猪娘の躍動人生
4月 運命的な再会
とある月曜日の朝。毎週月曜に行われている所属部署毎の朝礼の為、企画推進部の面々が自分達のフロアに隣接したミーティング室に集合すると、机と椅子を寄せて空いたスペースの前方に、三人の課長が揃って何やら話し込んでいた。
一同が軽く挨拶を交わしながら続々と集まり、最後に部長の谷山が三人の人物を引き連れて部長室からやって来ると、定刻になった事を確認した彼が第一声を発する。
続けて簡単な訓示や週内の予定などを述べた後、壁際に一歩下がって控えていた三人を振り返り、身振りで前に出る様に促した。
「それでは次に、初期研修を終えて本日から企画推進部配属になった二人を紹介する。紹介したら簡単に自己紹介と、抱負を述べてくれ」
「はい」
揃って返答をし、前へと進み出た二人に頷いた谷山は、まず左端の男性に声をかけた。
「それでは最初に、一課配属の秋月康也君」
そこで指名を受けた人物が、一歩前に進み出る。
「はい、今ご紹介に預かりました、秋月康也です。宜しくお願いします。私の抱負は……」
そして無難に自己紹介を終え、拍手で歓迎の意を受けた彼が一歩下がって元の位置に戻ると、谷山はその隣の女性に声をかけた。
「次に、二課配属の藤宮美幸君」
その声に従い一歩前に出た彼女だったが、谷山に恐縮気味に申し出た。
「すみません、谷山部長。私の名前の読みは『とうのみやよしゆき』なんです。読みにくくて申し訳ありません」
それを聞いた谷山は、軽く目を見開いて驚きの表情を浮かべたが、すぐに申し訳なさそうな表情に取って代わった。
「これはすまん、確認不足だった。以後気を付けよう」
率直に自分の非を認めた谷山に、美幸は笑って首を振りつつ答える。
「いえ、必ず一回は間違えられますので、気にしていません。その代わりに必ず一度で名前を覚えて貰えるので、寧ろ得しています」
それを聞いた谷山は、思わず笑いを誘われた。
「ははっ、なるほど。しかし苗字はともかく、名前の読みは特殊だね。ご両親には、何か特別な思い入れでもある名前なのかい?」
「はい、これは父の悲願だったので」
「と言うと?」
何気なく問い掛けた内容だったが、美幸に重々しく言われてつい興味を引かれ、問いを重ねた。すると美幸が真顔で説明を始める。
「家は代々名前に『美』の一字を入れて、『よし』と呼ばせる伝統がありまして、四人の姉の名前はそれぞれ美子、美恵、美実、美野と言います」
「そうすると五人姉妹なのか?」
言外に(それは凄いな)と言うニュアンスを含ませつつ谷山が口を挟むと、美幸はあっさりと頷く。
「はい。それで姉達の名前は全て祖父が決めたんです。父は婿養子で発言権が無かったので」
「…………それは気の毒に」
話題に上った美幸の父親に、谷山を含めたその場の男性全員が思わず憐憫の情を覚えたが、美幸は淡々と話を続けた。
「それで五人目の私の時、流石に気の毒に思った祖母と母が取りなして、『今度の子供の名前はお前が付けて構わん』と祖父に言われた父は、狂喜乱舞したそうです」
「それはそうだろうな」
「それで四人女が続いた事だし、どこぞで占って貰ったら男で間違いないと言われて、『美しい』に『征服する』の『征』と書いて『よしゆき』と読ませる、男の子の名前を考えていたものですから、私が産まれた時はとても気落ちしたそうで」
「…………」
(いや、何人続いても確率は二分の一だろ)
(占って貰ったって……、怪し過ぎるぞ)
(何かもう聞かなくても、話の続きが読めたな)
流石に何と声をかけたら良いか分からず谷山は黙り込んだが、それは周囲の人間も同様だった。そんな様々な感想が錯綜する中、美幸が冷静に話を締めくくる。
「周囲が『諦めて女の子らしい名前を付けよう』と諭しても、父が半狂乱になって拒否しまして。散々家族内で揉めた上、『征』の字を『幸せ』に変えて、そのまま『よしゆき』と読ませる妥協案を父が受け入れて、こうなった次第です」
「……色々大変だったらしいな」
「はい、当然私は覚えていませんが、母や姉達が今でも時々父に文句を言っていますので」
そうして谷山に自分の名前の由来を語り終えた美幸は、勢揃いしている社員達に向き直り、改めて「藤宮美幸です、宜しくお願いします」と挨拶して丁寧なお辞儀をしてから、満面の笑みで宣言した。
「それで私の抱負ですが、三十年後には柏木産業の副社長兼専務に就任して、社長に就任した柏木課長を支えていきたいと思っています!」
それを聞いた者達は、揃って呆気に取られた。
「はあ?」
「へ?」
「正気か?」
「新入社員が何言ってんだよ」
「大言壮語にも程があるぞ」
ひそひそと声が漏れる室内で、直属の上司になる予定であり、いきなり名前を出された真澄が、一歩足を踏み出して控え目に美幸を窘めた。
「あの、藤宮さん? 上昇志向は結構だけど、新人なんだからもう少し、地に足をつけた目標とかの方が良いんじゃないかしら?」
しかし真澄の台詞を美幸は半ば無視し、真澄の元に駆け寄って感極まった風情で訴えた。
「お久しぶりです、柏木課長! 課長の下で働く事が出来て、本当に嬉しいです!」
「……ごめんなさい。私、あなたと以前に面識があったかしら?」
その怪訝な顔つきでの真澄の台詞に、美幸が些か気落ちしたように説明する。
「お忘れですか? 私、桜花女学院の出身ですが、七年前高一の時、学校の最寄り駅で課長に盗撮犯を取り押さえて貰った事があるんです」
「七年前……」
美幸に言われた事を真顔で考え込んだ真澄だったが、すぐに言われた内容を思い出した。
「ああ、確かに営業部時代にそんな事があったわね。思い出したわ。あの時の?」
すると美幸は忽ち打って変わって先程まで以上の笑顔を浮かべ、嬉々としてその時の事を語り始めた。
「はいっ! ゴミ箱を犯人に投げつけて派手に転倒させ、尚も逃げようとした往生際の悪い奴の顎を容赦なく蹴り砕き、止めとばかりに股間をヒールで力一杯踏み潰して悶絶させて気絶させた、あの時の課長の勇姿! 今、思い返しても惚れ惚れしますっ!」
「ちょっ、そんな大仰な事じゃ……」
目を輝かせながら勢い込んで美幸が断言し、流石に真澄は周囲の視線を気にして顔を引き攣らせたが、今更発言を取り消す事は不可能だった。
「以前から思っていたが、やはり血も涙も無い女だな、柏木」
「何をやってるんだか……」
「柏木君、対外的な事もあるからほどほどにな」
「…………」
大学時代からの長い付き合いである第一課長の広瀬はドン引きして一歩後退し、先輩でもある第三課長の上原は額を押さえて深々と溜め息を吐き、谷山すら呆れた表情を隠さずに窘めてくるに至って、真澄は反論や弁解を諦めた。そんな空気を全く読まず、美幸が尚も決意の叫びを上げる。
「あの時に私、決心したんです! 一生この女性に付いて行こうって!」
「いえ、あのね? 藤宮さん」
「だから私が絶対課長を社長にしてみせます! その為に色々経験を積んで来ましたので、私が来たからには大船に乗った気分でいて下さいねっ!」
「……どうも、ありがとう」
もう何を言っても無駄だと判断した真澄は、取り敢えず頷いて話を終わらせる事にした。そんな二人に室内のあちこちから、生温かい視線が注がれる。
(うわ、柏木課長フリークかよ)
(そうだよな……、あの二課に普通の子が入る筈が無かったか)
(城崎係長、また問題社員を抱えて気の毒に)
そして女性二人とは別に、もう一人も同様の視線を受ける羽目になったのだが、美幸の話が一通り済んだ事で、谷山が中断したミーティングを続行させた。
そんな風に波乱に満ちた打ち合わせが終わり、部屋を出て隣接する自分達の仕事場に戻った面々は、美幸にチラチラと興味深い視線を送りつつ、自分の机に着いた。
真澄は流石に頭痛を覚えていたものの、それは面には出さずに二課のスペースまで引き連れて来た美幸に一つの机を指し示す。
「じゃあ藤宮さんはここの机を使ってね? ロッカーはあの壁際の一番右側になるわ」
「はいっ! 皆さん、宜しくお願いします」
それを受けて真澄に明るく返事をしてから、美幸は二課の面々に向かって頭を下げた。
「こちらこそ」
「頑張って」
「分からない事は何でも聞きなさい」
周囲の四十代から五十代の男性達が揃って美幸に穏やかな笑みを向ける中、真澄が些か決まり悪げに言い出す。
「それで、私はこれから管理職会議に出ないといけないので。城崎さん、打ち合わせ通り、藤宮さんに一通り業務の説明を宜しく」
「分かりました」
それを聞いた瞬間の美幸の顔を見た城崎は、思わず真澄に目で訴えた。
(課長、何だか露骨にガッカリされているんですが?)
(気にしないで。後を宜しくね)
そうして真澄が資料を抱えてそそくさと逃げ出す様にその場を後にすると、その背中を名残惜しげに見送っていた美幸に、城崎が声をかけた。
「さて、それでは始めましょうか、藤宮さん。私は係長の城崎義行です。宜しく」
「はい、こちらこそ宜しくお願いします」
気持ちを切り替えて素直に頭を下げた美幸に、城崎が僅かに口元を緩める。
「じゃあこちらから順に全員の名前を紹介してから、取り敢えずあなたにやって貰う、比較的簡単な業務を説明します。追々他の仕事も任せていきますので。メモを取って構いませんし、分からない事があったらそのままにしないで、すぐ聞いて下さい」
「お願いします」
真剣そのものの表情で頷いた美幸に、城崎も周りで様子を窺っていた二課の面々も内心密かに安堵し、美幸の二課での生活が幕を開けたのだった。
そして昼休みの時間帯に入り、美幸は初期研修中に意気投合した面々と一緒に昼食を食べる為、一階ロビーに向かった。
「あ、来た来た、美幸~、ここよ!」
名前を呼ばれて視線を動かし、出入り口付近に立っていた男女三人の所に美幸は小走りで走り寄り、待たせた事を謝った。
「ごめん、お待たせ」
「大丈夫よ、じゃあ行きましょうか」
そうして男女四人で社屋の外に歩き出したが、幾らも行かないうちに美幸が素朴な疑問を呈した。
「ねえ、皆、配属初日で色々忙しないんじゃないの? 研修中みたいに社員食堂で食べれば良いのに、どうしてわざわざ外に出るわけ?」
「あのね、社員食堂だと周りで誰に聞かれるか分からないでしょ? 少しでもあんたの顔が知れ渡る様な危険性は避けたいのよ。社内で白眼視されたくないでしょう?」
「危険って、何が?」
些かうんざりとした口調で晴香が説明したが、美幸がキョトンとして尚も尋ねると、後ろから総司が如何にも言いにくそうに口を挟んだ。
「あのさ、藤宮……。お前が企画推進部二課を希望してるって聞いた時は、事情を知らなかったから『お互い頑張ろうな』とか言ったけどさ」
「今日先輩に聞いたら、相当ヤバそうだぞ? あそこ。大丈夫だったのか!?」
「大丈夫だったのかって、だから何が?」
総司に続いて隆が血相を変えて問い質してきた為、益々怪訝な顔で問い返した美幸を見て、晴香が疲れた様に溜め息を吐いた。
「本当に無頓着って言うか強心臓って言うか、一般人とは違うわね」
「失礼ね。私はごくごく普通の一般人よ?」
「取り敢えず食べながら話しましょう」
そこで三人は色々言いたい事を飲み込み、近くのベーグルのカフェへと入った。
それぞれ好みのベーグルサンドと飲み物を注文し、それを乗せたトレーを受け取って四人がけの席に落ち着くと、まず一口食べて咀嚼してから美幸が話を再開させる。
「それで? 二課って何か問題が有るの? 課長は美人で有能だし、係長以下部下の人達は揃って親切だけど?」
「ああ、課長と係長と、お前が入るまで一番下だった今年三年目の人は大丈夫だ。それ以外が最悪なんだよ」
「えぇ~? 皆、優しそうなおじさんばかりだったわよ?」
思わず美幸が反論すると、正面に座っている隆がいきなり吠えた。
「それは見かけだけだっ! 大体課長、係長より年配者がぞろぞろ揃ってるって所で、年齢構成がおかしいと思わないのか?」
「それだけ課長と係長が有能で、追い越しちゃったって事でしょう? 柏木産業って年功序列じゃなくて、実力主義って本当だったわね。さっすが私の課長!」
ウキウキと真澄を自慢しつつ、能天気にベーグルにかぶりついた美幸を見て、他の三人は揃って溜息を吐きつつ項垂れた。
「……あのね」
「誰がお前のだって?」
「課長と係長が有能なのは認める。だけど他のおっさん達は、揃って会社のお荷物で面汚し連中なんだよ」
「何それ?」
隆が吐き捨てる様に告げた台詞に、思わず美幸が瞬きして視線を向けると、横から晴香が言い難そうに説明を加えた。
「あまり以前の事を蒸し返したく無いんだけど、今言った人達は過去に問題を起こした人達ばかりなのよ。私も今日知ったんだけど」
「問題ってどんな?」
「社内不倫や贈収賄とか取引会社へのリベート強要とか、資金の使い込みとか接待時の傷害事件とか……。ちょっと耳にしただけでもこれだけ」
「へえ……、実際にそういう事する人っているのねぇ」
「『いるのねぇ』じゃないだろ!?」
「もっと他の感想は無いのかよ……」
晴香に視線を合わせながら、しみじみと感心した様に呟いた美幸に、隆が呆れて声を荒げ、総司は思わず遠い目をする。晴香は美幸の反応など一々気にしない事にして、冷静に説明を続けた。
「陰で会社が動いて、どれも表沙汰にならずに済んだらしいんだけどね? 本社内や全国の支社でそれなりの役職に就いていた有能な人達ばかりだったのに、当然役職を解任された上窓際リストラ社員リストに載って、自主的退職を待たれていたそうよ」
「それなのに、どうして二課に居るの?」
「柏木課長が二課の課長に就任した時に、元々居た二課の社員を一課と三課に振り分けて、自分の下に引っ張ったんですって」
「どうして?」
その美幸の素朴な疑問に、晴香は小さく肩を竦める。
「それは課長さんに直接聞いてよ。とにかく、そんな前科ありありの人達の中に放り込まれて大丈夫かと心配してたんだけど、大丈夫みたいね」
「と言うか、藤宮以外にあそこに入って平気な人間、存在しない様な気がしてきた」
晴香の呟きに総司が諦めた様な台詞で応じたが、ただ一人隆だけは諦めずに美幸に翻意を促した。
「藤宮! 今からでも遅くないぞ! 転属届を出さないか? やっぱり色々不味いと思うぞ!? そんな産業廃棄物処理場みたいな職場! 柏木産業の掃き溜めだぞ! 別名面汚しリストラ課だぞ?」
「加えて、柏木課長は社長令嬢だけど、仕事上は冷酷非情でそんな部下をこき使って業績を上げてるって噂されて『柏木の氷姫』の異名を持ってるし、それをフォローしてる係長もガタイが良くて目つきが鋭くて『ブリザード発生器』って呼ばれてるしな」
取り敢えず総司も隆の説明に付け加えたが、予想に違わず美幸は微動だにしなかった。
「そんな人達を使いこなしてるなんて、柏木課長はやっぱり凄いわぁ~。益々尊敬しちゃった~」
そう満足気に呟きながら、中空を見据えつつ再びベーグルを頬張った美幸に、総司と晴香はもう何も言わなかった。そして一人むきになっている隆を宥めにかかる。
「駄目だ。お前、もう黙ってろ」
「本人が納得してるんだから良いじゃない」
「いや、だけどなぁっ!」
「だって絶対あんたの話、右から左に抜けてるもの」
「良いんじゃないか? 本人が幸せなら」
「さぁっすが、私の課長~」
「……………」
周囲の心配を余所に、ひたすら能天気に食べ続ける美幸を見て、他の三人は本気で彼女の行く末を案じたのだった。
一同が軽く挨拶を交わしながら続々と集まり、最後に部長の谷山が三人の人物を引き連れて部長室からやって来ると、定刻になった事を確認した彼が第一声を発する。
続けて簡単な訓示や週内の予定などを述べた後、壁際に一歩下がって控えていた三人を振り返り、身振りで前に出る様に促した。
「それでは次に、初期研修を終えて本日から企画推進部配属になった二人を紹介する。紹介したら簡単に自己紹介と、抱負を述べてくれ」
「はい」
揃って返答をし、前へと進み出た二人に頷いた谷山は、まず左端の男性に声をかけた。
「それでは最初に、一課配属の秋月康也君」
そこで指名を受けた人物が、一歩前に進み出る。
「はい、今ご紹介に預かりました、秋月康也です。宜しくお願いします。私の抱負は……」
そして無難に自己紹介を終え、拍手で歓迎の意を受けた彼が一歩下がって元の位置に戻ると、谷山はその隣の女性に声をかけた。
「次に、二課配属の藤宮美幸君」
その声に従い一歩前に出た彼女だったが、谷山に恐縮気味に申し出た。
「すみません、谷山部長。私の名前の読みは『とうのみやよしゆき』なんです。読みにくくて申し訳ありません」
それを聞いた谷山は、軽く目を見開いて驚きの表情を浮かべたが、すぐに申し訳なさそうな表情に取って代わった。
「これはすまん、確認不足だった。以後気を付けよう」
率直に自分の非を認めた谷山に、美幸は笑って首を振りつつ答える。
「いえ、必ず一回は間違えられますので、気にしていません。その代わりに必ず一度で名前を覚えて貰えるので、寧ろ得しています」
それを聞いた谷山は、思わず笑いを誘われた。
「ははっ、なるほど。しかし苗字はともかく、名前の読みは特殊だね。ご両親には、何か特別な思い入れでもある名前なのかい?」
「はい、これは父の悲願だったので」
「と言うと?」
何気なく問い掛けた内容だったが、美幸に重々しく言われてつい興味を引かれ、問いを重ねた。すると美幸が真顔で説明を始める。
「家は代々名前に『美』の一字を入れて、『よし』と呼ばせる伝統がありまして、四人の姉の名前はそれぞれ美子、美恵、美実、美野と言います」
「そうすると五人姉妹なのか?」
言外に(それは凄いな)と言うニュアンスを含ませつつ谷山が口を挟むと、美幸はあっさりと頷く。
「はい。それで姉達の名前は全て祖父が決めたんです。父は婿養子で発言権が無かったので」
「…………それは気の毒に」
話題に上った美幸の父親に、谷山を含めたその場の男性全員が思わず憐憫の情を覚えたが、美幸は淡々と話を続けた。
「それで五人目の私の時、流石に気の毒に思った祖母と母が取りなして、『今度の子供の名前はお前が付けて構わん』と祖父に言われた父は、狂喜乱舞したそうです」
「それはそうだろうな」
「それで四人女が続いた事だし、どこぞで占って貰ったら男で間違いないと言われて、『美しい』に『征服する』の『征』と書いて『よしゆき』と読ませる、男の子の名前を考えていたものですから、私が産まれた時はとても気落ちしたそうで」
「…………」
(いや、何人続いても確率は二分の一だろ)
(占って貰ったって……、怪し過ぎるぞ)
(何かもう聞かなくても、話の続きが読めたな)
流石に何と声をかけたら良いか分からず谷山は黙り込んだが、それは周囲の人間も同様だった。そんな様々な感想が錯綜する中、美幸が冷静に話を締めくくる。
「周囲が『諦めて女の子らしい名前を付けよう』と諭しても、父が半狂乱になって拒否しまして。散々家族内で揉めた上、『征』の字を『幸せ』に変えて、そのまま『よしゆき』と読ませる妥協案を父が受け入れて、こうなった次第です」
「……色々大変だったらしいな」
「はい、当然私は覚えていませんが、母や姉達が今でも時々父に文句を言っていますので」
そうして谷山に自分の名前の由来を語り終えた美幸は、勢揃いしている社員達に向き直り、改めて「藤宮美幸です、宜しくお願いします」と挨拶して丁寧なお辞儀をしてから、満面の笑みで宣言した。
「それで私の抱負ですが、三十年後には柏木産業の副社長兼専務に就任して、社長に就任した柏木課長を支えていきたいと思っています!」
それを聞いた者達は、揃って呆気に取られた。
「はあ?」
「へ?」
「正気か?」
「新入社員が何言ってんだよ」
「大言壮語にも程があるぞ」
ひそひそと声が漏れる室内で、直属の上司になる予定であり、いきなり名前を出された真澄が、一歩足を踏み出して控え目に美幸を窘めた。
「あの、藤宮さん? 上昇志向は結構だけど、新人なんだからもう少し、地に足をつけた目標とかの方が良いんじゃないかしら?」
しかし真澄の台詞を美幸は半ば無視し、真澄の元に駆け寄って感極まった風情で訴えた。
「お久しぶりです、柏木課長! 課長の下で働く事が出来て、本当に嬉しいです!」
「……ごめんなさい。私、あなたと以前に面識があったかしら?」
その怪訝な顔つきでの真澄の台詞に、美幸が些か気落ちしたように説明する。
「お忘れですか? 私、桜花女学院の出身ですが、七年前高一の時、学校の最寄り駅で課長に盗撮犯を取り押さえて貰った事があるんです」
「七年前……」
美幸に言われた事を真顔で考え込んだ真澄だったが、すぐに言われた内容を思い出した。
「ああ、確かに営業部時代にそんな事があったわね。思い出したわ。あの時の?」
すると美幸は忽ち打って変わって先程まで以上の笑顔を浮かべ、嬉々としてその時の事を語り始めた。
「はいっ! ゴミ箱を犯人に投げつけて派手に転倒させ、尚も逃げようとした往生際の悪い奴の顎を容赦なく蹴り砕き、止めとばかりに股間をヒールで力一杯踏み潰して悶絶させて気絶させた、あの時の課長の勇姿! 今、思い返しても惚れ惚れしますっ!」
「ちょっ、そんな大仰な事じゃ……」
目を輝かせながら勢い込んで美幸が断言し、流石に真澄は周囲の視線を気にして顔を引き攣らせたが、今更発言を取り消す事は不可能だった。
「以前から思っていたが、やはり血も涙も無い女だな、柏木」
「何をやってるんだか……」
「柏木君、対外的な事もあるからほどほどにな」
「…………」
大学時代からの長い付き合いである第一課長の広瀬はドン引きして一歩後退し、先輩でもある第三課長の上原は額を押さえて深々と溜め息を吐き、谷山すら呆れた表情を隠さずに窘めてくるに至って、真澄は反論や弁解を諦めた。そんな空気を全く読まず、美幸が尚も決意の叫びを上げる。
「あの時に私、決心したんです! 一生この女性に付いて行こうって!」
「いえ、あのね? 藤宮さん」
「だから私が絶対課長を社長にしてみせます! その為に色々経験を積んで来ましたので、私が来たからには大船に乗った気分でいて下さいねっ!」
「……どうも、ありがとう」
もう何を言っても無駄だと判断した真澄は、取り敢えず頷いて話を終わらせる事にした。そんな二人に室内のあちこちから、生温かい視線が注がれる。
(うわ、柏木課長フリークかよ)
(そうだよな……、あの二課に普通の子が入る筈が無かったか)
(城崎係長、また問題社員を抱えて気の毒に)
そして女性二人とは別に、もう一人も同様の視線を受ける羽目になったのだが、美幸の話が一通り済んだ事で、谷山が中断したミーティングを続行させた。
そんな風に波乱に満ちた打ち合わせが終わり、部屋を出て隣接する自分達の仕事場に戻った面々は、美幸にチラチラと興味深い視線を送りつつ、自分の机に着いた。
真澄は流石に頭痛を覚えていたものの、それは面には出さずに二課のスペースまで引き連れて来た美幸に一つの机を指し示す。
「じゃあ藤宮さんはここの机を使ってね? ロッカーはあの壁際の一番右側になるわ」
「はいっ! 皆さん、宜しくお願いします」
それを受けて真澄に明るく返事をしてから、美幸は二課の面々に向かって頭を下げた。
「こちらこそ」
「頑張って」
「分からない事は何でも聞きなさい」
周囲の四十代から五十代の男性達が揃って美幸に穏やかな笑みを向ける中、真澄が些か決まり悪げに言い出す。
「それで、私はこれから管理職会議に出ないといけないので。城崎さん、打ち合わせ通り、藤宮さんに一通り業務の説明を宜しく」
「分かりました」
それを聞いた瞬間の美幸の顔を見た城崎は、思わず真澄に目で訴えた。
(課長、何だか露骨にガッカリされているんですが?)
(気にしないで。後を宜しくね)
そうして真澄が資料を抱えてそそくさと逃げ出す様にその場を後にすると、その背中を名残惜しげに見送っていた美幸に、城崎が声をかけた。
「さて、それでは始めましょうか、藤宮さん。私は係長の城崎義行です。宜しく」
「はい、こちらこそ宜しくお願いします」
気持ちを切り替えて素直に頭を下げた美幸に、城崎が僅かに口元を緩める。
「じゃあこちらから順に全員の名前を紹介してから、取り敢えずあなたにやって貰う、比較的簡単な業務を説明します。追々他の仕事も任せていきますので。メモを取って構いませんし、分からない事があったらそのままにしないで、すぐ聞いて下さい」
「お願いします」
真剣そのものの表情で頷いた美幸に、城崎も周りで様子を窺っていた二課の面々も内心密かに安堵し、美幸の二課での生活が幕を開けたのだった。
そして昼休みの時間帯に入り、美幸は初期研修中に意気投合した面々と一緒に昼食を食べる為、一階ロビーに向かった。
「あ、来た来た、美幸~、ここよ!」
名前を呼ばれて視線を動かし、出入り口付近に立っていた男女三人の所に美幸は小走りで走り寄り、待たせた事を謝った。
「ごめん、お待たせ」
「大丈夫よ、じゃあ行きましょうか」
そうして男女四人で社屋の外に歩き出したが、幾らも行かないうちに美幸が素朴な疑問を呈した。
「ねえ、皆、配属初日で色々忙しないんじゃないの? 研修中みたいに社員食堂で食べれば良いのに、どうしてわざわざ外に出るわけ?」
「あのね、社員食堂だと周りで誰に聞かれるか分からないでしょ? 少しでもあんたの顔が知れ渡る様な危険性は避けたいのよ。社内で白眼視されたくないでしょう?」
「危険って、何が?」
些かうんざりとした口調で晴香が説明したが、美幸がキョトンとして尚も尋ねると、後ろから総司が如何にも言いにくそうに口を挟んだ。
「あのさ、藤宮……。お前が企画推進部二課を希望してるって聞いた時は、事情を知らなかったから『お互い頑張ろうな』とか言ったけどさ」
「今日先輩に聞いたら、相当ヤバそうだぞ? あそこ。大丈夫だったのか!?」
「大丈夫だったのかって、だから何が?」
総司に続いて隆が血相を変えて問い質してきた為、益々怪訝な顔で問い返した美幸を見て、晴香が疲れた様に溜め息を吐いた。
「本当に無頓着って言うか強心臓って言うか、一般人とは違うわね」
「失礼ね。私はごくごく普通の一般人よ?」
「取り敢えず食べながら話しましょう」
そこで三人は色々言いたい事を飲み込み、近くのベーグルのカフェへと入った。
それぞれ好みのベーグルサンドと飲み物を注文し、それを乗せたトレーを受け取って四人がけの席に落ち着くと、まず一口食べて咀嚼してから美幸が話を再開させる。
「それで? 二課って何か問題が有るの? 課長は美人で有能だし、係長以下部下の人達は揃って親切だけど?」
「ああ、課長と係長と、お前が入るまで一番下だった今年三年目の人は大丈夫だ。それ以外が最悪なんだよ」
「えぇ~? 皆、優しそうなおじさんばかりだったわよ?」
思わず美幸が反論すると、正面に座っている隆がいきなり吠えた。
「それは見かけだけだっ! 大体課長、係長より年配者がぞろぞろ揃ってるって所で、年齢構成がおかしいと思わないのか?」
「それだけ課長と係長が有能で、追い越しちゃったって事でしょう? 柏木産業って年功序列じゃなくて、実力主義って本当だったわね。さっすが私の課長!」
ウキウキと真澄を自慢しつつ、能天気にベーグルにかぶりついた美幸を見て、他の三人は揃って溜息を吐きつつ項垂れた。
「……あのね」
「誰がお前のだって?」
「課長と係長が有能なのは認める。だけど他のおっさん達は、揃って会社のお荷物で面汚し連中なんだよ」
「何それ?」
隆が吐き捨てる様に告げた台詞に、思わず美幸が瞬きして視線を向けると、横から晴香が言い難そうに説明を加えた。
「あまり以前の事を蒸し返したく無いんだけど、今言った人達は過去に問題を起こした人達ばかりなのよ。私も今日知ったんだけど」
「問題ってどんな?」
「社内不倫や贈収賄とか取引会社へのリベート強要とか、資金の使い込みとか接待時の傷害事件とか……。ちょっと耳にしただけでもこれだけ」
「へえ……、実際にそういう事する人っているのねぇ」
「『いるのねぇ』じゃないだろ!?」
「もっと他の感想は無いのかよ……」
晴香に視線を合わせながら、しみじみと感心した様に呟いた美幸に、隆が呆れて声を荒げ、総司は思わず遠い目をする。晴香は美幸の反応など一々気にしない事にして、冷静に説明を続けた。
「陰で会社が動いて、どれも表沙汰にならずに済んだらしいんだけどね? 本社内や全国の支社でそれなりの役職に就いていた有能な人達ばかりだったのに、当然役職を解任された上窓際リストラ社員リストに載って、自主的退職を待たれていたそうよ」
「それなのに、どうして二課に居るの?」
「柏木課長が二課の課長に就任した時に、元々居た二課の社員を一課と三課に振り分けて、自分の下に引っ張ったんですって」
「どうして?」
その美幸の素朴な疑問に、晴香は小さく肩を竦める。
「それは課長さんに直接聞いてよ。とにかく、そんな前科ありありの人達の中に放り込まれて大丈夫かと心配してたんだけど、大丈夫みたいね」
「と言うか、藤宮以外にあそこに入って平気な人間、存在しない様な気がしてきた」
晴香の呟きに総司が諦めた様な台詞で応じたが、ただ一人隆だけは諦めずに美幸に翻意を促した。
「藤宮! 今からでも遅くないぞ! 転属届を出さないか? やっぱり色々不味いと思うぞ!? そんな産業廃棄物処理場みたいな職場! 柏木産業の掃き溜めだぞ! 別名面汚しリストラ課だぞ?」
「加えて、柏木課長は社長令嬢だけど、仕事上は冷酷非情でそんな部下をこき使って業績を上げてるって噂されて『柏木の氷姫』の異名を持ってるし、それをフォローしてる係長もガタイが良くて目つきが鋭くて『ブリザード発生器』って呼ばれてるしな」
取り敢えず総司も隆の説明に付け加えたが、予想に違わず美幸は微動だにしなかった。
「そんな人達を使いこなしてるなんて、柏木課長はやっぱり凄いわぁ~。益々尊敬しちゃった~」
そう満足気に呟きながら、中空を見据えつつ再びベーグルを頬張った美幸に、総司と晴香はもう何も言わなかった。そして一人むきになっている隆を宥めにかかる。
「駄目だ。お前、もう黙ってろ」
「本人が納得してるんだから良いじゃない」
「いや、だけどなぁっ!」
「だって絶対あんたの話、右から左に抜けてるもの」
「良いんじゃないか? 本人が幸せなら」
「さぁっすが、私の課長~」
「……………」
周囲の心配を余所に、ひたすら能天気に食べ続ける美幸を見て、他の三人は本気で彼女の行く末を案じたのだった。
「猪娘の躍動人生」を読んでいる人はこの作品も読んでいます
-
-
1,096
-
773
-
-
3万
-
4.9万
-
-
426
-
725
-
-
1.2万
-
4.7万
-
-
5,122
-
2.5万
-
-
9,659
-
1.6万
-
-
2.1万
-
7万
-
-
8,131
-
5.5万
-
-
9,331
-
2.4万
-
-
6,609
-
2.9万
-
-
11
-
6
-
-
62
-
130
-
-
181
-
157
-
-
2,446
-
6,674
-
-
951
-
1,489
-
-
597
-
1,136
-
-
49
-
89
-
-
297
-
1,187
-
-
6,183
-
3.1万
-
-
59
-
27
-
-
183
-
924
-
-
1.3万
-
2.2万
-
-
20
-
1
「現代ドラマ」の人気作品
-
-
361
-
266
-
-
207
-
139
-
-
159
-
142
-
-
139
-
71
-
-
137
-
123
-
-
111
-
9
-
-
38
-
13
-
-
28
-
42
-
-
28
-
8
コメント