王が住む教室
気の利く女
「汚いけど,別に気にしないでしょ?」
カバンを勉強机の上に置きながら常友はリモコンのスイッチを入れた。夏至はとうに過ぎて秋を迎えつつあるが,二階は日が照りつけてさすがに熱がこもるのだろう。少しだけ蒸し暑さがあった。
だが,ぼろアパートの一回に住んでいるうちの家とは大違いだ。もちろん,おれの部屋なんてない。あの場所に比べたら,大介の家も常友の家も大豪邸だ。
大きな本棚と一人で使うには広すぎるベッドの他に,部屋の真ん中にローテーブルがあるくらいで,想像していた女子中学生の部屋とはかけ離れていた。ミニマリストという言葉を聞いたことがあるが,常友も不必要なものは部屋に置かない主義なのだろうか。ここが女の子の部屋だと分かるのは,扉を開けた時にふわっと漂ってきた花のようなにおいの他には何もない。
「あんまり人の部屋をじろじろ見まわさないでくれる? あ,もしかして下着とか探してたり。ちょっとやんてよね,二人きりだからって」
「何勘違いしてんだよ。貧乏くさそうな部屋だなって思って見てたんだよ」
「そりゃあ大介くんのところと比べたらどこだって質素ですよーだ」
「は? あそこは・・・・・・」
あそこはおれの家じゃない。それに,おれんちは母子家庭で,おふくろも夜の仕事で朝方に帰ってくる。
そう言おうとしたが,やめた。種掛大介としての自分に言っているのであって,おれの本当の家について言っているわけでもないし,いちいちそんなことを否定して自分の暮らしの悪さを分かってもらおうだなんてつもりは毛頭もない。ただ,世の中みんな,自分が恵まれた環境に置かれているのにも関わらず「親がうざい」だとか「こんな親の元に生まれてくるんじゃなかった」とか言っているのを聞くと虫唾が走る。そういうやつを何にもこづいてきた。やられた当の本人はなにが逆鱗に触れたのか知る由もなく,ただ危ないやつだと認識して周りから人はいなくなっていった。
何かを察したのか,常友は何も言ってはこなかった。「床で悪いけど,座りなよ」とカーペットの敷かれた床に置かれたガラス張りのローテーブルの方を指さしたので,座らせてもらうことにした。
飲み物を取ってくると言って部屋を出ていってから,一人部屋に取り残されて改めて部屋を見回す。意外と気が利くやつだよなあと思う。「別にいい」という言葉を「私が飲みたいからついでだよ」と退け,飲み物を取りに行く。きっと,いい奥さんになるに違いない。
そんなことを考えていると,扉が開いた。
コメント