幻想自衛隊 ~我々は何を守るべきか~
第19話 人里へ出発
2023年8月30日am10:00 〝おおすみ〟艦橋
「艦長、ようやく入港できそうですね」
「何せ出港から20日もたってんだからな。航海長、しばらく操艦してなかったから腕が落ちたんじゃないのか」
「そう簡単に落ちませんよ。馬鹿にしないでくださいよ」
「頼もしいな。よろしく頼むよ」
「よし、入港ラッパ頼むよ」
入港ラッパを吹くために艦橋で待機していた隊員に声をかける
海上自衛隊では出港や入港時にラッパを吹く
これは旧海軍時代からの伝統なのだ
「了解」
艦長の指示を聞いた若い隊員はすぐにラッパを吹いた
艦内にけたたましいラッパの音が鳴り響く
「入港よ~い」
ラッパが鳴り終わると同時に航海長が指示をだす
「入港します。両舷前進微速」
2023年8月30日am10:00 〝おおすみ〟格納庫(木島三尉視点)
「木島三尉」
入港直前の艦内は誰もが慌ただしく動いており、この艦内では客人扱いの陸自も雰囲気にのまれ何もしないわけにはいかず、各自の動きを確認しあっていた
それは当然のことながら俺達、特別警護分隊も同じであり車両や装備の点検を行っていた
そんな忙しい時期に声をかけてきたのは今回の護衛対象であり、本来行うはずだった日米合同演習における陸海空統合任務部隊指揮官という大仰な肩書を持つ男だった
「これはこれは古賀海将。いかがいたしましたか」
若干受け答えが嫌味ったらしくなったのは許してほしい
こっちも仕事が立て込んでいて話をしている場合ではないのだ
「君には先頭車両を任せることになるからね。くれぐれも宜しく頼むよ」
「了解しました。しかしながら任務達成のために前回と同じような発砲権限をいただきたいと思っています。事前に渡された資料には武器使用に関しては正当防衛の範疇において適切に運用せよと書かれていましたが…」
「それは資料の通りだ。前回は安全確保の観点で特例措置として発砲権限を与えたがこれ以上超法規的措置をとることは困難だ」
「しかし、それでは…」
この危険な世界で生き残ることはできないのではないか
そう続くはずだった言葉を司令は遮りこう述べた
「特戦群がどうだったかは知らないが自衛隊と言う組織は専守防衛の上に成り立っている。武器の使用に関しては正当防衛の範疇において適切に使用せよ。これは命令だ」
悔しいがこの国の自衛隊と言う組織では彼の言っていることが正しい
俺は従うほかなかった
「了解しました。専守防衛を遵守します」
「ROEの一つも与えられなかったのは申し訳なく思っている。だが、ここは耐えてくれ」
「自分こそ立場を考えず軽率な発言をし申し訳ありませんでした。」
「くれぐれも頼むよ」
「了解しました」
俺には踵を返し96式装輪装甲車WAPCに向かう古賀司令を挙手の敬礼で見送ることしかできなかった
「木島三尉」
「山本か、どうした」
作業を終わらせたのか装備を整えた山本が心配そうに近づいてきた
「古賀司令はなんと」
準備作業で騒がしくなっている格納庫のせいで何を話していたかわからなかったのだろう
上官が険しい顔でこの場における最高指揮官と話していたら不安になるのもわかる
部下を不安にさせるのは指揮官として失格だ
「頑張って守ってくれだってよ」
だから少し嘘をついた
「条件付きでですか」
しかし、コイツには見破られていたらしい
優秀なんだろうがこの場合は素直に喜びづらい
「自衛隊の運用から逸脱することなく武器使用に関しては専守防衛を徹底せよとのことだ」
「まぁ実に自衛隊らしい指示ですね」
「俺としては複雑だが受け入れるしかない。だからビビッて勝手に撃つなよ」
「わかってますって。俺達は自衛隊ですから」
「特警隊、早く車両に乗ってください。まもなく入港しますよ」
各車両で点呼をとっていた海自の海曹が一向に車両に戻ろうとしないこちらを見て注意してきた
「了解です。ほら山本、早く乗れ」
「わかってますよ。ところで誰がどこに座れば良いですかね」
「あぁ、山本が運転、俺は助手席で索敵及び指示、佐藤は上部ハッチにMINIMIを設置し周辺警戒、松本は後部座席で高橋三佐の補佐ってところか」
「さすが元特戦群、判断が素早いですね」
「それは俺への皮肉か?まあ良い、早く乗れ」
「わかりました。何か俺達だいぶ急かされてません?」
「お前がゴタゴタうるせぇからだろうが!いいから早く乗れ!」
「はいはい」
いつの間にか接舷したのだろうか
艦の揺れは既に収まっていた
「左舷ランプドア開きます。全車発進用意」
エンジンをかけて発進準備を整える車両部隊を海自の隊員たちが挙手の敬礼で見送っている
「事故ったら承知しないからな」
「任せてください。これでも自動車学校での成績は優秀な方だったんですよ」
警告音と黄色の回転灯の光に照らされながらゆっくりとランプドアが開いた
格納庫内に日光が入り辺りを明るく照らし上げる
久しぶりに陸に上がれる
そんな高揚感に浸りながら山本に指示を出した
「ほら急げ、遅れると怒鳴られるぞ」
「わかってますって。本車両はこれよりWAPCを護衛しつつ人里へ向かう」
「特警隊、前へ!」
「艦長、ようやく入港できそうですね」
「何せ出港から20日もたってんだからな。航海長、しばらく操艦してなかったから腕が落ちたんじゃないのか」
「そう簡単に落ちませんよ。馬鹿にしないでくださいよ」
「頼もしいな。よろしく頼むよ」
「よし、入港ラッパ頼むよ」
入港ラッパを吹くために艦橋で待機していた隊員に声をかける
海上自衛隊では出港や入港時にラッパを吹く
これは旧海軍時代からの伝統なのだ
「了解」
艦長の指示を聞いた若い隊員はすぐにラッパを吹いた
艦内にけたたましいラッパの音が鳴り響く
「入港よ~い」
ラッパが鳴り終わると同時に航海長が指示をだす
「入港します。両舷前進微速」
2023年8月30日am10:00 〝おおすみ〟格納庫(木島三尉視点)
「木島三尉」
入港直前の艦内は誰もが慌ただしく動いており、この艦内では客人扱いの陸自も雰囲気にのまれ何もしないわけにはいかず、各自の動きを確認しあっていた
それは当然のことながら俺達、特別警護分隊も同じであり車両や装備の点検を行っていた
そんな忙しい時期に声をかけてきたのは今回の護衛対象であり、本来行うはずだった日米合同演習における陸海空統合任務部隊指揮官という大仰な肩書を持つ男だった
「これはこれは古賀海将。いかがいたしましたか」
若干受け答えが嫌味ったらしくなったのは許してほしい
こっちも仕事が立て込んでいて話をしている場合ではないのだ
「君には先頭車両を任せることになるからね。くれぐれも宜しく頼むよ」
「了解しました。しかしながら任務達成のために前回と同じような発砲権限をいただきたいと思っています。事前に渡された資料には武器使用に関しては正当防衛の範疇において適切に運用せよと書かれていましたが…」
「それは資料の通りだ。前回は安全確保の観点で特例措置として発砲権限を与えたがこれ以上超法規的措置をとることは困難だ」
「しかし、それでは…」
この危険な世界で生き残ることはできないのではないか
そう続くはずだった言葉を司令は遮りこう述べた
「特戦群がどうだったかは知らないが自衛隊と言う組織は専守防衛の上に成り立っている。武器の使用に関しては正当防衛の範疇において適切に使用せよ。これは命令だ」
悔しいがこの国の自衛隊と言う組織では彼の言っていることが正しい
俺は従うほかなかった
「了解しました。専守防衛を遵守します」
「ROEの一つも与えられなかったのは申し訳なく思っている。だが、ここは耐えてくれ」
「自分こそ立場を考えず軽率な発言をし申し訳ありませんでした。」
「くれぐれも頼むよ」
「了解しました」
俺には踵を返し96式装輪装甲車WAPCに向かう古賀司令を挙手の敬礼で見送ることしかできなかった
「木島三尉」
「山本か、どうした」
作業を終わらせたのか装備を整えた山本が心配そうに近づいてきた
「古賀司令はなんと」
準備作業で騒がしくなっている格納庫のせいで何を話していたかわからなかったのだろう
上官が険しい顔でこの場における最高指揮官と話していたら不安になるのもわかる
部下を不安にさせるのは指揮官として失格だ
「頑張って守ってくれだってよ」
だから少し嘘をついた
「条件付きでですか」
しかし、コイツには見破られていたらしい
優秀なんだろうがこの場合は素直に喜びづらい
「自衛隊の運用から逸脱することなく武器使用に関しては専守防衛を徹底せよとのことだ」
「まぁ実に自衛隊らしい指示ですね」
「俺としては複雑だが受け入れるしかない。だからビビッて勝手に撃つなよ」
「わかってますって。俺達は自衛隊ですから」
「特警隊、早く車両に乗ってください。まもなく入港しますよ」
各車両で点呼をとっていた海自の海曹が一向に車両に戻ろうとしないこちらを見て注意してきた
「了解です。ほら山本、早く乗れ」
「わかってますよ。ところで誰がどこに座れば良いですかね」
「あぁ、山本が運転、俺は助手席で索敵及び指示、佐藤は上部ハッチにMINIMIを設置し周辺警戒、松本は後部座席で高橋三佐の補佐ってところか」
「さすが元特戦群、判断が素早いですね」
「それは俺への皮肉か?まあ良い、早く乗れ」
「わかりました。何か俺達だいぶ急かされてません?」
「お前がゴタゴタうるせぇからだろうが!いいから早く乗れ!」
「はいはい」
いつの間にか接舷したのだろうか
艦の揺れは既に収まっていた
「左舷ランプドア開きます。全車発進用意」
エンジンをかけて発進準備を整える車両部隊を海自の隊員たちが挙手の敬礼で見送っている
「事故ったら承知しないからな」
「任せてください。これでも自動車学校での成績は優秀な方だったんですよ」
警告音と黄色の回転灯の光に照らされながらゆっくりとランプドアが開いた
格納庫内に日光が入り辺りを明るく照らし上げる
久しぶりに陸に上がれる
そんな高揚感に浸りながら山本に指示を出した
「ほら急げ、遅れると怒鳴られるぞ」
「わかってますって。本車両はこれよりWAPCを護衛しつつ人里へ向かう」
「特警隊、前へ!」
「幻想自衛隊 ~我々は何を守るべきか~」を読んでいる人はこの作品も読んでいます
-
同志スターリンは美少女です!?
-
8
-
-
異世界列島
-
60
-
-
一つの世界で起こる、万の人々が紡ぐ数多くの物語。書物に残された文字は、忘れられた歴史の記録を残す。
-
64
-
-
レッドサンブラックムーン -機密解除された第二次大戦における<異世界からの干渉>および<魔獣との戦闘>に関する記録と証言について-
-
1
-
-
自衛官志望だったミリオタ高校生が、異世界の兵学校で首席を目指して見た件
-
3
-
-
ブラックリストハンター ~異世界ルールで警察はじめました~
-
3
-
-
もしも末期大日本帝国にミリオタが転生してみたら
-
6
-
-
東方魔人黙示録外伝〜東方大罪録〜
-
7
-
-
なんとなく怖い話
-
5
-
-
東方罪神記
-
9
-
-
魔法の世界で、砲が轟く
-
16
-
-
黄金の将《たった3人の軍団》
-
5
-
-
転生先で国作り
-
82
-
-
東方消想録
-
13
-
-
レジス儚記Ⅰ ~究極の代償《サクリファイス》~
-
33
-
-
最弱天職でなんとか生きていきます!
-
14
-
-
スピリッツウィッチ~ダンジョン攻略がんばります~
-
15
-
-
東方六百年物語
-
8
-
-
【DEEP・BLOOD】
-
32
-
-
捨てる人あれば、拾うワン公あり
-
9
-
コメント
メガネ2033
ランボーの最後の叫びはベトナム戦争から帰った帰還兵の気持ちを代弁していますからね…
戦場で死ぬ思いをしながら祖国の勝利の為に戦ったのに帰国後は国民から散々貶された兵士達がどんな想いだったかを教えてくれる名作です。
ユウ・カジマ・スカーレット
ランボーはあのーほら、戦争での仲間が爆弾で・・・てところが聞いてて苦しかったです
メガネ2033
勿論知っていますよ(^^)
ただ、ランボーは観たことがあるのですがコマンドーは観る機会に恵まれず…
ネタだけでなく一度は本編を観てみたいものです(´・ω・`)
ユウ・カジマ・スカーレット
想像したら面白そうですけどねw
あ、唐突ですが、コマンドーとランボーって知ってます?
メガネ2033
陸自のイラク派遣の時は大きな問題はなかったようですね。
ただ、国内のように整地されていない道路ですから振動や衝撃はすごいでしょうね