転生武田義信
第12話甲斐犬
稲刈りが終わり、裏作に麦を撒(ま)いた。俺の民(小人衆)に少しでも豊かな食生活を送らせたやりたいので、冬に向けて食料の確保を急いだのだ。農業溜池(のうぎょうためいけ)の維持管理と食用魚の確保のために、今年も天然湖沼を含めて掻(か)い掘りを行った。その時に発見した大きな二枚貝は、全部俺が真珠養殖のために徴発した。
鰻(うなぎ)・大鯉(おおごい)・スッポン・モズクガニ・手長海老(てながえび)など、信玄の好物は全部、躑躅ヶ崎館内に俺が新たに設けさせた、泥抜き用の養殖池に放した。養殖池では、共食いなどを防ぐため、大小多数の区分けをしてある。
小人たちには、鮒(ふな)・石亀(いしがめ)など、信玄が望まない魚を全て与えた。彼らは、大型魚は自分たちで新たに掘った水濠や井戸に放し、小型魚は大鍋で煮て軒先で寒干しした。俺の基準では決して美味いものではないが、冬季の貴重な蛋白源にはなる。だが一度に全員が淡水魚を水煮するため、独特の臭気が一帯に立ち込める!
前世で、岡山出身の古老が話していた農村そのものの風景だ。
それと果物やナッツ類も集めさせた。甲斐中の武士を動員した山狩りは、あの後もたびたび行われたが、武士たちが山を登って行った後を子供たちが続き、団栗(どんぐり)・山栗(やまぐり)・栃(とち)の実・菱(ひし)の実・山胡桃(やまぐるみ)など集められるだけ集めていく。渋柿は普通に干し柿にされ、一度に食べきれない葡萄も干し葡萄にされた、
さて、今年新たに挑戦したい食材がある。高野豆腐こと氷豆腐だ!
躑躅ヶ崎館の料理人に大量の豆腐を作らせ、寒干しして作る。前世でも、安売りの豆腐を冷凍した後、出汁と共に茹でてよく食べたものだ。出し汁に、一口大の高野豆腐と戻した干し椎茸(しいたけ)を入れて煮る。そして最後に卵を落としてとじる、俺の大好物だ!
躑躅ヶ崎館:信玄私室
「御屋形様、料理をお持ちしました」
俺は何時も通り二郎と母上の部屋を回った後、最後にここに来る。家族が結束しなければ戦国の世は生き残れないし、まして俺は信玄に自害させられる歴史的事実がある。嫁可愛さに駿河侵攻を反対したりしないし、普段から信玄の歓心(かんしん)を買うよう努力しているし、きっと大丈夫だ!
大丈夫だよな?
「塩鯖です、今日越後から届きました」
荷役が越後から背負ってきてくれた、塩鯖を焼いたもの1切れを差し出した。他にはいつもの酒の肴(さかな)、漬物を炙(あぶ)ったもの、猪ベーコンを炙(あぶ)ったもの、青菜を煮て砕いた胡桃(くるみ)と豆腐で和(あ)えたもの。
「海の魚が喰えるか!」
「塩が強く効いております、塩味が強すぎましたら次回より塩抜きを長くさせましょう」
信玄は一口食べた後で濁酒(どぶろく)をあおった。
「美味い! これでよい、次もこれくらいで出せ!」
「承りました」
部屋の外で控えていた料理長が返事をした、これでこの料理は料理長に任せられる。
「御屋形様、明日から塩鯖を市で売り出します」
「日持ちがするのだな? だったら家族用と重臣どもへの贈答用は、売り物にせずに残して置け」
荷は雪で完全に道が閉ざされるまでは入る、信玄用に多目(おおめ)に残した塩鯖も、古くなったら順に市で売ろう。
「承りました」
塩漬けは気に入ったようだな、次は糠(ぬか)を加えて「へしこ」に進化させてみよう。
5日後:躑躅ヶ崎館の善信私室
「若殿! 捕(と)らまえましたぞ!」
朝から騒々しい!
この声は虎昌だな、こんな早朝に館に来るなら、高遠から夜駆けしてきか?
「何事だ?」
「若殿! 山犬を捕(と)らまえましたぞ!」
ほう、あれほど何度も山狩りして、一度も捕(つか)まえる事ができなかった山犬を捕まえたのか、やはり虎昌は優秀だし運もあるのかな?
「そうか! さすが虎昌じゃ。誰一人捕らえられなかった山犬を捕(と)らえるとは、天晴(あっぱれ)じゃ!」
「お褒めに預かり、恐悦至極にございます」
嬉しそうだなぁ~、喜色満面とはこのことだな。さて、この時代の山犬は狼の亜種なのか?
それとも野犬の群れなのか?
はたまた、狼と犬の雑種を狼・犬と区別していたのか?
前世ではいろんな説があったよな。俺はいろいろ考えながら部屋を出た、庭には丈夫な竹と鉄で補強された籠(かご)に、妊娠した動物が入っていた。
なんと見事な虎毛!
昔読んだ犬漫画の甲斐犬そのものだな!
「何と見事な犬じゃ、よく捕(と)らえたものじゃ」
「は!」
虎昌ニヤニヤするんじゃない、褒められて嬉しいのだろうが、武士なら表情を読まれるんじゃない!
うん?
左の後ろ脚がない!
そうか、そうれで逃げ切れなかったか・・・・・哀れだな。傷が古いな、今回の傷ではないか、それがせめてもの慰(なぐさ)めだが・・・・・人に害する山犬だから情けは無用なのだが、やはり胸が痛むな。腹が大きい、妊娠してるのか?
「狗賓善狼を呼んで参れ!」
近習の1人が急いで呼びに走った。
半ば諦めていた犬が手に入った、それも憧れの甲斐犬だ!
何としてでも手懐けたい、だが、日本犬は基本獰猛(きほんどうもう)だ、ちゃんと躾(しつ)けられるだろうか?
前世では、家で飼っていた犬すら躾(しつ)けることができなかった。産まれた子犬の一匹は、死ぬまで一度も触ることができなかった。裏庭で野犬化してしまっていた。家族が裏庭に出たら、縁の下に隠れて絶対に何があっても出てこない。家族がいなくなれば、父犬や母犬と楽しそうに遊び暮らしていたな。
だめだ!
また前世の思い出に浸ってしまった、気を引き締めなければ。
「若殿遅くなりました!」
「善狼かよくぞ参った、虎昌が山犬を捕(と)らえてくれた、妊娠した雌じゃ、どう扱うべきじゃ」
善狼は鋭い眼(まなこ)で甲斐犬を観察している。10分ほど観察していただろうか。
「若殿、早晩(そうばん)子を産む頃合いですので、早急に小屋を作らねばなりません。それに、後脚をなくしているとはいえ、山犬は1間(1・8m)以上跳ぶことができます。ですから高い塀で囲わねばなりません。営気(えいき)を養い元気にさせねば満足な子は産めませのでん、直ちに餌をご用意ください。」
「猪と鹿の生肉を持って参れ! あれば肝の臓か腸がよい」
俺の指示を聞いた近習の1人が、急いで台所に駆けて行った。
「若殿の犬になさいますか?」
「なぜ聞く?」
「山犬は、飼えば一代一主の犬でございます。この後新たな犬や狼が手に入っても、共に飼うことはできません」
困ったな、できればウルフパックの様に群れで飼いたいのだが。
「山犬も狼も群れで襲うと聞いたが、人が群れで飼うのは無理なのか?」
「我らの一族は、一人一獣でございます。多頭の技はありません」
「左様か、ならば産まれた子の数によって主を決めねばならぬな」
「一頭目は某(それがし)が!」
善狼は断言した。
「二頭目は某(それがし)にお任せ下さい!」
近習の1人、相良友和が願い出たが、どうする?
甲斐犬は憧れだが、狼も捨てがたい。一瞬で決めろ、迷えば家臣の忠誠が下がる。
「任す!」
「有り難き幸せ!」
「三頭目は某(それがし)に!」
秋山虎繁が進み出る、近習衆の中では新参だが、俺が信玄に願い出てもらい受けたのだ、許さねば信を失いかねない。
「任せる、頼んだぞ!」
「有り難き幸せ!」
4頭目以降、次々に近習衆が願い出てきた。適不適もあろうが、この甲斐犬の子を育てる過程を見て、改めて希望者を募る約束をして、ひとまず6頭目まで飼い主を決めた。
鰻(うなぎ)・大鯉(おおごい)・スッポン・モズクガニ・手長海老(てながえび)など、信玄の好物は全部、躑躅ヶ崎館内に俺が新たに設けさせた、泥抜き用の養殖池に放した。養殖池では、共食いなどを防ぐため、大小多数の区分けをしてある。
小人たちには、鮒(ふな)・石亀(いしがめ)など、信玄が望まない魚を全て与えた。彼らは、大型魚は自分たちで新たに掘った水濠や井戸に放し、小型魚は大鍋で煮て軒先で寒干しした。俺の基準では決して美味いものではないが、冬季の貴重な蛋白源にはなる。だが一度に全員が淡水魚を水煮するため、独特の臭気が一帯に立ち込める!
前世で、岡山出身の古老が話していた農村そのものの風景だ。
それと果物やナッツ類も集めさせた。甲斐中の武士を動員した山狩りは、あの後もたびたび行われたが、武士たちが山を登って行った後を子供たちが続き、団栗(どんぐり)・山栗(やまぐり)・栃(とち)の実・菱(ひし)の実・山胡桃(やまぐるみ)など集められるだけ集めていく。渋柿は普通に干し柿にされ、一度に食べきれない葡萄も干し葡萄にされた、
さて、今年新たに挑戦したい食材がある。高野豆腐こと氷豆腐だ!
躑躅ヶ崎館の料理人に大量の豆腐を作らせ、寒干しして作る。前世でも、安売りの豆腐を冷凍した後、出汁と共に茹でてよく食べたものだ。出し汁に、一口大の高野豆腐と戻した干し椎茸(しいたけ)を入れて煮る。そして最後に卵を落としてとじる、俺の大好物だ!
躑躅ヶ崎館:信玄私室
「御屋形様、料理をお持ちしました」
俺は何時も通り二郎と母上の部屋を回った後、最後にここに来る。家族が結束しなければ戦国の世は生き残れないし、まして俺は信玄に自害させられる歴史的事実がある。嫁可愛さに駿河侵攻を反対したりしないし、普段から信玄の歓心(かんしん)を買うよう努力しているし、きっと大丈夫だ!
大丈夫だよな?
「塩鯖です、今日越後から届きました」
荷役が越後から背負ってきてくれた、塩鯖を焼いたもの1切れを差し出した。他にはいつもの酒の肴(さかな)、漬物を炙(あぶ)ったもの、猪ベーコンを炙(あぶ)ったもの、青菜を煮て砕いた胡桃(くるみ)と豆腐で和(あ)えたもの。
「海の魚が喰えるか!」
「塩が強く効いております、塩味が強すぎましたら次回より塩抜きを長くさせましょう」
信玄は一口食べた後で濁酒(どぶろく)をあおった。
「美味い! これでよい、次もこれくらいで出せ!」
「承りました」
部屋の外で控えていた料理長が返事をした、これでこの料理は料理長に任せられる。
「御屋形様、明日から塩鯖を市で売り出します」
「日持ちがするのだな? だったら家族用と重臣どもへの贈答用は、売り物にせずに残して置け」
荷は雪で完全に道が閉ざされるまでは入る、信玄用に多目(おおめ)に残した塩鯖も、古くなったら順に市で売ろう。
「承りました」
塩漬けは気に入ったようだな、次は糠(ぬか)を加えて「へしこ」に進化させてみよう。
5日後:躑躅ヶ崎館の善信私室
「若殿! 捕(と)らまえましたぞ!」
朝から騒々しい!
この声は虎昌だな、こんな早朝に館に来るなら、高遠から夜駆けしてきか?
「何事だ?」
「若殿! 山犬を捕(と)らまえましたぞ!」
ほう、あれほど何度も山狩りして、一度も捕(つか)まえる事ができなかった山犬を捕まえたのか、やはり虎昌は優秀だし運もあるのかな?
「そうか! さすが虎昌じゃ。誰一人捕らえられなかった山犬を捕(と)らえるとは、天晴(あっぱれ)じゃ!」
「お褒めに預かり、恐悦至極にございます」
嬉しそうだなぁ~、喜色満面とはこのことだな。さて、この時代の山犬は狼の亜種なのか?
それとも野犬の群れなのか?
はたまた、狼と犬の雑種を狼・犬と区別していたのか?
前世ではいろんな説があったよな。俺はいろいろ考えながら部屋を出た、庭には丈夫な竹と鉄で補強された籠(かご)に、妊娠した動物が入っていた。
なんと見事な虎毛!
昔読んだ犬漫画の甲斐犬そのものだな!
「何と見事な犬じゃ、よく捕(と)らえたものじゃ」
「は!」
虎昌ニヤニヤするんじゃない、褒められて嬉しいのだろうが、武士なら表情を読まれるんじゃない!
うん?
左の後ろ脚がない!
そうか、そうれで逃げ切れなかったか・・・・・哀れだな。傷が古いな、今回の傷ではないか、それがせめてもの慰(なぐさ)めだが・・・・・人に害する山犬だから情けは無用なのだが、やはり胸が痛むな。腹が大きい、妊娠してるのか?
「狗賓善狼を呼んで参れ!」
近習の1人が急いで呼びに走った。
半ば諦めていた犬が手に入った、それも憧れの甲斐犬だ!
何としてでも手懐けたい、だが、日本犬は基本獰猛(きほんどうもう)だ、ちゃんと躾(しつ)けられるだろうか?
前世では、家で飼っていた犬すら躾(しつ)けることができなかった。産まれた子犬の一匹は、死ぬまで一度も触ることができなかった。裏庭で野犬化してしまっていた。家族が裏庭に出たら、縁の下に隠れて絶対に何があっても出てこない。家族がいなくなれば、父犬や母犬と楽しそうに遊び暮らしていたな。
だめだ!
また前世の思い出に浸ってしまった、気を引き締めなければ。
「若殿遅くなりました!」
「善狼かよくぞ参った、虎昌が山犬を捕(と)らえてくれた、妊娠した雌じゃ、どう扱うべきじゃ」
善狼は鋭い眼(まなこ)で甲斐犬を観察している。10分ほど観察していただろうか。
「若殿、早晩(そうばん)子を産む頃合いですので、早急に小屋を作らねばなりません。それに、後脚をなくしているとはいえ、山犬は1間(1・8m)以上跳ぶことができます。ですから高い塀で囲わねばなりません。営気(えいき)を養い元気にさせねば満足な子は産めませのでん、直ちに餌をご用意ください。」
「猪と鹿の生肉を持って参れ! あれば肝の臓か腸がよい」
俺の指示を聞いた近習の1人が、急いで台所に駆けて行った。
「若殿の犬になさいますか?」
「なぜ聞く?」
「山犬は、飼えば一代一主の犬でございます。この後新たな犬や狼が手に入っても、共に飼うことはできません」
困ったな、できればウルフパックの様に群れで飼いたいのだが。
「山犬も狼も群れで襲うと聞いたが、人が群れで飼うのは無理なのか?」
「我らの一族は、一人一獣でございます。多頭の技はありません」
「左様か、ならば産まれた子の数によって主を決めねばならぬな」
「一頭目は某(それがし)が!」
善狼は断言した。
「二頭目は某(それがし)にお任せ下さい!」
近習の1人、相良友和が願い出たが、どうする?
甲斐犬は憧れだが、狼も捨てがたい。一瞬で決めろ、迷えば家臣の忠誠が下がる。
「任す!」
「有り難き幸せ!」
「三頭目は某(それがし)に!」
秋山虎繁が進み出る、近習衆の中では新参だが、俺が信玄に願い出てもらい受けたのだ、許さねば信を失いかねない。
「任せる、頼んだぞ!」
「有り難き幸せ!」
4頭目以降、次々に近習衆が願い出てきた。適不適もあろうが、この甲斐犬の子を育てる過程を見て、改めて希望者を募る約束をして、ひとまず6頭目まで飼い主を決めた。
「転生武田義信」を読んでいる人はこの作品も読んでいます
-
-
2.1万
-
7万
-
-
6,644
-
2.9万
-
-
170
-
59
-
-
64
-
22
-
-
1.2万
-
4.8万
-
-
5,169
-
2.6万
-
-
5,030
-
1万
-
-
9,690
-
1.6万
-
-
8,169
-
5.5万
-
-
2,491
-
6,724
-
-
3,146
-
3,386
-
-
610
-
221
-
-
1.3万
-
2.2万
-
-
3,539
-
5,228
-
-
9,385
-
2.4万
-
-
6,176
-
2.6万
-
-
152
-
244
-
-
1,292
-
1,425
-
-
2,858
-
4,949
-
-
6,656
-
6,967
-
-
6,044
-
2.9万
-
-
1,288
-
8,764
-
-
3万
-
4.9万
-
-
341
-
841
-
-
6,205
-
3.1万
-
-
442
-
726
-
-
71
-
153
-
-
49
-
163
-
-
1,861
-
1,560
-
-
80
-
281
-
-
3,643
-
9,420
-
-
985
-
1,509
-
-
216
-
516
-
-
12
-
6
-
-
105
-
364
-
-
57
-
89
-
-
63
-
43
-
-
19
-
1
-
-
80
-
138
-
-
358
-
1,672
-
-
28
-
46
-
-
3
-
1
-
-
201
-
161
-
-
2,940
-
4,405
-
-
7,460
-
1.5万
-
-
2,620
-
7,283
-
-
191
-
926
-
-
23
-
2
-
-
9,166
-
2.3万
-
-
179
-
157
-
-
4,916
-
1.7万
-
-
1,640
-
2,764
-
-
37
-
52
-
-
59
-
87
-
-
98
-
15
-
-
86
-
30
-
-
400
-
439
-
-
33
-
83
-
-
3,202
-
1.5万
-
-
83
-
150
-
-
40
-
13
-
-
1,252
-
944
-
-
611
-
1,139
-
-
236
-
1,827
-
-
78
-
2,902
-
-
2,419
-
9,367
コメント