転生武田義信
第24話眼瞼下垂
躑躅ヶ崎館の諏訪御寮人私室:善信視点
「頼菊姉様、美味しいね」
「千代宮丸殿、本当に美味しいですね。二郎様も美味しそうですね?」
「うん、兄上が作ってくれる料理はみんな美味しいよ」
「そうですね、善信様が毎日届けてくださる料理はとても美味しく、日々感謝しております」
頼菊殿が心から感謝している風情で頭を下げてくれる、ちょっと照れるが、素直に言葉を受け止めよう。
「今日のお菓子は特に好きなのです、このような食べ物は物語にすら書かれておりません」
「頼菊殿、物語にも出てこないの?」
「そうですよ二郎様」
「善信様、本当ですか?」
「本当だよ、千代宮丸」
「善信様、やはりご自分でお考えになられたのですか? 何とも言えないふわふわした食べ物、ほんのり甘くて、それだけでも美味しいのに、蜂蜜や果物を煮詰めた物や醍醐(バター)を付けるとさらに美味しくなります」
「はい、子供たちに美味しいものを食べて欲しくて考えました」
俺はパンやクレープには全く興味がなかったから、その作り方を知らない。だがお好み焼きやたこ焼きは、自宅でよく作っていた。お好み焼きソースや鰹節がなく、その作り方もわからない以上、お好み焼きやたこ焼きを再現する気は全くなかった。だがホットケーキの代用品として、子供たちに作ってやる気になった。
領民でも食べられるように、小麦粉と長芋と水を混ぜて生地を作り、陶板や川石を熱したものに流して焼き上げる。焼きあがったら、水飴・ジャム・蜂蜜・醍醐(バター)をかけて食べるのだ。
小麦は安価に大量に手に入るようになったし、長芋は高価な商品作物だけど、売り物にならない傷物は必ず出てしまう。
水飴なら各家庭で作れるし、蜂蜜も売り物にならない少量を、山で手に入れる子供も多い。少々蜂に刺されようが、甘い物を欲する食欲には逆らえない。だから山野の果物を集めて食べるのは、子供たちの楽しみなのだ。まあ俺の領地だからできることなんだが。
「まあ、善信様は本当にお優しい」
「武田は甲斐の守護、民の父のようなものです。我の力の及ぶ限り、死力を尽くして守ります」
「武田の民は幸せですね、諏訪の民はどう暮らしているのでしょう・・・・・」
頼菊殿は故郷の民のことが気懸りなのだろうな、自分が幸せになれば、人のことを思いやる余裕もできると言うが?
それならば安心なのだが。
「安心なされよ、福与城は諏訪の隣、板垣信方も無体な統治はできなくなったようです」
「真でございますか? でもどうしてなのです?」
「武田の規定より多い無体な年貢をかけて、村民そろって我が領内に逃げられたのです。御屋形様に文句も言えず、仕方なく規定の年貢に戻したようです」
「まぁまぁまぁ、板垣信方様は甘利虎泰様と並ぶ武田家の両職、善信様といえども大丈夫なのですか?」
この時代の大名は家臣に気を使わねば、謀反や離反は当たり前だし、油断したり甘すぎたりしても破滅の道をたどる事になる。諏訪家も一門や家臣に裏切られての滅亡だから、俺の事も心配してくれるのだろう。まあ一番の裏切り者は、義弟の信玄だが。
「大丈夫ですよ、最初に御屋形様の規定を違反したのは信方です」
「それでも人は逆恨みするものです・・・・・」
哀しそうだな、経験があるのだろう。
「そうですね、何か民以外の事で信方に報いてやりましょう。そうだ、信方が大好きな麦焼酎でも送ってやりましょう」
「そうなさってください。御屋形様と善信様のご好意だけが、私と千代宮丸の頼りなのです」
千代宮丸のことが心配なのだな、自分の事は女故(おんなゆえ)に大事には至らないが、男は何時殺されてもおかしくないからな。
「二郎様どうしたの? 目が痛いの?」
「目が開かない! 兄上、二郎の目が開かなくなりました!」
ついに来たか!
最近少しずつ、瞼(まぶた)が下がって来ていたが、そろそろ処方せねばならない!
「大丈夫だ、兄に任せておけ! 二郎の病は分かっていたのだ、これをつけてやろう」
俺は瞼(まぶた)を吊り上げるバネのついた、伊達眼鏡(だてめがね)を二郎つけてやった。クラッチグラスとも言うのだが、早くから研究開発させていたのだ。松脂(まつやに)などを使って、持ち上げた瞼(まぶた)を固めることも考えたのだが、瞳が乾いて本当に失明してしまっては大変だ。
だから簡単に取り外せる、眼鏡の上フレームに柔らかいバネをつけた、瞼(まぶた)を押し上げる道具を開発していたのだ。同時にこれと同じ仕組みの眼鏡を、商品として市場に出す時期だな。もちろん普通の眼鏡も一緒に売り出すのだが。
レンズ部分が水晶を研磨した物だから、それこそ目玉が飛び出るくらい高価になってしまうが、まずは京の公卿で目の悪い人に献上して、朝廷に眼鏡を広めよう。何れは三条家を継ぐ二郎の眼鏡姿が、朝廷で受け入れられる下地を作らなくてはならない!
「あ! 目が開きました! 兄上目が開きました!」
「他にもこのような物がある」
俺は小さなクリップを懐から取り出し、眼鏡をいったん外して、下がった瞼(ひとみ)を適度に摘み上げてクリップで挟んでやる。
「どうだ? 痛くないか? 目は見えるか?」
「兄上大丈夫です! 痛くもないです! 目も開きます!」
「だが二郎、目を開け続けると目がつぶれてしまうのだ! 適度に目を瞑(つむ)らなければならん。最初の物は眼鏡というのだが、頻繁(ひんぱん)に外すのだぞ。」
「はい兄上! めがねですね、外します」
「2つ目は目玉クリップと言う」
「はい兄上、めだまくりっぷ、ですね」
「おね、見ておれ。そなたには、二郎の目に薬水を注ぐ役を命じる」
俺は室内で静かに控えていた、二郎付の女中に話しかけた。
「はい、承ります」
俺は小さく細い竹筒を懐から取り出した。
「これは竹を煮立て毒抜きしたものじゃが、この中にも煮立てて毒抜きした水を入れてある。この水で二郎の両眼を頻繁に洗うのじゃ」
「どれくらいの間で洗うのでございますか?」
「最低でも四半時(30分)に6度じゃ」
「それほど頻繁で薬水が足りますでしょうか?」
「ほんの数滴でもよいのじゃ、目が乾かなければよい。ただし薬水も竹筒も毎日煮立てて、毒抜きせねばならん」
「承りました」
「大変重要な役じゃ、それゆえ特権を与えよう。4人の女中を部下として、一門縁者から選んでよい。扶持は全て我が与える」
「有り難き幸せ、よき女中を探してまいります」
「ただし、二郎はいずれ朝廷に仕える三条家を継ぐ事になる。だから二郎付きの女中も、京に付いて行く事になる。だから日々の習練を怠るではない、我が直々に検分する」
「はい、日々の習練を怠りません」
「善信様、もしや二郎様の病に前々からお気付きだったのですか?」
頼菊が心底驚いた顔で聞いてくる。
「医薬の知識も多少学んでいますよ」
「多少などではございません! 眼病を治す道具など、聞いたこともございません! 善信様の富裕は、漢方薬の開発と販売と噂(うわさ)されておりますが、どれほどの修練をなされたのですか?」
「先ほども申したが、武田は甲斐の民の父です。父が子の病を治す努力をするのは、当たり前の事です」
「本当に甲斐の民がうらやましい!」
「頼菊殿、頼菊殿や千代宮丸、それに二郎も同じ武田一門です。武田家に敵対することがない限り、我が必ず守ります」
「有り難い! 千代宮丸、決して善信様を裏切るのではありませんよ!」
「はい、姉上。善信様についていきます」
「私に万が一のことがあったら、千代宮丸殿が四郎に言い聞かせるのです」
「承りました」
「二郎も兄上についていきます」
「そうか、付いてきてくれるか。だがな、我が忠誠は御屋形様にある。まずは御屋形様に付いていくのだ! わかったな?」
「「「はい!」」」
クワバラクワバラ、壁に耳あり障子に目ありだ。万が一こんな話が信玄の耳に入り、謀反の準備と取られては切腹街道だよ!
躑躅ヶ崎館の信玄私室:善信視点
「二郎が眼病と聞いたが真か?」
「残念ながら真でございます」
「以前から分かっていたのか! それゆえに二郎の三条家の養子話を進めたのか?」
「確信はござませんでしたが、疑ってはおりましたので、無駄に成ればよいと願いながら、道具を作らせておりました」
「どのような道具じゃ?」
「これでございます」
俺は眼鏡を自分でかけて、その姿を見せる。
「そのような珍奇な姿では、とても公卿にはなれまい」
信玄は心底落胆した様子で話したが、二郎の事を思っているのだろうな?
そうだよ!
三条家が欲しいだけなら三郎もいるんだ。
「それは善信にお任せください。公卿の中で目の悪い者を調べて、その方に眼鏡を献上します」
「朝廷内で、眼鏡を在り来たりのものにするのか?」
「左様でございます、さらに朝廷で広まれば商品になります」
「ほう、甲斐の産物になるのか?」
「この球の透明な部分は水晶でございます。水晶は甲斐の産物、非常に高値で商いできます」
「確かにな、眼病となり盲いてしまうより、どれほど高価でも道具を手に入れようとするな」
「もはや決断の時でございます、二郎には公卿になるための修練を始めさせましょう。今から三条家に相応しい付き人も選び、どこに出しても恥ずかしくないように、習練させねばなりません」
「母親の三条に任せればよい、必要なら京から人を呼び寄せよう」
「善信も、秋山虎繁に朝廷工作を命じます」
「儂もできる限りの手を打つ!」
「お願いいたします」
「頼菊姉様、美味しいね」
「千代宮丸殿、本当に美味しいですね。二郎様も美味しそうですね?」
「うん、兄上が作ってくれる料理はみんな美味しいよ」
「そうですね、善信様が毎日届けてくださる料理はとても美味しく、日々感謝しております」
頼菊殿が心から感謝している風情で頭を下げてくれる、ちょっと照れるが、素直に言葉を受け止めよう。
「今日のお菓子は特に好きなのです、このような食べ物は物語にすら書かれておりません」
「頼菊殿、物語にも出てこないの?」
「そうですよ二郎様」
「善信様、本当ですか?」
「本当だよ、千代宮丸」
「善信様、やはりご自分でお考えになられたのですか? 何とも言えないふわふわした食べ物、ほんのり甘くて、それだけでも美味しいのに、蜂蜜や果物を煮詰めた物や醍醐(バター)を付けるとさらに美味しくなります」
「はい、子供たちに美味しいものを食べて欲しくて考えました」
俺はパンやクレープには全く興味がなかったから、その作り方を知らない。だがお好み焼きやたこ焼きは、自宅でよく作っていた。お好み焼きソースや鰹節がなく、その作り方もわからない以上、お好み焼きやたこ焼きを再現する気は全くなかった。だがホットケーキの代用品として、子供たちに作ってやる気になった。
領民でも食べられるように、小麦粉と長芋と水を混ぜて生地を作り、陶板や川石を熱したものに流して焼き上げる。焼きあがったら、水飴・ジャム・蜂蜜・醍醐(バター)をかけて食べるのだ。
小麦は安価に大量に手に入るようになったし、長芋は高価な商品作物だけど、売り物にならない傷物は必ず出てしまう。
水飴なら各家庭で作れるし、蜂蜜も売り物にならない少量を、山で手に入れる子供も多い。少々蜂に刺されようが、甘い物を欲する食欲には逆らえない。だから山野の果物を集めて食べるのは、子供たちの楽しみなのだ。まあ俺の領地だからできることなんだが。
「まあ、善信様は本当にお優しい」
「武田は甲斐の守護、民の父のようなものです。我の力の及ぶ限り、死力を尽くして守ります」
「武田の民は幸せですね、諏訪の民はどう暮らしているのでしょう・・・・・」
頼菊殿は故郷の民のことが気懸りなのだろうな、自分が幸せになれば、人のことを思いやる余裕もできると言うが?
それならば安心なのだが。
「安心なされよ、福与城は諏訪の隣、板垣信方も無体な統治はできなくなったようです」
「真でございますか? でもどうしてなのです?」
「武田の規定より多い無体な年貢をかけて、村民そろって我が領内に逃げられたのです。御屋形様に文句も言えず、仕方なく規定の年貢に戻したようです」
「まぁまぁまぁ、板垣信方様は甘利虎泰様と並ぶ武田家の両職、善信様といえども大丈夫なのですか?」
この時代の大名は家臣に気を使わねば、謀反や離反は当たり前だし、油断したり甘すぎたりしても破滅の道をたどる事になる。諏訪家も一門や家臣に裏切られての滅亡だから、俺の事も心配してくれるのだろう。まあ一番の裏切り者は、義弟の信玄だが。
「大丈夫ですよ、最初に御屋形様の規定を違反したのは信方です」
「それでも人は逆恨みするものです・・・・・」
哀しそうだな、経験があるのだろう。
「そうですね、何か民以外の事で信方に報いてやりましょう。そうだ、信方が大好きな麦焼酎でも送ってやりましょう」
「そうなさってください。御屋形様と善信様のご好意だけが、私と千代宮丸の頼りなのです」
千代宮丸のことが心配なのだな、自分の事は女故(おんなゆえ)に大事には至らないが、男は何時殺されてもおかしくないからな。
「二郎様どうしたの? 目が痛いの?」
「目が開かない! 兄上、二郎の目が開かなくなりました!」
ついに来たか!
最近少しずつ、瞼(まぶた)が下がって来ていたが、そろそろ処方せねばならない!
「大丈夫だ、兄に任せておけ! 二郎の病は分かっていたのだ、これをつけてやろう」
俺は瞼(まぶた)を吊り上げるバネのついた、伊達眼鏡(だてめがね)を二郎つけてやった。クラッチグラスとも言うのだが、早くから研究開発させていたのだ。松脂(まつやに)などを使って、持ち上げた瞼(まぶた)を固めることも考えたのだが、瞳が乾いて本当に失明してしまっては大変だ。
だから簡単に取り外せる、眼鏡の上フレームに柔らかいバネをつけた、瞼(まぶた)を押し上げる道具を開発していたのだ。同時にこれと同じ仕組みの眼鏡を、商品として市場に出す時期だな。もちろん普通の眼鏡も一緒に売り出すのだが。
レンズ部分が水晶を研磨した物だから、それこそ目玉が飛び出るくらい高価になってしまうが、まずは京の公卿で目の悪い人に献上して、朝廷に眼鏡を広めよう。何れは三条家を継ぐ二郎の眼鏡姿が、朝廷で受け入れられる下地を作らなくてはならない!
「あ! 目が開きました! 兄上目が開きました!」
「他にもこのような物がある」
俺は小さなクリップを懐から取り出し、眼鏡をいったん外して、下がった瞼(ひとみ)を適度に摘み上げてクリップで挟んでやる。
「どうだ? 痛くないか? 目は見えるか?」
「兄上大丈夫です! 痛くもないです! 目も開きます!」
「だが二郎、目を開け続けると目がつぶれてしまうのだ! 適度に目を瞑(つむ)らなければならん。最初の物は眼鏡というのだが、頻繁(ひんぱん)に外すのだぞ。」
「はい兄上! めがねですね、外します」
「2つ目は目玉クリップと言う」
「はい兄上、めだまくりっぷ、ですね」
「おね、見ておれ。そなたには、二郎の目に薬水を注ぐ役を命じる」
俺は室内で静かに控えていた、二郎付の女中に話しかけた。
「はい、承ります」
俺は小さく細い竹筒を懐から取り出した。
「これは竹を煮立て毒抜きしたものじゃが、この中にも煮立てて毒抜きした水を入れてある。この水で二郎の両眼を頻繁に洗うのじゃ」
「どれくらいの間で洗うのでございますか?」
「最低でも四半時(30分)に6度じゃ」
「それほど頻繁で薬水が足りますでしょうか?」
「ほんの数滴でもよいのじゃ、目が乾かなければよい。ただし薬水も竹筒も毎日煮立てて、毒抜きせねばならん」
「承りました」
「大変重要な役じゃ、それゆえ特権を与えよう。4人の女中を部下として、一門縁者から選んでよい。扶持は全て我が与える」
「有り難き幸せ、よき女中を探してまいります」
「ただし、二郎はいずれ朝廷に仕える三条家を継ぐ事になる。だから二郎付きの女中も、京に付いて行く事になる。だから日々の習練を怠るではない、我が直々に検分する」
「はい、日々の習練を怠りません」
「善信様、もしや二郎様の病に前々からお気付きだったのですか?」
頼菊が心底驚いた顔で聞いてくる。
「医薬の知識も多少学んでいますよ」
「多少などではございません! 眼病を治す道具など、聞いたこともございません! 善信様の富裕は、漢方薬の開発と販売と噂(うわさ)されておりますが、どれほどの修練をなされたのですか?」
「先ほども申したが、武田は甲斐の民の父です。父が子の病を治す努力をするのは、当たり前の事です」
「本当に甲斐の民がうらやましい!」
「頼菊殿、頼菊殿や千代宮丸、それに二郎も同じ武田一門です。武田家に敵対することがない限り、我が必ず守ります」
「有り難い! 千代宮丸、決して善信様を裏切るのではありませんよ!」
「はい、姉上。善信様についていきます」
「私に万が一のことがあったら、千代宮丸殿が四郎に言い聞かせるのです」
「承りました」
「二郎も兄上についていきます」
「そうか、付いてきてくれるか。だがな、我が忠誠は御屋形様にある。まずは御屋形様に付いていくのだ! わかったな?」
「「「はい!」」」
クワバラクワバラ、壁に耳あり障子に目ありだ。万が一こんな話が信玄の耳に入り、謀反の準備と取られては切腹街道だよ!
躑躅ヶ崎館の信玄私室:善信視点
「二郎が眼病と聞いたが真か?」
「残念ながら真でございます」
「以前から分かっていたのか! それゆえに二郎の三条家の養子話を進めたのか?」
「確信はござませんでしたが、疑ってはおりましたので、無駄に成ればよいと願いながら、道具を作らせておりました」
「どのような道具じゃ?」
「これでございます」
俺は眼鏡を自分でかけて、その姿を見せる。
「そのような珍奇な姿では、とても公卿にはなれまい」
信玄は心底落胆した様子で話したが、二郎の事を思っているのだろうな?
そうだよ!
三条家が欲しいだけなら三郎もいるんだ。
「それは善信にお任せください。公卿の中で目の悪い者を調べて、その方に眼鏡を献上します」
「朝廷内で、眼鏡を在り来たりのものにするのか?」
「左様でございます、さらに朝廷で広まれば商品になります」
「ほう、甲斐の産物になるのか?」
「この球の透明な部分は水晶でございます。水晶は甲斐の産物、非常に高値で商いできます」
「確かにな、眼病となり盲いてしまうより、どれほど高価でも道具を手に入れようとするな」
「もはや決断の時でございます、二郎には公卿になるための修練を始めさせましょう。今から三条家に相応しい付き人も選び、どこに出しても恥ずかしくないように、習練させねばなりません」
「母親の三条に任せればよい、必要なら京から人を呼び寄せよう」
「善信も、秋山虎繁に朝廷工作を命じます」
「儂もできる限りの手を打つ!」
「お願いいたします」
「転生武田義信」を読んでいる人はこの作品も読んでいます
-
-
2.1万
-
7万
-
-
6,645
-
2.9万
-
-
170
-
59
-
-
64
-
22
-
-
1.2万
-
4.8万
-
-
5,170
-
2.6万
-
-
5,030
-
1万
-
-
9,691
-
1.6万
-
-
8,170
-
5.5万
-
-
2,492
-
6,724
-
-
3,146
-
3,386
-
-
610
-
221
-
-
1.3万
-
2.2万
-
-
3,540
-
5,228
-
-
9,386
-
2.4万
-
-
6,176
-
2.6万
-
-
153
-
244
-
-
1,292
-
1,425
-
-
2,858
-
4,949
-
-
6,656
-
6,967
-
-
6,044
-
2.9万
-
-
1,289
-
8,764
-
-
3万
-
4.9万
-
-
341
-
841
-
-
6,207
-
3.1万
-
-
442
-
726
-
-
71
-
153
-
-
49
-
163
-
-
1,861
-
1,560
-
-
81
-
281
-
-
3,643
-
9,420
-
-
986
-
1,509
-
-
217
-
516
-
-
12
-
6
-
-
105
-
364
-
-
58
-
89
-
-
63
-
43
-
-
19
-
1
-
-
81
-
138
-
-
358
-
1,684
-
-
28
-
46
-
-
3
-
1
-
-
202
-
161
-
-
2,940
-
4,405
-
-
7,460
-
1.5万
-
-
2,621
-
7,283
-
-
194
-
926
-
-
23
-
2
-
-
9,166
-
2.3万
-
-
179
-
157
-
-
4,916
-
1.7万
-
-
1,640
-
2,764
-
-
37
-
52
-
-
59
-
87
-
-
98
-
15
-
-
86
-
30
-
-
401
-
439
-
-
33
-
83
-
-
3,202
-
1.5万
-
-
83
-
150
-
-
40
-
13
-
-
1,254
-
944
-
-
611
-
1,139
-
-
236
-
1,828
-
-
78
-
2,902
-
-
2,419
-
9,367
コメント