永遠の抱擁が始まる
第二章 死神の抱擁が始まる【地球の名曲】
「人類最大の発明は何だと思う?」
 
死神からの唐突な問いかけに僕は戸惑う。
 
「急に言われても……。えっと、なんだろう。お金かなあ」
 
なんだか違うような気がするけれど、でも、正しいと思われる解答がなかなか思い浮かばない。
なんだろうなんだろう。
きっと身近な物に違いない。
 
「あ! 解った!」
 
この閃きは間違いなく正解だろう。
僕は確信を口にする。
 
「言葉だ!」
 
自信のある答えだった。
しかしエリーはというと、フンと鼻を鳴らせただけだ。
 
「言葉? 確かに言語は優れた発明だ。しかし使いこなせる人間は少ない」
 
彼女らしいシビアな演説が始まる。
 
「相手に理解させるための説明ができる奴は極めて少ない。相手からの説明を理解できる奴などさらに稀少だ。人類に言葉などまだ早い。宝の持ち腐れだ」
 
相変わらず手厳しい。
では彼女は、何が人類最大の発明だと言うのだろうか。
 
「間違いなく、音楽こそが人類の宝だろうな」
 
言い切るからにはエリーのことだ。
何かしらの根拠があるのだろう。
 
「生物学的に考えれば生きることに音楽は必要ない。音楽が無いせいで滅ぶ動物などいないだろう。人が音楽に興じるということはつまり、生物として余裕があるということだ。他の生物だったら生きるだけで精一杯で、音楽どころじゃないだろうからな。音楽の発明は、人類が余裕のある生物であることを証明している」
 
なんだか難しいけれど、なるほどなあ、と思う。
でも同時に、そうかなあ、とも思う。
音楽は、人類だけのものではないような気がしたのだ。
 
僕らは例えば、恋愛をする。
それは種族繁栄のためを思ってするのでは当然なくて、もっと個人的な感情によるものだ。
 
ある鳥は求愛のために鳴くとされているけれど、訊ねてみれば案外「自分の声が好きでね。鳴きたいから鳴いているのさ」なんて、さらりとした答えが返ってくるかも知れない。
 
僕は立ち上がり、窓に手を伸ばす。
 
「なにをしている?」
「君に聴いてもらいたい曲があってね」
 
唄う当人たちにしてみれば、それは奏でることを楽しんでいるだけなのかも知れない。
音を楽しんでいるのなら、それはもう立派な音楽だ。
 
窓を開けると、秋の風が鈴虫の音色を部屋に招き入れる。
 
「どうだい? 人間の他にも優秀な音楽家がいるだろう?」
「ふむ、確かに」
 
珍しく友は自説を曲げたようだ。
 
僕らは長椅子に背を預け、ゆっくりと目を閉じる。
 
死神からの唐突な問いかけに僕は戸惑う。
 
「急に言われても……。えっと、なんだろう。お金かなあ」
 
なんだか違うような気がするけれど、でも、正しいと思われる解答がなかなか思い浮かばない。
なんだろうなんだろう。
きっと身近な物に違いない。
 
「あ! 解った!」
 
この閃きは間違いなく正解だろう。
僕は確信を口にする。
 
「言葉だ!」
 
自信のある答えだった。
しかしエリーはというと、フンと鼻を鳴らせただけだ。
 
「言葉? 確かに言語は優れた発明だ。しかし使いこなせる人間は少ない」
 
彼女らしいシビアな演説が始まる。
 
「相手に理解させるための説明ができる奴は極めて少ない。相手からの説明を理解できる奴などさらに稀少だ。人類に言葉などまだ早い。宝の持ち腐れだ」
 
相変わらず手厳しい。
では彼女は、何が人類最大の発明だと言うのだろうか。
 
「間違いなく、音楽こそが人類の宝だろうな」
 
言い切るからにはエリーのことだ。
何かしらの根拠があるのだろう。
 
「生物学的に考えれば生きることに音楽は必要ない。音楽が無いせいで滅ぶ動物などいないだろう。人が音楽に興じるということはつまり、生物として余裕があるということだ。他の生物だったら生きるだけで精一杯で、音楽どころじゃないだろうからな。音楽の発明は、人類が余裕のある生物であることを証明している」
 
なんだか難しいけれど、なるほどなあ、と思う。
でも同時に、そうかなあ、とも思う。
音楽は、人類だけのものではないような気がしたのだ。
 
僕らは例えば、恋愛をする。
それは種族繁栄のためを思ってするのでは当然なくて、もっと個人的な感情によるものだ。
 
ある鳥は求愛のために鳴くとされているけれど、訊ねてみれば案外「自分の声が好きでね。鳴きたいから鳴いているのさ」なんて、さらりとした答えが返ってくるかも知れない。
 
僕は立ち上がり、窓に手を伸ばす。
 
「なにをしている?」
「君に聴いてもらいたい曲があってね」
 
唄う当人たちにしてみれば、それは奏でることを楽しんでいるだけなのかも知れない。
音を楽しんでいるのなら、それはもう立派な音楽だ。
 
窓を開けると、秋の風が鈴虫の音色を部屋に招き入れる。
 
「どうだい? 人間の他にも優秀な音楽家がいるだろう?」
「ふむ、確かに」
 
珍しく友は自説を曲げたようだ。
 
僕らは長椅子に背を預け、ゆっくりと目を閉じる。
「永遠の抱擁が始まる」を読んでいる人はこの作品も読んでいます
-
『 悲しい雨 』
-
3
-
-
ウクライナ危機!釈尊の戦争・平和観を考える
-
1
-
-
どうしょうもない男に
-
2
-
-
話の世界の話
-
1
-
-
人間を知らない人間は人間を知る人間より人間たりうるのか
-
2
-
-
独りの蟲
-
4
-
-
今から十分以内に死んでください
-
7
-
-
本物は誰だ
-
3
-
-
魔王の息子と勇者になろう【凍結中】
-
6
-
-
脳髄夢遊録
-
3
-
-
双子の大神
-
3
-
-
遠い月まで
-
2
-
-
ろーともっ!
-
1
-
-
梨
-
13
-
-
ワールド・ワード・デスティネーション
-
4
-
-
俺が過保護な姉の前から姿を消すまでの話
-
10
-
-
姉さん(神)に育てられ、異世界で無双することになりました
-
38
-
-
永遠の抱擁が始まる
-
18
-
-
病弱を演じる妹に婚約者を奪われましたが、大嫌いだったので大助かりです
-
13
-
コメント