転生武田義信
第25話善信軍団創設
躑躅ヶ崎館善信郭の大広間:善信視点
俺は信玄や譜代重臣たちから、新たな近習衆として、彼らの思惑一杯の子供たちを、無理やり押し付けられた。
受け入れる事にしたいじょう、できる限り教育しなければならない。
主だった者は、小山田信成8歳、こいつ裏切り者で大嫌いだったけど次男だったんだな。穴山信嘉、裏切り者梅雪の弟か、しかし4歳は早すぎるだろ、ここは保育園じゃないんだよ。
今現在俺の文武塾に所属しているのは、曽根虎盛、長坂昌国、松尾信是、下条信俊、信盛、信康、友光、家長、信秀、跡部昌忠、長坂勝繁、鮎川勝繁、漆戸虎光、市川昌房、跡部昌秀、楠浦虎常、跡部昌長・加津野昌世、於曾信安、甘利昌忠、甘利信康、米倉重継、駒井昌直、市川、楠浦などだ。
もともとの近習衆・元服した即戦力・人質同然の保育園児。だぁ~、勘弁してくれ。俺にはやりたいことが山ほどあるんだよ!
だが一門重臣の子弟を邪険にすると、思わぬところで足元を掬(すく)われるかもしれない。仕方ないので、俺のやり方を知っている古株近習を教育係として、新人近習を俺流に教育する。特に小山田と穴山は徹底的に洗脳だ!
だがな~、これも信玄の親心と言うか苦肉の策なのかもしれない。最初は俺も、譜代衆の不満解消と忠誠心育成だけかと思っていた。でも保育園児の人選見ると、信玄の苦悩苦心苦労が分かるわ!
信虎時代からの打ち続く合戦で、当主が討ち死にしていたり不具廃疾(ふぐはいしつ)になっている家臣の子供が多いんだよね。微禄家臣で当主が戦えないわ、農耕できないわじゃ、召し放ちか極貧暮らしだよな。
そんな事になったら、甲斐なら奴隷落ちもあり得るからな。武田家のために戦って傷ついた者の家族を、奴隷になんか絶対できないよな。
わかったよ父ちゃん、セーフティーネットは俺に任せろ!
躑躅ヶ崎館:善信郭の小軍議室
「黒影、説明せよ」
今日の議長は、甘利信忠が務める事になっている。元服済みの近習は、全員を輪番制で議長をさせる事にした。そうすれば、考える力も調整能力も鍛錬されるかもしれない。元の身分に関係なく、能力での優劣に気づいてくれたらいいけど、これは無理だな。
他にも重大な所では、諜報部隊も大幅に改変した。対忍者の護衛役は武芸優先部隊とし、家臣の動向を探る内諜部隊も編成した。諸国の動向を探る外諜部隊も増強し、軍資金を稼いでくれる荷役などの商いの商諜部隊は大増員した。
だが部門別に分けた事によって横の連絡がなくなる事は怖いので、横の繋がりも重視して縦割り弊害はなくしている。
だが飛影の存在は秘中の秘だから、近習たちの前で情報を説明する役の影(忍者)を、別に任命した。影衆の人数・性別・年齢は近習衆にも秘密です。
「は、上野新田に逼塞(ひっそく)していた太田資正が、北条のすきを突いて松山城を急襲して、奪回いたしました」
「関東はまだまだ戦いが続くな」
「は」
「皆は、どう思う」
「御屋形様のお考え次第でございますが、信濃の国衆を支援している、関東管領の上杉憲政を牽制する意味でも、北条との誼(よしみ)は継続するべきかと考えます」
楠浦虎常が答えたか、父親が信虎爺ちゃんの側近だったから没落したんだよな?
それとも、能力や政策方針の相違か?
だが、この意見なら真っ当な戦略眼だよな。
「反対意見はあるか? ないなら次だ」
「三河は相変わらず、今川と織田が争っております」
「事の起こりはなんですか?」
鮎川勝繁か、最初の起こりから探るか、見所はあるが大局的な判断力はあるのかな?
「小豆坂の合戦の後、織田信秀の尾張と三河国境地帯に対する影響力が強くなりました。三河国碧海郡の刈谷城を中心に、国境地帯に勢力を持つ国衆の水野信元が、岡崎城主・松平広忠に妹の於大を嫁がしていましたが、絶縁して今川家から離反して織田家に従いました」
「その後ずっと合戦をしているのですか?」
鮎川勝繁はよく話を聞くことができるのかな?
「いえ、いったん収まったのですが、松平広忠が織田家に対抗するため、今川義元殿に変わらぬ臣従の証として、嫡男竹千代(6)を人質として駿府の義元殿へ送ろうとした。しかしながら、駿府への護送の途中に立ち寄った田原城で、義母の父・戸田康光に裏切られて、織田家へ1000貫文で売られてしまったのです」
「「「「「ひでぇ~」」」」」
皆一斉に声が出てしまった。
「なぜ戸田は裏切ったのです? 義母の父と言う事は、水野の妹が離縁されてから輿入れしたのですよね? それとも離縁後も残っていたかですか? それ相応の覚悟で松平と縁を結び続けたはずですが?」
ほう、やるね鮎川!
君は軍師候補!
「それは昨年に、今川義元殿が戸田氏の一族である戸田宣成、戸田吉光の一族を滅ぼしたためでしょう。いずれは自分たちも誅殺(ちゅうさつ)されると考え、織田家に寝返ったものと思われます」
「それで、戸田一族はどうなりました?」
鮎川君冷静!
「田原城の戸田康光は、義元殿の派遣した2万の大軍に攻められ、現在も籠城中であります」
「松平竹千代はどうしているのです?」
「織田家で人質として暮らしているようです」
「松平広忠は嫡男を織田に奪われても、今川家に忠誠を尽くす心算なのですね?」
「織田信秀は人質の竹千代を利用して、松平広忠に今川家を離反して、織田の傘下に入るよう説得したようです。ですが大叔父の松平信定が反乱した時に、苦境を助けてくれた今川家に忠誠を尽くし、織田家に徹底抗戦する心算の様です」
「武士として立派な心構えと言えますが、勝敗の行方はどちらが有利かを考慮した上の判断でしょうか?」
ほう、松平広忠の武将としての力量判断力を推し量るか、武田に取り込むべき人材かを選別しているのなら、大したものだ。
「申し訳ありません、その判断はつきかねます」
「それでいいのだ! 諜報担当が自己の推測を加えて情報収集しては、客観的な情報ではなくなる。今まで通り事実だけを収集してくれ。土地の噂や民衆の推測は、噂(うわさ)や推測として情報を上げてくれ。よくやってくれた」
俺は黒影を褒めた上で、皆に情報の客観性の大切さを説く。
「では皆の者、我が武田の取るべき策を述べよ!」
甘利信忠の発言の後、喧々諤々の論戦になったが、新規近習で禄も低い鮎川は、発言の時期を計っているようだ。いいね~!
「鮎川、お前はどう思う」
俺は発言を促して、さらに鮎川の判断力を試してみる。
「あくまでも御屋形様のお考え次第ではありますが、武田家は信濃攻略を最優先としております。三河を巡る争いには、国境線を堅守するが一番と考えます。ですが万が一織田家が遠江まで攻め取るようなら、信虎様や定恵院様・今川氏真様とのつながりもありますから、三河に攻め入り切り取れるように、準備しておくのがよろしいのではありませんか?」
凄いね、信玄への配慮を最初にしておき、情勢判断を的確に説明した上で、現実路線と将来の可能性を考慮した最善策を提示する。軍師決定!
でもまあもう1つ、試験問題として具体策も出さすか。
「具体策は?」
「はい、天竜川を下って三河に攻め込むと、今川殿の遠江の城を犯してしまうかもしれません。それでは今川家との友誼(ゆうぎ)が失われてしまいますので、別所街道を下り設楽城と別所城を攻略し長篠城に至るか、設楽城から田峯城に向う策が1つ。2つ目は根羽砦を拠点に飯田街道を下り、武節城を落とし美濃を窺う策。3つめは木曽に出て落合川を下り、美濃に出る策です」
そうか!
俺は地理に疎(うと)いけど、木曽を攻略すれば美濃を狙えるのか。いや、飛騨を攻略すれば、飛騨川や長良川を下って郡上郡の八幡城や木越城・犬地城まで攻略できるかもしれない。
「鮎川、木曽を落とせと言いたいのだな?」
「はい、後背の安全を確保しなければ、好機を逃してしまいます」
「御屋形様に伺いを立てねばならん、共に参って説明いたせ!」
「はい、承りました、お任せください」
俺は信玄や譜代重臣たちから、新たな近習衆として、彼らの思惑一杯の子供たちを、無理やり押し付けられた。
受け入れる事にしたいじょう、できる限り教育しなければならない。
主だった者は、小山田信成8歳、こいつ裏切り者で大嫌いだったけど次男だったんだな。穴山信嘉、裏切り者梅雪の弟か、しかし4歳は早すぎるだろ、ここは保育園じゃないんだよ。
今現在俺の文武塾に所属しているのは、曽根虎盛、長坂昌国、松尾信是、下条信俊、信盛、信康、友光、家長、信秀、跡部昌忠、長坂勝繁、鮎川勝繁、漆戸虎光、市川昌房、跡部昌秀、楠浦虎常、跡部昌長・加津野昌世、於曾信安、甘利昌忠、甘利信康、米倉重継、駒井昌直、市川、楠浦などだ。
もともとの近習衆・元服した即戦力・人質同然の保育園児。だぁ~、勘弁してくれ。俺にはやりたいことが山ほどあるんだよ!
だが一門重臣の子弟を邪険にすると、思わぬところで足元を掬(すく)われるかもしれない。仕方ないので、俺のやり方を知っている古株近習を教育係として、新人近習を俺流に教育する。特に小山田と穴山は徹底的に洗脳だ!
だがな~、これも信玄の親心と言うか苦肉の策なのかもしれない。最初は俺も、譜代衆の不満解消と忠誠心育成だけかと思っていた。でも保育園児の人選見ると、信玄の苦悩苦心苦労が分かるわ!
信虎時代からの打ち続く合戦で、当主が討ち死にしていたり不具廃疾(ふぐはいしつ)になっている家臣の子供が多いんだよね。微禄家臣で当主が戦えないわ、農耕できないわじゃ、召し放ちか極貧暮らしだよな。
そんな事になったら、甲斐なら奴隷落ちもあり得るからな。武田家のために戦って傷ついた者の家族を、奴隷になんか絶対できないよな。
わかったよ父ちゃん、セーフティーネットは俺に任せろ!
躑躅ヶ崎館:善信郭の小軍議室
「黒影、説明せよ」
今日の議長は、甘利信忠が務める事になっている。元服済みの近習は、全員を輪番制で議長をさせる事にした。そうすれば、考える力も調整能力も鍛錬されるかもしれない。元の身分に関係なく、能力での優劣に気づいてくれたらいいけど、これは無理だな。
他にも重大な所では、諜報部隊も大幅に改変した。対忍者の護衛役は武芸優先部隊とし、家臣の動向を探る内諜部隊も編成した。諸国の動向を探る外諜部隊も増強し、軍資金を稼いでくれる荷役などの商いの商諜部隊は大増員した。
だが部門別に分けた事によって横の連絡がなくなる事は怖いので、横の繋がりも重視して縦割り弊害はなくしている。
だが飛影の存在は秘中の秘だから、近習たちの前で情報を説明する役の影(忍者)を、別に任命した。影衆の人数・性別・年齢は近習衆にも秘密です。
「は、上野新田に逼塞(ひっそく)していた太田資正が、北条のすきを突いて松山城を急襲して、奪回いたしました」
「関東はまだまだ戦いが続くな」
「は」
「皆は、どう思う」
「御屋形様のお考え次第でございますが、信濃の国衆を支援している、関東管領の上杉憲政を牽制する意味でも、北条との誼(よしみ)は継続するべきかと考えます」
楠浦虎常が答えたか、父親が信虎爺ちゃんの側近だったから没落したんだよな?
それとも、能力や政策方針の相違か?
だが、この意見なら真っ当な戦略眼だよな。
「反対意見はあるか? ないなら次だ」
「三河は相変わらず、今川と織田が争っております」
「事の起こりはなんですか?」
鮎川勝繁か、最初の起こりから探るか、見所はあるが大局的な判断力はあるのかな?
「小豆坂の合戦の後、織田信秀の尾張と三河国境地帯に対する影響力が強くなりました。三河国碧海郡の刈谷城を中心に、国境地帯に勢力を持つ国衆の水野信元が、岡崎城主・松平広忠に妹の於大を嫁がしていましたが、絶縁して今川家から離反して織田家に従いました」
「その後ずっと合戦をしているのですか?」
鮎川勝繁はよく話を聞くことができるのかな?
「いえ、いったん収まったのですが、松平広忠が織田家に対抗するため、今川義元殿に変わらぬ臣従の証として、嫡男竹千代(6)を人質として駿府の義元殿へ送ろうとした。しかしながら、駿府への護送の途中に立ち寄った田原城で、義母の父・戸田康光に裏切られて、織田家へ1000貫文で売られてしまったのです」
「「「「「ひでぇ~」」」」」
皆一斉に声が出てしまった。
「なぜ戸田は裏切ったのです? 義母の父と言う事は、水野の妹が離縁されてから輿入れしたのですよね? それとも離縁後も残っていたかですか? それ相応の覚悟で松平と縁を結び続けたはずですが?」
ほう、やるね鮎川!
君は軍師候補!
「それは昨年に、今川義元殿が戸田氏の一族である戸田宣成、戸田吉光の一族を滅ぼしたためでしょう。いずれは自分たちも誅殺(ちゅうさつ)されると考え、織田家に寝返ったものと思われます」
「それで、戸田一族はどうなりました?」
鮎川君冷静!
「田原城の戸田康光は、義元殿の派遣した2万の大軍に攻められ、現在も籠城中であります」
「松平竹千代はどうしているのです?」
「織田家で人質として暮らしているようです」
「松平広忠は嫡男を織田に奪われても、今川家に忠誠を尽くす心算なのですね?」
「織田信秀は人質の竹千代を利用して、松平広忠に今川家を離反して、織田の傘下に入るよう説得したようです。ですが大叔父の松平信定が反乱した時に、苦境を助けてくれた今川家に忠誠を尽くし、織田家に徹底抗戦する心算の様です」
「武士として立派な心構えと言えますが、勝敗の行方はどちらが有利かを考慮した上の判断でしょうか?」
ほう、松平広忠の武将としての力量判断力を推し量るか、武田に取り込むべき人材かを選別しているのなら、大したものだ。
「申し訳ありません、その判断はつきかねます」
「それでいいのだ! 諜報担当が自己の推測を加えて情報収集しては、客観的な情報ではなくなる。今まで通り事実だけを収集してくれ。土地の噂や民衆の推測は、噂(うわさ)や推測として情報を上げてくれ。よくやってくれた」
俺は黒影を褒めた上で、皆に情報の客観性の大切さを説く。
「では皆の者、我が武田の取るべき策を述べよ!」
甘利信忠の発言の後、喧々諤々の論戦になったが、新規近習で禄も低い鮎川は、発言の時期を計っているようだ。いいね~!
「鮎川、お前はどう思う」
俺は発言を促して、さらに鮎川の判断力を試してみる。
「あくまでも御屋形様のお考え次第ではありますが、武田家は信濃攻略を最優先としております。三河を巡る争いには、国境線を堅守するが一番と考えます。ですが万が一織田家が遠江まで攻め取るようなら、信虎様や定恵院様・今川氏真様とのつながりもありますから、三河に攻め入り切り取れるように、準備しておくのがよろしいのではありませんか?」
凄いね、信玄への配慮を最初にしておき、情勢判断を的確に説明した上で、現実路線と将来の可能性を考慮した最善策を提示する。軍師決定!
でもまあもう1つ、試験問題として具体策も出さすか。
「具体策は?」
「はい、天竜川を下って三河に攻め込むと、今川殿の遠江の城を犯してしまうかもしれません。それでは今川家との友誼(ゆうぎ)が失われてしまいますので、別所街道を下り設楽城と別所城を攻略し長篠城に至るか、設楽城から田峯城に向う策が1つ。2つ目は根羽砦を拠点に飯田街道を下り、武節城を落とし美濃を窺う策。3つめは木曽に出て落合川を下り、美濃に出る策です」
そうか!
俺は地理に疎(うと)いけど、木曽を攻略すれば美濃を狙えるのか。いや、飛騨を攻略すれば、飛騨川や長良川を下って郡上郡の八幡城や木越城・犬地城まで攻略できるかもしれない。
「鮎川、木曽を落とせと言いたいのだな?」
「はい、後背の安全を確保しなければ、好機を逃してしまいます」
「御屋形様に伺いを立てねばならん、共に参って説明いたせ!」
「はい、承りました、お任せください」
「転生武田義信」を読んでいる人はこの作品も読んでいます
-
-
2.1万
-
7万
-
-
6,644
-
2.9万
-
-
170
-
59
-
-
64
-
22
-
-
1.2万
-
4.8万
-
-
5,169
-
2.6万
-
-
5,030
-
1万
-
-
9,690
-
1.6万
-
-
8,169
-
5.5万
-
-
2,491
-
6,724
-
-
3,146
-
3,386
-
-
610
-
221
-
-
1.3万
-
2.2万
-
-
3,539
-
5,228
-
-
9,385
-
2.4万
-
-
6,176
-
2.6万
-
-
152
-
244
-
-
1,292
-
1,425
-
-
2,858
-
4,949
-
-
6,656
-
6,967
-
-
6,044
-
2.9万
-
-
1,288
-
8,764
-
-
3万
-
4.9万
-
-
341
-
841
-
-
6,205
-
3.1万
-
-
442
-
726
-
-
71
-
153
-
-
49
-
163
-
-
1,861
-
1,560
-
-
80
-
281
-
-
3,643
-
9,420
-
-
985
-
1,509
-
-
216
-
516
-
-
12
-
6
-
-
105
-
364
-
-
57
-
89
-
-
63
-
43
-
-
19
-
1
-
-
80
-
138
-
-
358
-
1,672
-
-
28
-
46
-
-
3
-
1
-
-
201
-
161
-
-
2,940
-
4,405
-
-
7,460
-
1.5万
-
-
2,620
-
7,283
-
-
191
-
926
-
-
23
-
2
-
-
9,166
-
2.3万
-
-
179
-
157
-
-
4,916
-
1.7万
-
-
1,640
-
2,764
-
-
37
-
52
-
-
59
-
87
-
-
98
-
15
-
-
86
-
30
-
-
400
-
439
-
-
33
-
83
-
-
3,202
-
1.5万
-
-
83
-
150
-
-
40
-
13
-
-
1,253
-
944
-
-
611
-
1,139
-
-
236
-
1,827
-
-
78
-
2,902
-
-
2,419
-
9,367
コメント