センエース~経験値12000倍のチートを持つ俺が200億年修行した結果~(コミカライズ版の続きはBOOTHにて販売予定)
16話 意識の欠片
16話
ちなみに、『リラ』とは、喝采や称賛など、神を讃える全てが含まれた言葉。
// 実は、これも、センが、面白がって『ちょっと言ってみただけ』の、元々は特に意味のない言葉。
軽い冗談のつもりだったが、もはや、冗談ではすまなくなった黒歴史の一つ。
ちなみに、『リラ・リラ・ゼノリカ』は、翻訳すると
『ああ、美しき、神の光。主よ、その御側に近づきたく存じます。叶わぬ夢と知りながら、しかし、常に、心血の魄が欲してしまうのです。ああ、神よ。この上なく美しい神よ。全てを照らす、その希望に触れたく存じます。もし、その威光に触れる事ができたなら、どれだけ――』
と、この先もまだまだ続く、クソ長い聖歌であり、
かつ、世界中(第2~第9)に様々な翻訳方法がある格式高い讃美歌。
後々、センは、『リラという言葉が、そんな事になっている』と聞いた時、
顔をサーっと青くして、
『えぇ、この一行に、そんな長い意味をつけたの? 何してくれてんだよ。てか、これ、内容……きっつぅ……』
と心底から嘆いたが、
今では
『もう、いいや、どうでも』という領域に至っている //
――全員で、完璧に揃って、神前に跪拝した直後の事。
キィィンと、空間が研ぎ澄まされていくかのような、
すべての『曇り』を削っていくかのような、鋭い音が響いた。
窓からそそぐ光の質が少しだけ変化する。
――空気が平伏した。
全員の心にビリリとした緊張が走る。
特に『何か』をされた訳ではない。
魔法などいらない。
ただ、流るる。
まるで『それこそが摂理である』と心の芯が認識しているかの如く、
自身の内側から、『想い』が溢れ出てくる。
――カツン――
足音が響いた。
天上のリズム。
顕現したのは、強大な力を持つアバターラ。
『究極神の化身』は、地に降りると、一歩だけ前に歩を進め、
用意された小さな太陽に体を預けた。
その場にいる全員の全身に、強烈な緊張が走った。
ビシリ……ビシ、リ……という、不定形の、名状しがたい、背中を這いまわっているような感情の暴走。
冷たい汗だけが、全身を流れていく。
アバターラは、頭を下げている皆を見渡すと、
「そのまま聞け。主の命を伝える」
凛と、すずやかに、淡々と、
「これより、この地にて、ゾメガを頂点とした組織『超魔王軍ゼノリカ』をつくれ。貴様らは、『禁域』に接続された裏ダンジョン『ゼノリカ』を拠点として暗躍する秘密結社、『世界の闇を支配する無上の巨悪』となる」
誰もが黙って耳を傾けている。
「なぜ、そのような事を?」という疑問などは投げかけない。
もちろん、『なぜ、悪?』という疑問を胸には抱くが、口にはしない。
『主がそうしろ』と言ったのなら、
いつだって『ただ実行するだけ』だから。
「貴様らには、ある程度の裁量権をあたえる。もちろん、踰越・濫用は許さない。ゼノリカに、『主を不快にさせる愚か者』はいない。そう信じての決断である。諸々、留意せよ。……『それなりに自由』とは言ったが、当然、いくつかのルールは設定してある。これは絶対に守れ」
一、これまで以上に、『ゼノリカ神法』を順守しろ。
一、何よりも、己の腐敗を恐れろ。
一、この世界の秩序を乱すな。
一、表に出るな。
一、常に、闇を愛し、裏に潜め。
一、ゼノリカという『巨悪』を『認知できる』のは限られた者だけとする。
一、強者(それなりの経験値)は殺すな。
一、できるだけ弱者も殺すな。
一、不快な悪事は禁じる。
一、ただし、『巨悪』だと認識される演出は怠るな。
一、ゼノリカ以上の『悪』を許すな。
一、妨げにしかならぬ愚者は滅しても構わないが、アダムに相談・報告はしろ。
「以上だ。これは最低限。今後、確定で増える。そして、追加分は、アダムを通して伝える。主は忙しい。いちいち貴様らの質問に答えている暇などない。今後、もろもろの事は、アダムに聞け。必ず情報は共有しろ。言うまでもないが、ゼノリカ内での対立は絶対に禁じる。内輪モメは、主に対する最大の反逆である。決して、主に『貴様らの愚かさ』を数えさせるな。主は常に貴様らを見ている。……最後に、主の直接のメッセージだ。心を尽くして、耳を傾けろ」
そう言った直後、アバターラに、
偉大なる神の『意識の欠片』が宿る。
そのフラグメントは、わずかな光でしかなかった。
しかし、『場』は満たされていく。
――神が顕現した――
この空間の圧力がグっと増す。
ズンと重くなる。
誰もが理解した。
今、この瞬間における、全世界の中心は、
他のどこでもなく、
間違いなく、
――ここである――
この上なく尊い神帝陛下のカケラを宿すアバターラは、全員の頭を見渡してから、
「……あげていい……」
声の質が変わった。
圧倒的強者の声音から、ゼノリカ(全てを包み込む光)の旋律に変わったのだ。
それは、とても、美しかった。
まるで、魂魄の芯を包み込むような――
「これは命令だ。頭をあげろ」
ちなみに、『リラ』とは、喝采や称賛など、神を讃える全てが含まれた言葉。
// 実は、これも、センが、面白がって『ちょっと言ってみただけ』の、元々は特に意味のない言葉。
軽い冗談のつもりだったが、もはや、冗談ではすまなくなった黒歴史の一つ。
ちなみに、『リラ・リラ・ゼノリカ』は、翻訳すると
『ああ、美しき、神の光。主よ、その御側に近づきたく存じます。叶わぬ夢と知りながら、しかし、常に、心血の魄が欲してしまうのです。ああ、神よ。この上なく美しい神よ。全てを照らす、その希望に触れたく存じます。もし、その威光に触れる事ができたなら、どれだけ――』
と、この先もまだまだ続く、クソ長い聖歌であり、
かつ、世界中(第2~第9)に様々な翻訳方法がある格式高い讃美歌。
後々、センは、『リラという言葉が、そんな事になっている』と聞いた時、
顔をサーっと青くして、
『えぇ、この一行に、そんな長い意味をつけたの? 何してくれてんだよ。てか、これ、内容……きっつぅ……』
と心底から嘆いたが、
今では
『もう、いいや、どうでも』という領域に至っている //
――全員で、完璧に揃って、神前に跪拝した直後の事。
キィィンと、空間が研ぎ澄まされていくかのような、
すべての『曇り』を削っていくかのような、鋭い音が響いた。
窓からそそぐ光の質が少しだけ変化する。
――空気が平伏した。
全員の心にビリリとした緊張が走る。
特に『何か』をされた訳ではない。
魔法などいらない。
ただ、流るる。
まるで『それこそが摂理である』と心の芯が認識しているかの如く、
自身の内側から、『想い』が溢れ出てくる。
――カツン――
足音が響いた。
天上のリズム。
顕現したのは、強大な力を持つアバターラ。
『究極神の化身』は、地に降りると、一歩だけ前に歩を進め、
用意された小さな太陽に体を預けた。
その場にいる全員の全身に、強烈な緊張が走った。
ビシリ……ビシ、リ……という、不定形の、名状しがたい、背中を這いまわっているような感情の暴走。
冷たい汗だけが、全身を流れていく。
アバターラは、頭を下げている皆を見渡すと、
「そのまま聞け。主の命を伝える」
凛と、すずやかに、淡々と、
「これより、この地にて、ゾメガを頂点とした組織『超魔王軍ゼノリカ』をつくれ。貴様らは、『禁域』に接続された裏ダンジョン『ゼノリカ』を拠点として暗躍する秘密結社、『世界の闇を支配する無上の巨悪』となる」
誰もが黙って耳を傾けている。
「なぜ、そのような事を?」という疑問などは投げかけない。
もちろん、『なぜ、悪?』という疑問を胸には抱くが、口にはしない。
『主がそうしろ』と言ったのなら、
いつだって『ただ実行するだけ』だから。
「貴様らには、ある程度の裁量権をあたえる。もちろん、踰越・濫用は許さない。ゼノリカに、『主を不快にさせる愚か者』はいない。そう信じての決断である。諸々、留意せよ。……『それなりに自由』とは言ったが、当然、いくつかのルールは設定してある。これは絶対に守れ」
一、これまで以上に、『ゼノリカ神法』を順守しろ。
一、何よりも、己の腐敗を恐れろ。
一、この世界の秩序を乱すな。
一、表に出るな。
一、常に、闇を愛し、裏に潜め。
一、ゼノリカという『巨悪』を『認知できる』のは限られた者だけとする。
一、強者(それなりの経験値)は殺すな。
一、できるだけ弱者も殺すな。
一、不快な悪事は禁じる。
一、ただし、『巨悪』だと認識される演出は怠るな。
一、ゼノリカ以上の『悪』を許すな。
一、妨げにしかならぬ愚者は滅しても構わないが、アダムに相談・報告はしろ。
「以上だ。これは最低限。今後、確定で増える。そして、追加分は、アダムを通して伝える。主は忙しい。いちいち貴様らの質問に答えている暇などない。今後、もろもろの事は、アダムに聞け。必ず情報は共有しろ。言うまでもないが、ゼノリカ内での対立は絶対に禁じる。内輪モメは、主に対する最大の反逆である。決して、主に『貴様らの愚かさ』を数えさせるな。主は常に貴様らを見ている。……最後に、主の直接のメッセージだ。心を尽くして、耳を傾けろ」
そう言った直後、アバターラに、
偉大なる神の『意識の欠片』が宿る。
そのフラグメントは、わずかな光でしかなかった。
しかし、『場』は満たされていく。
――神が顕現した――
この空間の圧力がグっと増す。
ズンと重くなる。
誰もが理解した。
今、この瞬間における、全世界の中心は、
他のどこでもなく、
間違いなく、
――ここである――
この上なく尊い神帝陛下のカケラを宿すアバターラは、全員の頭を見渡してから、
「……あげていい……」
声の質が変わった。
圧倒的強者の声音から、ゼノリカ(全てを包み込む光)の旋律に変わったのだ。
それは、とても、美しかった。
まるで、魂魄の芯を包み込むような――
「これは命令だ。頭をあげろ」
「ファンタジー」の人気作品
書籍化作品
-
-
1980
-
-
4405
-
-
127
-
-
222
-
-
40
-
-
93
-
-
4114
-
-
22804
-
-
361
コメント