転生武田義信
第48話天文19年(1550年)12歳・越中侵攻
1月10日花岡城の義信私室:義信視点
小笠原長時の騎馬隊による略奪は、ほぼ封じ込めに成功した。領民と私財の全てを、城砦に収容保護した事で、略奪する物がなくなったのだ。あと小笠原にやれる事は、損害を無視した城砦への突撃だけだろう。
軍を維持し士気を高めるには、将兵に勝利と褒賞(ほうしょう)を与え続けるしか、他に方法がなくなってきているのだろう。小笠原も馬鹿ではなく、密偵を使って色々調べているようだ。裏切った信濃国衆の中で、防御の薄い城砦に強襲を仕掛けて来る。
それに対して俺は、以前から研究生産していた連弩を、支配下に入った城砦群に配備した。鉄砲よりも維持費が安く、難民上がりの兵にも扱えるからだ。野戦では扱い難いが、籠城では重宝する兵器だ。
特に鉄砲や和弓の技術を習得するまでの繋ぎとして、籠城中の百姓衆や女子供に貸し与え、彼らを迎撃戦力化するには丁度いい。
3月5日花岡城の義信私室:義信視点
2月26日に越後守護の上杉定実が亡くなった。謙信が暗殺した証拠はないが、このままでは謙信が守護を代行して、済崩(なしくず)し的に守護に就任してしまう。京の足利将軍家と細川晴元伯父上に加え、朝廷にも献金と根回しを済ませて、守護就任を阻止する準備はしてある。
だがそれが必ず成功するとは限らない。だから謙信と敵対している、上田長尾家の長尾政景に、軍資金5万貫文を支援した。そして謙信が、上杉定実を暗殺すると吹き込んであった。
長尾政景が、謙信の上杉定実暗殺を言い立てて、越後国内で兵を揚げてくれたら、謙信の越中介入を防ぐことができるかもしれない。なぜなら、越中は家臣の椎名康胤に預けていると考えている謙信は、俺が越中に攻め込めば、確実に援軍を率いて現れるからだ。
6月10日越中国の古国府城:武田義信視点
雪解けを待って越中に侵攻した。侵攻は荻町城を起点に、庄川を下り古国府城を盗り、新湊を確保した!
先陣は飛騨部隊1500兵にした。飛騨勢に裏切られ退路を断たれては、我が軍の全滅もありえるので、根こそぎ動員して先陣に抜擢した。
次陣は木曽と諏訪の部隊700兵、3陣は扶持武士部隊2400兵、4陣は足軽弓隊と槍隊を交互に配備した5000兵、5陣は俺を含めた騎馬隊4000兵、6陣が黒鍬輜重(くろくわしちょう)5000兵。
侵攻初日には、損害を恐れず我攻めで国境の藤井城を落とした。
侵攻しながら黒鍬輜重部隊に、侵攻と防衛の拠点にできる新城の建築をさせた。そう言う万全の態勢で休息しつつ、庄川沿いを下り3日後に隠尾城主を落とした。
隠尾城主の南部源左衛門尚吉は、忠誠心の強い武士と素破から報告を受けていた。そんな武人を殺すのは忍びなかったが、湊を確保したかった俺は、南部源左衛門尚吉を謀殺する準備を整えていた。
何時ものように、潜入させていた素破に南部源左衛門尚吉暗殺させた。同時に近隣城砦の夜襲を実行し、これで南部尚源左衛門吉が支配下に置いていた隠尾城、千代ヶ様城、鉢伏山城を確保した。
新湊を確保するまでは、本願寺との直接対決は後回しにしたかった。だから隠尾城付近にある本願寺の拠点、井波城は無視した。
翌朝、近隣国衆に武田侵攻が知れ渡る前に素早く進軍し、庄川沿いの城砦群の攻略を目指した。
神保安芸守氏重が守る亀山城と、神保安芸守氏重の支配下にある、増山城と孫次山砦を囲んだ。すると神保家は、我が軍の包囲を受けて、武田恭順派と徹底抗戦派に分かれた。
神保氏重の養子・神保氏張は、誠意をもって養父に武田恭順を説得するも、聞き入れられなかった。そのためついに亀山城内では、武田恭順派と徹底抗戦派の戦いが発生し、武田恭順派が城門を開いた。
これに乗じて俺は軍を突入させ、亀山城を制圧した。越中三大山城の1つ、増山城を楽に落とせたので助かった。
神保氏張は能登畠山・畠山義総の猶子として神保氏重の養子となっていたので、武田に付いてくれた。畠山義総の正妻は勧修寺政顕の娘、その間に産まれた能登畠山の現当主・畠山義続は、回り回って俺とは縁戚になる。裏切りやすい下地があったし、そのための事前準備・根回しは慎重かつ十分やっておいたのだ。
まあ、俺の立ち位置は微妙ではある。細川晴元伯父上の寄騎として見た場合は、畠山総州家の畠山在氏殿と畠山尚誠殿は味方だ。敵のはずの紀伊・河内国・越中の守護、尾州畠山家の畠山高政は、各地の守護代に実権を握られ当主と認められていない状態だ。
一方足利義藤将軍の処遇を巡って、三好長慶と争い隠居された、尾州畠山家の先代・畠山政国殿は中立だ。これまた戦国時代ならではの複雑怪奇な関係だ。
今回は能登の畠山義続殿が家中を修めきれず、畠山一門の越中守護権を放棄してでも、能登を確保したい思惑があった。
義続殿は、家臣の伊丹総堅・平総知・長続連・温井総貞・三宅総広・遊佐宗円・遊佐続光などに、国政を壟断(ろうだん)されていた。
だがその重臣団も、能登珠洲郡の領主・遊佐続光と能登国天堂城主・温井総貞を中心に2派にわかれ、権力争いで一触即発状態だった。
義続殿には、能登国内の守護権力を取り返し、内乱を未然に防ぎたい思惑があった。そこで俺の軍事力を利用して、重臣団を取り除く心算のようだ。そのための取引材料として、越中の守護権を俺に渡すと共に、神保氏張を説得してくれた。
俺は亀山城に守備兵を残して、神保氏張を先鋒に加えて、北陸道の要衝にある火宮城を囲んだ。
火宮城は、沼地の中にある標高20m程度の丘陵に築かれており、全体を水濠で囲んでいた。主郭の外側は、北東・南西・南の3つの郭に分かれていて、北東郭は土塁と堀切を効果的に使い、入り組んだ構造となっている。南郭はなだらかな丘陵に作られ、平坦面が広く土塁・堀切・竪堀が効果的に配置されている。南西郭は傾斜のきつい丘陵に二段に分かれて郭が作られているが、土塁・堀切・竪堀などは設置されていない。
こんな堅固な城を我攻めすると、大切な兵と時間を浪費してしまう。
だから取りあえず、神保氏張を開城降伏の使者にたてた。条件は城兵の助命と逃亡の自由だが、もちろん扶持武士・足軽でよいなら、家臣として召し抱えると伝えてもらった。
その上で万が一の事を考慮して、城兵が討って出られないように、弓足軽500兵と扶持武士500兵を城門前に配備した。そして残りの全軍を、新湊に近い放生津城を囲むために進軍させた。
放生津城は富山湾の海岸線に近い平城で、長尾為景(上杉謙信の父)が攻めた時も、城主の神保慶宗(じんぼうよしむね)を破り、簡単に落城させた防御力の弱い城だ。だから俺も、扶持武士部隊を先鋒に、我攻めで一気に落城させた。
翌日先鋒を入れ替え、庄川・小矢部川を渡河して古国府城を我攻めした。
古国府城は守山城の出城で、新湊(伏木港)を抑えている。だから俺には、何があっても確保しなければならない城だった。
古国府城は主郭を土塁と空堀で囲み、南北2か所の腰郭も土塁と空堀に守られている。さらに東西には捨郭が配置されていた。
だから今回は、弓足軽隊を主力とした弓兵の面制圧弓射の支援の下で、扶持武士部隊が東西の捨郭から主郭を攻略し落城させたのだ。
そこに我が軍の侵攻を知った神保長職が、急遽3000兵を狩り集めて富山城を出陣したとの知らせが入る。神保長職が、火宮城の抑えに残している我が部隊を攻撃したら、大損害を出してしまう。
だが今いる古国府城から火宮城への距離は、歩兵部隊を伴えば長職の反撃速度に及ばない。そこで速度重視して、騎馬隊の中で騎乗している2000騎だけを率いて、急ぎ援軍に向かった。
結果として、俺と長職が願海寺城付近で激突してしまう事になった。本来は川中島で上杉謙信に使う心算だった、鉄砲の一斉射撃を神保長職喰らわせた!
俺が本当の戦国武将なら、火宮城を囲んでいる味方を囮にして、神保長職を誘い出すだろう。神保長職が味方を攻撃している所を見計らって、1万を超える大軍で押し包んで殲滅するだろう。切り札の鉄砲一斉射撃は秘匿するだろう。
少なくとも謙信を騙し討ちにするまでは、鉄砲一斉射撃は秘匿するだろう。だが味方を見殺しにすることを、俺の不完全な良心回路が許さなかった。
鉄砲の一斉射撃は射程内の神保兵を虐殺した!
鉄砲の轟音に慣れていない馬は、暴れ出して主人を振り落として逃亡した。落馬して逃げ切れないと悟った神保長職は、自刃して果てた。俺の降伏勧告を受けた神保兵は、抵抗することなく武田家の軍門に下った。
神保長職の敗死を知った神保方の国衆は、本領安堵を条件に次々と降伏して来た。湊を早期確保したい俺は、その降伏を受け入れた。
これで白岩川南側から小矢部川北側の地域を確保した。古国府城で国衆の降伏の挨拶を受けていた俺は、挨拶を受ける10日間は、騎馬隊を信繁叔父上に預け別働隊として働いてもらった。支配下に入った城砦群を、巡回していただいたのだ。
降伏してきた国衆の挨拶が終わった後で、頑強に降伏を拒否する守山城・摩頂山城・五十里砦を攻略するため、古国府城を出陣した。そして最初に、守山城の支城・摩頂山城を攻撃した。
今回は騎馬隊が保有する鉄砲を活用させるべく、竹盾で城兵の攻撃を防ぎつつ、下馬した騎乗士の支援鉄砲射撃の下で、足軽槍隊に突撃させた。
この戦法で、大した損害も出さずに、僅か1日の攻防で城を攻め落とす事ができた。
翌日同じ戦法を使って、守山城に攻め掛かった。だが流石に越中3大山城の1つだけあって、摩頂山城のように1日で攻め落とすことはできず、落城させるまでに3日掛かってしまった。
だがその攻防の間に、近隣の五十里砦の城兵は逃げ出したので、五十里砦は戦うことなく接収する事ができた。
飛騨・越中の輸送路の安全を確保するために、黒鍬輜重(くろくわしちょう)部隊が5つの城砦を新築していた。
(丸岡城・五箇山城・祖山城・大牧城・利賀城)
ここで俺は決断することになる!
それは越中一向一揆の牙城、勝興寺と瑞泉寺に戦端を開くか無視するかだ。
瑞泉寺と言ってはいるが、瑞泉寺は実質的には井波城と言われる城だし、勝興寺も実質的には安養寺城と言う城だ。この2つの城に攻撃を仕掛ける事は、本願寺・一向宗との泥沼の宗教戦争を始めることになる!
だが越中侵攻前に、信玄ともよくよく話し合った結果、新湊を確保できた場合は、井波城を攻撃する事にしていた。
井波城は北陸における本願寺の一大拠点で、東西250m南北230m、北側を除く三方は巨大な土塁で囲まれ、南北には幅20mにも及ぶ広大な堀に囲まれた要衝だ。さら内部は三つの郭に分かれ、中央部には枡形虎口が有り、要所ごとに櫓台が建てられているので、我攻めすれば大損害が予想された。
『越中侵攻軍』
飛騨先方:1500兵
木曽部隊: 200兵
諏訪部隊: 500兵
扶持武士:2400兵
足軽弓隊:2000兵
足軽槍隊:3000兵
騎馬隊 :4000兵
黒鍬輜重:5000兵
総計:1万8600兵
総大将 :武田義信
副将 :武田信繁
軍師 :鮎川善繁
侍大将 :於曾信安・板垣信憲
足軽大将:狗賓善狼・市川昌房・田上善親・田村善忠
武将 :酒依昌光・板垣信廣・有賀善内・武居善政・武居堯存・金刺善悦・金刺晴長・矢崎善且・小坂善蔵・守矢頼真・松岡頼貞・座光寺為清・知久頼元・山村良利・山村良候・贄川重有・大祝豊保・沢房重・鵜飼忠和・両角重政・山中幸利・小原広勝・小原忠国
『飛騨勢』
江馬時盛勢:弟・麻生野直盛・河上光久・吉村政元
塩谷秋貞勢:杉政三郎右衛門
広瀬利治勢:田中与左衛門・塩屋利盛
平野右衛門尉勢:平野安室
飯山保貞勢:
畑安高勢:
高山外記勢:
鮎崎新兵衛尉勢:
内ヶ島氏理勢:川尻氏信・川尾刑部・川尾右近・川尾氏倍・山下時慶・山下氏勝・尾上氏綱・内ヶ島氏詮・内ヶ島氏直・内ヶ島氏輝
『義信指揮下の全部隊数』
足軽弓隊 :2000兵
足軽槍隊 :6500兵
扶持武士団:5900兵
騎馬隊 :4000兵
黒鍬輜重兵:5000兵
飛騨衆 :1500兵
木曽衆 : 200兵
諏訪衆 : 500兵
『部隊配置』
犬甘城 :曽根昌世 ・足軽兵 ・1000兵
和田城 :今田家盛 ・足軽兵 ・ 500兵
中山城 :滝川一益 ・足軽兵 ・ 500兵
矢ヶ崎城:相良友和 ・足軽兵 ・ 500兵
林城 :楠浦虎常 ・扶持武士団・ 500兵
福山城 :加津野昌世・扶持武士団・ 500兵
水番城 :米倉重継 ・扶持武士団・ 500兵
深志城(信州松本城):漆戸虎光・足軽兵・1000兵
妻籠城 :甘利信忠・扶持武士団・1000兵
青崩城砦群:飯富虎昌・扶持武士団・1000兵・子飼兵800兵
桐原城 :武居善種
霜降城 :花岡善秋
洞山城 :大祝右馬助勢
横谷入城:浅間孫太郎
稲倉城 :千野靭負尉勢
三才山城:赤羽大膳
茶臼山城:諏訪満隆勢
横谷入城:座光寺頼近勢
赤沢氏館:千野昌房勢
三才山館:千野光弘勢
北条城等:三村勢
福応館:福山善沖勢
丸山館:丸山善知勢
殿館 :殿勢
荒井城:島立貞知
村井城(小屋館):諏訪満隣勢
櫛木城 :櫛置当主
波多山城:櫛置勢城代
淡路城 :櫛置勢城代
伊深城 :後庁重常
花岡城:元難民が統治
金子城:元難民が統治
その他統治地域の城砦は元難民が統治
小笠原長時の騎馬隊による略奪は、ほぼ封じ込めに成功した。領民と私財の全てを、城砦に収容保護した事で、略奪する物がなくなったのだ。あと小笠原にやれる事は、損害を無視した城砦への突撃だけだろう。
軍を維持し士気を高めるには、将兵に勝利と褒賞(ほうしょう)を与え続けるしか、他に方法がなくなってきているのだろう。小笠原も馬鹿ではなく、密偵を使って色々調べているようだ。裏切った信濃国衆の中で、防御の薄い城砦に強襲を仕掛けて来る。
それに対して俺は、以前から研究生産していた連弩を、支配下に入った城砦群に配備した。鉄砲よりも維持費が安く、難民上がりの兵にも扱えるからだ。野戦では扱い難いが、籠城では重宝する兵器だ。
特に鉄砲や和弓の技術を習得するまでの繋ぎとして、籠城中の百姓衆や女子供に貸し与え、彼らを迎撃戦力化するには丁度いい。
3月5日花岡城の義信私室:義信視点
2月26日に越後守護の上杉定実が亡くなった。謙信が暗殺した証拠はないが、このままでは謙信が守護を代行して、済崩(なしくず)し的に守護に就任してしまう。京の足利将軍家と細川晴元伯父上に加え、朝廷にも献金と根回しを済ませて、守護就任を阻止する準備はしてある。
だがそれが必ず成功するとは限らない。だから謙信と敵対している、上田長尾家の長尾政景に、軍資金5万貫文を支援した。そして謙信が、上杉定実を暗殺すると吹き込んであった。
長尾政景が、謙信の上杉定実暗殺を言い立てて、越後国内で兵を揚げてくれたら、謙信の越中介入を防ぐことができるかもしれない。なぜなら、越中は家臣の椎名康胤に預けていると考えている謙信は、俺が越中に攻め込めば、確実に援軍を率いて現れるからだ。
6月10日越中国の古国府城:武田義信視点
雪解けを待って越中に侵攻した。侵攻は荻町城を起点に、庄川を下り古国府城を盗り、新湊を確保した!
先陣は飛騨部隊1500兵にした。飛騨勢に裏切られ退路を断たれては、我が軍の全滅もありえるので、根こそぎ動員して先陣に抜擢した。
次陣は木曽と諏訪の部隊700兵、3陣は扶持武士部隊2400兵、4陣は足軽弓隊と槍隊を交互に配備した5000兵、5陣は俺を含めた騎馬隊4000兵、6陣が黒鍬輜重(くろくわしちょう)5000兵。
侵攻初日には、損害を恐れず我攻めで国境の藤井城を落とした。
侵攻しながら黒鍬輜重部隊に、侵攻と防衛の拠点にできる新城の建築をさせた。そう言う万全の態勢で休息しつつ、庄川沿いを下り3日後に隠尾城主を落とした。
隠尾城主の南部源左衛門尚吉は、忠誠心の強い武士と素破から報告を受けていた。そんな武人を殺すのは忍びなかったが、湊を確保したかった俺は、南部源左衛門尚吉を謀殺する準備を整えていた。
何時ものように、潜入させていた素破に南部源左衛門尚吉暗殺させた。同時に近隣城砦の夜襲を実行し、これで南部尚源左衛門吉が支配下に置いていた隠尾城、千代ヶ様城、鉢伏山城を確保した。
新湊を確保するまでは、本願寺との直接対決は後回しにしたかった。だから隠尾城付近にある本願寺の拠点、井波城は無視した。
翌朝、近隣国衆に武田侵攻が知れ渡る前に素早く進軍し、庄川沿いの城砦群の攻略を目指した。
神保安芸守氏重が守る亀山城と、神保安芸守氏重の支配下にある、増山城と孫次山砦を囲んだ。すると神保家は、我が軍の包囲を受けて、武田恭順派と徹底抗戦派に分かれた。
神保氏重の養子・神保氏張は、誠意をもって養父に武田恭順を説得するも、聞き入れられなかった。そのためついに亀山城内では、武田恭順派と徹底抗戦派の戦いが発生し、武田恭順派が城門を開いた。
これに乗じて俺は軍を突入させ、亀山城を制圧した。越中三大山城の1つ、増山城を楽に落とせたので助かった。
神保氏張は能登畠山・畠山義総の猶子として神保氏重の養子となっていたので、武田に付いてくれた。畠山義総の正妻は勧修寺政顕の娘、その間に産まれた能登畠山の現当主・畠山義続は、回り回って俺とは縁戚になる。裏切りやすい下地があったし、そのための事前準備・根回しは慎重かつ十分やっておいたのだ。
まあ、俺の立ち位置は微妙ではある。細川晴元伯父上の寄騎として見た場合は、畠山総州家の畠山在氏殿と畠山尚誠殿は味方だ。敵のはずの紀伊・河内国・越中の守護、尾州畠山家の畠山高政は、各地の守護代に実権を握られ当主と認められていない状態だ。
一方足利義藤将軍の処遇を巡って、三好長慶と争い隠居された、尾州畠山家の先代・畠山政国殿は中立だ。これまた戦国時代ならではの複雑怪奇な関係だ。
今回は能登の畠山義続殿が家中を修めきれず、畠山一門の越中守護権を放棄してでも、能登を確保したい思惑があった。
義続殿は、家臣の伊丹総堅・平総知・長続連・温井総貞・三宅総広・遊佐宗円・遊佐続光などに、国政を壟断(ろうだん)されていた。
だがその重臣団も、能登珠洲郡の領主・遊佐続光と能登国天堂城主・温井総貞を中心に2派にわかれ、権力争いで一触即発状態だった。
義続殿には、能登国内の守護権力を取り返し、内乱を未然に防ぎたい思惑があった。そこで俺の軍事力を利用して、重臣団を取り除く心算のようだ。そのための取引材料として、越中の守護権を俺に渡すと共に、神保氏張を説得してくれた。
俺は亀山城に守備兵を残して、神保氏張を先鋒に加えて、北陸道の要衝にある火宮城を囲んだ。
火宮城は、沼地の中にある標高20m程度の丘陵に築かれており、全体を水濠で囲んでいた。主郭の外側は、北東・南西・南の3つの郭に分かれていて、北東郭は土塁と堀切を効果的に使い、入り組んだ構造となっている。南郭はなだらかな丘陵に作られ、平坦面が広く土塁・堀切・竪堀が効果的に配置されている。南西郭は傾斜のきつい丘陵に二段に分かれて郭が作られているが、土塁・堀切・竪堀などは設置されていない。
こんな堅固な城を我攻めすると、大切な兵と時間を浪費してしまう。
だから取りあえず、神保氏張を開城降伏の使者にたてた。条件は城兵の助命と逃亡の自由だが、もちろん扶持武士・足軽でよいなら、家臣として召し抱えると伝えてもらった。
その上で万が一の事を考慮して、城兵が討って出られないように、弓足軽500兵と扶持武士500兵を城門前に配備した。そして残りの全軍を、新湊に近い放生津城を囲むために進軍させた。
放生津城は富山湾の海岸線に近い平城で、長尾為景(上杉謙信の父)が攻めた時も、城主の神保慶宗(じんぼうよしむね)を破り、簡単に落城させた防御力の弱い城だ。だから俺も、扶持武士部隊を先鋒に、我攻めで一気に落城させた。
翌日先鋒を入れ替え、庄川・小矢部川を渡河して古国府城を我攻めした。
古国府城は守山城の出城で、新湊(伏木港)を抑えている。だから俺には、何があっても確保しなければならない城だった。
古国府城は主郭を土塁と空堀で囲み、南北2か所の腰郭も土塁と空堀に守られている。さらに東西には捨郭が配置されていた。
だから今回は、弓足軽隊を主力とした弓兵の面制圧弓射の支援の下で、扶持武士部隊が東西の捨郭から主郭を攻略し落城させたのだ。
そこに我が軍の侵攻を知った神保長職が、急遽3000兵を狩り集めて富山城を出陣したとの知らせが入る。神保長職が、火宮城の抑えに残している我が部隊を攻撃したら、大損害を出してしまう。
だが今いる古国府城から火宮城への距離は、歩兵部隊を伴えば長職の反撃速度に及ばない。そこで速度重視して、騎馬隊の中で騎乗している2000騎だけを率いて、急ぎ援軍に向かった。
結果として、俺と長職が願海寺城付近で激突してしまう事になった。本来は川中島で上杉謙信に使う心算だった、鉄砲の一斉射撃を神保長職喰らわせた!
俺が本当の戦国武将なら、火宮城を囲んでいる味方を囮にして、神保長職を誘い出すだろう。神保長職が味方を攻撃している所を見計らって、1万を超える大軍で押し包んで殲滅するだろう。切り札の鉄砲一斉射撃は秘匿するだろう。
少なくとも謙信を騙し討ちにするまでは、鉄砲一斉射撃は秘匿するだろう。だが味方を見殺しにすることを、俺の不完全な良心回路が許さなかった。
鉄砲の一斉射撃は射程内の神保兵を虐殺した!
鉄砲の轟音に慣れていない馬は、暴れ出して主人を振り落として逃亡した。落馬して逃げ切れないと悟った神保長職は、自刃して果てた。俺の降伏勧告を受けた神保兵は、抵抗することなく武田家の軍門に下った。
神保長職の敗死を知った神保方の国衆は、本領安堵を条件に次々と降伏して来た。湊を早期確保したい俺は、その降伏を受け入れた。
これで白岩川南側から小矢部川北側の地域を確保した。古国府城で国衆の降伏の挨拶を受けていた俺は、挨拶を受ける10日間は、騎馬隊を信繁叔父上に預け別働隊として働いてもらった。支配下に入った城砦群を、巡回していただいたのだ。
降伏してきた国衆の挨拶が終わった後で、頑強に降伏を拒否する守山城・摩頂山城・五十里砦を攻略するため、古国府城を出陣した。そして最初に、守山城の支城・摩頂山城を攻撃した。
今回は騎馬隊が保有する鉄砲を活用させるべく、竹盾で城兵の攻撃を防ぎつつ、下馬した騎乗士の支援鉄砲射撃の下で、足軽槍隊に突撃させた。
この戦法で、大した損害も出さずに、僅か1日の攻防で城を攻め落とす事ができた。
翌日同じ戦法を使って、守山城に攻め掛かった。だが流石に越中3大山城の1つだけあって、摩頂山城のように1日で攻め落とすことはできず、落城させるまでに3日掛かってしまった。
だがその攻防の間に、近隣の五十里砦の城兵は逃げ出したので、五十里砦は戦うことなく接収する事ができた。
飛騨・越中の輸送路の安全を確保するために、黒鍬輜重(くろくわしちょう)部隊が5つの城砦を新築していた。
(丸岡城・五箇山城・祖山城・大牧城・利賀城)
ここで俺は決断することになる!
それは越中一向一揆の牙城、勝興寺と瑞泉寺に戦端を開くか無視するかだ。
瑞泉寺と言ってはいるが、瑞泉寺は実質的には井波城と言われる城だし、勝興寺も実質的には安養寺城と言う城だ。この2つの城に攻撃を仕掛ける事は、本願寺・一向宗との泥沼の宗教戦争を始めることになる!
だが越中侵攻前に、信玄ともよくよく話し合った結果、新湊を確保できた場合は、井波城を攻撃する事にしていた。
井波城は北陸における本願寺の一大拠点で、東西250m南北230m、北側を除く三方は巨大な土塁で囲まれ、南北には幅20mにも及ぶ広大な堀に囲まれた要衝だ。さら内部は三つの郭に分かれ、中央部には枡形虎口が有り、要所ごとに櫓台が建てられているので、我攻めすれば大損害が予想された。
『越中侵攻軍』
飛騨先方:1500兵
木曽部隊: 200兵
諏訪部隊: 500兵
扶持武士:2400兵
足軽弓隊:2000兵
足軽槍隊:3000兵
騎馬隊 :4000兵
黒鍬輜重:5000兵
総計:1万8600兵
総大将 :武田義信
副将 :武田信繁
軍師 :鮎川善繁
侍大将 :於曾信安・板垣信憲
足軽大将:狗賓善狼・市川昌房・田上善親・田村善忠
武将 :酒依昌光・板垣信廣・有賀善内・武居善政・武居堯存・金刺善悦・金刺晴長・矢崎善且・小坂善蔵・守矢頼真・松岡頼貞・座光寺為清・知久頼元・山村良利・山村良候・贄川重有・大祝豊保・沢房重・鵜飼忠和・両角重政・山中幸利・小原広勝・小原忠国
『飛騨勢』
江馬時盛勢:弟・麻生野直盛・河上光久・吉村政元
塩谷秋貞勢:杉政三郎右衛門
広瀬利治勢:田中与左衛門・塩屋利盛
平野右衛門尉勢:平野安室
飯山保貞勢:
畑安高勢:
高山外記勢:
鮎崎新兵衛尉勢:
内ヶ島氏理勢:川尻氏信・川尾刑部・川尾右近・川尾氏倍・山下時慶・山下氏勝・尾上氏綱・内ヶ島氏詮・内ヶ島氏直・内ヶ島氏輝
『義信指揮下の全部隊数』
足軽弓隊 :2000兵
足軽槍隊 :6500兵
扶持武士団:5900兵
騎馬隊 :4000兵
黒鍬輜重兵:5000兵
飛騨衆 :1500兵
木曽衆 : 200兵
諏訪衆 : 500兵
『部隊配置』
犬甘城 :曽根昌世 ・足軽兵 ・1000兵
和田城 :今田家盛 ・足軽兵 ・ 500兵
中山城 :滝川一益 ・足軽兵 ・ 500兵
矢ヶ崎城:相良友和 ・足軽兵 ・ 500兵
林城 :楠浦虎常 ・扶持武士団・ 500兵
福山城 :加津野昌世・扶持武士団・ 500兵
水番城 :米倉重継 ・扶持武士団・ 500兵
深志城(信州松本城):漆戸虎光・足軽兵・1000兵
妻籠城 :甘利信忠・扶持武士団・1000兵
青崩城砦群:飯富虎昌・扶持武士団・1000兵・子飼兵800兵
桐原城 :武居善種
霜降城 :花岡善秋
洞山城 :大祝右馬助勢
横谷入城:浅間孫太郎
稲倉城 :千野靭負尉勢
三才山城:赤羽大膳
茶臼山城:諏訪満隆勢
横谷入城:座光寺頼近勢
赤沢氏館:千野昌房勢
三才山館:千野光弘勢
北条城等:三村勢
福応館:福山善沖勢
丸山館:丸山善知勢
殿館 :殿勢
荒井城:島立貞知
村井城(小屋館):諏訪満隣勢
櫛木城 :櫛置当主
波多山城:櫛置勢城代
淡路城 :櫛置勢城代
伊深城 :後庁重常
花岡城:元難民が統治
金子城:元難民が統治
その他統治地域の城砦は元難民が統治
「転生武田義信」を読んでいる人はこの作品も読んでいます
-
-
2.1万
-
7万
-
-
6,644
-
2.9万
-
-
170
-
59
-
-
64
-
22
-
-
1.2万
-
4.8万
-
-
5,169
-
2.6万
-
-
5,030
-
1万
-
-
9,690
-
1.6万
-
-
8,168
-
5.5万
-
-
2,491
-
6,724
-
-
3,146
-
3,386
-
-
610
-
221
-
-
1.3万
-
2.2万
-
-
3,539
-
5,228
-
-
9,385
-
2.4万
-
-
6,176
-
2.6万
-
-
152
-
244
-
-
1,292
-
1,425
-
-
2,858
-
4,949
-
-
6,656
-
6,967
-
-
6,044
-
2.9万
-
-
1,288
-
8,764
-
-
3万
-
4.9万
-
-
341
-
841
-
-
6,205
-
3.1万
-
-
442
-
726
-
-
71
-
153
-
-
49
-
163
-
-
1,861
-
1,560
-
-
80
-
281
-
-
3,643
-
9,420
-
-
985
-
1,509
-
-
216
-
516
-
-
12
-
6
-
-
105
-
364
-
-
57
-
89
-
-
63
-
43
-
-
19
-
1
-
-
80
-
138
-
-
358
-
1,672
-
-
28
-
46
-
-
3
-
1
-
-
201
-
161
-
-
2,940
-
4,405
-
-
7,460
-
1.5万
-
-
2,620
-
7,283
-
-
191
-
926
-
-
23
-
2
-
-
9,166
-
2.3万
-
-
179
-
157
-
-
4,916
-
1.7万
-
-
1,640
-
2,764
-
-
37
-
52
-
-
59
-
87
-
-
98
-
15
-
-
86
-
30
-
-
400
-
439
-
-
33
-
83
-
-
3,202
-
1.5万
-
-
83
-
150
-
-
40
-
13
-
-
1,252
-
944
-
-
611
-
1,139
-
-
236
-
1,827
-
-
78
-
2,902
-
-
2,419
-
9,367
コメント