閉じる

転生武田義信

克全

第3話天文12年 (1543年)6歳

甲斐躑躅ヶ崎館:信玄と太郎

信玄は、信濃国長窪城主である大井貞隆を攻めて、自害に追い込んだ。大井貞隆は、家臣の相木昌朝や芦田信守に裏切られたのだ。猿渡飛影が調べた、城の図面と家臣情報が役立ったのだろう、信玄は上機嫌だった。

「太郎、素破どもの働き上々であった」

「は! 有り難き幸せ」

「開墾地は小作地として認めよう」

おいおい、先に認めると言ってただろうが!

信玄の野郎、図面に不備があったら取り消す気だったな。

「太郎、鹿茸と鹿鞭はまだあるのか」

おいおい、5歳児に強精剤の御強請(おねだ)りかよ!

ま、最初に与えたのは俺だけどね。

「鹿茸は春でないと取れません、残り少ないんで鹿鞭と山薬を探します」

「そうか、では頼んだぞ」

「はは」

そうだ、自然薯を栽培しよう。河川に栽培に適した砂地がないか、飛影たちに探させよう。





翌日:武田家の専用狩場

「虎昌、狩りは頼んだぞ」

俺は強精剤確保を自身で指揮するために、飯富虎昌に狩り班の指揮を任せた。信玄の側近に任せると、狩の獲物を掠(かす)め取られるかもしれない。安心して食料を確保するためには、信頼できる虎昌に狩り班の指揮は頼むほかないのだ。

「しかし、若君の護衛を・・・・・」

「「お任せください!」」

甘利信忠と曽根昌世の両人が、競うように同時に答えた。両人は、信玄が今日から就けてくれた側近衆だ。曽根の妻は俺の乳母だったし、上手く俺の味方に取り込めればいいのだが。

「信忠、御屋形様が山薬(さんやく)を欲しておられる、材料となる自然薯(じねんじょ)を探す指揮を頼む」

「は、お任せください」

「昌世、俺と共に沢蟹(さわがに)など生薬の材料を河川で探してもらう」

「は、御供させていただきます」

虎昌には主に屈強な男を、信忠には芋掘り名人を付けて行かせた。俺と昌世は、農業に携わらない女子供を率いた。精力剤の確保は信玄の御所望とは言え、だからと言って開墾を疎(おろそ)かには出来ない。開墾と農作業に必要な人数は最低限確保した上で、何とか捻出した人数を使っての狩りであり採集だ。

「飛影、居るか?」

「は、ここに居ります」

さすが忍び!

全く気付かなかったが、近くにいたのかよ!

恐ろしい!

「あそこで貝を採っている女の子は誰だ?」

「戦乱で親を亡くした孤児です、上野より修験者が連れて参りました」

「俺の側に置きたい!」

「器量がよいので、くノ一にする心算なのですが?」

「欲しい!」

「分かりました、しかし身分が違いすぎますが?」

「俺が読み書き算盤を教える、小作人小屋に俺の寝所を設けよ」

「御屋形様や御家来衆が認められますまい?」

「時間をかけて説得する、あの子はくノ一から除外しろ!」

「分かりました」

「名は分かる?」

「あかね、と申します」

「飛影の養女にしろ、おまえが一番早く士分になれよう」

「! 有り難き幸せ!」

「任せた」

「御意」

そう言えば、生まれ変わる前の俺が、初めて性衝動を感じたのは幼稚園の先生だったな。生まれ変わっても、性の目覚める歳は変わらんもんだな。

だが、こうして館を出ると、甲斐の貧しさが嫌でも目に入って来て、むしょうに哀しくなる。耕す田畑を持つ百姓ですら栄養不良で、田畑で見かける百姓の中には、一目で栄養失調だと分かる姿の者がいる。まるでテレビで見た難民のように、四肢が細く腹部が肥大してる!

浮民たちだけ見てるのではいけないのかもしれない、広く民に目を向け、甲斐の民全てを助けられるようにしなければいけない!





数日後の狩場

「いんいちがいち、いんにがに、いんさんがさん、いんよんがよん」

子供たちが楽しそうに歌っている。俺が教えた九九の歌を歌いながら、貝類を探している。子供たちには俺の股肱(ここう)の臣下になってもらう予定だ!

俺にはどのような家臣が必要か、それは簡単明瞭だった。武田家臣団の武勇は疑う余地もない、だが経済官吏はどうだ、真面(まとも)な家臣はいたのだろうか?

歴史上の豊臣秀吉を思い出せばいい。織田信長亡き後、織田株式会社の子会社に過ぎなかった羽柴が天下を取った。30万石程度の統治経験しかなかった家臣団が、日本全体の経済を仕切るのだ、どれほどオーバーワークに陥(おちい)った事か。だからこそ石田三成・増田長盛・長束正家が、官吏として重宝がられたのだ。

それ故(ゆえ)に、石田三成・増田長盛・長束正家は羽柴家内で絶大な権力を握った。だがまたそれ故(ゆえ)に、創成期からの古参家臣との間に大きな反目を生んでしまい、武断派と言われる武将に忌み嫌われてしまった。どんな組織であろうと、組織内の派閥や反目は少ない方がいい。今のうちから経済官吏を育てて行かないと、武断派家臣との融和が間に合わなくなり、家臣団内の調和を創り出すことができない。

「あかねちゃんは賢いね、九九をすぐに覚えたね」

「若君のおかげです、若君がつきっきりで教えて下さるからです。」

「あかねちゃんが可愛(かわい)いから、ずっと側にいたくなるんだよ」

ああああ、幸せだ、こんな可愛い子と一緒にいられる。虎昌が苦虫を噛み潰したよう顔をしている。あかねちゃんを睨(にら)み付けたら折檻(せっかん)してやる!

いやまずい!

虎昌なら密(ひそ)かにあかねちゃんを殺してしまうかもしれない。

「あかねちゃん、このまま皆と貝を探していてね」

「はい、若君」

「虎昌、ちょっと話がある」

「・・・・・はい、若君・・・・」

「虎昌、不服があるようだが、聞こうか」

「若君、身分と御歳をわきまえてください」

「わきまえているよ、まだ5歳だから子が出来る心配もなかろう」

「! まさか、そんな、若君は僅(わず)か5歳、そのようなことを?」

「神童と言われているんだ、早熟なんだよ」

「ならば尚のこと、御身分をわきまえてくださらねば」

「虎昌、戦国の世だ、いつ死ぬか分からん、楽しみは必要だぞ」

「しかしそれにしても、あのような浮浪児(ふろうじ)を側に寄せるとは」

「虎昌、将来もし子ができたとしても、子の数が多ければ、養子や人質に重宝するだろう?」

「それはそうでございますが、あまりに身分が違いすぎます」

「俺が読み書き算盤(そろばん)を教えて、どこに出しても恥ずかしくない女子に育てる!」

「若君!」

「他家からの嫁だと、寝首を掻かれる恐れもあるぞ!」

「それは、確かにないとは言えませんが」

「俺を決して裏切らぬ、安心して寝所を預けられる女子を今から育てるのだ」

「分かりました、しかし御屋形様の耳の入れば唯では済みません」

「今から許可をもらいに行こう」

うん?

今俺、読み書き算盤て思わず言ってたな!

算盤だよソロバン、算盤を作って売り出そう。いや待て!

算盤の勉強を、兵に向かない男にやらせよう。その上で他国に算盤先生として送り込み、情報を調べるスパイにしよう。この時代でいえば忍者の草だな!

やはり甲斐は貧しいな!

貝拾いから躑躅ヶ崎館に戻る道すがら、田畑で働く民を観察するが、結構な割合で、栄養失調の者がいる。

だがなんだ?

何か引っかかる!

この違和感はなんなんだ?





躑躅が崎館:信玄私室

「そう言う事なら、浮民だろうが、山窩だろうが妾にするがよかろう」

よっしゃ、信玄の言質をとったぞ!

「そんなことよりも太郎、藤沢頼親の福与城の絵図は有るか? いや、福与城に入り込ませている素破は居るのか?」

「お待ちください、素破頭に確認した上で、お答えさせていただきます」

「そうか」

「ところで御屋形様、私が福与城を落としたら、開拓地を我が直領としていただけませんか?」

「ほう、元服も鎧着初(よろいきぞめ)も済ましておらん小童(こわっぱ)がほざいたな!」

まずい!

怒ってるよ、でも仕方ないんだ、できるだけ早く子飼いの軍勢を整えないといけないんだ。

「御屋形様が京に上られ天下に号令されるには、その手先たる私も、できる限り早く1人前にならねばなりません」

「ほう、儂が京に上って天下に号令するのか、これまた大きく出たな、足利将軍家はどうなる?」

「最早(もはや)足利将軍家は滅びます! 三好一門に命脈を押さえられ、いつ寝首を掻(か)かれるかわかりません」

「だからといって、儂が天下に号令をかけられるものか。古川公方もおる、何より今川が黙っておらん」

「だからこそ、今から準備しておきます」

「太郎! おぬしに領地を与えたら、それが実現できるというのか!」

「修験者と山窩を使い、間道を抜け関所を破り、少量高価な薬を商い軍資金を稼ぎます。武芸者・兵法家・鉄砲鍛冶・火薬作り職人など、特殊技能者を集めます。ただそのためには、素破が決して裏切らぬ理由が必要なのです。そのためには、家族の住む安全な家、素破の里が必要不可欠なのです。素破から武士に成る道があると示し、他家に寝返るよりも武田家のために死んだ方が、残された家族のためになると、希望を与えねばなりません!」

「そのために河原者や山窩を集め、開墾を続けたいと申すのじゃな?」

「はい!」

「そこまで言うのなら命懸で答えよ。儂を追いだし甲斐の支配者になる心算か!」

「それは、悪手(あくしゅ)でございます」

「ほう、どう悪手なのじゃ?」

「御屋形様は、家臣どもの手を借りて、御爺様を追放されました。これによって、家臣どもが力を持ち、武田家に対する家臣団の発言力が増してしまいました」

「なに! 儂が間違いを犯したと申すか!」

「いえ、そうではありません。御爺様が御屋形様を廃して、信繁殿を擁立せんとしたのが悪手でございます。一族で争えば、その間隙を突き家臣が力をつけ、主家を滅ぼすことすらあります」

「うむ、だからお主は儂を裏切らぬと?」

「はい、順当に御屋形様の跡を継ぐのが上策です。他国や家臣どもに隙(すき)を見せぬ1番の策でございます」

「そのためにも、お主と素破だけで福与城を落とすと申すか?」

「とんでもございません、飯富虎昌はもちろん、御屋形様が付けてくださる寄騎は必要です」

「大口を叩いておいて、寄騎を望むか?」

「私を見張る軍監として、寄騎を付けるのが1つの策です。もう1つの策としては、御屋形様が信頼する近習に手柄を立てさせることです。そうすれば、御屋形様の甲斐での権力が強化されます。この2つ利点を考慮された上で、寄騎を付けてください」

「それだけの覚悟と計画があるなら、好きなようにやってみよ!」

「飛影、いるか?」

「は! ここに」

中庭から声が聞こえた。

「部屋に入れて構いませんか?」

「構わぬ」

「御屋形様が御許可してくださった。部屋に入ってくるがよい」

「失礼いたします」

「御屋形様との会話は聞いていたか?」

「いえ、無理でございました。御屋形様の素破が護りを固めております」

「そうか、なら話して聞かす」

俺は御屋形様との会話を掻い摘んで聞かせた。その上で、開墾地を無税の直領とすべく、今できることを確認した。

「藤沢頼親の福与城を落とせるか?」

「城の絵図面は出来上がっております、ただ、城内に入り込んでいる手の者はおりません」

「夜陰に乗じて城攻めするなら、事前に忍び込んで城門を開くことはできるか?」

「可能とも不可能とも申し上げられません。最善は尽くしますが」

「城攻めと同時に、藤沢頼親を暗殺することならどうだ?」

「日を決めず、暗殺が成功してからの城攻めなら可能でございます」

「なるほどな、合戦中の暗殺は不可能だな。それよりも暗殺してから攻め込み、城兵が混乱と恐怖を感じる中で頼親を討ち取ったと言えばいいか? さすれば城兵も恐慌を来たして、戦わずして逃げ出すかもしれんな」

「はい、その方法なら成功を約束できます!」

「だができる事なら、今からでも福与城に手の者を入れられないか?」

「疑われない範囲で努力しますが、御約束できませんし、危険です!」

「そうか、下手に動くと頼親に疑念を抱かれるか?」

「はい、その恐れがあります」

「ならば別の事を頼んでおきたい」

「はい、何でございましょうか」

「職人を集めたい」

「何の職人を集めればよろしいですか?」

「1番欲しいのは鉄砲職人だ、2番目は硝石を作れる職人で、3番目が農機具を作れる木工職人と野鍛冶だ」

「てっぽうとしょうせきでございますか? 聞かぬ言葉でございますが、探して攫(さら)ってまいるのですか?」

うん?

まだ鉄砲は伝来していないのか?

まあいい。

今から探させても無駄にはならんだろう。

「いや、職人が今もらってる倍の待遇で調略してくれ」

「約束通りの待遇を保証できますでしょうか?」

信玄が約束を破ることを恐れているのか?

「飛影たちが商ってくれている漢方薬は、高値で売れているのだろう?」

「はい! 十分な利益を上げております、後で利益をお渡しいたしましょうか?」

「ああ、確認しよう。でどうなんだ? 概算で幾らほど貯まってる?」

「5000貫文程でございます」

「足軽なら、1000兵を1年間雇えるか?」

「はい、可能でございます」

「だが、それよりは職人や民を集めた方が、もっと軍資金を増やせる。そうすれば、さらに軍資金が増え兵も集められるし、難民も養える。今は職人優先で人集めしたいが出来るか?」

「承知いたしました」

信玄は俺と飛影の会話を黙って聞いていた。

「転生武田義信」を読んでいる人はこの作品も読んでいます

「歴史」の人気作品

コメント

コメントを書く