話題のラノベや投稿小説を無料で読むならノベルバ

史上最凶の通り魔、異世界に転移す

ウロノロムロ

トリックスター

「お宅が、脳筋の殴り合い馬鹿で、
ホント、助かったよ」


正面からの勝負では分が悪いと判断した
赤い髑髏の鳴門なると
魔神や魔物から吸収したトリッキーな能力で
銀の髑髏であるタケシを翻弄する。


足場が安定している地上では
銀の拳はその威力が何倍にも増すため、
蝙蝠の羽根で常に宙に浮き
足場が不安定である空中を主戦場とした。




仙人掌サボテンの棘に毒を付着した
超硬質毒針を指の間に何本も挟む赤い髑髏。


「これ、毒つきだからっ!」


そう言いながら毒針を投げ、
銀の髑髏がこれをかわすと
そこには既に赤い髑髏が先回りしており、
銀の顔に赤い拳が打ち込まれる。
予め毒針をかわす方向を限定するように
赤い髑髏はこれを投げていた。


数百メートル後方まで吹き飛ぶ銀の髑髏、
そこを先回りして追い撃ちをかける赤い髑髏。


これを銀の腕でブロックすると、
銀の髑髏は足蹴りを出すが、
これを読んでいた赤い髑髏は後ろに飛びかわす。


「ふっ、はははっ」
「ふっ、はははははははっ」


戦う度に昂揚感が増して行くタケシ。


-


触手で銀の体を拘束し、
これを引き千切るその隙に、
背後に回り銀の髑髏を蹴り飛ばす。


本来の髑髏タイプの戦闘は
倒した敵から吸収した能力をフル活用する
赤い髑髏のような戦闘スタイルが想定されていたが、
ほとんどの敵を殴って倒して来た
タケシは規格外だとも言える。


しかし、どれ程トリッキーな技を繰り出そうとも
地力で勝る銀の髑髏に赤い髑髏は押されはじめる。
そこはどうしてもあやめて来た
魔神、魔物の数が桁違いに違う。


そしてスピードこそ対等以上ではあるが、
銀の髑髏の一撃は一つ一つが格段に重い。
しかも、拳を交わすごとに、
どんどん重くなって来ていると鳴門は感じる。
この戦いの中でタケシの闘争本能、野生が
ますます激しくなっているということか。
それはまさしく一撃必殺の拳。


-


超高速で空を飛び、逃げる赤い髑髏、
そしてそれを追う銀の髑髏、
それはまるで超高速の追いかけっこ。


急上昇、急降下を繰り返し、
相手を振り切ろうとうする赤い髑髏。
途中で追いつかれ何度か拳を交わすが、
また離れては逃げ、銀の髑髏はこれを追う。


そうして再び魔王城に舞い戻って来た二人、
追われる赤がドラゴンの顔の直前で急上昇し、
銀の髑髏は激突の寸前で止まるが、
背後から体当たりされ
ドラゴンが開けた口の中に放り込まれる。


その拳でドラゴンの歯をすべてへし折り、
外へと飛び出す銀の髑髏。


「ふっ、はははっ」
「もっとだ!もっと俺を楽しませろ」


タケシの昂揚はますますエスカレートし、
膨れ上がり、止まることを知らない。


-


ドラゴンの背中、魔王城は既に崩落していたが、
赤い髑髏はその瓦礫を次々と
宙に浮く髑髏に向かって投げ続ける。


それが攻撃なのか
それともまた何かのトリックなのか
銀の髑髏は判断に迷う。


そして赤い髑髏が地を蹴り、
超スピードでこちらに向かって突っ込んで来る。


これを迎撃すべく構える銀の髑髏。


しかし赤い髑髏は、
ずれた場所に向かって行き、
銀の髑髏を横切る。


銀の髑髏は一瞬、判断に迷った。


それが隙となる。


赤い髑髏はそのまま
宙に投げた瓦礫を足場として反転直進し、
斜め後ろから髑髏の左腕を切り落す。


赤い手は超硬質のブレードと化しており、
そこに全エネルギーが集中されていた。


さらに瓦礫の足場を使い
空間を跳ね回る空中殺法を繰り出し、
四方八方から銀の髑髏を切りつけて
その四肢を切断して行く。


手足を切断されたまま宙に浮く銀の髑髏、
後はその心臓を貫くのみ、
赤い髑髏は勝利を確信した。











「現代アクション」の人気作品

コメント

コメントを書く