衆から探りを入れられたのかもしれない。
俺が本気で怒っていないか、或いは御上や後奈良院に対する接し方を変えるのではないかと、遠回しに訊ねて来た。
「本当にそれでよいのでございますか?」
「何がだ信長?」
「今の閣下なら、唐のように王朝交代も可能なのではありませんか?」
本気か此奴!
それとも俺を試しているのか?
伊那を襲撃されて以来、久々に本気で殺意を覚えるわ!
「馬鹿な事を言うな! 天地が逆さまになっても、俺の皇室に対する忠誠は変わらんわ!」
「長らく戦乱で苦しんできた民の為にも、強き者が政を行う必要があるとは思われないのですか?」
「そのような事は、真に実力がある者が征夷大将軍に着くなり、摂政関白に着くなりすれば済む事だ」
「ならば御上や後奈良院、公家衆が申しているように、閣下が征夷大将軍か関白に就任されるべきでしょう。そうなされれば、皆が不安から解放されます」
「う!」
「左様でございます。信長殿が申される通りでございます。いい加減朝廷の儀礼を覚えるのが嫌だとか、小直衣や衣冠を着ると肩が凝るから参内するのは嫌だとか、童のような事を申されるのは御止め下さい」
「しかし本当に肩が凝るのだ! 御上や後奈良院に御拝謁しようものなら、翌日は頭痛がして何も出来なくなるのだ!」
「それは困りましたな」
信長の指摘に、ここぞとばかりに虎繁も言いたい事を言いだした。
だがそんな事を言われても、公式行事が嫌いで緊張してしまうのは、前世からの宿命なのだ。
これだけは慣れるしかないのだろうが、逃げれるものなら徹底的に逃げる。
「どうしても征夷大将軍か関白に就任せねばならぬというのなら、関白に就任すると伝えてくれ。だが公式行事には出ないぞ!」
「それは困りましたな」
「その場にいるだけで肩が凝ると言うのは我慢して頂くとして、所作や仕来りは、先代鷹司卿や九条卿に御任せしてはいかがでございますか?」
幸隆も黙っていれなくなったのだろう、会話に加わって来た。
だが俺が我慢するのが前提と言うのは、どう言う事だ?
俺が何時他に我儘を言った!
唯一の御願いくらい聞いてくれてもいいだろうが!
「御爺様と御義父上に官職についていただくとなると、太政大臣と左大臣になってしまう。だが朝廷の官職を、我が一族で独占する訳にもいくまい。そんな事をすれば、平家のように忌み嫌われてしまうぞ」
「ならば先代鷹司卿と九条卿には、准三宮になって頂きましょう。そうすれば何時でもどこでも閣下の御側で御助力いただけます」
「准三宮の位は、そんな簡単に頂いていい物なのか?」
虎繁は簡単に言うが、本当にいいのだろうか?
「閣下が関白の地位につかれれば、御上も後奈良院も安心なされます。征夷大将軍を御受けなさらないのも、阿波公方である義冬の恨みが御上や後奈良院、ひいては公家衆に向かわない為の閣下の御配慮だと知れば、更に安心致すでしょう」
まあそういう事だ。
どうしても受けなければいけないのなら、少しでも危険の少ない方がいい。
まして俺自身の危険ではない、御上や後奈良院に些かの危険も負って頂くわけにはいかないのだ。
結局すったもんだで、俺は関白太政大臣となった。
今の朝廷では、近衛家と二条家が排除されているから、左大臣は西園寺公朝が留任した。
西園寺公朝卿は、戦乱の京に留まり、後奈良院と朝廷を支え続けた方だ。
実際の朝廷の儀式や仕来りは、西園寺公朝卿に差配してもらうしかない。
右大臣に就任して頂いたのは、花山院家輔卿だ。
花山院家は藤原北家師実流の嫡流に当たり、清華家の家格を有している。
実は九条家から花山院家養子に行かれた、俺の義叔父だったりする。
朝廷内の儀式や仕来りにも詳しく、家業は四箇の大事(節会・官奏・叙位・除目)で、笙や筆道にも秀でておられた。
そこで一条家の家礼(門流)から、九条家の家礼に移って頂いた。
内大臣に関しては、正親町三条公兄卿が任じられた。
俺との関係が重視され、三条家の分家で大臣家の家格をもつことが考慮されたのだろう。
1番の理由は、弟の実信や公之を内大臣に任命する時、辞めさせても弊害がないという事だろう。
鷹司義信:従一位・関白太政大臣・左近衛大将・鎮守府将軍
:信濃・上野・下野・上総・下総・安房・武蔵・伊豆・三河国司
:遠江・三河・尾張・美濃・近江・加賀・越前国司
鷹司実信:義信全弟・信玄と鷹司簾中(元三条夫人)の子
1541:従二位・准大臣・右近衛大将・出羽国司
三条公之:義信全弟・信玄と鷹司簾中(元三条夫人)の子
1543:正三位・権大納言・左近衛中将・佐渡国司
准三宮:九条稙通
准三宮:鷹司公頼
関白 :鷹司義信
太政大臣:鷹司義信
左大臣:西園寺公朝
右大臣:花山院家輔
内大臣:正親町三条公兄
准大臣:鷹司実信
結果としては、俺の想いとは違ってしまった。
俺の縁者が朝廷の官職を独占するような事態は避けたかったが、准大臣以上の官職5つの内、4つまでが縁者になってしまった。
問題が多いとは思うのだが、長年の戦乱による困窮で、朝廷の官職は可也いい加減だったそうだ。
史実でも正親町三条公兄卿などは、困窮の為にたびたび地方に下向して、朝廷への奉仕を放棄していた。
それなのに正親町三条家の極官にまで官位昇進を遂げたことは、当時の朝廷の人事管理や廷臣統制が、いかにいいかげんになものであったかが分かるというものだ。
丹後久美浜城・狗賓善狼と松倉周防守:第3者視点
「小西宗雄殿、我が主君鷹司卿に御仕えせぬか?」
「勿体無き御言葉成れど、我が主君は、亡くなられた松倉周防守様だけでございます」
「そうか、そなたの武勇をこのまま野に埋もれさすのは勿体無いのだがな」
「重ね重ね有り難き御言葉を賜りますが、我も武士でございます。二言は御座いませんし、主君は松倉周防守様御1人と決めておりました」
「そうか、そこまで申されるのなら致し方ないな。だが何か困った事が起こられたら、何時でも私かこの地の代官を訪ねられよ」
狗賓善狼は船団を活用して、丹後の海岸線付近の城砦を、次々と攻略していった。
殆どの城砦は、弓木城の一色義清が討ち取られて以来、素直に降伏臣従に応じた。
しかし1部の国衆が頑強に抵抗したため、三種の矢を射込んで内部抗争を起こさせる場合も出て来た。
銭はかかったが、足利連合軍と戦う為には、余計な人的損耗は避けるようにと、鷹司義信から指示を受けていたのだ。
京二条城の二の丸政務御殿・鷹司義信・真田幸隆・秋山虎繁・黒影・織田信長:鷹司義信視点
「義通殿、よくぞ無事に帰られた。京に来られた以上、もはや何の心配もござらん、私が出来る限りの支援をさせて頂く」
「有り難き御言葉を賜り、万の味方を得た気持ちでございます。しかしながらその御恩に対して、私は何を御返しすればいいのでございましょうか?」
「率直に申せば、安芸1国と山陰は諦めてもらいたい」
「そう申されるのは、安芸武田家の絡みでございましょうか?」
「そうだ。安芸は元々武田家が守護を務めていた国だ。武田家は私の生家でもあるので、武田と三条の血を引いた実弟か、武田、三条、九条の3家の血を引いた実子に、廃絶した公家の名跡を継がせた上で、安芸の国司に任じたいと思っている」
「では大内家は、周防、長門、豊前、筑前を領地として認めて頂けるのですか?」
「正直に申せば、4カ国すべてを認める訳にはいかん」
「御待ち下さいませ! 身分卑しき陪臣の私が、鷹司卿と直接口を利けぬ身である事は重々承知しておりますが、ここはどうか話させて頂きとうございます」
「構わぬよ。元々俺も武田家の者だ、陪臣の直言を聞く度量は持っている心算だ」
「寛大な御言葉ありがとうございます。申し上げさして頂くのは、大内家は長年に渡り中国地方に君臨し、国衆の支持も厚く、他家の者が治めようとしても上手くいかないと思われます」
「確かに今回の戦乱を見ても、大内家が国衆の支持を得ている事は理解している。しかしその大内家が、応仁以来、京を戦乱によって荒廃させたのも動かしがたい事実だ」
「それは・・・・」
「先程の4カ国中どの国でも構わないが、1カ国の国司は認めよう。後もう1カ国は、一条家の名跡で子供に継がせる事なら認めよう」
「一条家でございますか?」
「ああ、率直に申せば、土佐一条家が滅びる可能性がある」
「それは!」
「義通殿を殺そうとしたのだ。公方は、京の一条家と土佐一条家とは、完全に敵対した事になる。更に畿内で俺と争っているのだ。背後を完全に固める為には、土佐一条家を滅ぼそうとするのが必然だ」
「土佐に援助はして頂けないのでございますか?!」
「正直難しい。瀬戸内や玄界灘は、足利連合の水軍が完全に支配している。今は土佐沖にも勢力を伸ばし、土佐一条家の船が身動きできないようにしている。しかも土佐の国衆にも、調略の手を伸ばしている」
「私を助け出してくれた南蛮船でも、勝ち目が無いのでしょうか?」
「多勢に無勢となれば、いかに優秀な南蛮船でも、10隻ではどうにもならない。まして拿捕でもされて、足利に利用されては堪らんからな」
「左様でございますか、ではどうやって私を支援して下さるのですか?」
「陸路で山陰山陽道を進む、まずは畿内の三好を攻め滅ぼす」
「2カ国を大内と一条の名で継承させていただける、それで間違いございませんか?」
「間違いない、そのこと関白太政大臣として約束しよう」
「転生武田義信」を読んでいる人はこの作品も読んでいます
-
-
2.1万
-
7万
-
-
6,644
-
2.9万
-
-
170
-
59
-
-
64
-
22
-
-
1.2万
-
4.8万
-
-
5,170
-
2.6万
-
-
5,030
-
1万
-
-
9,691
-
1.6万
-
-
8,169
-
5.5万
-
-
2,492
-
6,724
-
-
3,146
-
3,386
-
-
610
-
221
-
-
1.3万
-
2.2万
-
-
3,540
-
5,228
-
-
9,385
-
2.4万
-
-
6,176
-
2.6万
-
-
152
-
244
-
-
1,292
-
1,425
-
-
2,858
-
4,949
-
-
6,657
-
6,967
-
-
6,044
-
2.9万
-
-
1,289
-
8,764
-
-
3万
-
4.9万
-
-
341
-
841
-
-
6,206
-
3.1万
-
-
442
-
726
-
-
71
-
153
-
-
49
-
163
-
-
1,861
-
1,560
-
-
80
-
281
-
-
3,643
-
9,420
-
-
985
-
1,509
-
-
216
-
516
-
-
12
-
6
-
-
105
-
364
-
-
58
-
89
-
-
63
-
43
-
-
19
-
1
-
-
81
-
138
-
-
358
-
1,672
-
-
28
-
46
-
-
3
-
1
-
-
202
-
161
-
-
2,940
-
4,405
-
-
7,460
-
1.5万
-
-
2,621
-
7,283
-
-
193
-
926
-
-
23
-
2
-
-
9,166
-
2.3万
-
-
179
-
157
-
-
4,916
-
1.7万
-
-
1,640
-
2,764
-
-
37
-
52
-
-
59
-
87
-
-
98
-
15
-
-
86
-
30
-
-
400
-
439
-
-
33
-
83
-
-
3,202
-
1.5万
-
-
83
-
150
-
-
40
-
13
-
-
1,253
-
944
-
-
611
-
1,139
-
-
236
-
1,828
-
-
78
-
2,902
-
-
2,419
-
9,367
コメント