ある日、5億を渡された。
闇落ちと影2
……そこから、俺の自分を責め続ける日々が始まった。俺の説得は、無意味だったのか。無意味なほど、彼の心は蝕まれていたのか。俺の言った言葉が間違いだったのか、俺はあの場で傷つけるようなことを言ってしまったんだろうか。
あの涙は、俺が苦しめたことによる涙だったんだろうか。俺が彼の心に止めを刺したんだろうか。そんな答え、帰って来ないってわかっているのに、その死を悔やみ続けた。
葬儀に出ても、いまいちしっくりこなかった。どうして彼は死んだんだ、何の理由があって死ぬんだ。境遇か、病か、それとも別の何かか……わからない、俺が何かをしたかもしれない。
「進くん……そこまで自分を追い詰めちゃダメだ。進くんは何の関係もない。彼は病室で、シーツで自分の首を絞めて死んだと言っている。自殺なんだ、それは進くんには関係ないことなんだ」
「……関係ないって誰が決めたんだ、明」
大雨の日。葬儀からの帰り道、冬馬さんの運転する車に乗る直前。明の言葉に、思わず強く反応してしまった。
「人の死は、簡単に操れるものじゃない! 自殺の原因なんて様々だ。その中の一つに、仮に進くんが入っていたとしても、それが決定打にはなりえないよ!」
「でも、最後に出羽に会ったのは俺なんだよ!」
それは、変えられない事実。俺は確かに、あの場所にいた。あの場所で命をつなぐために、救急車を呼んだ。しかしそれが、彼にとって邪魔だったとしたら? 俺が彼の思いをわかってあげなかったとしたら?
────わかってる。答えなんてないのに、俺は答えを求めている。
「俺は何もかも失うんだ! 俺は……何も掴めない。俺はやはり、奪う人間なんだ。奪って、何も得ることのできない空っぽな人形だ!」
傘を捨て、自ら雨に打たれる。叫び声をあげ、俺という存在は崩れ落ちた。人とは、簡単に狂えるものだ。そう、特に人の命が係わるなら、簡単に。
俺はもともと狂っていたんだろう。しかし、それに自覚するのは遅かった。仮に自覚しても、それが表立つことは少なかっただろう。しかし、静かに心は破綻していた。
────狂った今なら、同級生とうまくやったことだって、自分の心を殺して、自分という存在を消して、新たな自分を無理やり作り上げて乗り切ったことだと思える。
本当は、見るだけで吐き気がするはずなのに。見るだけで逃げたくなるのに、死にたくなるのに、無理して乗り切ったんだ。壊れている自分自身を、見ないふりをしたんだ。
「俺に自己なんてものはない、俺はいつも、その場で別の自分を作って乗り切ってきただけの、臆病者だ。ようやく自覚したとも……自分がないやつは、他人からそれを奪うんだ!」
そうなんだ、きっと俺はそうなんだ。そうじゃないと、この現象に理由なんて付けられない。調べれば調べるほど、同級生は無情にも散っていて、生きている人間を数えるほうが少なかった。俺が見た同級生なんて、虚構だった。あれは一部ではない、残った全部だったのだ。
「……進くん、今の君は、原因と結果が矛盾している。因果に逆らって狂ってるんだ。その状態の君を、君とは呼べない」
「だったら何なんだ……こんな罪ばかりの真っ黒な俺は……どうすれば……」
こんな不幸な俺は、どうすればいい。道しるべなんてないじゃないか。どこに行っても暗い闇じゃないか。
「ならば……そんな状態に君に命ずる」
「……なんだ」
明は静かな声で告げる。雨に打たれ続ける俺とは対照的に、傘を差し、高いところから見下ろすような冷たい目で、俺を見る。
「そんな状態だからこそ、社長としての仕事をやるんだ。君の心がそこまで真っ黒だというなら、それは冷酷になれるということだ。その状態で、社長としての仕事を任せる。君の反応を、僕は眺めさせてもらうよ」
「こんな……状態で……」
「そうだ、そんな君にしかできないことも、きっとあるだろうからね」
聞いたこともない重い声で告げ終わると、明は俺に手を差し出した。その無表情で差し出された手は、まるで、今から彼女に人生を差し出すかのように感じた。
その手を取り、立ち上がる。傘を持ち、歩み始める。その顔は……
────それからだ、時間に厳しく、自分に厳しく、仕事を詰めるようになったのは。まるで自分を罰するように。あの日をずっと後悔し続けながら。
そしてそれから3か月が経った。季節は流れ、彼の死は生活に支障が出ないほど、俺の中に溶けこんでいた。
「では、会議は以上です。お疲れさまでした」
俺の号令とともに、社員は挨拶をして、会議を解散する。俺はあの日から変わらずずっと、自分に厳しくあり続けていた。今日も重要な会議を終え、俺はまた次の仕事へと動き出そうとする。その時だった、社員の一人から声をかけられた。
「社長、お忙しいところ恐縮ですが、お話に付き合っていただけませんか?」
「あなたは……金城さん?」
それは、会議ではいつも、重要なまとめ役として仕事をしている、専務の金城さんだ。年齢は50代後半といったところで、この会社を引っ張る重要なベテランと言える。
「あぁ、お名前覚えていただき嬉しいです。影山社長とようやくお話しできました。こうやってお話するのは、社長が幼いとき以来ですね」
「幼い……時……?」
────記憶がざわつく。思い出すなと叫ぶ。それが、俺の記憶と心にブレーキをかけた。
「すみません、次の仕事が控えていますので、またの機会に」
「あっ……そうですか。ずいぶんと成長なさいましたね、社長」
それでは、と簡単に会釈して、俺はその場を立ち去る。立ち去っても、バイクに乗って移動しても、まだ記憶がざわつく、心が痛む。なんなんだ、この耐え難い感情は何だ……!
その心のざわつきを、自分自身の悲鳴と気づかないまま、俺はまた、仕事へと向かっていく。それはもはや無心────
会議室に一人残された金城は、口元に手を当て、しばらく考えていた。金城は知っていた、影山明の過去を。確かに出会ったことがある。その少年は、鮮明に思い出せるほど印象的だった。朗らかで優しい少年。そして、何をするにも恵まれた才能を持った、まさしく神に与えられた天才────
「今の社長は、影山社長だ。後継者も影山一族のはず……だが記憶が正しければ、確か……彼の名前は……」
金城は、自らの記憶と、現在の状況に疑問を覚える。だが、ため息をつき、静かに上を見上げた。そして、確かに理解できる事実だけを口にする。
「考えるのはよしましょうか。あの姿はどう見ても、若き日の影山会長だ……」
あの涙は、俺が苦しめたことによる涙だったんだろうか。俺が彼の心に止めを刺したんだろうか。そんな答え、帰って来ないってわかっているのに、その死を悔やみ続けた。
葬儀に出ても、いまいちしっくりこなかった。どうして彼は死んだんだ、何の理由があって死ぬんだ。境遇か、病か、それとも別の何かか……わからない、俺が何かをしたかもしれない。
「進くん……そこまで自分を追い詰めちゃダメだ。進くんは何の関係もない。彼は病室で、シーツで自分の首を絞めて死んだと言っている。自殺なんだ、それは進くんには関係ないことなんだ」
「……関係ないって誰が決めたんだ、明」
大雨の日。葬儀からの帰り道、冬馬さんの運転する車に乗る直前。明の言葉に、思わず強く反応してしまった。
「人の死は、簡単に操れるものじゃない! 自殺の原因なんて様々だ。その中の一つに、仮に進くんが入っていたとしても、それが決定打にはなりえないよ!」
「でも、最後に出羽に会ったのは俺なんだよ!」
それは、変えられない事実。俺は確かに、あの場所にいた。あの場所で命をつなぐために、救急車を呼んだ。しかしそれが、彼にとって邪魔だったとしたら? 俺が彼の思いをわかってあげなかったとしたら?
────わかってる。答えなんてないのに、俺は答えを求めている。
「俺は何もかも失うんだ! 俺は……何も掴めない。俺はやはり、奪う人間なんだ。奪って、何も得ることのできない空っぽな人形だ!」
傘を捨て、自ら雨に打たれる。叫び声をあげ、俺という存在は崩れ落ちた。人とは、簡単に狂えるものだ。そう、特に人の命が係わるなら、簡単に。
俺はもともと狂っていたんだろう。しかし、それに自覚するのは遅かった。仮に自覚しても、それが表立つことは少なかっただろう。しかし、静かに心は破綻していた。
────狂った今なら、同級生とうまくやったことだって、自分の心を殺して、自分という存在を消して、新たな自分を無理やり作り上げて乗り切ったことだと思える。
本当は、見るだけで吐き気がするはずなのに。見るだけで逃げたくなるのに、死にたくなるのに、無理して乗り切ったんだ。壊れている自分自身を、見ないふりをしたんだ。
「俺に自己なんてものはない、俺はいつも、その場で別の自分を作って乗り切ってきただけの、臆病者だ。ようやく自覚したとも……自分がないやつは、他人からそれを奪うんだ!」
そうなんだ、きっと俺はそうなんだ。そうじゃないと、この現象に理由なんて付けられない。調べれば調べるほど、同級生は無情にも散っていて、生きている人間を数えるほうが少なかった。俺が見た同級生なんて、虚構だった。あれは一部ではない、残った全部だったのだ。
「……進くん、今の君は、原因と結果が矛盾している。因果に逆らって狂ってるんだ。その状態の君を、君とは呼べない」
「だったら何なんだ……こんな罪ばかりの真っ黒な俺は……どうすれば……」
こんな不幸な俺は、どうすればいい。道しるべなんてないじゃないか。どこに行っても暗い闇じゃないか。
「ならば……そんな状態に君に命ずる」
「……なんだ」
明は静かな声で告げる。雨に打たれ続ける俺とは対照的に、傘を差し、高いところから見下ろすような冷たい目で、俺を見る。
「そんな状態だからこそ、社長としての仕事をやるんだ。君の心がそこまで真っ黒だというなら、それは冷酷になれるということだ。その状態で、社長としての仕事を任せる。君の反応を、僕は眺めさせてもらうよ」
「こんな……状態で……」
「そうだ、そんな君にしかできないことも、きっとあるだろうからね」
聞いたこともない重い声で告げ終わると、明は俺に手を差し出した。その無表情で差し出された手は、まるで、今から彼女に人生を差し出すかのように感じた。
その手を取り、立ち上がる。傘を持ち、歩み始める。その顔は……
────それからだ、時間に厳しく、自分に厳しく、仕事を詰めるようになったのは。まるで自分を罰するように。あの日をずっと後悔し続けながら。
そしてそれから3か月が経った。季節は流れ、彼の死は生活に支障が出ないほど、俺の中に溶けこんでいた。
「では、会議は以上です。お疲れさまでした」
俺の号令とともに、社員は挨拶をして、会議を解散する。俺はあの日から変わらずずっと、自分に厳しくあり続けていた。今日も重要な会議を終え、俺はまた次の仕事へと動き出そうとする。その時だった、社員の一人から声をかけられた。
「社長、お忙しいところ恐縮ですが、お話に付き合っていただけませんか?」
「あなたは……金城さん?」
それは、会議ではいつも、重要なまとめ役として仕事をしている、専務の金城さんだ。年齢は50代後半といったところで、この会社を引っ張る重要なベテランと言える。
「あぁ、お名前覚えていただき嬉しいです。影山社長とようやくお話しできました。こうやってお話するのは、社長が幼いとき以来ですね」
「幼い……時……?」
────記憶がざわつく。思い出すなと叫ぶ。それが、俺の記憶と心にブレーキをかけた。
「すみません、次の仕事が控えていますので、またの機会に」
「あっ……そうですか。ずいぶんと成長なさいましたね、社長」
それでは、と簡単に会釈して、俺はその場を立ち去る。立ち去っても、バイクに乗って移動しても、まだ記憶がざわつく、心が痛む。なんなんだ、この耐え難い感情は何だ……!
その心のざわつきを、自分自身の悲鳴と気づかないまま、俺はまた、仕事へと向かっていく。それはもはや無心────
会議室に一人残された金城は、口元に手を当て、しばらく考えていた。金城は知っていた、影山明の過去を。確かに出会ったことがある。その少年は、鮮明に思い出せるほど印象的だった。朗らかで優しい少年。そして、何をするにも恵まれた才能を持った、まさしく神に与えられた天才────
「今の社長は、影山社長だ。後継者も影山一族のはず……だが記憶が正しければ、確か……彼の名前は……」
金城は、自らの記憶と、現在の状況に疑問を覚える。だが、ため息をつき、静かに上を見上げた。そして、確かに理解できる事実だけを口にする。
「考えるのはよしましょうか。あの姿はどう見ても、若き日の影山会長だ……」
「現代ドラマ」の人気作品
-
-
361
-
266
-
-
207
-
139
-
-
159
-
142
-
-
139
-
71
-
-
137
-
123
-
-
111
-
9
-
-
38
-
13
-
-
28
-
42
-
-
28
-
8
コメント