週末自炊酒
第二話 鶏もも肉の生姜焼き
「寒い…」
3月も中頃の週末。未だ冬の寒さが長引いている。
男は未だにコートを手放せないでいた。寒がりなのである。
「早く帰って飲みたいが…」
今、男を悩ませているのは寒さだけではない。
「生酛は何にでも合うからなぁ…」
男は先日、大学時代の友人から生酛造りの日本酒を貰っていた。それも純米吟醸だ。
この友人、酒類に精通しており、旨い酒を見つけてはこの男に振る舞ったりしていた。この男が酒好きになった理由だ。
そんな友人が先日旅行した際の土産として、その土地の有名な日本酒を送ってきたのだ。
「生酛は濃い味の料理とも合うと言うが、日本酒に合うそんな料理なんて見当もつかない。取り敢えず酒造のホームページを見るか」
しかし、出てくるのは男には手の出ない料理達。
「仔牛とか真鯛と言われてもな…。ん、これならできるか?」
ふと目に止まったのは"チキンのソテー"。しかし、
「ソテーなんて何年も作ってないなぁ」
というか小学校の家庭科の授業で作っただけだ。
「まあ、ソテーじゃなくても近いものなら上手く合うだろう。取り敢えず材料買って帰るか」
そう考えて近くのスーパーに寄る。
取り敢えず鶏もも肉をカゴに入れ、何を作るか考える。
「…最近寒いからな。生姜とか使っておくか」
そうなると必然的に料理は決まっていく。生姜焼きだ。
帰宅後、生姜ダレの仕込みにかかる。
・生姜
・玉ねぎ
・蜂蜜
・醤油
・みりん
これらを台所に並べ、まず生姜と玉ねぎを処理する。この男は作り置きの癖があるので材料が多い。
まず、生姜は1個、玉ねぎは2個、皮を剥き、すりおろす。
鍋にすりおろした生姜と玉ねぎを入れ、水分が飛ぶまで火にかける。
そこに蜂蜜、醤油、みりんを入れる。
この男は適当なので、量も大雑把だ。大体お玉で蜂蜜とみりんは1杯、醤油は2杯だ。
軽く沸騰するまで火にかけて味見。少し濃いようなので水で薄めて再度火にかける。
これで生姜ダレの完成だ。
鶏もも肉は片栗粉をまぶして皮目から焼く。
皮目に焼き色がついたらひっくり返す。
裏側も白っぽくなったら生姜ダレを投入し、鶏肉に絡ませるように軽く炒める。
その後、蓋をしてとろ火で少々放置。
これで鶏もも肉の生姜焼きの完成だ。
皿に鶏を盛り付け、切子に日本酒を注ぎ、まずは一杯。
「…ふぅ〜…」
口腔内に広がる確かな旨味。そこから鼻腔へと伝わっていく芳醇な香り。さりとて強いだけの雑な味ではなく、それらが見事なバランスを保っている。
「旨い。これなら生姜焼きも行けるな」
生姜と醤油の香りに誘われ生姜焼きに箸を伸ばす。
「んむ…良い仕上がりだ」
男にとって中々の出来になったようだ。
ジュワリと広がる肉汁に生姜の香りと醤油の旨さ、そして蜂蜜の甘さが重なり、良い具合だ。
そこに日本酒を追い掛ける。
「むぐむぐ…グビッ…はぁ〜」
通常の純米吟醸の日本酒では、負けてしまいそうな濃い味付けである。
しかし、芳醇で力強い味わいの生酛となると、この味としっかり共存できる。
男はそれらが口の中で両立しているのが楽しくて仕方ないようだ。
男はそれでも、急いで食べてしまわないように気をつけながら、ゆっくりとこの至福の時を味わった。
食後、少し飲みすぎたようで、うつらうつらと余韻に浸り、そのまま男は眠ってしまった。
3月も中頃の週末。未だ冬の寒さが長引いている。
男は未だにコートを手放せないでいた。寒がりなのである。
「早く帰って飲みたいが…」
今、男を悩ませているのは寒さだけではない。
「生酛は何にでも合うからなぁ…」
男は先日、大学時代の友人から生酛造りの日本酒を貰っていた。それも純米吟醸だ。
この友人、酒類に精通しており、旨い酒を見つけてはこの男に振る舞ったりしていた。この男が酒好きになった理由だ。
そんな友人が先日旅行した際の土産として、その土地の有名な日本酒を送ってきたのだ。
「生酛は濃い味の料理とも合うと言うが、日本酒に合うそんな料理なんて見当もつかない。取り敢えず酒造のホームページを見るか」
しかし、出てくるのは男には手の出ない料理達。
「仔牛とか真鯛と言われてもな…。ん、これならできるか?」
ふと目に止まったのは"チキンのソテー"。しかし、
「ソテーなんて何年も作ってないなぁ」
というか小学校の家庭科の授業で作っただけだ。
「まあ、ソテーじゃなくても近いものなら上手く合うだろう。取り敢えず材料買って帰るか」
そう考えて近くのスーパーに寄る。
取り敢えず鶏もも肉をカゴに入れ、何を作るか考える。
「…最近寒いからな。生姜とか使っておくか」
そうなると必然的に料理は決まっていく。生姜焼きだ。
帰宅後、生姜ダレの仕込みにかかる。
・生姜
・玉ねぎ
・蜂蜜
・醤油
・みりん
これらを台所に並べ、まず生姜と玉ねぎを処理する。この男は作り置きの癖があるので材料が多い。
まず、生姜は1個、玉ねぎは2個、皮を剥き、すりおろす。
鍋にすりおろした生姜と玉ねぎを入れ、水分が飛ぶまで火にかける。
そこに蜂蜜、醤油、みりんを入れる。
この男は適当なので、量も大雑把だ。大体お玉で蜂蜜とみりんは1杯、醤油は2杯だ。
軽く沸騰するまで火にかけて味見。少し濃いようなので水で薄めて再度火にかける。
これで生姜ダレの完成だ。
鶏もも肉は片栗粉をまぶして皮目から焼く。
皮目に焼き色がついたらひっくり返す。
裏側も白っぽくなったら生姜ダレを投入し、鶏肉に絡ませるように軽く炒める。
その後、蓋をしてとろ火で少々放置。
これで鶏もも肉の生姜焼きの完成だ。
皿に鶏を盛り付け、切子に日本酒を注ぎ、まずは一杯。
「…ふぅ〜…」
口腔内に広がる確かな旨味。そこから鼻腔へと伝わっていく芳醇な香り。さりとて強いだけの雑な味ではなく、それらが見事なバランスを保っている。
「旨い。これなら生姜焼きも行けるな」
生姜と醤油の香りに誘われ生姜焼きに箸を伸ばす。
「んむ…良い仕上がりだ」
男にとって中々の出来になったようだ。
ジュワリと広がる肉汁に生姜の香りと醤油の旨さ、そして蜂蜜の甘さが重なり、良い具合だ。
そこに日本酒を追い掛ける。
「むぐむぐ…グビッ…はぁ〜」
通常の純米吟醸の日本酒では、負けてしまいそうな濃い味付けである。
しかし、芳醇で力強い味わいの生酛となると、この味としっかり共存できる。
男はそれらが口の中で両立しているのが楽しくて仕方ないようだ。
男はそれでも、急いで食べてしまわないように気をつけながら、ゆっくりとこの至福の時を味わった。
食後、少し飲みすぎたようで、うつらうつらと余韻に浸り、そのまま男は眠ってしまった。
「週末自炊酒」を読んでいる人はこの作品も読んでいます
-
-
3万
-
4.9万
-
-
5,122
-
2.5万
-
-
1.2万
-
4.7万
-
-
9,659
-
1.6万
-
-
2.1万
-
7万
-
-
144
-
227
-
-
8,131
-
5.5万
-
-
1.3万
-
2.2万
-
-
2,446
-
6,674
-
-
607
-
221
-
-
9,331
-
2.4万
-
-
597
-
1,136
-
-
1,275
-
8,395
-
-
6,609
-
2.9万
-
-
68
-
278
-
-
426
-
725
-
-
11
-
6
-
-
35
-
11
-
-
49
-
89
-
-
181
-
155
-
-
6,147
-
2.6万
-
-
62
-
130
-
-
175
-
157
-
-
3,534
-
5,226
-
-
1,093
-
748
-
-
395
-
439
-
-
50
-
56
-
-
33
-
51
-
-
7,431
-
1.5万
-
-
17
-
1
-
-
1,610
-
2,760
コメント