ひだまりカフェ
日々の、気づきを、そっと
今日は、絵本作家としての、お話をしよう、と思う。
ぼくは、分業のスタイルをとって、絵本をつくっている。
ぼくが、絵本の物語を描き、絵を描いてくれる方に、絵を描いてもらう。
ぼくは、物語にじかんや、エネルギーをつかい、物語に、魂を、吹き込む。
ぼくのつくる物語は、壮大な物語ではない。
日々の忙しさで、見落としてしまいそうになる、ちいさな気づきや、発見。
ちいさくて、大切な、宝もの。
そんな、日々の、気づきを、そっと、物語に、溶かし込む。
もちろん、壮大な物語も、つくろう、と思っている。
けれど、いま、ぼくが、描きたいのは、日常に寄り添った物語。
読んだ方が、ふっと、肩の力を、ぬけるような。
読んだ方が、ふっと、一息、つけるような。
日々に隠れている、ちいさな、出来事、気づき、思い出。
そのエッセンスをもとに、物語をつくっていく。
おおきなこと、じゃなきゃ、おおきく変われない。
そういう定説を、ひっくり返したい。
そんな、想いも、あるのかもしれない。
そして、絵本に対する想いを、ここで、語る。
よく、絵本には、対象年齢が、設けられている。
幼児向け、5歳以上。
ぼくは、この、対象年齢に、疑問がある。
なんで、絵本に、こども向け、おとな向け、という括りがあるのだろうか。
仮に、おとな向けの絵本を、こどもが読んでも、理解できる子は、多い。
ぼくは、そう、思う。
むしろ、おとなよりも、感性豊な、こどもの方が、吸収できるもの、感じるものが、多いのではないか。
だから、こども向けも、おとな向けもない。
だからこそ、ぼくは、こどもが読んでも、おとなが読んでも、楽しめる、寄り添える、そんな絵本をつくっていきたい。
だから、ぼくの物語に合う絵だったら、どんなに、複雑な絵でも、構わない。
それこそ、絵画のような絵でも。
デジタルの絵でも。
ぼくは、絵本に対する、常識のようなものを、壊したい、と思っている。
大それたことかもしれないし、えらそうなことかもしれないけれど。
けれど、ぼくは、絵本作家だ。
絵本作家は、物語、世界を生み出すことが、仕事だ。
だからこそ、ぼくは、そこに、一切の妥協をしないで、絵本づくりをしたい。
日々、何気なく過ごす、じかんの中に隠れている、大切なこと。
喜び。
楽しさ。
わくわく。
悲しみ。
痛み。
寂しさ。
感情のエッセンスを、作品に、落とし込んで、ぼくのペースで、つくっていく。
今年、ぼくは、たくさんの物語を、生み出したい、と思っている。
たくさんの物語に、出逢いたい、そう、思っている。
いま、この、瞬間、とっても、わくわくしている。
ここまで、あなたの貴重なじかんをつかって読んでくれて、ありがとうございます。
ぼくは、分業のスタイルをとって、絵本をつくっている。
ぼくが、絵本の物語を描き、絵を描いてくれる方に、絵を描いてもらう。
ぼくは、物語にじかんや、エネルギーをつかい、物語に、魂を、吹き込む。
ぼくのつくる物語は、壮大な物語ではない。
日々の忙しさで、見落としてしまいそうになる、ちいさな気づきや、発見。
ちいさくて、大切な、宝もの。
そんな、日々の、気づきを、そっと、物語に、溶かし込む。
もちろん、壮大な物語も、つくろう、と思っている。
けれど、いま、ぼくが、描きたいのは、日常に寄り添った物語。
読んだ方が、ふっと、肩の力を、ぬけるような。
読んだ方が、ふっと、一息、つけるような。
日々に隠れている、ちいさな、出来事、気づき、思い出。
そのエッセンスをもとに、物語をつくっていく。
おおきなこと、じゃなきゃ、おおきく変われない。
そういう定説を、ひっくり返したい。
そんな、想いも、あるのかもしれない。
そして、絵本に対する想いを、ここで、語る。
よく、絵本には、対象年齢が、設けられている。
幼児向け、5歳以上。
ぼくは、この、対象年齢に、疑問がある。
なんで、絵本に、こども向け、おとな向け、という括りがあるのだろうか。
仮に、おとな向けの絵本を、こどもが読んでも、理解できる子は、多い。
ぼくは、そう、思う。
むしろ、おとなよりも、感性豊な、こどもの方が、吸収できるもの、感じるものが、多いのではないか。
だから、こども向けも、おとな向けもない。
だからこそ、ぼくは、こどもが読んでも、おとなが読んでも、楽しめる、寄り添える、そんな絵本をつくっていきたい。
だから、ぼくの物語に合う絵だったら、どんなに、複雑な絵でも、構わない。
それこそ、絵画のような絵でも。
デジタルの絵でも。
ぼくは、絵本に対する、常識のようなものを、壊したい、と思っている。
大それたことかもしれないし、えらそうなことかもしれないけれど。
けれど、ぼくは、絵本作家だ。
絵本作家は、物語、世界を生み出すことが、仕事だ。
だからこそ、ぼくは、そこに、一切の妥協をしないで、絵本づくりをしたい。
日々、何気なく過ごす、じかんの中に隠れている、大切なこと。
喜び。
楽しさ。
わくわく。
悲しみ。
痛み。
寂しさ。
感情のエッセンスを、作品に、落とし込んで、ぼくのペースで、つくっていく。
今年、ぼくは、たくさんの物語を、生み出したい、と思っている。
たくさんの物語に、出逢いたい、そう、思っている。
いま、この、瞬間、とっても、わくわくしている。
ここまで、あなたの貴重なじかんをつかって読んでくれて、ありがとうございます。
「ひだまりカフェ」を読んでいる人はこの作品も読んでいます
-
-
2.1万
-
7万
-
-
6,608
-
2.9万
-
-
168
-
59
-
-
62
-
22
-
-
1.2万
-
4.7万
-
-
5,025
-
1万
-
-
5,121
-
2.5万
-
-
9,659
-
1.6万
-
-
8,131
-
5.5万
-
-
3,141
-
3,386
-
-
2,445
-
6,674
-
-
1.3万
-
2.2万
-
-
3,534
-
5,226
-
-
9,329
-
2.4万
-
-
6,147
-
2.6万
-
-
1,288
-
1,425
-
-
2,850
-
4,949
-
-
6,637
-
6,954
-
-
3万
-
4.9万
-
-
6,032
-
2.9万
-
-
336
-
840
-
-
68
-
152
-
-
426
-
725
-
-
6,183
-
3.1万
-
-
3,638
-
9,420
-
-
1,857
-
1,560
-
-
49
-
89
-
-
11
-
6
-
-
105
-
364
-
-
62
-
130
-
-
2,611
-
7,282
-
-
2,934
-
4,405
-
-
68
-
278
-
-
3,159
-
1.5万
-
-
179
-
152
-
-
175
-
157
-
-
47
-
163
-
-
31
-
83
-
-
144
-
227
-
-
48
-
56
-
-
33
-
51
-
-
17
-
1
-
-
7,431
-
1.5万
-
-
35
-
11
-
-
1,084
-
723
-
-
598
-
1,136
-
-
210
-
515
-
-
607
-
221
-
-
2,789
-
1万
-
-
2,404
-
9,361
-
-
4,893
-
1.7万
-
-
1,610
-
2,760
-
-
1,275
-
8,395
-
-
395
-
439
コメント