夢と現実と狭間の案内人 [社会不適応者として生きるということ⋯⋯]
朝の日課 ①
私は、小学生のころから寝起きが悪かった。
朝の始まりは必ず毎日、母の怒鳴り声から始まる⋯⋯。
「咲希!! いい加減起きなさいっ!! 何回起こされれば気が済むの!!」
業を煮やした母が、布団を剥ぎ取り無理やり起こしにかかる。
私は、意識が朦朧とするなか体だけ起こしそのまま座り込みながらぼ~~っとしている。
20分程そうしているだろうか⋯⋯。
私は当時、母がなぜ毎朝怒っているのか解らなかった。
私のなかでは、一度しか起こされた覚えはない。
よくよく聞くと母は毎日何度も起こし、その度に毎回私は返事をしているらしい⋯⋯。
ただ⋯⋯まったく記憶にないが⋯⋯
学生時代(小・中・高)の間、私の朝の始まり方は変わらない。
『怒鳴られ』→『ぼ~~っと』→『怒鳴られ』→『ふらふら~~』→『怒鳴られ』→『あわてて出かける』
このサイクルが変わることはなかった。
毎日ギリギリに家を出ると、小・中と学校までダッシュ!!
高校に上がると自転車で駅までダッシュ!!
社会人になった今でもそれは変わる事はない。
駅に着き電車に乗り込むと、そのまま手すりにもたれ掛かかって立ったまま寝てしまう。
これが、私の日課になっていた。
睡魔との戦いは今からおよそ12年前。
私が高校生の時だった。
高校1年生(16歳)
某高等学校に入学する。
中学校から引き続き、ソフトテニス部に入部。
中学校時代と同様、ここでも高校2年から部長になる。
高校一年のこの頃、朝の日課(?)は相変わらず変わることはなかったが、授業中知らぬ間に寝てしまう事はなく、放課(休み時間)もみんなとしゃべり倒し体育では大暴れ!!
そのまま部活(ソフトテニス部)に行きヘロヘロになって帰る。
帰りの電車では疲れて熟睡。
⋯⋯。
まぁ、いたって普通の高校生だったと思う。
異変は、翌々年
高校3年生(18歳)
このあたりから⋯⋯⋯⋯。
朝の始まりは必ず毎日、母の怒鳴り声から始まる⋯⋯。
「咲希!! いい加減起きなさいっ!! 何回起こされれば気が済むの!!」
業を煮やした母が、布団を剥ぎ取り無理やり起こしにかかる。
私は、意識が朦朧とするなか体だけ起こしそのまま座り込みながらぼ~~っとしている。
20分程そうしているだろうか⋯⋯。
私は当時、母がなぜ毎朝怒っているのか解らなかった。
私のなかでは、一度しか起こされた覚えはない。
よくよく聞くと母は毎日何度も起こし、その度に毎回私は返事をしているらしい⋯⋯。
ただ⋯⋯まったく記憶にないが⋯⋯
学生時代(小・中・高)の間、私の朝の始まり方は変わらない。
『怒鳴られ』→『ぼ~~っと』→『怒鳴られ』→『ふらふら~~』→『怒鳴られ』→『あわてて出かける』
このサイクルが変わることはなかった。
毎日ギリギリに家を出ると、小・中と学校までダッシュ!!
高校に上がると自転車で駅までダッシュ!!
社会人になった今でもそれは変わる事はない。
駅に着き電車に乗り込むと、そのまま手すりにもたれ掛かかって立ったまま寝てしまう。
これが、私の日課になっていた。
睡魔との戦いは今からおよそ12年前。
私が高校生の時だった。
高校1年生(16歳)
某高等学校に入学する。
中学校から引き続き、ソフトテニス部に入部。
中学校時代と同様、ここでも高校2年から部長になる。
高校一年のこの頃、朝の日課(?)は相変わらず変わることはなかったが、授業中知らぬ間に寝てしまう事はなく、放課(休み時間)もみんなとしゃべり倒し体育では大暴れ!!
そのまま部活(ソフトテニス部)に行きヘロヘロになって帰る。
帰りの電車では疲れて熟睡。
⋯⋯。
まぁ、いたって普通の高校生だったと思う。
異変は、翌々年
高校3年生(18歳)
このあたりから⋯⋯⋯⋯。
コメント