センエース~経験値12000倍のチートを持つ俺が200億年修行した結果~(コミカライズ版の続きはBOOTHにて販売予定)
23話 ラムドアイズ・インフラレッドドラゴン。
23話 ラムドアイズ・インフラレッドドラゴン。
迷わず、朝から、『チョコネコのもっと不思議な館』に向かったゲン。
館の前につくと、
中に入る前に、
「……とりあえず、合体させておくか……」
と、決断し、
ワンダーナイトと、ラムドオーガを合体させる。
その結果、完成したのは……
「ラムドアイズ・インフラレッドドラゴン……すげぇ……ついに龍まで手に入れた……」
000000000000000000000000000000000000000
『ラムドアイズ・インフラレッドドラゴン』
《RCL》 【1】
[HP] 【2400/2400】
[MP] 【1100/1100】
「攻撃力」 【240】
「魔法攻撃力」 【240】
「防御力」 【170】
「魔法防御力」 【120】
「敏捷性」 【200】
「耐性値」 【300】
魔法『インフラレッド・インフェルノ』
スペシャル『ブレス系の火力増大(中)』
『HP自動回復(中)』
『MP自動回復(中)』
召喚条件『敵の存在値が300を超えていないと召喚できない』
『ラムドカード二枚を生贄にささげないと召喚できない(生贄にささげられたラムドカードは1時間使用不可)』
『特殊領域(チョコネコのもっと不思議な館等)では無条件で召喚可能』
111111111111111111111111111111111111111
「かなり強い……けど、召喚するのに条件があるのか……もしかして、種族ランクが高いラムドカードは、召喚するのに条件が必要になる?」
あらためて、アプリの説明書を確認してみると、
確かに、ハッキリとそう書いてあった。
「……こうなってくると、ランクを上げようと闇雲に合体しまくるんじゃなくて、汎用性重視の『下級ラムドカード』も育てておいた方がいいか……」
召喚条件は、ラムドカードのランクが上がれば上がるほど『面倒』になっていく。
『ラムドカードレベル30以上のラムドカードを3枚生贄にささげなければ召喚できない(生贄にささげられたラムドカードは10時間使用不可)』とか、
『人間の死体を消費しなければ召喚できない』とか、
『重たいアリア・ギアスを背負わなければ召喚できない』とか、
『高難度の召喚条件を満たしたラムドカード2枚を生贄にささげなければ召喚できない』とか、
『敵の存在値が~以上でないと召喚できない』は、召喚条件としては比較的緩い方。
ちなみに、ラムドカードの合体には『そのまま合体』という仕様がある。
姿を変えずに、強さの底上げできる合体方法。
『ラムドカードレベル100のラムドゴブリン』と、
『ラムドカードレベル100のラムドキマイラ』を合体させ、
『成長率が底上げされ、かつ、ラムドキマイラの魔法やスペシャルを引き継いだラムドゴブリン』を作ることも可能。
ちなみに、『合体時の合計ラムドカードレベル』が高ければ高いほど、『魔法やスペシャルの引継ぎ』の数も質も上昇する上、シナジーを計算したビルドに調整もしてくれる。
「召喚条件がない低ランクのラムドカードと、切り札的な高ランクのラムドカード……あと、切り札を召喚するための捨てラムドカードも必要……最終的には20~30枚くらいは育てて、そこそこのデッキにしないといけないかも……いやぁ、こりゃ、大変だなぁ」
ニィと微笑みながらそうつぶやくゲン。
迷わず、朝から、『チョコネコのもっと不思議な館』に向かったゲン。
館の前につくと、
中に入る前に、
「……とりあえず、合体させておくか……」
と、決断し、
ワンダーナイトと、ラムドオーガを合体させる。
その結果、完成したのは……
「ラムドアイズ・インフラレッドドラゴン……すげぇ……ついに龍まで手に入れた……」
000000000000000000000000000000000000000
『ラムドアイズ・インフラレッドドラゴン』
《RCL》 【1】
[HP] 【2400/2400】
[MP] 【1100/1100】
「攻撃力」 【240】
「魔法攻撃力」 【240】
「防御力」 【170】
「魔法防御力」 【120】
「敏捷性」 【200】
「耐性値」 【300】
魔法『インフラレッド・インフェルノ』
スペシャル『ブレス系の火力増大(中)』
『HP自動回復(中)』
『MP自動回復(中)』
召喚条件『敵の存在値が300を超えていないと召喚できない』
『ラムドカード二枚を生贄にささげないと召喚できない(生贄にささげられたラムドカードは1時間使用不可)』
『特殊領域(チョコネコのもっと不思議な館等)では無条件で召喚可能』
111111111111111111111111111111111111111
「かなり強い……けど、召喚するのに条件があるのか……もしかして、種族ランクが高いラムドカードは、召喚するのに条件が必要になる?」
あらためて、アプリの説明書を確認してみると、
確かに、ハッキリとそう書いてあった。
「……こうなってくると、ランクを上げようと闇雲に合体しまくるんじゃなくて、汎用性重視の『下級ラムドカード』も育てておいた方がいいか……」
召喚条件は、ラムドカードのランクが上がれば上がるほど『面倒』になっていく。
『ラムドカードレベル30以上のラムドカードを3枚生贄にささげなければ召喚できない(生贄にささげられたラムドカードは10時間使用不可)』とか、
『人間の死体を消費しなければ召喚できない』とか、
『重たいアリア・ギアスを背負わなければ召喚できない』とか、
『高難度の召喚条件を満たしたラムドカード2枚を生贄にささげなければ召喚できない』とか、
『敵の存在値が~以上でないと召喚できない』は、召喚条件としては比較的緩い方。
ちなみに、ラムドカードの合体には『そのまま合体』という仕様がある。
姿を変えずに、強さの底上げできる合体方法。
『ラムドカードレベル100のラムドゴブリン』と、
『ラムドカードレベル100のラムドキマイラ』を合体させ、
『成長率が底上げされ、かつ、ラムドキマイラの魔法やスペシャルを引き継いだラムドゴブリン』を作ることも可能。
ちなみに、『合体時の合計ラムドカードレベル』が高ければ高いほど、『魔法やスペシャルの引継ぎ』の数も質も上昇する上、シナジーを計算したビルドに調整もしてくれる。
「召喚条件がない低ランクのラムドカードと、切り札的な高ランクのラムドカード……あと、切り札を召喚するための捨てラムドカードも必要……最終的には20~30枚くらいは育てて、そこそこのデッキにしないといけないかも……いやぁ、こりゃ、大変だなぁ」
ニィと微笑みながらそうつぶやくゲン。
「ファンタジー」の人気作品
書籍化作品
-
-
11128
-
-
3431
-
-
32
-
-
89
-
-
2813
-
-
969
-
-
239
-
-
36
-
-
755
コメント