死に戻りと成長チートで異世界救済 ~バチ当たりヒキニートの異世界冒険譚~
第32話『馬車に揺られてダンジョンへ』
俺は今、駅にいる。
馬車乗り場ね。
さて、目の前に馬車がある。
なぁ、馬車ってなんだ?
そうだよな、馬が引くあれだよな。
俺が思ってる馬車ってのは、4~6人乗りぐらいの、大きくても軽ワゴン車ぐらいのものかな。
そんなイメージだよな、馬車って。
で、目の前にあるこれはなんだ?
いや、馬車なんだけどさ。
でもこれ、軽ワゴンどころか高速バスぐらいの大きさがあるぜ?
20人ぐらい乗れんじゃね?
じゃあそんなでっかい車を何が引いてるかって?
馬車なんだから馬に決まってんだろーがよ。
くっそでかいけどな!!
俺が今までテレビとかも含めて見たとことある最大の陸上生物はアフリカ象だと思うんだが、たぶんそれより一回りぐらい大きいな、この馬。
んで、脚が8本あるわ。
まあ脚8本の馬っつったらピンとくるわな。
一応訊いてみたよ。
やっぱスレイプニルだったよ……。
……お前さぁ、どっかの神話じゃ主神乗せるタイプの神獣じゃねーの?
なんで馬車馬なんかやってんのよ。
しかもそのスレイプニルが駅には何頭もいるよ。
ゲームの序盤で熱いバトルを繰り広げた中ボスが終盤ザコとして群れで出現したような、そんな悲しい気分だわ。
とりあえず乗車手続き済ませるか……。
「エムゼタシンテ・ダンジョンまで」
「はいよ。50Gね。エカウナ橋で乗り換えだからね」
中に入ってこれまたびっくり。
外から見たより明らかに広い。
なんでも空間拡張魔術を施してるらしく、100人ぐらい乗れるみたい。
俺が買ったのは一番安い座席なんだが、それでもかなりゆったりしてるわ。
リクライニングもあるし、クッションもあるし。
正直ギルドの寝台より遥かに寝心地はいいな。
他にもフルフラットになる座席とか、個室とかもある。
現在防具類は一旦収納庫に収めており、俺はいつものジャケットスタイルで座席に身を投げ、出発を待っている。
時間が来ても動かねえなー、と思って窓の外見たら、景色が流れてた。
マジか?
話には聞いていたが、慣性制御すげーな。
そう、この馬車にはSFなんかでお馴染みの慣性制御がかかってるんだわ。
ただし、魔術じゃなくスレイプニルの固有能力だけどね。
スレイプニルには重力制御と慣性制御の能力がある。
その能力を買われて馬車馬として使われてるんだよね。
振動に関しては魔術で制御してるみたいで、上下の揺れは微妙にあるかな。
それでも元の世界の車より全然揺れは少ないし、なんといってもスタート・ストップ時の前後の揺れとか、カーブ曲がる時の左右の揺れとかが一切ないのが嬉しいわ。
乗り心地最高だわ。
しかもすげー早い。
時速100キロぐらいは出てんじゃねーかな。
馬車と聞いてガタゴトいう地獄みたいな旅をイメージしてたんだが、これならどんどん利用したいね。
4時間半ぐらいでエカウナ橋ってとこについて、そこで一旦降りる。
トセマからダンジョンに行く場合は、まずエムゼタ行きに乗って、ここエカウナ橋で乗り換えるのが一般的なんだそうな。
このエカウナ橋ってとこは橋の手前に駅とちょっとした売店や小さい食堂があるんだが、あくまで乗り換え場所って感じで、小さな宿はあるものの宿場町ってほどじゃないかな。
まあこのまま1時間進めば州都があるわけだしね。
エカウナ橋からエムゼタシンテ・ダンジョンまでは普通の馬が引く馬車で行く。
車の大きさも軽ワゴンぐらいの奴ね。
ちなみにエカウナ橋は渡らず、手前で東に曲がる感じね。
ダンジョン直通の馬車もあるにはあるんだが、スレイプニルタイプじゃなく、普通の馬車になるから、倍近い時間がかかるらしい。
普通の馬車といっても空間拡張魔術は施されてるから車内はゆったりしてるし、振動制御はもちろん、重力制御と慣性制御もスレイプニルの固有能力には及ばないもののきちんと魔術を施してあるから乗り心地はそんなに悪くなかったよ。
エカウナ橋での乗り換え待ちは10分ぐらいで、そこからエムゼタシンテ・ダンジョンまでは1時間ぐらいだったね。
ああ、余談だけどエムゼタ行きの馬車だが、あれはトセマ発じゃなく、西隣トウェンニーザ州の州都エベナから南隣エスタサミアス州の繁華街ケマトを経由して来たやつ……ってことだけど、土地勘ねぇからよくわかんないや。
そんなわけで、俺は快適な馬車の旅を経て昼過ぎにエムゼタシンテ・ダンジョンへ到着した。
**********
エムゼタシンテ・ダンジョン。
そのダンジョン入口を中心に集落ができている。
中々活気のある集落だな。
ただ、街とは違って、そこはかとなく殺伐としているような気がしないでもない。
街に比べるとちょっと割高だけど、生活やダンジョン探索に必要な物はこの集落でたいてい揃うようになっている。
そしてギルドの魔石買取出張所もあるみたいだ。
魔石納品は魔術士ギルドと冒険者ギルド共通の実績になるし、ある程度深いところまで潜れるとそこそこ良い稼ぎになるらしいから、冒険者の半数近くはダンジョン探索者になるらしい。
近年魔石の価格がどんどん下落していってるから、浅層だと大変みたいだけどね。
「あのー、初めてなんですけど」
さっそく俺はダンジョン入り口から少し離れたところにある、国際ダンジョン協会エムゼタシンテ・ダンジョン出張所を訪れた。
まぁプレハブみたいな感じの建物で、受付スペースと従業員の休憩所が一体になってる簡易な施設だけどね。
ダンジョン探索をするにはダンジョンカードを作成する必要がある。
これは国際ダンジョン協会が発行するもので、各ダンジョン探索状況を把握するためにダンジョン探索者全員が所持を義務付けられているカードだ。
本来ならいろんな試験や面談を受けての発行となるが、ギルドカードを持っている場合はギルドが身元保証をしてくれるため免除となる。
「はーい。じゃあ10Gね」
大銅貨を1枚払い、血液登録を経てカードを発行してもらう。
出来ればギルドカードと一本化して欲しいところだが、管理元が違うのでしょうがないか。
**********
ダンジョンカードの登録を終えた俺は、ダンジョン浅層のマップと攻略情報が書かれた冊子を買い、屋台で適当に軽食をつまんだあと、いよいよダンジョンに入ることにした。
収納庫から武器防具を取り出して装備し、ダンジョン入口へ向かう。
結構な行列ができていたものの、パーティー単位で一気に5~6人ずつ捌けていくので、15分ほどで自分の番が来た。
入り口には5つほど受付があり、俺はちょうど真ん中の受付を通ることになった。
受付にいたのは俺と似たような装備のオッサンで、まずはダンジョンカードを渡す。
「はじめてかね?」
ダンジョンカードを専用の道具に通すといろいろ情報閲覧できるらしい。
「はい」
「パーティーは?」
「ソロです」
「ふむ。では念のためギルドカードを見せてもらおうか」
一応さっきのダンジョンカード登録時に提示はしてたんだがね。
ま、見せるだけだからいいけどさ。
このギルドカードにはいろんな情報が入っているんだが、専用の魔道具がないと内容の閲覧はできない。
本人だけはギルドにあずけてあるお金の残高とか依頼の進捗度とかいろいろ見れるんだけどね。
ただ、カードのみでも名前と各ギルドのランクはわかるようになっている。
「Eランク冒険者か、いいだろう」
カードと一緒に、ビー玉ぐらいの透明の玉を受け取った。
「帰還玉だ。使わなければ返却、使えば100Gだ。決して安くはないが、命には替えられないから、危ないと思ったらためらわず使うように」
この帰還玉だが、地面に叩きつける等して砕くと、ある程度の範囲内の者を入り口まで転移させる効果がある。
『製水』や『収納』等この世界では当たり前の用に転移という魔術が使われているが、転移には制限がある。
実は物しか送れないのだ。
たしか”魂のある者”は送れないんだったかな。
なので、人に限らず動物も魔物も送れない。
ただし、死体や死骸は送れる。
余談だが、ゾンビやスケルトンといったアンデッドも転移出来ないことから、それらは空っぽの死体が動いているのではなく、何らかの魂が宿っているのだろうと言われているな。
転移は物しか送れない、というのはこの世界の理みたいなものだが、ダンジョンとなると話は別だ。
この世界を何者が創り、何者が支配しているのか、大昔から議論はされているが、残念ながら明確な答えはない。
しかしダンジョンは、ダンジョンコアが創り、ダンジョンコアが支配する世界。
そう、ダンジョンってのは小さな異世界なんだよね。
なので、ダンジョンコアが許可すれば、人でも物でも転移できるし、場所によってはダンジョン内で死んだ場合に限り生き返れるってところもあるそうだ。
その辺の設定はダンジョンコアを制圧するとある程度いじれるんだと。
ここエムゼタシンテ・ダンジョンは、転移以外の部分は外の世界とあんま変わらんらしいけどね。
「初めてでソロということだから、階層制限をかけさせてもらう。とりあえず2階層までだな」
ダンジョンってのはいくつもの階層が重なっていて、基本的に階層間の移動は転移陣で行う。
ダンジョンカードを使った階層制限を行うことで転移陣の動作を制御し、実力のない者が深層へ行けないように出来るってわけ。
ダンジョンってのは危険なところだし、探索は自己責任で行うものだが、それでも死傷者は少ないほうがいいからね。
「先に進むにはどうすればいいです?」
「2階層の階層ボスを倒したら一旦地上に戻ってくれ。そこで階層制限を変更する」
「わかりました」
「では、気をつけてな」
入場手続きを終えた俺は、ダンジョン入口へ向かった。
馬車乗り場ね。
さて、目の前に馬車がある。
なぁ、馬車ってなんだ?
そうだよな、馬が引くあれだよな。
俺が思ってる馬車ってのは、4~6人乗りぐらいの、大きくても軽ワゴン車ぐらいのものかな。
そんなイメージだよな、馬車って。
で、目の前にあるこれはなんだ?
いや、馬車なんだけどさ。
でもこれ、軽ワゴンどころか高速バスぐらいの大きさがあるぜ?
20人ぐらい乗れんじゃね?
じゃあそんなでっかい車を何が引いてるかって?
馬車なんだから馬に決まってんだろーがよ。
くっそでかいけどな!!
俺が今までテレビとかも含めて見たとことある最大の陸上生物はアフリカ象だと思うんだが、たぶんそれより一回りぐらい大きいな、この馬。
んで、脚が8本あるわ。
まあ脚8本の馬っつったらピンとくるわな。
一応訊いてみたよ。
やっぱスレイプニルだったよ……。
……お前さぁ、どっかの神話じゃ主神乗せるタイプの神獣じゃねーの?
なんで馬車馬なんかやってんのよ。
しかもそのスレイプニルが駅には何頭もいるよ。
ゲームの序盤で熱いバトルを繰り広げた中ボスが終盤ザコとして群れで出現したような、そんな悲しい気分だわ。
とりあえず乗車手続き済ませるか……。
「エムゼタシンテ・ダンジョンまで」
「はいよ。50Gね。エカウナ橋で乗り換えだからね」
中に入ってこれまたびっくり。
外から見たより明らかに広い。
なんでも空間拡張魔術を施してるらしく、100人ぐらい乗れるみたい。
俺が買ったのは一番安い座席なんだが、それでもかなりゆったりしてるわ。
リクライニングもあるし、クッションもあるし。
正直ギルドの寝台より遥かに寝心地はいいな。
他にもフルフラットになる座席とか、個室とかもある。
現在防具類は一旦収納庫に収めており、俺はいつものジャケットスタイルで座席に身を投げ、出発を待っている。
時間が来ても動かねえなー、と思って窓の外見たら、景色が流れてた。
マジか?
話には聞いていたが、慣性制御すげーな。
そう、この馬車にはSFなんかでお馴染みの慣性制御がかかってるんだわ。
ただし、魔術じゃなくスレイプニルの固有能力だけどね。
スレイプニルには重力制御と慣性制御の能力がある。
その能力を買われて馬車馬として使われてるんだよね。
振動に関しては魔術で制御してるみたいで、上下の揺れは微妙にあるかな。
それでも元の世界の車より全然揺れは少ないし、なんといってもスタート・ストップ時の前後の揺れとか、カーブ曲がる時の左右の揺れとかが一切ないのが嬉しいわ。
乗り心地最高だわ。
しかもすげー早い。
時速100キロぐらいは出てんじゃねーかな。
馬車と聞いてガタゴトいう地獄みたいな旅をイメージしてたんだが、これならどんどん利用したいね。
4時間半ぐらいでエカウナ橋ってとこについて、そこで一旦降りる。
トセマからダンジョンに行く場合は、まずエムゼタ行きに乗って、ここエカウナ橋で乗り換えるのが一般的なんだそうな。
このエカウナ橋ってとこは橋の手前に駅とちょっとした売店や小さい食堂があるんだが、あくまで乗り換え場所って感じで、小さな宿はあるものの宿場町ってほどじゃないかな。
まあこのまま1時間進めば州都があるわけだしね。
エカウナ橋からエムゼタシンテ・ダンジョンまでは普通の馬が引く馬車で行く。
車の大きさも軽ワゴンぐらいの奴ね。
ちなみにエカウナ橋は渡らず、手前で東に曲がる感じね。
ダンジョン直通の馬車もあるにはあるんだが、スレイプニルタイプじゃなく、普通の馬車になるから、倍近い時間がかかるらしい。
普通の馬車といっても空間拡張魔術は施されてるから車内はゆったりしてるし、振動制御はもちろん、重力制御と慣性制御もスレイプニルの固有能力には及ばないもののきちんと魔術を施してあるから乗り心地はそんなに悪くなかったよ。
エカウナ橋での乗り換え待ちは10分ぐらいで、そこからエムゼタシンテ・ダンジョンまでは1時間ぐらいだったね。
ああ、余談だけどエムゼタ行きの馬車だが、あれはトセマ発じゃなく、西隣トウェンニーザ州の州都エベナから南隣エスタサミアス州の繁華街ケマトを経由して来たやつ……ってことだけど、土地勘ねぇからよくわかんないや。
そんなわけで、俺は快適な馬車の旅を経て昼過ぎにエムゼタシンテ・ダンジョンへ到着した。
**********
エムゼタシンテ・ダンジョン。
そのダンジョン入口を中心に集落ができている。
中々活気のある集落だな。
ただ、街とは違って、そこはかとなく殺伐としているような気がしないでもない。
街に比べるとちょっと割高だけど、生活やダンジョン探索に必要な物はこの集落でたいてい揃うようになっている。
そしてギルドの魔石買取出張所もあるみたいだ。
魔石納品は魔術士ギルドと冒険者ギルド共通の実績になるし、ある程度深いところまで潜れるとそこそこ良い稼ぎになるらしいから、冒険者の半数近くはダンジョン探索者になるらしい。
近年魔石の価格がどんどん下落していってるから、浅層だと大変みたいだけどね。
「あのー、初めてなんですけど」
さっそく俺はダンジョン入り口から少し離れたところにある、国際ダンジョン協会エムゼタシンテ・ダンジョン出張所を訪れた。
まぁプレハブみたいな感じの建物で、受付スペースと従業員の休憩所が一体になってる簡易な施設だけどね。
ダンジョン探索をするにはダンジョンカードを作成する必要がある。
これは国際ダンジョン協会が発行するもので、各ダンジョン探索状況を把握するためにダンジョン探索者全員が所持を義務付けられているカードだ。
本来ならいろんな試験や面談を受けての発行となるが、ギルドカードを持っている場合はギルドが身元保証をしてくれるため免除となる。
「はーい。じゃあ10Gね」
大銅貨を1枚払い、血液登録を経てカードを発行してもらう。
出来ればギルドカードと一本化して欲しいところだが、管理元が違うのでしょうがないか。
**********
ダンジョンカードの登録を終えた俺は、ダンジョン浅層のマップと攻略情報が書かれた冊子を買い、屋台で適当に軽食をつまんだあと、いよいよダンジョンに入ることにした。
収納庫から武器防具を取り出して装備し、ダンジョン入口へ向かう。
結構な行列ができていたものの、パーティー単位で一気に5~6人ずつ捌けていくので、15分ほどで自分の番が来た。
入り口には5つほど受付があり、俺はちょうど真ん中の受付を通ることになった。
受付にいたのは俺と似たような装備のオッサンで、まずはダンジョンカードを渡す。
「はじめてかね?」
ダンジョンカードを専用の道具に通すといろいろ情報閲覧できるらしい。
「はい」
「パーティーは?」
「ソロです」
「ふむ。では念のためギルドカードを見せてもらおうか」
一応さっきのダンジョンカード登録時に提示はしてたんだがね。
ま、見せるだけだからいいけどさ。
このギルドカードにはいろんな情報が入っているんだが、専用の魔道具がないと内容の閲覧はできない。
本人だけはギルドにあずけてあるお金の残高とか依頼の進捗度とかいろいろ見れるんだけどね。
ただ、カードのみでも名前と各ギルドのランクはわかるようになっている。
「Eランク冒険者か、いいだろう」
カードと一緒に、ビー玉ぐらいの透明の玉を受け取った。
「帰還玉だ。使わなければ返却、使えば100Gだ。決して安くはないが、命には替えられないから、危ないと思ったらためらわず使うように」
この帰還玉だが、地面に叩きつける等して砕くと、ある程度の範囲内の者を入り口まで転移させる効果がある。
『製水』や『収納』等この世界では当たり前の用に転移という魔術が使われているが、転移には制限がある。
実は物しか送れないのだ。
たしか”魂のある者”は送れないんだったかな。
なので、人に限らず動物も魔物も送れない。
ただし、死体や死骸は送れる。
余談だが、ゾンビやスケルトンといったアンデッドも転移出来ないことから、それらは空っぽの死体が動いているのではなく、何らかの魂が宿っているのだろうと言われているな。
転移は物しか送れない、というのはこの世界の理みたいなものだが、ダンジョンとなると話は別だ。
この世界を何者が創り、何者が支配しているのか、大昔から議論はされているが、残念ながら明確な答えはない。
しかしダンジョンは、ダンジョンコアが創り、ダンジョンコアが支配する世界。
そう、ダンジョンってのは小さな異世界なんだよね。
なので、ダンジョンコアが許可すれば、人でも物でも転移できるし、場所によってはダンジョン内で死んだ場合に限り生き返れるってところもあるそうだ。
その辺の設定はダンジョンコアを制圧するとある程度いじれるんだと。
ここエムゼタシンテ・ダンジョンは、転移以外の部分は外の世界とあんま変わらんらしいけどね。
「初めてでソロということだから、階層制限をかけさせてもらう。とりあえず2階層までだな」
ダンジョンってのはいくつもの階層が重なっていて、基本的に階層間の移動は転移陣で行う。
ダンジョンカードを使った階層制限を行うことで転移陣の動作を制御し、実力のない者が深層へ行けないように出来るってわけ。
ダンジョンってのは危険なところだし、探索は自己責任で行うものだが、それでも死傷者は少ないほうがいいからね。
「先に進むにはどうすればいいです?」
「2階層の階層ボスを倒したら一旦地上に戻ってくれ。そこで階層制限を変更する」
「わかりました」
「では、気をつけてな」
入場手続きを終えた俺は、ダンジョン入口へ向かった。
「ファンタジー」の人気作品
-
-
3万
-
4.9万
-
-
2.1万
-
7万
-
-
1.3万
-
2.2万
-
-
1.2万
-
4.7万
-
-
1万
-
2.3万
-
-
9,659
-
1.6万
-
-
9,538
-
1.1万
-
-
9,329
-
2.3万
-
-
9,152
-
2.3万
コメント