話題のラノベや投稿小説を無料で読むならノベルバ

ゴブリンから頑張る神の箱庭~最弱からの成り上がり~

リーズン

大輪の華のような真っ赤な花火でしたね

「痛ったぁぁぁあ! 何コレ!? ねぇ、何コレ!? バッカじゃねぇの? 難易度おかしくね!?」

「あー、その、大丈夫か?」

「この惨事が大丈夫に見えますの!?」

『大輪の華のような真っ赤な花火でしたね』

「そりゃよござんしたね!! もうこれただの事件現場だよね!?」

 随分と簡単に言ってくれた鬼神のやってみろ。の言葉に従いやってみた【高鬼鋼】の結果がこれだよ。

 難しいとか言われても、脳筋が言う難しいレベルと頭の隅で侮ったのがいけなかった。
 制御をしくじった力の暴走の結果、私の拳は水風船でも割ったかのように、梨汁ブシャーする羽目になった。
 唯一の救いは、血が噴き出しただけで物理的に吹き飛ばなかった事か……。いや、それもどうなのだろうか?

 鬼神のように身体全体でやろうとしたら、まずは拳でとか言われた段階で、いつものパターンだと気が付くべきだった。

 くぅ、たまに出る私のドジっ娘属性がこんなところで出てしまうとは……。不覚!

「今のは鬼の力と仙力の釣り合いが取れていなかったな。どれくらいの割合でイメージした?」

「えーと、仙力2の鬼の力1かな?」

「なるほど、鬼の力を仙力で抑えようとしたな?」

 うぐっ、ちょっと日和ひよったのがバレた。

「割合は1:1だ。鬼の力が仙力に反応して拒絶しようとする。その反応が【高鬼鋼】の正体だ」

「あれ? 仙力の先にある力なのに反発し合うの?」

「ああ、さっきも言ったが鬼の力は火薬のようなものだからな。他の力とは相性がトコトン悪い」

「なんと!?」

 えっ、それじゃあ私の鬼竜系のスキルってやばい!?

「どうなんだろうな? よく分からん」

「なして!?」

『ぶっちゃけ前例が無いんですよ』

「そうなの?」

「ああ、鬼から竜に至る者は稀に居るがその場合鬼の特性はほとんど消え、元の力を転化して竜の力得る。逆に竜が魔性堕ち鬼に変貌すると、竜の力はそのままに自我を失い死ぬまで暴れ回る」

「ほう……駄目じゃね?」

『そうですね。だから今貴女は貴重な検体でもありますね』

「人の事検体とか言うの止めて頂けませんこと!?」

「落ち着け。どの道、片方だけではもう片方が制御出来ないだろう。その為にも貴様には鬼と竜、両方の力を深く知り、制御を覚える必要がある。そうすれば手掛かりの一つくらいは見つかるだろう」

 なんだろう。ぶっちゃけ鬼神が一番マトモな気がする。

「いいか? 通常気力や仙力は経脈を通し身体に無数にある気穴から放出する」

「簡単に言えば経脈は体を巡る力の運搬路で、気穴はその力を体外に出すって事だよね?」

 確か経脈に気を通す事で身体は活性化し強化される。そしてその経脈で練った力は気穴から放出出来る。これが沢山開いてると、気を使った遠距離攻撃力の威力、射程が上がるんだよな。

「ああそうだ。だが、鬼力は鬼の身体にだけ存在する鬼脈を通して鬼門から放出する。この鬼脈は経脈に寄り添うように有り、経脈よりも更に隅々まで身体を巡っている」

「ほほう。それが鬼の力の秘密か」

 経脈と鬼脈、この二つに同時に力が流れる事で、鬼は二重の自己強化をしている事になる。
 更に言えばさっきの説明通り非術師タイプの鬼は、通常のように練った気を攻撃には全く使わず、自己強化に全振りしてる。
 そして気穴よりも更に力の放出に長けた鬼門は、強力な鬼の力を外に出すのに向いている。鬼の力を攻撃と自己強化に使い、仙力を自己強化に、そうする事で効率の良い運用をしているのだ。

 何せ鬼の力は防御に使うのは至難の業だが、力に耐えうる肉体があれば絶対的な武器になる。
 それが仙力によって強化された肉体と合わさり、火薬のように爆発的な力を持つ鬼の力を強力にするのだ。

「そうだ。この他の種族には無い二つの効果により、鬼は絶大な腕力と頑強さを得る自己強化が出来る」

 更に続く鬼神の話によれば、鬼脈が太ければ太いほど肉体の強化が得意になるが、その反面鬼門は小さく力の放出と細かな操作は苦手になるらしい。
 だが、近距離攻撃ならこれはハンデにならない。放出した力を纏わせ攻撃する分には十分なのだ。
 因みに鬼術とは鬼門を通して鬼の力を出し、そこから個々人の資質にあった術を放つものらしい。

 そして同時にこれが細い鬼は力の操作性に長け、強化は不得手に、体外へと排出する鬼門は総じて大きく開いているのだそうだ。
 それを術士タイプと呼び、鬼術による鬼特有の特殊な技を多彩に使うらしい。

「この後者が今の貴様だな」

 うーん。この内功と外功が一緒になった感よ。
 とは言えドラゴン側も呼龍法を基礎に持ってきてる辺り、呼吸法を含めた内功は鍛えるべきだな。

 そして若干重要なのは、鬼門の開きが小さい奴は強力な鬼術を持ってないって事か。しかし使えない訳でもないし、体に纏わせるくらいは出来るからそれを攻撃に転用してくる……と。

 術士タイプも魔力を使う訳じゃなくて、鬼の力を魔力のように使い鬼術を放つ。
 しかもこのタイプの扱う鬼術は、総じて搦手のような効果が多いし、やはり鬼の力なだけあって破壊力も大きいものが多い。
 もっと厄介なのは鬼の力特有の【破壊】の特性だろう。
 強力な鬼術にはこの特性がほぼ確実に付いている。
 この特性は文字通りの効果があり、防御術式の破壊から人体の破壊まで活躍の幅が広い。
 どんなものにも一定の効果があるというのはなかなか厄介なものだ。閑話休題。

「つまりはそれを【高鬼鋼】で補おうって話だよね」

「ああ、術士タイプは身体が弱い。筋力の代わりを【高鬼鋼】で作り出す。そしてそれが出来れば貴様は格段に強くなれる」

「それは分かるけど難し過ぎね?」

「だから最初から言っていただろう」

 確かに。

「それに貴様は無意識に力をコントロールしようとし過ぎだ。その所為でより力が反発している。それを踏まえて今度は全身でやってみろ」

 ふむ。これ失敗したら全身から血が吹き出るやつだなぁ。

 言葉に従い目を閉じ集中する。そしてゆっくりと身体の中で鬼の力と仙力を練り上げる。
 経脈と鬼脈、先ほど教えられたこの二つを意識して、そこを通すイメージでそれぞれの力をゆっくりと体に巡らせ、やがて全身を巡った力が丹田で合流する。
 へその少し下辺りで合流した力は、互いに渦を描きながらも反発する。
 当たり前の事だが、反発はさっきよりも強い。

 さっきはこれを無理矢理押さえつけようとしたら爆発した。そして鬼神のコントロールしようとし過ぎていると言うアドバイス。
 其れを踏まえて今度は無理に押さえつける事を止め、その力をそのまま経脈と鬼脈を通して、身体全体に慎重に巡らせていく。

 その感覚は身体の内側をなにかが通っていくような感覚、しかしそれは不思議と辛いものではない。

「成功だな。感想はどうだ?」

「いや、感想はも何も……」

 それは身体が内側から満たされるような、しかしその一方で、少しでも気を抜けば一気に弾け飛びそうな不安もある。

「とりあえずめっちゃキツイ。戦闘中にこれを維持するのはまだ無理。はぁはぁは〜。キツ!」

 維持するのが限界になり力を解くと、反動で息切れしながら座り込む。

「まあそうだろう。しかしそれを一度出来てしまえば、今まで通りの力の使い方でも攻防力は上がる筈だ。これで少しは戦いが楽になるだろう」

「マジで?」

「ああ、今まで貴様は鬼脈も鬼門も知らずに力を使っていただろう? その所為で今ほどではないが、気と鬼の力が混ざっていたんだ。力が不安定だった一番の理由がそれだな」

「マジかよ!?」

「仙力とは違い、気だったから反発が少なかったんだ。しかし龍の里で仙力を学んだ事でその反発が大きなものに変わった」

 最初は鬼の力が強力過ぎて暴走していた。次は仙力が反発していて危うかったと。
 うぅ……個人的にはこれでもスゲー安定したと思ってたんですど。

「いや、己からすれば何故貴様がいまだ無事なのか分からないほどに不安定だぞ」

 そんなにですか!?

「まあ、それもしょうがない事ではあるがな」

「えっ? なんで?」

「ゴブリンから頑張る神の箱庭~最弱からの成り上がり~」を読んでいる人はこの作品も読んでいます

「ファンタジー」の人気作品

コメント

コメントを書く