あの日の約束を
4話 夢……伝わらない思い
人には得意不得意がある。簡単に物事をこなす者もいれば、どれだけ努力をしてもなかなか成功を掴むことができない者もいる。
失敗は成功の元。きっとこの言葉は誰もが一度は聞いたことがあると思う。失敗をすることで学び、同じミスをしないように工夫をする。その繰り返しが成功につながっていくという意味の言葉だ。
人は誰しも失敗をするものだと僕は思う。なぜなら人とは不安定な存在であり人が行う事に絶対は存在しないから。
しかしごく一部、失敗を知らずに一生を終える人がいることも否定はできない。
けれどそれはやはりごく一部の人だけなのだと思う。天才だって失敗はするのだ。
閑話休題。
失敗は成功のもと。僕はこの言葉を聞くととても微妙な気持ちになる。
人は失敗を経験し、改善点を洗い出して次回に繋げていく。それは分かる。
ではここで1つ疑問に思うことがある。人は失敗をする。そして改善をして次に挑む。ここで2度目の失敗をしてしまうとする。慣れていないのであれば仕方のないことだと言えるだろう。ならば3度目、4度目……と何度も何度も繰り返し失敗をしてしまう者、つまり成功を掴むことができない人がいたとする。その人はいつになるのかわからない状況の中失敗を繰り返し続けなければいけないのだろうか? と。
「はあぁ〜」
気がつけば僕はため息をついていた。もう何度目かもわからないしそんなことを意識してたら余計に疲れてしまいそうだ。もしこの部屋に鏡があったならきっとそこには余裕のない疲れ切った顔をしたあの子の顔が映っていたことだろう。
仕事中の空いた時間に休憩室に入った僕は力なく部屋に置かれた椅子に座った。今この部屋に人はいないがいつ誰が休憩しに来るかはわからない。正直気が休まらない。
僕は1人が好きなタイプの人間だ。仕事中ならまだしも、暇なときは人の目のないところで延び延びと体を伸ばしたいとそう思ってしまう。それに何よりこの状態だ。こんな疲れ切った時に誰かと一緒にいたら余計に気が滅入ってしまう。どうしてかは知らないが僕は他人に自分が弱っているところを見せたくないと思ってしまうところがある。なぜかと言われると少し難しい。
誰もいないのだ。ならばと思っていることを自分自身に確認するかのように呟いてみた。
「周りに心配されたくない、あくまで自分は普通にやっていきたい……そうは思うけど今の仕事に不満があって何とかしてほしいと思っている」
呟いてみて思った事は1つ。自分勝手すぎね? の一言だった。
そもそもどうして僕はこんなに疲れているのかといえばそれは休憩に入る前の出来事が原因だろう。
先に言うと僕は仕事の同時処理が出来ない。1つ1つの作業をじっくりすることができるのならいいのだが少ない時間の中複数の作業をしなくてはならない今の仕事はなかなかに相性が悪かった。
ならなぜその仕事に就いたかと言うと……そもそもこの仕事は自分が希望した物ではない。完全に失念していたが職場によっては部署移動や訓練の一環で違う課に移動することがある。自分の入った場所もその例外ではなかったのだ。まさか入社初日から違う部署だとは予想外ではあったが……。
しかし違う課だったからと手を抜くわけにはいかない。どうにか自分なりに仕事に食いついて行ったわけだが、そこでの仕事は自分の苦手なものばかり。
そしてやはり苦手なものがそう簡単に治るわけもなく今日に至るまで数多くの失敗を繰り返してきた。最近では少しのミスでパニックになり連鎖的に失敗をしてしまうという負の連鎖に襲われている程に。
「ちょっといいか?」
「っ!? 先輩……はい、大丈夫です」
考え事をしていると突然声をかけられる。顔を上げてみると先程の失敗を目撃していた先輩がいた。
すでに嫌な予感がするものの油断していたせいでロクな心の準備もできずに話すことになってしまった。
先輩が話してきた内容はやはり先程のことに関してだった。もうこれだけで落ち込んでいた気持ちにさらに追い討ちをかけられている気分になる。
声には僅かに怒りが乗っているように感じる。何度も同じミスを繰り返しているわけだから厳しく言われるのも同然だ。
「どうしてこうなるかな」
この言葉は先輩が上手く教える事のできなかった自分自身に対して愚痴ったセリフだった。しかしすっかり落ち込んでいた僕はあまりに散々な結果に呆れかえって吐き出した言葉なのではないかと思い込んでしまっていた。そう、勘違いをしてしまったのだ。
先輩は心配をしてくれていた。社会で生きていく上で甘えは身を滅ぼす危険な行為。一度大きな失敗をしてしまえば自分だけでなく周りすら巻き込んでしまう。故に厳しく接しなければならないのだ。
頭では分かっていた。失敗をして学んでいかなければならないことを。誰しもが通る道であることを。
しかし『理解する』=『実行できる』ではないのだ。そのことに気付くことが出来ないまま時間だけが流れていく。
気がつくと先輩はいなかった。きっともう仕事のほうに戻ったのだろう。僕もそろそろ休憩時間が終わると言う時間になっていた。
残り時間が10分、5分と近づいてくる。正直まだ全く休み足りない。正直今の状態だは働いてもまともに動けないだろうと言うことが分かる。しかしこんなことでは帰りたくないと変な意地が邪魔をする。考え悩む僕を急かすかのように時間は進み、残り3分、1分と流れていく。
そして休憩時間が遂に終わる。行かなければまりに迷惑をかけてしまう……言っても迷惑をかけることにはなるだろうけど。
足に力を入れて体を起こす。いや、起こそうとした。
「あれ? 体が重い……何で?」
足に力が入らない。体が起こせない。動かないといけないのに足どころか腕も固まったように動かせない。
金縛りか? と思ったがその割には全身が力んでいるといった感じではない。動けるはずなのに動けないと言った感じだ。
また別の先輩が休憩室に入ってくる。異変を感じたのかその先輩が何か話しかけてくる。僕はそれに応えようとするが息をどれだけ吸い込んで吐き出しても声が出てこない。ただただ口をパクパクとさせることしか出来ない。
やがて視界は徐々に狭くなり、最後は真っ暗になった。意識が途切れる直前、何かに乗せられて揺れる感覚とサイレンのような音が聞こえていたような気がしたことが印象に残っていた。
失敗は成功の元。きっとこの言葉は誰もが一度は聞いたことがあると思う。失敗をすることで学び、同じミスをしないように工夫をする。その繰り返しが成功につながっていくという意味の言葉だ。
人は誰しも失敗をするものだと僕は思う。なぜなら人とは不安定な存在であり人が行う事に絶対は存在しないから。
しかしごく一部、失敗を知らずに一生を終える人がいることも否定はできない。
けれどそれはやはりごく一部の人だけなのだと思う。天才だって失敗はするのだ。
閑話休題。
失敗は成功のもと。僕はこの言葉を聞くととても微妙な気持ちになる。
人は失敗を経験し、改善点を洗い出して次回に繋げていく。それは分かる。
ではここで1つ疑問に思うことがある。人は失敗をする。そして改善をして次に挑む。ここで2度目の失敗をしてしまうとする。慣れていないのであれば仕方のないことだと言えるだろう。ならば3度目、4度目……と何度も何度も繰り返し失敗をしてしまう者、つまり成功を掴むことができない人がいたとする。その人はいつになるのかわからない状況の中失敗を繰り返し続けなければいけないのだろうか? と。
「はあぁ〜」
気がつけば僕はため息をついていた。もう何度目かもわからないしそんなことを意識してたら余計に疲れてしまいそうだ。もしこの部屋に鏡があったならきっとそこには余裕のない疲れ切った顔をしたあの子の顔が映っていたことだろう。
仕事中の空いた時間に休憩室に入った僕は力なく部屋に置かれた椅子に座った。今この部屋に人はいないがいつ誰が休憩しに来るかはわからない。正直気が休まらない。
僕は1人が好きなタイプの人間だ。仕事中ならまだしも、暇なときは人の目のないところで延び延びと体を伸ばしたいとそう思ってしまう。それに何よりこの状態だ。こんな疲れ切った時に誰かと一緒にいたら余計に気が滅入ってしまう。どうしてかは知らないが僕は他人に自分が弱っているところを見せたくないと思ってしまうところがある。なぜかと言われると少し難しい。
誰もいないのだ。ならばと思っていることを自分自身に確認するかのように呟いてみた。
「周りに心配されたくない、あくまで自分は普通にやっていきたい……そうは思うけど今の仕事に不満があって何とかしてほしいと思っている」
呟いてみて思った事は1つ。自分勝手すぎね? の一言だった。
そもそもどうして僕はこんなに疲れているのかといえばそれは休憩に入る前の出来事が原因だろう。
先に言うと僕は仕事の同時処理が出来ない。1つ1つの作業をじっくりすることができるのならいいのだが少ない時間の中複数の作業をしなくてはならない今の仕事はなかなかに相性が悪かった。
ならなぜその仕事に就いたかと言うと……そもそもこの仕事は自分が希望した物ではない。完全に失念していたが職場によっては部署移動や訓練の一環で違う課に移動することがある。自分の入った場所もその例外ではなかったのだ。まさか入社初日から違う部署だとは予想外ではあったが……。
しかし違う課だったからと手を抜くわけにはいかない。どうにか自分なりに仕事に食いついて行ったわけだが、そこでの仕事は自分の苦手なものばかり。
そしてやはり苦手なものがそう簡単に治るわけもなく今日に至るまで数多くの失敗を繰り返してきた。最近では少しのミスでパニックになり連鎖的に失敗をしてしまうという負の連鎖に襲われている程に。
「ちょっといいか?」
「っ!? 先輩……はい、大丈夫です」
考え事をしていると突然声をかけられる。顔を上げてみると先程の失敗を目撃していた先輩がいた。
すでに嫌な予感がするものの油断していたせいでロクな心の準備もできずに話すことになってしまった。
先輩が話してきた内容はやはり先程のことに関してだった。もうこれだけで落ち込んでいた気持ちにさらに追い討ちをかけられている気分になる。
声には僅かに怒りが乗っているように感じる。何度も同じミスを繰り返しているわけだから厳しく言われるのも同然だ。
「どうしてこうなるかな」
この言葉は先輩が上手く教える事のできなかった自分自身に対して愚痴ったセリフだった。しかしすっかり落ち込んでいた僕はあまりに散々な結果に呆れかえって吐き出した言葉なのではないかと思い込んでしまっていた。そう、勘違いをしてしまったのだ。
先輩は心配をしてくれていた。社会で生きていく上で甘えは身を滅ぼす危険な行為。一度大きな失敗をしてしまえば自分だけでなく周りすら巻き込んでしまう。故に厳しく接しなければならないのだ。
頭では分かっていた。失敗をして学んでいかなければならないことを。誰しもが通る道であることを。
しかし『理解する』=『実行できる』ではないのだ。そのことに気付くことが出来ないまま時間だけが流れていく。
気がつくと先輩はいなかった。きっともう仕事のほうに戻ったのだろう。僕もそろそろ休憩時間が終わると言う時間になっていた。
残り時間が10分、5分と近づいてくる。正直まだ全く休み足りない。正直今の状態だは働いてもまともに動けないだろうと言うことが分かる。しかしこんなことでは帰りたくないと変な意地が邪魔をする。考え悩む僕を急かすかのように時間は進み、残り3分、1分と流れていく。
そして休憩時間が遂に終わる。行かなければまりに迷惑をかけてしまう……言っても迷惑をかけることにはなるだろうけど。
足に力を入れて体を起こす。いや、起こそうとした。
「あれ? 体が重い……何で?」
足に力が入らない。体が起こせない。動かないといけないのに足どころか腕も固まったように動かせない。
金縛りか? と思ったがその割には全身が力んでいるといった感じではない。動けるはずなのに動けないと言った感じだ。
また別の先輩が休憩室に入ってくる。異変を感じたのかその先輩が何か話しかけてくる。僕はそれに応えようとするが息をどれだけ吸い込んで吐き出しても声が出てこない。ただただ口をパクパクとさせることしか出来ない。
やがて視界は徐々に狭くなり、最後は真っ暗になった。意識が途切れる直前、何かに乗せられて揺れる感覚とサイレンのような音が聞こえていたような気がしたことが印象に残っていた。
「あの日の約束を」を読んでいる人はこの作品も読んでいます
-
Astral Beat
-
11
-
-
短編集〜徒然なるままに~
-
6
-
-
死霊術師は笑わない
-
11
-
-
転生までが長すぎる!
-
3
-
-
悪役令嬢にTS転生だと、男に抱かれる気はない!
-
3
-
-
この異世界は小説でできています
-
3
-
-
半熟2丁ココハミュ探索記
-
3
-
-
今日のメニュー
-
1
-
-
愛山雄町の酔いどれ酒エッセイ
-
6
-
-
フィロソフィア
-
2
-
-
復活のロリ勇者~腐属性添え~
-
2
-
-
水月のショートショート詰め合わせ
-
2
-
-
バーテンダーは夜を隠す
-
1
-
-
異世界レストランガイド
-
8
-
-
あるバーのマスターの話
-
4
-
-
怪力乱神の魔女が異世界を往く
-
1
-
-
MACHINE ACTOR 〜最強の種族だけど弱い自分の成長までの物語〜
-
22
-
-
「TSF病」を発症した男子高校生がウサミミ美少女になる話
-
3
-
-
週末自炊酒
-
2
-
-
阿頼耶識エクスチェンジ
-
9
-
コメント