戒められし者
三.母の思い
炒め物は、リハンなどの野菜の旨味と、鴨肉の濃厚な味が、口いっぱいに広がって、とてもおいしかった。
美味しそうに、炒め物を頬張るシャラを、なぜかリヨンは、悲しげな目で見つめていた。
そして何を思ったか、そっと、シャラの首にかけてある止め笛を手に取ると、一気に手前にひいた。
ぷつっという小さな音がして、紐が切れた。
シャラが、驚いてこちらを見たのがわかったが、リヨンは、シャラを見ようともせずに、悲しげな目で、暖炉の火を見つめていた。
そして、うつろな目で笛を見つめてから、唐突に、暖炉の火に向かって、無造作に笛を放った。
くるくると弧を描いて火に飛び込んだ笛は、ぼうっという小さな音をたてて、一瞬にして燃えてしまった。
「お…お母様…?何を…。」
上ずった声で問うたシャラを、リヨンはそっと抱き締めた。
「ごめん…こんなことをして、ごめんね…。驚いたでしょう…?あれは、もうあなたの笛。できることなら、こんなことはしたくなかった…。でも私は…どうしても、あなたにあの笛を、持たせたくなかったの…。」
「…どうしてですか?さっき話していた、止め笛が嫌いだという話に、関係があるのですか?」
リヨンは力なく頷くと、静かに語り始めた。
「私は…獣を硬直させることに、どうしても納得がいかなかった…。野生として生きる獣の動きを、私たち人間が操る必要がどこにあるの?って。だから、一族を破門されてこの国に来たときは、ほっとしたの。もう、あの笛を使わずにすむんだもの。…でも、『生けにえノ刑』のやり方を知ったときには、目の前が真っ暗になった…。ランギョに、生きたままの人間を喰わせるなんて…。」
よほど辛いのだろう。
リヨンは、静かに目をつぶっていたが、やがて目を開けて、再び話し始めた。
「それは…止め笛を使うのと、同じだと思うわ…。この世に生まれた生き物を、私たち人間の勝手な思惑で操るんだもの。『この生き物は危険。』…そんな風に理由をつけられては、操られる獣を、幾度も見てきたわ。そんな獣たちを見るのは、あまりにも辛かった。…それに、ランギョにとって、生身の人間は毒なの。だけどランギョは、生けにえとして入れられた人間を、毒だとは知らずに食べてしまうの。だからかな…『死ノ池』で、これまでに幾度も幾度も、ランギョが死んでいるのが見つかっているそうよ。本当はね、魚が餌なのよ。魚と人間なんて、天と地ほどの差があるわよね…。本当に、可哀想に…。」
シャラは、はっとした。
やっとわかった。さっき母が言っていたことの、本当の意味が…。
―可哀想に…。
あのとき母は、受刑者に対して、言っていたわけではなかったのだ。
あれは、何も知らずに、人間という毒を食べさせられている、ランギョに対して、言っていたのだ。
「危険だから」という、人間の勝手な思惑によって、生と死を操られる、哀れな獣に対する、母の思い。…それは、シャラも同じだった。
幾度も、城のバルコニーから見てきた、「生けにえノ刑」の様子。
そのときは、受刑者に対しての、あわれみの思いしかなかった。
だが、ランギョたち獣が、人間にされてきたことや、母の思いがわかった今になって、ランギョが、とても可哀想に思えてきた。
(…お母様は、ずっと悩まれていたのね…。)
止め笛を持ちながらも、あまり使うことをしてこなかった、リヨン。
そのかわりに、時折あの笛を取り出しては、握りしめて、静かに泣いていた。
あのときは、母の気持ちは全くわからなかったから、何かあったんだろう、という軽い気持ちだったが、あのとき、そんな軽率な思いを持っていた自分が、急に恥ずかしくなった。
―母は、一体どういう思いで、あの笛を持っていたのだろう。
自分だったら、耐えることができる気持ちだろうか。
(できない…絶対にできない…。)
だからこそ、アーシュと出会ってすぐに、寄り添うことを決めた母の気持ちは、本当によくわかる。
きっと、自分が同じ立場だったとしても、そうしただろう。
どこまで、苦しい思いを抱えて、ここまで暮らしてきたのだろう。
初めて知る、母の思いが伝わってきて、苦しかった。
そのまま何を言う気にもなれず、結局、重い空気の中で、夕餉を終えた。
寝る時刻になると、リヨンは静かにシャラの寝具に入ってきて、ぴったりとくっついてきた。
外は肌寒いため、とても温かかった。
「ほら…あったかい。外は寒いからね。風邪をひかないように、気をつけなくちゃ。」
「あの、お母様…。」
「ん?」
リヨンが寝返りをしているのを感じながら、シャラは続けた。   
「…私が『青ノ瞳』をしているってわかったとき、どう思ったのですか?」
リヨンはその瞬間、凍りついたように、はたと動きを止めた。
シャラが、思っていた通りの反応だった。
ずっと、気になっていたことだったのだ。
兄のスフィルは、目の色も、顔も、亡き父・アーシュにそっくりだった。
たとえ六年経ち、顔はうっすらとしか出てこなくとも、それだけははっきりと覚えている。
だからこそ、普通に笑っていて、外にだって、なんの気兼ねもなく、出れていたのだろう。
だが、その七年後に生まれた自分は、リヨンの目の色―「呪いノ民」の目の色―を、引き継いでいたのだ。
周囲に忌み嫌われている民族の目と、全く同じ色の目を持つ…誰だって、そんな子供が生まれれば、育てることは、躊躇するだろう。…ましてや、それが王家の子なら、なおさらだ。
後に、国を治めねばならぬ立場の人間が、そんな目をしていれば、必ずどこかで、反感を買う。
つまり自分は、生まれてすぐに殺されていても、おかしくなかったのだ。
しかし、こうやって現実に生きている。
どこまで、自分を育てることを迷ったか、想像もつかない。
だからこそ、いつしか聞いてみたいと、思っていたことだった。
しばらくの間、リヨンは息をするのも忘れ、静かに考えていたが、少し息をつくと、静かに語り始めた。
「そうね…私の子だって、思ったわ。誰が、なんと言おうと、私とシャラは、血の繋がった親子だって。もちろん…迷ったわ。私の目の色を、引き継いでいるんだもの。私は、ずっと差別されてきた。私と同じ思いは、してほしくなかったからね…。でも、愛する我が子よ。育てるに決まっているじゃない。…ねえ、シャラ。」
「何?」
「…愛してるわ。あなたとの…この時間がずっと続くといいのにね…。おやすみ。いい夢を…。」
「うん…お母様もね…。私…今、幸せです……。」
シャラは、眠りについていきながら、静かに思った。
母の思いが、わかって良かった、と…。
この、母の思いを知らなければ、この先の自分の考えも、ずっと同じままだっただろう。
シャラとリヨンは、「呪いノ民」ではないにしろ、その目の色を持つ、他に例のない者だ。
だが、そんな苦しい形で生きているからこそ、二人の間には何かしら通じるものが、これまでにもあった。
それでも、この夜、二人が話したことで、また二人の絆は深まった。
リヨンの思いと、シャラの思い。
二つの気持ちが一緒になると、ここまで温かい居場所ができるのだ。
この二人は、この先もずっと、お互いの気持ちを通じて支えあっていくだろう。
シャラは、安らかな気持ちで、静かに眠りについていった。
闇の中に、シャラの寝息が聞こえる中、リヨンは、そっと起き上がった。
シャラの寝顔を見て、さら…と髪を撫でると、起こさないように、ゆっくりと寝具から出た。
アーシュの部屋に行き、戴冠式の時、アーシュと、共に撮った写真の前に立った。
「ねえ…あなたがいなくなってから…シャラは強くなったよ…スフィルは、元気かな…。また、あなたに会いたいわ。私、今、とても幸せよ…。シャラがね…『幸せだよ』ですって…。あの子を育てて…本当に良かった…。」
静かに、目から涙が流れ落ちた。
この幸せが、明日の朝、一瞬にして崩れ去ってしまうことなど、シャラには、絶対に予想できなかっただろう。
明日、明後日…自分に起きることを思った時、突然、恐怖でいっぱいになり、足に力が入らなくなり、立っていられなくなった。
がくっと膝をつくと、身体を丸め、頭を抱えて呻いた。
(シャラ…ごめんね…ごめんね…こんな母親でごめんね…) 
これが、自分の運命なら、受け入れるのみ。
そう思っていたのに、涙が止まらない。
シャラを、置いていかねばならない、なんとも言えない苦しさが、胸の奥にある。
何をしても、抜けぬ苦しさだった。
「生けにえノ刑ノ書」を読んでから、いつしか、こういう日が来ることは、覚悟していた。
カウン国の王ならば、受け入れるしかない運命だからだ。
だが、まさか、明日になってしまうとは…誰が予想出来ただろう…。
シャラは、まだ十。
一人ここに残り、この国を治めねばならない娘を思うと、胸が焼けるように痛かった。
泣いて泣いて、泣きつくすと、ふうっと息をついて、時計を見てから、ぼんやりと窓の外を見つめた。
時刻は、三時になろうとしていた。まだ、外は闇に包まれている。
(これで…いいのだろうか…)
そんな思いが、ぽつっと落ちた。
シャラは、幸せに暮らせるだろうか。これから、この国を治めていけるだろうか…。
アーシュにも、自分にも何も伝えられぬまま、たった十歳で、王位を継承する。
それほど、辛いことは無いはずだ…。
その時、ガチャ…という音がして、戸が開いた。
「なんだ…ここにいたか。おい、連れていけ。」
一瞬、何事かと思ったが、はっとした。
(刑の…迎え…!ということは…あの人は、執行人…!)
逃げようとしたが、思いっきり両手を掴まれて、後ろに回された。
「―ッ!」
激痛に耐えながら、相手の顔を見た瞬間、血の気が引くのがわかった。
「嘘…でしょう…?あなたが…執行人だというの…?」
執行人は答えず、リヨンのみぞおちに、膝蹴りをくらわせた。
「うっ………!」
がくっと、リヨンの膝と首が曲がり、身体から、力が抜けたのが見えた。
執行人は、小さくため息をつくと、顔を歪めて、呟いた。
「…あなたが、どれほど絶望感に苛まれるか、私には見えます。ですが、お許しください。これが、私の本当の顔なのです。」
そのあと、すっと真顔に戻ると、部下達に指示を出した。
「…運べ。くれぐれも、王女には知られないようにな。運んだら、拷問を開始しろ。ランギョに喰わせるには、弱らせないと、どうしようも出来んからな。」
部下達は頷くと、気を失って、動かないリヨンを引きずりながら、ゆっくりと部屋を出ていった。
執行人は、少し部屋を見渡し、アーシュの肖像画を一瞥すると、軽く一礼して、部屋を出ていった。
一方、シャラの部屋では、何も知らないシャラが、ぐっすりと眠っていた。
幸か不幸か、寝返りひとつ打たないシャラは、起きるまで、決して気が付かないだろう。
横に、母親のリヨンの姿が、もう既に無いことを…。
部屋の時計が、三時半を示した時、リヨンは、ふと、目を覚ました。
外に出ていて、誰かに運ばれていくのが、わかる。
静かに微笑むと、呟いた。
「…シャラ…幸せになって…」
涙が流れ落ちたのを最後に、リヨンは、再び気を失った。
空には、星が散りばめられていた。
美味しそうに、炒め物を頬張るシャラを、なぜかリヨンは、悲しげな目で見つめていた。
そして何を思ったか、そっと、シャラの首にかけてある止め笛を手に取ると、一気に手前にひいた。
ぷつっという小さな音がして、紐が切れた。
シャラが、驚いてこちらを見たのがわかったが、リヨンは、シャラを見ようともせずに、悲しげな目で、暖炉の火を見つめていた。
そして、うつろな目で笛を見つめてから、唐突に、暖炉の火に向かって、無造作に笛を放った。
くるくると弧を描いて火に飛び込んだ笛は、ぼうっという小さな音をたてて、一瞬にして燃えてしまった。
「お…お母様…?何を…。」
上ずった声で問うたシャラを、リヨンはそっと抱き締めた。
「ごめん…こんなことをして、ごめんね…。驚いたでしょう…?あれは、もうあなたの笛。できることなら、こんなことはしたくなかった…。でも私は…どうしても、あなたにあの笛を、持たせたくなかったの…。」
「…どうしてですか?さっき話していた、止め笛が嫌いだという話に、関係があるのですか?」
リヨンは力なく頷くと、静かに語り始めた。
「私は…獣を硬直させることに、どうしても納得がいかなかった…。野生として生きる獣の動きを、私たち人間が操る必要がどこにあるの?って。だから、一族を破門されてこの国に来たときは、ほっとしたの。もう、あの笛を使わずにすむんだもの。…でも、『生けにえノ刑』のやり方を知ったときには、目の前が真っ暗になった…。ランギョに、生きたままの人間を喰わせるなんて…。」
よほど辛いのだろう。
リヨンは、静かに目をつぶっていたが、やがて目を開けて、再び話し始めた。
「それは…止め笛を使うのと、同じだと思うわ…。この世に生まれた生き物を、私たち人間の勝手な思惑で操るんだもの。『この生き物は危険。』…そんな風に理由をつけられては、操られる獣を、幾度も見てきたわ。そんな獣たちを見るのは、あまりにも辛かった。…それに、ランギョにとって、生身の人間は毒なの。だけどランギョは、生けにえとして入れられた人間を、毒だとは知らずに食べてしまうの。だからかな…『死ノ池』で、これまでに幾度も幾度も、ランギョが死んでいるのが見つかっているそうよ。本当はね、魚が餌なのよ。魚と人間なんて、天と地ほどの差があるわよね…。本当に、可哀想に…。」
シャラは、はっとした。
やっとわかった。さっき母が言っていたことの、本当の意味が…。
―可哀想に…。
あのとき母は、受刑者に対して、言っていたわけではなかったのだ。
あれは、何も知らずに、人間という毒を食べさせられている、ランギョに対して、言っていたのだ。
「危険だから」という、人間の勝手な思惑によって、生と死を操られる、哀れな獣に対する、母の思い。…それは、シャラも同じだった。
幾度も、城のバルコニーから見てきた、「生けにえノ刑」の様子。
そのときは、受刑者に対しての、あわれみの思いしかなかった。
だが、ランギョたち獣が、人間にされてきたことや、母の思いがわかった今になって、ランギョが、とても可哀想に思えてきた。
(…お母様は、ずっと悩まれていたのね…。)
止め笛を持ちながらも、あまり使うことをしてこなかった、リヨン。
そのかわりに、時折あの笛を取り出しては、握りしめて、静かに泣いていた。
あのときは、母の気持ちは全くわからなかったから、何かあったんだろう、という軽い気持ちだったが、あのとき、そんな軽率な思いを持っていた自分が、急に恥ずかしくなった。
―母は、一体どういう思いで、あの笛を持っていたのだろう。
自分だったら、耐えることができる気持ちだろうか。
(できない…絶対にできない…。)
だからこそ、アーシュと出会ってすぐに、寄り添うことを決めた母の気持ちは、本当によくわかる。
きっと、自分が同じ立場だったとしても、そうしただろう。
どこまで、苦しい思いを抱えて、ここまで暮らしてきたのだろう。
初めて知る、母の思いが伝わってきて、苦しかった。
そのまま何を言う気にもなれず、結局、重い空気の中で、夕餉を終えた。
寝る時刻になると、リヨンは静かにシャラの寝具に入ってきて、ぴったりとくっついてきた。
外は肌寒いため、とても温かかった。
「ほら…あったかい。外は寒いからね。風邪をひかないように、気をつけなくちゃ。」
「あの、お母様…。」
「ん?」
リヨンが寝返りをしているのを感じながら、シャラは続けた。   
「…私が『青ノ瞳』をしているってわかったとき、どう思ったのですか?」
リヨンはその瞬間、凍りついたように、はたと動きを止めた。
シャラが、思っていた通りの反応だった。
ずっと、気になっていたことだったのだ。
兄のスフィルは、目の色も、顔も、亡き父・アーシュにそっくりだった。
たとえ六年経ち、顔はうっすらとしか出てこなくとも、それだけははっきりと覚えている。
だからこそ、普通に笑っていて、外にだって、なんの気兼ねもなく、出れていたのだろう。
だが、その七年後に生まれた自分は、リヨンの目の色―「呪いノ民」の目の色―を、引き継いでいたのだ。
周囲に忌み嫌われている民族の目と、全く同じ色の目を持つ…誰だって、そんな子供が生まれれば、育てることは、躊躇するだろう。…ましてや、それが王家の子なら、なおさらだ。
後に、国を治めねばならぬ立場の人間が、そんな目をしていれば、必ずどこかで、反感を買う。
つまり自分は、生まれてすぐに殺されていても、おかしくなかったのだ。
しかし、こうやって現実に生きている。
どこまで、自分を育てることを迷ったか、想像もつかない。
だからこそ、いつしか聞いてみたいと、思っていたことだった。
しばらくの間、リヨンは息をするのも忘れ、静かに考えていたが、少し息をつくと、静かに語り始めた。
「そうね…私の子だって、思ったわ。誰が、なんと言おうと、私とシャラは、血の繋がった親子だって。もちろん…迷ったわ。私の目の色を、引き継いでいるんだもの。私は、ずっと差別されてきた。私と同じ思いは、してほしくなかったからね…。でも、愛する我が子よ。育てるに決まっているじゃない。…ねえ、シャラ。」
「何?」
「…愛してるわ。あなたとの…この時間がずっと続くといいのにね…。おやすみ。いい夢を…。」
「うん…お母様もね…。私…今、幸せです……。」
シャラは、眠りについていきながら、静かに思った。
母の思いが、わかって良かった、と…。
この、母の思いを知らなければ、この先の自分の考えも、ずっと同じままだっただろう。
シャラとリヨンは、「呪いノ民」ではないにしろ、その目の色を持つ、他に例のない者だ。
だが、そんな苦しい形で生きているからこそ、二人の間には何かしら通じるものが、これまでにもあった。
それでも、この夜、二人が話したことで、また二人の絆は深まった。
リヨンの思いと、シャラの思い。
二つの気持ちが一緒になると、ここまで温かい居場所ができるのだ。
この二人は、この先もずっと、お互いの気持ちを通じて支えあっていくだろう。
シャラは、安らかな気持ちで、静かに眠りについていった。
闇の中に、シャラの寝息が聞こえる中、リヨンは、そっと起き上がった。
シャラの寝顔を見て、さら…と髪を撫でると、起こさないように、ゆっくりと寝具から出た。
アーシュの部屋に行き、戴冠式の時、アーシュと、共に撮った写真の前に立った。
「ねえ…あなたがいなくなってから…シャラは強くなったよ…スフィルは、元気かな…。また、あなたに会いたいわ。私、今、とても幸せよ…。シャラがね…『幸せだよ』ですって…。あの子を育てて…本当に良かった…。」
静かに、目から涙が流れ落ちた。
この幸せが、明日の朝、一瞬にして崩れ去ってしまうことなど、シャラには、絶対に予想できなかっただろう。
明日、明後日…自分に起きることを思った時、突然、恐怖でいっぱいになり、足に力が入らなくなり、立っていられなくなった。
がくっと膝をつくと、身体を丸め、頭を抱えて呻いた。
(シャラ…ごめんね…ごめんね…こんな母親でごめんね…) 
これが、自分の運命なら、受け入れるのみ。
そう思っていたのに、涙が止まらない。
シャラを、置いていかねばならない、なんとも言えない苦しさが、胸の奥にある。
何をしても、抜けぬ苦しさだった。
「生けにえノ刑ノ書」を読んでから、いつしか、こういう日が来ることは、覚悟していた。
カウン国の王ならば、受け入れるしかない運命だからだ。
だが、まさか、明日になってしまうとは…誰が予想出来ただろう…。
シャラは、まだ十。
一人ここに残り、この国を治めねばならない娘を思うと、胸が焼けるように痛かった。
泣いて泣いて、泣きつくすと、ふうっと息をついて、時計を見てから、ぼんやりと窓の外を見つめた。
時刻は、三時になろうとしていた。まだ、外は闇に包まれている。
(これで…いいのだろうか…)
そんな思いが、ぽつっと落ちた。
シャラは、幸せに暮らせるだろうか。これから、この国を治めていけるだろうか…。
アーシュにも、自分にも何も伝えられぬまま、たった十歳で、王位を継承する。
それほど、辛いことは無いはずだ…。
その時、ガチャ…という音がして、戸が開いた。
「なんだ…ここにいたか。おい、連れていけ。」
一瞬、何事かと思ったが、はっとした。
(刑の…迎え…!ということは…あの人は、執行人…!)
逃げようとしたが、思いっきり両手を掴まれて、後ろに回された。
「―ッ!」
激痛に耐えながら、相手の顔を見た瞬間、血の気が引くのがわかった。
「嘘…でしょう…?あなたが…執行人だというの…?」
執行人は答えず、リヨンのみぞおちに、膝蹴りをくらわせた。
「うっ………!」
がくっと、リヨンの膝と首が曲がり、身体から、力が抜けたのが見えた。
執行人は、小さくため息をつくと、顔を歪めて、呟いた。
「…あなたが、どれほど絶望感に苛まれるか、私には見えます。ですが、お許しください。これが、私の本当の顔なのです。」
そのあと、すっと真顔に戻ると、部下達に指示を出した。
「…運べ。くれぐれも、王女には知られないようにな。運んだら、拷問を開始しろ。ランギョに喰わせるには、弱らせないと、どうしようも出来んからな。」
部下達は頷くと、気を失って、動かないリヨンを引きずりながら、ゆっくりと部屋を出ていった。
執行人は、少し部屋を見渡し、アーシュの肖像画を一瞥すると、軽く一礼して、部屋を出ていった。
一方、シャラの部屋では、何も知らないシャラが、ぐっすりと眠っていた。
幸か不幸か、寝返りひとつ打たないシャラは、起きるまで、決して気が付かないだろう。
横に、母親のリヨンの姿が、もう既に無いことを…。
部屋の時計が、三時半を示した時、リヨンは、ふと、目を覚ました。
外に出ていて、誰かに運ばれていくのが、わかる。
静かに微笑むと、呟いた。
「…シャラ…幸せになって…」
涙が流れ落ちたのを最後に、リヨンは、再び気を失った。
空には、星が散りばめられていた。
「戒められし者」を読んでいる人はこの作品も読んでいます
-
朧月夜に蓮華と愛
-
8
-
-
Geschichte・Spiel(ゲシヒテ・シュピール)
-
7
-
-
月影の夢
-
11
-
-
連奏恋歌〜求愛する贖罪者〜
-
29
-
-
君なんてダイキライ!
-
24
-
-
砂漠王子の愛は∞!~唇から風の魔法の溺愛アラヴィアン・ラブ~
-
59
-
-
生きる喜びを教えてくれたのは異世界に転生した君でした
-
23
-
-
異世界行ったら魔王になってたんだけど(以下略)
-
38
-
-
この度、晴れてお姫様になりました。
-
64
-
-
むかしばなし
-
13
-
-
竜の肉を喰らう禁忌を犯した罪人はその命を賭して竜を鎮めよ
-
41
-
-
異世界転生した私の話を聞いて貰っていいですか?
-
41
-
-
令嬢は呪術師 〜愛しき名に精霊は宿る〜
-
33
-
-
勇者の飼い猫になりました
-
29
-
-
金髪、青目の美人エルフに転生!
-
95
-
-
百合ルート攻略キャラになりましたが、そんなの気にせず普通に過ごしたい!
-
61
-
-
真祖への転生
-
56
-
-
いじめられっ子は、異世界で幸せに
-
46
-
-
お姫様は自由気ままに過ごしたい ~理想的な異世界ライフを送るための能力活用法~
-
42
-
-
異世界でスペックをフル活用してみます!とりあえずお医者さん始めました!
-
63
-
コメント