葉桜の由来

こんぱす

葉桜の由来(上)

※以下はわたしが曾祖母の日記をもとに作成した、ノンフィクションに限りなく近い(と自負している)フィクションです。


仮題[葉桜の由来]

春だということを忘れてしまうくらい暑くなった夜、私は藍色の浴衣を着て神社に向かった。
母や妹に変なところがないか何度も確認してもらい、約束の時間ギリギリで鳥居の前に行くと、彼はすでに到着していた。
「ごめんなさい。おくれてしまって……」
「いやいいよ」
彼は柔く笑んで言った。そして私の出で立ちを上から下まで凝視すると数度頷いて言った。
「よく似合ってる」
「ほんとうですか?」
「うん。ほんとうに綺麗だよ」
私は、顔を下に向けてしまった。面と向かって綺麗だと言われたのは初めてで、とても恥ずかしかったのだ。
「行こうか」
甚兵衛姿の彼が、私に手を差し出す。その手を軽く握り返し、長い石段を上った。


神社の創建を記念した祭りは、戦時中という時世柄、当初は中止も検討されたそうだが、結局規模と時間を縮小して開催されることとなった。本殿の方から笛や笙や鼓の音が聞こえる。
「意外とちゃんとやってるじゃないか」
「ええ。そうですね」
「どうする。何か、食べるか?」
「そうですね……」
「それとも、あっちがいいかい?」
彼が指をさす方には、桜の綺麗な堰堤がある。今はもう桜の花は散ってしまったが、私と彼が会うときは決まってそこを歩くのだ。
わたしは「ええ」と頷いて彼を見上げた。


「足元気を付けて」
そういって彼は手を差し伸べてくる。
「ありがとうございます」と返事をしてその手を握る。静かな笛の音と川のせせらぐ静かな音が、涼しい雰囲気を醸し出している。しかし、握った手だけは確かな熱を持っていた。
一歩一歩を踏みしめるように階段を下る。木々が揺れる。一寸先は闇という言葉を体現しているくらいに薄暗い。
一人だったらこんなところには来れないが、彼が手を引っ張ってくれるから、どこまでも行けるような気がした。
土手の下を見ると、北から流れてくる大河が静かに流れていた。
「夜の葉桜も、綺麗だな」
下を向く私の隣で、彼は頭上の桜を見上げていた。
「光次郎さんは、本当に、葉桜がお好きなんですね」
「そうだな……。桜の花も好きだが、散った後の姿もとてもきれいだと、僕は思うんだ」
「変な、ひとですね」
そう言うと、彼はふっと笑った。気分を害した様子もない。本当に鷹揚な人だ。
「実和さん」
「はい」
「この前の話だが、なかったことにしてほしい」
「……」
一瞬強く風が吹いた。同時に今まで遠く聞こえていた楽器の音や、足元の虫と蛙の声が、聞こえなくなる。まるで私たちの会話に気を遣っているかのように。
「どうして、ですか」
「やっぱり、君に僕は釣り合わないよ。僕は、農家の次男坊に過ぎない。君は銀行員の娘。生きる世界が違うんだ」
「……」
「だから……」
「待ってください。光次郎さん」
彼の声を遮って私は言った。
「悪いが、もう……」
「私が今更そんなことを信じると思いますか?」
彼は顔を背けて目を合わせようとしない。わたしは彼の視界に回って、無理やりに彼を見上げる。
「バレバレですよ。そんな嘘」
「そんなことはない」
「いいえ嘘です。だって、初めて歩いたとき、言ってくれたじゃないですか。家柄とか立場とか関係ないって。ただ僕はあなたを愛してるって」
「……」
「気が変わったのなら、素直にそうおっしゃてください。私、諦めますから」
そう言うと、彼は頭を振った。そこを明確に否定するなら、なぜ。
「だったら……」
次は私の声が遮られる番だった。
彼は川の音や桜の葉が落ちる音に消されてしまいそうなくらい小さな声で、言った。
「召集命令が、来たんだ」


戦争は長期化していた。初めは中国方面だけだった戦線は、いまや東南アジアの各地にまでも拡大していた。その余波を受けて、寺からは鐘が徴収され、食料は配給制になったが、それでもどこか戦争は他人事だった。自分の命や生活に深く貫入してくるものではないと、勝手に思っていた。
その戦争が、今、目の前に厳然たる現実として立ち塞がっている。
「い、いつですか」
「昨日の朝方電報が来たんだ。一週間後には出発しなければいけない」
「……」
「戻ってくるかもわからない男を待ち続けるのはつらいだろう。君にとっても」
苦々しい顔で彼は言った。
そんなことないです。私はそう即答できなかった。彼を待つのが辛いわけではない。しかし、まだ理解が追い付いていなかった。
「君の幸せのためにも……」
呟くように続ける彼は、ふと、不自然なところで言葉を切った。夜闇で、ただでさえ見えづらい彼の横顔が歪んだ。
「私の幸せは、あなたと一緒にいることです。なにがあっても、あなたといることです……」
堰を切ったように涙が溢れる。涙は拭っても拭っても止まらない。
「ごめんなさい……。ごめんなさい……」
滲んだ視界が急に黒くなる。私の背に、彼の腕が回っていた。
「謝るのは僕の方だ」
「光次郎さん……」
「僕の本意じゃない。けれど、こんな形で別れることになってしまったことを、許してほしい」
彼の言葉は震えていた。私を抱く腕も震えていた。悲しさからなのか、それとも悔しさからなのか、それは私にはわからなかった。
風に揺れた葉が一枚木を離れて、川の流れに落ちていく。その一瞬見上げた景色に、涙をこらえる彼のつらそうな横顔が映る。私は見なかったふりをして下を向きなおした。
すっかり日の落ちた闇の中、私は彼を強く抱きしめた。彼も強く抱きしめ返してくれた。


祭りばやしの音は、もはや何一つ耳に入らない。
私たちは結局、何も決められなかった。別離も、関係の継続も、保留も、何一つ決めることはできなかった。
神社の鳥居の前までの歩みの中、私たちの間に会話はなかった。
「じゃあ」
彼は踵を返す。私はそんな彼の甚兵衛の袖をつかんだ。心の中の、ただ一つの、決断を伝えたかった。
「うん?」
「出立の日には、お見送りに行きます」
「……うん」
「必ず、参りますから」
「ありがとう」
「光次郎さん」
私は上目遣いで彼を見た。彼は了解したというようにわたしの方に顔を近づけて、深い口づけをした。
まるで、何も決断できなかったことをごまかすかのような、そんな口付だった。
顔を離して、数瞬、彼は柔く微笑み、身体も離した。
「じゃあ、そろそろ」
「はい。……また」
さようなら、とは意地でも言いたくなかった。それを言ってしまったら、すべてが終わってしまう気がした。
けれど、そんなところで意地を張るくらいなら、あなたと別れたくないという言葉に意地を張れればよかったのに……。
いつものようにゆったりと歩く彼の後ろ姿は、普段よりも小さくなってしまったように見えた。




「ただいま帰りました……」
囁くような声量で私は玄関の扉を引いた。
今日は特例で門限を七時から九時に変更してもらっている。今は八時半だから何も問題はないのだが、つい癖で声を細めてしまう。
居間の電気は消えていた。我が家は夜が早い。母も妹ももう眠っているのだろう。
すり足で妹との共有部屋に入る。案の定、妹たちはもう眠っていた、が。
「あれ、和子(わこ)……?」
思わず眉をひそめる。そこにいたのは三女のサクと四女の彬子(あきこ)だけだった。
手提げを置いて部屋を出る。
二つ下の妹、和子は生まれつき身体が弱く、今も週に一度は医者の世話になっている。そんな妹が歩き回るとは考えづらいのだが。
浴衣姿のまま廊下を歩くと、庭に向いた縁側に座っていた。
「和子」
そう声をかけると、彼女は私の方を向いて笑った。
「実和姉さん。帰ってたのね」
月の光を浴びた白い笑顔。一つ安堵の息をついて、私は和子に言う。
「駄目じゃない。こんなところにいちゃ。ほら、部屋に……」
「姉さん、何かあった?」
しかし、和子はそんな私の言葉を遮って言った。
「何が?」
「気のせいかしら。なんとなく様子がおかしいようにおもったんだけど」
私はまたも即答できなかった。けれど、黙ったままだと肯定したも同然になってしまうので、私は笑みを張りつけて隣に座った。
「何でもないわ」
「……そう。姉さんが言うなら、そうなんでしょうね。姉さん、わたしに嘘ついたりしないものね」
「そうよ」
彼女と目を合わせず、私は空を見上げる。浮かぶ月にちょうど雲がかかるところだった。
「たなびく雲の、絶え間より、もれ出づる月の、影のさやけさってやつね」
「何言ってるの」
「姉さん、百人一首知らないの?」
「知ってるから言ってるの。それは秋の歌でしょ」
そう言うと妹は満足したように笑みをこぼして立ち上がった。
「秋風のたなびく雲の……。何か障壁があった方が、より相手の存在がわかるってことかしら。姉さん、どう思う?」
この妹はなにもかも見透かしているようなことを言う。まるで私の今日の一部始終を見ていたかのように。
「さぁ」
私は平静を装ってそう言うほかなかった。
「姉さん」
すると突然、彼女は私の手の上に自分の手を重ねた。光次郎さんのものとは違う、冷たい手のひらだった。
「何?」
隣の妹はじっと私を見つめてくる。こんなに誰かに見つめられるのはたとえ同性でも妹でも緊張する。
「和子?」
彼女は、浮かべていた笑みをいつの間にか消していた。どこか様子がおかしい。普段は大胆不敵というか、余裕な表情を浮かべているのに。
「どうしたの。何か、あったの?」
「……」
黙ったままの和子は、肯定も否定もしなかった。ただ、なぜか、俯きがちに唇をかみしめて、私に抱きついてきた。
「和子? 本当にどうしたの。変よ」
さっきの彼との抱擁には程遠い、そっと被さるような軽い抱擁だった。ただ一つ、背に添えられた手の震えだけは同じだった。
戸惑いつつ、私は妹の背に手を添える。微かに、病のかおりがする。
「お願い、動かないで。少しだけ……少しだけでいいから」
声まで震わせて、妹は言った。問い詰めることはできたけれど、私はただ彼女を抱き寄せて、何も言わないでいた。
妹は手を、腕を、呼吸を震わせて、けれど、泣き声は出さなかった。
だから、きっと泣いてはいないのだと私は言い聞かせた。泣き顔を見せまいとしている妹にどうして泣いているのなどと聞くのは、野暮というか、とても残酷なことに感じたのだ。
どれくらい時間が経ったかわからない。妹は身体を離して、いつもの余裕げな表情で私を見た。
「浴衣、綺麗ね」
今更の感想を、妹は呟いた。微かに赤みを帯びた瞳に気付かないふりをして、私は「そうでしょう」とだけ言って笑みを作った。
月明かりの下で向き合う悲哀を隠した私と妹はとてもよく似ている気がした。




翌朝、妹はひどく体調を崩した。高熱のせいか起き上がることもできず、薄く瞳を開いて「叔父様……」とうわ言を繰り返すだけだった。
ようやく、私は妹の様子がおかしかった理由を知った。
「秀介おじ様、何も言わずに出ていったの。置き手紙があって。私と彬子で三丁目の自宅も探したんだけど、見つからなかった」
そう言ったサクは、棚から手紙を取り出した。
『僕は、皇国にこの心血を注ぐことを決めました。この二年、大変お世話になりました』
男性には似つかわしくない綺麗な薄い文字で、それだけが書いてある。
「叔父様も……」
「どこへいったのかはわからない。けれど、きっと軍に入ったんだろうって。和子姉さん、それですごく取り乱しちゃって大変だったのよ」
サクは恨めしげに言うと、居間の方に行ってしまった。
父の弟の叔父は、内務省の役人をやめてここに戻ってきたという変わり者で、自宅があるにもかかわらず、この家の隅にある物置を自室に改良し、小説を書いて暮らしていた。
父と母は、もっといい部屋を用意してやる、とか、三丁目の自宅の方が住みやすいだろう、とか、何度も言ったのだが、叔父は「僕は、こっちの方がいいんです」と笑うだけで、ずっとそこにいた。
そんな変わり者の叔父だったが、物腰が柔らかく、ひょうきんな性格だった彼を、私たち姉妹は敬愛していた。
そして、とりわけ叔父と親しかったのが和子だった。病の床で、唯一といっていい彼女の趣味は本を読むことで、叔父が新しい作品が出来たと言うと、妹は必ず目を通していた。
「叔父様の小説が大好き」
和子は叔父にそう言っていた。言われた叔父は、「ほめられるとうれしいものだね」と、おそらく本気で照れていた。
ただ、私は感じていた。和子が好きなのは、作品だけじゃない、と。
そしてきっと叔父も少なからず和子のことを意識している、と。
一度叔父に聞いたことがある。
「せっかく書いた小説を、巷間に広めようとは思わないのですか?」
すると叔父は、腕を組んで天井を見上げながら、いつもの微笑みをたたえて言った。
「世間様に見せるようなものじゃない。売るにも金と勇気がいるんだ」
「勇気?」
「もし、売れなかったら悲しいじゃないか。だったら、売らない。売らなければ、売れないことは無いだろう?」
それは、あるいは本心だったかもしれない。けれど、私には、和子以外に読んでもらう必要はないと言っているようにも聞こえた。
日差しの強い中庭の縁側に腰かけて、昨日の和子の言葉を思い出す。あれは私に向けた言葉じゃなかったのだ。ただただ、自らの境遇を嘆くような、納得させるような、そんな言だったのだ。
潤みかけた涙を、上を向いて誤魔化す。どうして私まで泣きそうになっているんだ。
瞳を閉じると、堰を切ったように思考が溢れ出てくる。
現実は漸進的に近づいてくるのではない。俄然として接近してくるのだ。そして、一度起こってしまったことはもう、二度とは戻ることはできない。ちょうど川の流れのようなものだ。決して止まってくれなどしない。私たち人間はただ、その流れの中を彷徨するしかない。
しかし、ときに、その大河はぽっかりと渦をまいて、彷徨する人間を飲み込んでしまう。飲み込まれた当人はそれに気付くことは無い。気付いた時にはもう、戻れない深みに沈んでしまっているのだ。
そんな、今まさに渦に飲み込まれようとしている人に、私たちは何ができるのだろう。腕を伸ばしただけでは、きっと何の意味もないのだろう。
……いやそもそも、私はなぜ、自分自身が飲み込まれていないという前提で考えているんだろう。
「はぁ……」
ため息を吐いても、涙が頬を伝っても、下唇を噛んでも、爪の痕が残るくらいに拳を握っても、この悲嘆は消えそうにない。

「恋愛」の人気作品

コメント

コメントを書く