嫌われ国王の魔剣幻想譚~虐げられた少年領主は戦場では史上最強の将軍だった…が、この度、王になりました~
【第4話 東南東の秘境ドラコ】(10)
(10)ドラコ城、雌伏
◇ ◇ ◇
1週間後。
ドラコ城、城壁の中にて。
「――――おはようございます!!
では! みなさん今日も鍛錬がんばりましょう!!!」
元気よく挨拶するベルセルカ(←大将軍)に、慣れた様子で
「「「「応!!!!」」」」
と答えるのは、カバルス軍の兵。
一方で、「「「「お、おう……」」」」と、おぼつかない声で答えるのは、急遽再編された少数のドラコ軍だ。
治安維持を担っていた兵たちを交代で呼びよせ、また、ドラコ公が世襲で抱えて領地を与えていた騎士たちについて集め、きちんと軍事訓練をすることになったのだ。
「じゃあ、組に分かれてください。がんばって!」
ドラコ軍に、体を壊すような訓練はしていないし、睡眠と栄養管理も重々気をつけているのだが、主に精神面の疲れだろう。
特に騎士たちは、なぜ身分の低い者たちと一緒に訓練させられているのかわからず困惑をしている(ベルセルカの顔を見るとおとなしく従うのだが)。
古来レグヌムでは、王家が正規軍を持ちつつ、それぞれの領地でも領主が、騎士を抱え軍を維持していた。
しかし近年は、様々な理由で、軍を抱えないところが増えていた。
懐具合、レグヌムが拡大したことによる、軍を持つ意味の低下など、仕方がない部分もある。人も馬も軍備も、維持するのにも金がかかる。甲冑だって非常に高価なものだ。
ただ、自分たちがきちんとした軍を抱えればそれだけ戦線に駆り出され『貧乏くじ』を引かされるという警戒をする空気も国のなかであったのは事実。
特にレイナートの初陣以降は、極力多くの戦線をカバルスに任せてしまえ、という空気がレグヌム貴族たちを支配していた。
国教会聖騎士団と真っ向から戦えるように短期間でなれるわけではないが、いま目の前に迫っている危機には必要なことだった。
訓練中の面々を見ながらベルセルカは微笑み、建物のなかに戻る。
入ったとたん、「やぁぁぁぁっ!!」という女の声が響いた。
「ダッメダメ隙だらけで正面から突っ込んじゃ!
相手が嫌がるような攻め方をするのが基本って、おばちゃん言ったでしょ!!」
若い女冒険者たちに交代で剣の稽古をつけているのは、50歳に届こうかという、ふくよかな体つきのベテランの女で、アスタルテという。
他にも、60を過ぎた小柄な老人が、武器からの逃げ方を教えたり、隻腕の冒険者が魔法を教えたりしている。
ありがたいことに皆、従軍経験があったのだ。
保護した数十人の冒険者たちも、食事を与えるかわりに、カタラクティス家の使用人の仕事を手伝いつつ、時間を決めて戦闘訓練をするようにと伝えていた。
戦闘訓練をしている冒険者たち、つまり裏聖騎士団が殺そうとした者たちを見ると、半分が女だ。
冒険者の中にある程度女がいるといっても割合的に男よりは相当少ないので、裏聖騎士団は明らかに『女を狙っていた』。
さらに男は、こどもの冒険者、老人、小柄な者、最近冒険者になったばかりらしい太った若者、腕や足を欠損している者。それに意識して中性でいる者。
はっきり言えば、裏聖騎士団は、
『四肢がそろった、若くて恵まれた体格で屈強な男冒険者』
を意識的に生かし、その条件にあてはまらない者を殺そうとしたのだ。
(合理的、なつもりなのでしょうね)
その実、したり顔の露悪であり、思慮のない残虐である。
一方で、教会のやり方としては、違和感がぬぐえない。
隣人を愛せよ。殺すべからず。誰であろうと命は大切。神のまえに人は平等―――少なくともそのような建て前がある。
転生者については大罪人であるという言い訳、奴隷については、自由民よりも劣った人間であり主として教え導くことが必要であるという言い訳をできるとしても。
『選別して生かし、望ましい者以外を殺す』
これが教会から出てくる発想とは思えないのだ。
そんなことをちらちらと考えていると、奥の柱のかげに、とある人影が見えた。
ベルセルカは微笑み、その人影のもとに歩いた。
「――――心配だったならどうどうと帰ってきたらいいじゃないですか、メサイア様?」
「へっ!?なんで気づくのよ。あと余計なお世話!」
「転移魔法できましたっけ?」
「自力で堀と塀を越えたわよ。あんたそのアオリ癖だんだんひどくなってない?」
メサイア・カタラクティスは会話しながらも、柱のかげから戦闘訓練の様子を垣間見ようとしている。否、一人一人の様子を。
「よかった、ちゃんとみんな元気そうね……ヘルマは?」
「ええと、足を切られた女の子……ですね。その」
ベルセルカの目線の先を、メサイアが追う。
ひとりの少女が、壁を背に、カタカタ震えながら膝を抱え座っている。
手首まで足首まで隠しとおす衣服を着て、さらにそれでさえ頼りないように毛布をかぶり、手足がでないようにくるみきっている。まるではみだしたら切り落とされると言わぬばかりに。
気温など感じないように、青白く憔悴した顔で震える。
若い肢体を自分の思うままに着飾って、明るく町を闊歩していた彼女の面影は、いまはない。
「……怪我は……怪我は治したのよね!?」
「心が簡単に治るわけではないので。
……メサイアさま、お仲間にもそういう方はいらっしゃいませんでしたか?」
「…………」
「時間はかかりますよ。楽観視したことは言えないですけど、ちゃんと見ていますから」
メサイアが、こらえかねたようにいきなり柱を殴りつけた。
「ちょっと!?
手が壊れますよ!?」
女の拳は、男のそれよりも総じてもろい。
しかし、メサイアは、かまわずまた壁を殴る。
「……速い足が、自慢の子なのよ。
だから、私みたいな動きやすい鎧が良いって……」
「それは、メサイアさまのせいでは」
「あたりまえよ。私は悪くない。
それ以上にヘルマも、何一つ悪くないのよ。
……仇は取るわ、必ず」
そううめいたメサイアの肩に、思わずベルセルカが手をおこうとした時。
慌てたように、城の建物の中に物見をしていた者が駆け込んできた。
「何事です!?」
ベルセルカは彼のもとに駆け寄った。
◇ ◇ ◇
1週間後。
ドラコ城、城壁の中にて。
「――――おはようございます!!
では! みなさん今日も鍛錬がんばりましょう!!!」
元気よく挨拶するベルセルカ(←大将軍)に、慣れた様子で
「「「「応!!!!」」」」
と答えるのは、カバルス軍の兵。
一方で、「「「「お、おう……」」」」と、おぼつかない声で答えるのは、急遽再編された少数のドラコ軍だ。
治安維持を担っていた兵たちを交代で呼びよせ、また、ドラコ公が世襲で抱えて領地を与えていた騎士たちについて集め、きちんと軍事訓練をすることになったのだ。
「じゃあ、組に分かれてください。がんばって!」
ドラコ軍に、体を壊すような訓練はしていないし、睡眠と栄養管理も重々気をつけているのだが、主に精神面の疲れだろう。
特に騎士たちは、なぜ身分の低い者たちと一緒に訓練させられているのかわからず困惑をしている(ベルセルカの顔を見るとおとなしく従うのだが)。
古来レグヌムでは、王家が正規軍を持ちつつ、それぞれの領地でも領主が、騎士を抱え軍を維持していた。
しかし近年は、様々な理由で、軍を抱えないところが増えていた。
懐具合、レグヌムが拡大したことによる、軍を持つ意味の低下など、仕方がない部分もある。人も馬も軍備も、維持するのにも金がかかる。甲冑だって非常に高価なものだ。
ただ、自分たちがきちんとした軍を抱えればそれだけ戦線に駆り出され『貧乏くじ』を引かされるという警戒をする空気も国のなかであったのは事実。
特にレイナートの初陣以降は、極力多くの戦線をカバルスに任せてしまえ、という空気がレグヌム貴族たちを支配していた。
国教会聖騎士団と真っ向から戦えるように短期間でなれるわけではないが、いま目の前に迫っている危機には必要なことだった。
訓練中の面々を見ながらベルセルカは微笑み、建物のなかに戻る。
入ったとたん、「やぁぁぁぁっ!!」という女の声が響いた。
「ダッメダメ隙だらけで正面から突っ込んじゃ!
相手が嫌がるような攻め方をするのが基本って、おばちゃん言ったでしょ!!」
若い女冒険者たちに交代で剣の稽古をつけているのは、50歳に届こうかという、ふくよかな体つきのベテランの女で、アスタルテという。
他にも、60を過ぎた小柄な老人が、武器からの逃げ方を教えたり、隻腕の冒険者が魔法を教えたりしている。
ありがたいことに皆、従軍経験があったのだ。
保護した数十人の冒険者たちも、食事を与えるかわりに、カタラクティス家の使用人の仕事を手伝いつつ、時間を決めて戦闘訓練をするようにと伝えていた。
戦闘訓練をしている冒険者たち、つまり裏聖騎士団が殺そうとした者たちを見ると、半分が女だ。
冒険者の中にある程度女がいるといっても割合的に男よりは相当少ないので、裏聖騎士団は明らかに『女を狙っていた』。
さらに男は、こどもの冒険者、老人、小柄な者、最近冒険者になったばかりらしい太った若者、腕や足を欠損している者。それに意識して中性でいる者。
はっきり言えば、裏聖騎士団は、
『四肢がそろった、若くて恵まれた体格で屈強な男冒険者』
を意識的に生かし、その条件にあてはまらない者を殺そうとしたのだ。
(合理的、なつもりなのでしょうね)
その実、したり顔の露悪であり、思慮のない残虐である。
一方で、教会のやり方としては、違和感がぬぐえない。
隣人を愛せよ。殺すべからず。誰であろうと命は大切。神のまえに人は平等―――少なくともそのような建て前がある。
転生者については大罪人であるという言い訳、奴隷については、自由民よりも劣った人間であり主として教え導くことが必要であるという言い訳をできるとしても。
『選別して生かし、望ましい者以外を殺す』
これが教会から出てくる発想とは思えないのだ。
そんなことをちらちらと考えていると、奥の柱のかげに、とある人影が見えた。
ベルセルカは微笑み、その人影のもとに歩いた。
「――――心配だったならどうどうと帰ってきたらいいじゃないですか、メサイア様?」
「へっ!?なんで気づくのよ。あと余計なお世話!」
「転移魔法できましたっけ?」
「自力で堀と塀を越えたわよ。あんたそのアオリ癖だんだんひどくなってない?」
メサイア・カタラクティスは会話しながらも、柱のかげから戦闘訓練の様子を垣間見ようとしている。否、一人一人の様子を。
「よかった、ちゃんとみんな元気そうね……ヘルマは?」
「ええと、足を切られた女の子……ですね。その」
ベルセルカの目線の先を、メサイアが追う。
ひとりの少女が、壁を背に、カタカタ震えながら膝を抱え座っている。
手首まで足首まで隠しとおす衣服を着て、さらにそれでさえ頼りないように毛布をかぶり、手足がでないようにくるみきっている。まるではみだしたら切り落とされると言わぬばかりに。
気温など感じないように、青白く憔悴した顔で震える。
若い肢体を自分の思うままに着飾って、明るく町を闊歩していた彼女の面影は、いまはない。
「……怪我は……怪我は治したのよね!?」
「心が簡単に治るわけではないので。
……メサイアさま、お仲間にもそういう方はいらっしゃいませんでしたか?」
「…………」
「時間はかかりますよ。楽観視したことは言えないですけど、ちゃんと見ていますから」
メサイアが、こらえかねたようにいきなり柱を殴りつけた。
「ちょっと!?
手が壊れますよ!?」
女の拳は、男のそれよりも総じてもろい。
しかし、メサイアは、かまわずまた壁を殴る。
「……速い足が、自慢の子なのよ。
だから、私みたいな動きやすい鎧が良いって……」
「それは、メサイアさまのせいでは」
「あたりまえよ。私は悪くない。
それ以上にヘルマも、何一つ悪くないのよ。
……仇は取るわ、必ず」
そううめいたメサイアの肩に、思わずベルセルカが手をおこうとした時。
慌てたように、城の建物の中に物見をしていた者が駆け込んできた。
「何事です!?」
ベルセルカは彼のもとに駆け寄った。
「嫌われ国王の魔剣幻想譚~虐げられた少年領主は戦場では史上最強の将軍だった…が、この度、王になりました~」を読んでいる人はこの作品も読んでいます
-
祖国奪還
-
5
-
-
3Rの魔法師〜魔力零の異端児は今日も誰かの魔力を糧にする〜
-
17
-
-
高校を退学させられた後、異世界へ留学することになりました。
-
18
-
-
異世界クロスロード ゆっくり強く、逞しく
-
9
-
-
自由気ままな最強パーティ!
-
11
-
-
勇者パーティーを追い出された大魔法導士、辺境の地でスローライフを満喫します ~特Aランクの最強魔法使い~
-
4
-
-
太陽の申し子〜竜に選ばれた少年の旅物語〜
-
17
-
-
勇者として神からもらった武器が傘だった俺は一人追い出された。えっ?なにこの傘軽く見積もって最高じゃん
-
18
-
-
覚醒屋の源九郎 第一部
-
9
-
-
受難の魔王 -転生しても忌子だった件-
-
34
-
-
結婚式の日に婚約者を勇者に奪われた間抜けな王太子です。
-
11
-
-
全ての魔法を極めた勇者が魔王学園の保健室で働くワケ
-
29
-
-
魔法の世界で新たな人生を~捨てられた人生のやり直し~
-
44
-
-
日常のち冒険~俺は世界を超えて幼馴染を救う~
-
7
-
-
最弱賢者の転生者 ~四度目の人生で最強になりました~
-
20
-
-
受験生でしたが転生したので異世界で念願の教師やります -B級教師はS級生徒に囲まれて努力の成果を見せつける-
-
10
-
-
十年浪人して剣魔学院に入学したおっさん、聖女に見出だされたチートスキル『ハードパンチャー』で黄金の右を放つ~剣も魔法も赤点の劣等生なので悪役令嬢にパーティを追放されたけど今更戻ってこいとかもう遅い~
-
9
-
-
世界を救った俺は魔王軍にスカウトされて
-
2
-
-
異世界坊主の無双でハーレム生活
-
5
-
-
チート(現代知識)×チート(魔法)×チート(武術)はチート∞(天災級)?!
-
20
-
コメント