ワルフラーン ~廃れし神話
新米傭兵ウルグナ
フルシュガイド大帝国。
この帝国は、宙に浮いている訳でも、新兵器があるわけでもない普通の国だ。だが、この国は―――およそ人間には攻める事が出来ない。
 この国はあらゆる市場を牛耳っているのだ。そんな国と露骨に対立しようものなら、こちらが市場的な問題で被害を被ってしまう。魔人ならばまだ攻めてくる理由も分かるが、繋がり合いこそが重要な人間ならば、絶対に攻める事が出来ない。そういう訳で、この国は一度も攻められた事がない。戦わずして勝つ、という奴だろう。
だが、この世界には魔物もいるのだ。たとえ理性ある人間には通じるだろう方法も、自らの本能に従い生きる魔物には、決して通じない。
しかし、魔人はおろか魔物一匹すら、この国の周辺に現れないのが現実というもの。何の理由もなくこんな事は起こり得ない。それは当然。
という事は、それを有り得させる何らかの要因があるという事だ―――そう。この国には地上最強の男がいる。
その男の名は、クリヌス・トナティウ。フルシュガイド大帝国騎士団所属、勝利の異名を持つ男だ。
その男の強さはまさに神話。一度剣を振れば、その斬撃は魔物の大軍をも一掃する兵器となる。
剣を納めようと、その兵器性は変わらず、そこに居るだけで魔物を寄せぬ結界となる。
彼に勝てる者はいない。彼に勝てる者がいるとするならば、それはきっと―――
「何ッ、アスリエルが戻って来ないだと? 一体全体どうなってるんだ!」
生活の裕福さを察せる肥満体型。髪の毛は最低限の手入れ程度で、目には隈。この不潔の権化のような男は、大臣であるウスドラ・マレラ・フレブド。彼は一人部屋で叫んでいた。あまりに苛立った故に、近くの机を蹴っ飛ばし、形を歪ませてしまう。
ここ最近の記録はおかしすぎる。
魔人を根絶せんと精鋭部隊を送っているというのに、その部隊からは僅か数日で連絡が途絶える。頼みの綱であったアスリエルも、未だ戻ってきていない。
一体何が起きているというのか。アスリエルが、接近戦で、それも魔人などに負けるはずがないのだ。彼を突破できる者など、きっとこの世に数十人くらいしかいないだろう。
なのに、どうして。
「クソッ!」
どこにいるとも知れぬ敵を睨みつけ、ウスドラは悪態をついた。
前車の轍を踏むような事はしたくない。ならば、もう彼しかいないではないか―――
そこまで考えた所で、思考が止まる。部屋の扉が開かれたのだ。中に入ってきたのは---クリヌスだ。
獣を思わせる鋭い瞳に、服の上からでも分かる、その体。筋骨隆々と言うより他はない引き締まりぶりだ。鋼の肉体、と言っても差し支えない。
人類絶対至上主義を掲げる第一人者にして、地上最強の力を持つ。文部両道、容姿端麗。そんな言葉が最も似合う彼こそ、新米が見本にすべき完璧な騎士だ。
「な、何か用かね、クリヌス殿」
落ち着いて考えれば「これはないだろう」と思える反応だが、動揺していたのだろう、そんな事は気づかなかった。
もっとも、クリヌスがそれに気付かない訳がないが。
「……何か用なのは貴方の方では、ウスドラ大臣よ。貴方の反応はどうも不自然だ。何か私に聞かれたくない後ろめたいでもあるのでしょうか。私には分かりかねますが、いらぬ疑念を抱かれる程度には不審だ、と忠告はしておきましょう」
淡々と話すクリヌス。その表情からは何も読み取れない。
「……」
発言を無視し、ウスドラは思考を再開する。
ここでクリヌスに任せるか? こいつを失いたくはないが―――
いや、ありえない。彼が死ぬ事など断じてない。神話が廃れる事はない。廃れてはいけないのだ。崩れる事もないし、終わる事もない。神話とはそういうものだ。
「丁度いい機会だ。貴殿に聞いてもらいたい事があるのだが、宜しいかな?」
クリヌスは首肯の後、言う。「砂を噛むような思いはしたくないんですがね」
「私の話が砂のようだと?」
「いえ。そんな事は。只、ここ最近そのような任務が多かったものですから」
引っ掛かる発言はあったものの、気にせず、ウスドラは全てを話した。クリヌスは、最初こそ無表情だったものの、時々眉を顰めたり、顎に手を当てて考えるような素振りを見せたりしているので、ちゃんと聞いている事が分かる。
全てを語り終えた後、クリヌスが口を開いた。
「成程、つまり貴方は、私にお使いをさせたい訳ですか」
「言い方がどうも気になるが―――卒爾ながら尋ねたい。クリヌス殿、貴殿はこれをどう見る?」
「―――魔人の中に異常個体がいるんでしょうね」
それは人間の常識としてはありえないものだった。人間が頂点で、魔人が底辺。その常識が、クリヌスの意見では覆っている。クリヌスの言っている事が分からない。何故? 何? 一体何なのだ。ウスドラは思考し続けるが、寧ろ逆効果で、すればするほどこんがらがっていく。
あまりの動揺に、言葉が震える。
「な、何を言っているのだ、クリヌス殿……魔人が人を上回るとでも?」
「人が勝利する以前ならば常識ですよ。全盛期の魔人は、我々人間の十倍の魔力量、三倍の身体能力ですからね。ですから仮に、異常個体として全盛期の個体があの大陸に蘇ったとするならば、こういう事態になったとしても不思議はありません」
「しかしだな……クリヌス殿。アスリエル殿の才能をお忘れではないだろうか?」
クリヌスは虚空へと視線を放り、少しして視線を戻す。「屍術の事を言ってるのなら、忘れてはいませんよ。ですが、あんなものは正直お遊びだ。全盛期の魔人には到底及ばないでしょう」
「屍術をお遊びだと!」
クリヌスの発言に、ウスドラは声を荒げた。
「貴殿は何も分かっていない! あれは神が授けし才能だ。一人居るだけで軍団を作れる者などそうそう居る事はない。最高ではないか!」
「あれが才能というのは認めますが、最高という発言は納得が出来ませんね。……ああ失礼。貴方に弓を引くような発言かもしれませんが、決して悪意がある訳ではないと告げておきます」
「ふん! まあいい。……それで、結局任せて宜しいのかな?」
「先程の推測が違うならば、玄人はだしの魔人でもいるか、或いは別の何かがいるのかもしれませんね。まあいずれにせよ、今の私には関係のない事です」
「それは……」
引き受けてくれないのか、という発言より先に、クリヌスが口を開いた。
「おそらく貴方の思っている事で合っていると思いますよ。私の意思は」
「貴様!」
席を立ち、クリヌスに掴みかかろうとするが、立ち上がった瞬間に剣をつきつけられたので、ウスドラは顔を上げ、動きを止めた。その行動はむしろ喉を露わにしているのだが、素人なのだから仕方がない。
……いつの間に抜刀を?
いや、それよりもまず、今の状況をどう生き延びるかだ。下手な発言をすれば首を切り落とされない。それに立場による発言力の差は皆無と言っていいので、屁理屈でねじ伏せる事も出来ない。
どう対応すべきか迷っていると、クリヌスが口を開いた。
「そういえば私がこの部屋に来た目的を忘れていました。いいですかウスドラ大臣。魔人を殺そうとするのは構いませんが、何度も行うのはやめて頂きたい。『下手な魔術も数撃てば当たる』とは言いますが、幾ら何でも行いすぎですし、当たらないのであればどうしようもない。親切でお教えしますが、貴方は現在、王族及び教会からスパイを疑われていますよ。まあ、内密に事を進めすぎた結果でしょう。貴方のしている事は、事と次第によっては国同士の関係に亀裂を入れかねない。……確かに私は貴方に敵対する気はありませんが、他の方達がそうとは限りませんので、それをお忘れなく」
言い返すことなど出来ようはずもない。こちらは只睨める事しか出来なかった。
「……ふぅ。彼の死は、まさに巨星墜つと言った所ですね」
誰に向けられたかその言葉。何かに失望しているかのようなその言葉。脈絡もなく言い残した後、クリヌスの姿は扉の向こう側へと消え去った。
人間至上主義とは思えないその言葉に、ウスドラは僅かに怒りを覚えた。自分がどうして警告されたのか、理解できなかった。自分は魔人を淘汰しようとしただけ。人間至上主義を掲げるならば、それは正しい事である筈だ。
「私は諦めぬぞ……!」
心の中で魔人淘汰を誓うウスドラだが、ここで違和感を覚えた。
言い残した発言、『彼の死は巨星墜つと言った所ですね』という、突然すぎるあの言葉。アスリエルの事を言っていると思ったが、それより以前の発言で『お遊び』『最高ではない』という発言から、アスリエルの事を言っている訳ではないとわかる。
ならば、一体。
誰の事を言っているのだろう……。
リスド大帝国。
大帝国の中で唯一魔人との共存を望んでい———るとされている国だ。この国の特徴はと言えば、装備の品質が帝国随一という所だろう。兵士に普及されている装備は上位、学校の教材である魔術書も火、水、風、雷、土、闇、光の七属性から、治癒魔術、果ては古代魔術まで在り、またそれら全てが上流階級に留まらず、国民全てが享受できているというのだから、その生活の質の高さが窺える。
そして、この国は最初にギルドシステムを取り入れた国でもある。元々は騎士以外の戦闘員を生み出すためのものだったが、今では、冒険者、傭兵、吟遊詩人など、様々な職に分かれている。そこには少なからず魔人も混じっているので、共存派と非難され、他国との繋がりが薄くなっているのも仕方ないと言える。
そのシステムの中で生活する冒険者、ワドフ・グリィーダは、いつも通り、ギルドへと向かっていた。
胸と下半身は隠しているがそれでも露出の多い軽鎧。背中には片手剣と盾が揃っていて腰にはダガーが二本。臙脂色の髪も相まって。活発というか、交戦的というか、美人という類ではないが、とにかく明るい印象が見受けられる。
ワドフは、今日の依頼に心を躍らせていた。
冒険者になって一年。まだまだ他の冒険者と比べれば未熟な彼女だが、その頑張りを見ていた者―――今日会う人なのだが、その人から誘われたのだ。俺達と組まないか、と。
勿論ワドフは頷いた。というよりそもそも断る理由が無かった。貧しい家で生まれたワドフは、幼少の頃からいつか母に報いたいと考えていたが、ワドフには教養が無かった故、騎士にはなれない。
だからこそ冒険者になり、必死に頑張ってきた。
認められたくて。
強くなりたくて。
報いたくて。
そうして一年頑張って、気付けば今日の通り。パーティーを組んでの依頼に臨むこととなった。自分が成長したかはよく分からない。しかし、今の自分には仲間がいる。これからの自分にも仲間はきっと居る。
怖いモノなどない。
そうこうしている内に、目的地の前まで来た。何度も見てはいるが、何という建物だろう。あらゆる所に上質な素材が使われていて、隣接する住宅とは一線を画しているのが分かる。全二階建てだが、それよりも高く広く感じるのは、建築士の腕前あっての事だろう。
ここがリスド大帝国ギルド本部だ。彼女の職業上絶対に来る事になる場所であり、ある意味では出会いの場所であった。
今日も一日、頑張ろう。
胸の前で拳を握りしめ、気持ちを落ち着かせると、彼女は扉のノブを握った。
ギルドの中へ入った途端、全ての視線がワドフに注がれた。しかし、それは一瞬の事で、皆直ぐに熱が冷めたように視線を戻し、談笑を再開した。
彼はどこだろう。
何でも個室でパーティーの顔合わせをやるようだが……
「あの、すみません」
受付の男性に聞くと、どうやら一〇六室のようだ。階段を上っていき、部屋へと向かう。部屋の前まで来ると、ノブに手を掛け、開こうとし―――
「卒爾ながら、貴方はワドフさんでしょうか?」
「え?」
聞き覚えのない声がした。後ろを振り返ると、そこには襤褸切れのようなマントを着た男がいた。
身長は優に一九〇を超えていて、目つきは鋭い。この辺りでは珍しい銀髪はさておき、驚きなのが彼の装備。
武器らしきものを持っていないのだ。強いて言うならば杖だが、それも宝石や装飾がないので魔術用ではない事が窺える。杖には横方向に延びる線が一本見えるが、何のためにあるのか分からない。
それよりも何よりも。ワドフには―――彼の隣に女の子が居る事が不思議でならなかった。背中まで伸びたプラチナブロンドの髪は美しく、顔立ちも整っていて(大半の子供は、顔立ちが整っているが)人形のようだ。何故か襤褸切れを着ているのは気になるが、それが一層彼女の可愛さを引き立てているので、特に気にはしなかった。
「あの……貴方は?」
長身の男は、年下だろう自分にも、丁寧に自己紹介をする。
「ああこれは失礼。私の名は『ウルグナ』。一人寂しく傭兵をやっている者です。以後どうぞ、お見知りおきを」
「……き、キリーヤです」
名前からウルグナとの繋がりは察せない。全体の動きから見ても、とても冒険者には見えないし……子供?
まさかそんな筈が。いやしかし、もしかすれば妻の方に顔が似たのかも―――
「どうかしましたか」
「えっ? ああいや。何でもッ。えーと、私はワドフ。ワドフ・グリィーダです。まだ一年の新米ですッ、よろしくお願いします!」
ウルグナが、嬉しそうに「ほほう」と呟いた。
「え? 何か?」
「いえいえ、大した事ではありませんが、同じ人がいて単純に嬉しかったんですよ」
「え、という事は、あなたも……?」
「はい。まだ一年の新米です」
私と同じ! という歓喜の声はどうにか抑えたが、その喜びは抑えられなかった。
「へえ! ベテランだと思っていただけにちょっと意外ですが、私、何だか親近感が湧いてきましたよ!」
「それは何よりですね。仲間との関係は良好であって損はない。この依頼もそうですが、これからも仕事仲間、或いは友達として一緒に頑張って行きましょう」
慣れていないのか、その笑みはどこかぎこちない。笑みというより、変顔と言っても差し支えはないだろうが、そんな事はどうでも良かった。
今の言葉は聞き間違いか?
「あの……変な事聞くんですけど、もしかしてデュークさんに誘われたんですか?」
「ええ、まあ。そうでなければあなたの名前を知っている方がおかしいでしょう? ましてピンポイントで尋ねるなんてそんな」
「そっそうですよね……アハハ。おかしいですよね……」
なんか突然他人が話しかけてきた、とか思っていたのは内緒にしておこう。ウルグナの性格から怒るなんて想像もつかないが、あまりにも失礼すぎる。
というか、よくよく考えてみれば自分は未だ無名の新入りだ。それなのに自分の名前を知っているとくれば、仕事仲間以外ありえないではないか。
相手がウルグナで良かった。この次誰かと組むような事があれば、次は注意するとしよう。「あ、そういえばデュークさんは?」
「途中まで一緒には居ましたが、今は別行動です。何分か経てば戻ってくるでしょうし、とりあえず中で待つとしましょう」
傭兵。
短気で荒々しく、下品な者の集いだとワドフは思っていたが、ウルグナを見て考えが変わった。彼だけがそうなのかもしれないが、それでもいい。
同じ新米と友達になれた。その事実があれば十分である。
それから『彼』が来たのは、三十分後の事だった。
この帝国は、宙に浮いている訳でも、新兵器があるわけでもない普通の国だ。だが、この国は―――およそ人間には攻める事が出来ない。
 この国はあらゆる市場を牛耳っているのだ。そんな国と露骨に対立しようものなら、こちらが市場的な問題で被害を被ってしまう。魔人ならばまだ攻めてくる理由も分かるが、繋がり合いこそが重要な人間ならば、絶対に攻める事が出来ない。そういう訳で、この国は一度も攻められた事がない。戦わずして勝つ、という奴だろう。
だが、この世界には魔物もいるのだ。たとえ理性ある人間には通じるだろう方法も、自らの本能に従い生きる魔物には、決して通じない。
しかし、魔人はおろか魔物一匹すら、この国の周辺に現れないのが現実というもの。何の理由もなくこんな事は起こり得ない。それは当然。
という事は、それを有り得させる何らかの要因があるという事だ―――そう。この国には地上最強の男がいる。
その男の名は、クリヌス・トナティウ。フルシュガイド大帝国騎士団所属、勝利の異名を持つ男だ。
その男の強さはまさに神話。一度剣を振れば、その斬撃は魔物の大軍をも一掃する兵器となる。
剣を納めようと、その兵器性は変わらず、そこに居るだけで魔物を寄せぬ結界となる。
彼に勝てる者はいない。彼に勝てる者がいるとするならば、それはきっと―――
「何ッ、アスリエルが戻って来ないだと? 一体全体どうなってるんだ!」
生活の裕福さを察せる肥満体型。髪の毛は最低限の手入れ程度で、目には隈。この不潔の権化のような男は、大臣であるウスドラ・マレラ・フレブド。彼は一人部屋で叫んでいた。あまりに苛立った故に、近くの机を蹴っ飛ばし、形を歪ませてしまう。
ここ最近の記録はおかしすぎる。
魔人を根絶せんと精鋭部隊を送っているというのに、その部隊からは僅か数日で連絡が途絶える。頼みの綱であったアスリエルも、未だ戻ってきていない。
一体何が起きているというのか。アスリエルが、接近戦で、それも魔人などに負けるはずがないのだ。彼を突破できる者など、きっとこの世に数十人くらいしかいないだろう。
なのに、どうして。
「クソッ!」
どこにいるとも知れぬ敵を睨みつけ、ウスドラは悪態をついた。
前車の轍を踏むような事はしたくない。ならば、もう彼しかいないではないか―――
そこまで考えた所で、思考が止まる。部屋の扉が開かれたのだ。中に入ってきたのは---クリヌスだ。
獣を思わせる鋭い瞳に、服の上からでも分かる、その体。筋骨隆々と言うより他はない引き締まりぶりだ。鋼の肉体、と言っても差し支えない。
人類絶対至上主義を掲げる第一人者にして、地上最強の力を持つ。文部両道、容姿端麗。そんな言葉が最も似合う彼こそ、新米が見本にすべき完璧な騎士だ。
「な、何か用かね、クリヌス殿」
落ち着いて考えれば「これはないだろう」と思える反応だが、動揺していたのだろう、そんな事は気づかなかった。
もっとも、クリヌスがそれに気付かない訳がないが。
「……何か用なのは貴方の方では、ウスドラ大臣よ。貴方の反応はどうも不自然だ。何か私に聞かれたくない後ろめたいでもあるのでしょうか。私には分かりかねますが、いらぬ疑念を抱かれる程度には不審だ、と忠告はしておきましょう」
淡々と話すクリヌス。その表情からは何も読み取れない。
「……」
発言を無視し、ウスドラは思考を再開する。
ここでクリヌスに任せるか? こいつを失いたくはないが―――
いや、ありえない。彼が死ぬ事など断じてない。神話が廃れる事はない。廃れてはいけないのだ。崩れる事もないし、終わる事もない。神話とはそういうものだ。
「丁度いい機会だ。貴殿に聞いてもらいたい事があるのだが、宜しいかな?」
クリヌスは首肯の後、言う。「砂を噛むような思いはしたくないんですがね」
「私の話が砂のようだと?」
「いえ。そんな事は。只、ここ最近そのような任務が多かったものですから」
引っ掛かる発言はあったものの、気にせず、ウスドラは全てを話した。クリヌスは、最初こそ無表情だったものの、時々眉を顰めたり、顎に手を当てて考えるような素振りを見せたりしているので、ちゃんと聞いている事が分かる。
全てを語り終えた後、クリヌスが口を開いた。
「成程、つまり貴方は、私にお使いをさせたい訳ですか」
「言い方がどうも気になるが―――卒爾ながら尋ねたい。クリヌス殿、貴殿はこれをどう見る?」
「―――魔人の中に異常個体がいるんでしょうね」
それは人間の常識としてはありえないものだった。人間が頂点で、魔人が底辺。その常識が、クリヌスの意見では覆っている。クリヌスの言っている事が分からない。何故? 何? 一体何なのだ。ウスドラは思考し続けるが、寧ろ逆効果で、すればするほどこんがらがっていく。
あまりの動揺に、言葉が震える。
「な、何を言っているのだ、クリヌス殿……魔人が人を上回るとでも?」
「人が勝利する以前ならば常識ですよ。全盛期の魔人は、我々人間の十倍の魔力量、三倍の身体能力ですからね。ですから仮に、異常個体として全盛期の個体があの大陸に蘇ったとするならば、こういう事態になったとしても不思議はありません」
「しかしだな……クリヌス殿。アスリエル殿の才能をお忘れではないだろうか?」
クリヌスは虚空へと視線を放り、少しして視線を戻す。「屍術の事を言ってるのなら、忘れてはいませんよ。ですが、あんなものは正直お遊びだ。全盛期の魔人には到底及ばないでしょう」
「屍術をお遊びだと!」
クリヌスの発言に、ウスドラは声を荒げた。
「貴殿は何も分かっていない! あれは神が授けし才能だ。一人居るだけで軍団を作れる者などそうそう居る事はない。最高ではないか!」
「あれが才能というのは認めますが、最高という発言は納得が出来ませんね。……ああ失礼。貴方に弓を引くような発言かもしれませんが、決して悪意がある訳ではないと告げておきます」
「ふん! まあいい。……それで、結局任せて宜しいのかな?」
「先程の推測が違うならば、玄人はだしの魔人でもいるか、或いは別の何かがいるのかもしれませんね。まあいずれにせよ、今の私には関係のない事です」
「それは……」
引き受けてくれないのか、という発言より先に、クリヌスが口を開いた。
「おそらく貴方の思っている事で合っていると思いますよ。私の意思は」
「貴様!」
席を立ち、クリヌスに掴みかかろうとするが、立ち上がった瞬間に剣をつきつけられたので、ウスドラは顔を上げ、動きを止めた。その行動はむしろ喉を露わにしているのだが、素人なのだから仕方がない。
……いつの間に抜刀を?
いや、それよりもまず、今の状況をどう生き延びるかだ。下手な発言をすれば首を切り落とされない。それに立場による発言力の差は皆無と言っていいので、屁理屈でねじ伏せる事も出来ない。
どう対応すべきか迷っていると、クリヌスが口を開いた。
「そういえば私がこの部屋に来た目的を忘れていました。いいですかウスドラ大臣。魔人を殺そうとするのは構いませんが、何度も行うのはやめて頂きたい。『下手な魔術も数撃てば当たる』とは言いますが、幾ら何でも行いすぎですし、当たらないのであればどうしようもない。親切でお教えしますが、貴方は現在、王族及び教会からスパイを疑われていますよ。まあ、内密に事を進めすぎた結果でしょう。貴方のしている事は、事と次第によっては国同士の関係に亀裂を入れかねない。……確かに私は貴方に敵対する気はありませんが、他の方達がそうとは限りませんので、それをお忘れなく」
言い返すことなど出来ようはずもない。こちらは只睨める事しか出来なかった。
「……ふぅ。彼の死は、まさに巨星墜つと言った所ですね」
誰に向けられたかその言葉。何かに失望しているかのようなその言葉。脈絡もなく言い残した後、クリヌスの姿は扉の向こう側へと消え去った。
人間至上主義とは思えないその言葉に、ウスドラは僅かに怒りを覚えた。自分がどうして警告されたのか、理解できなかった。自分は魔人を淘汰しようとしただけ。人間至上主義を掲げるならば、それは正しい事である筈だ。
「私は諦めぬぞ……!」
心の中で魔人淘汰を誓うウスドラだが、ここで違和感を覚えた。
言い残した発言、『彼の死は巨星墜つと言った所ですね』という、突然すぎるあの言葉。アスリエルの事を言っていると思ったが、それより以前の発言で『お遊び』『最高ではない』という発言から、アスリエルの事を言っている訳ではないとわかる。
ならば、一体。
誰の事を言っているのだろう……。
リスド大帝国。
大帝国の中で唯一魔人との共存を望んでい———るとされている国だ。この国の特徴はと言えば、装備の品質が帝国随一という所だろう。兵士に普及されている装備は上位、学校の教材である魔術書も火、水、風、雷、土、闇、光の七属性から、治癒魔術、果ては古代魔術まで在り、またそれら全てが上流階級に留まらず、国民全てが享受できているというのだから、その生活の質の高さが窺える。
そして、この国は最初にギルドシステムを取り入れた国でもある。元々は騎士以外の戦闘員を生み出すためのものだったが、今では、冒険者、傭兵、吟遊詩人など、様々な職に分かれている。そこには少なからず魔人も混じっているので、共存派と非難され、他国との繋がりが薄くなっているのも仕方ないと言える。
そのシステムの中で生活する冒険者、ワドフ・グリィーダは、いつも通り、ギルドへと向かっていた。
胸と下半身は隠しているがそれでも露出の多い軽鎧。背中には片手剣と盾が揃っていて腰にはダガーが二本。臙脂色の髪も相まって。活発というか、交戦的というか、美人という類ではないが、とにかく明るい印象が見受けられる。
ワドフは、今日の依頼に心を躍らせていた。
冒険者になって一年。まだまだ他の冒険者と比べれば未熟な彼女だが、その頑張りを見ていた者―――今日会う人なのだが、その人から誘われたのだ。俺達と組まないか、と。
勿論ワドフは頷いた。というよりそもそも断る理由が無かった。貧しい家で生まれたワドフは、幼少の頃からいつか母に報いたいと考えていたが、ワドフには教養が無かった故、騎士にはなれない。
だからこそ冒険者になり、必死に頑張ってきた。
認められたくて。
強くなりたくて。
報いたくて。
そうして一年頑張って、気付けば今日の通り。パーティーを組んでの依頼に臨むこととなった。自分が成長したかはよく分からない。しかし、今の自分には仲間がいる。これからの自分にも仲間はきっと居る。
怖いモノなどない。
そうこうしている内に、目的地の前まで来た。何度も見てはいるが、何という建物だろう。あらゆる所に上質な素材が使われていて、隣接する住宅とは一線を画しているのが分かる。全二階建てだが、それよりも高く広く感じるのは、建築士の腕前あっての事だろう。
ここがリスド大帝国ギルド本部だ。彼女の職業上絶対に来る事になる場所であり、ある意味では出会いの場所であった。
今日も一日、頑張ろう。
胸の前で拳を握りしめ、気持ちを落ち着かせると、彼女は扉のノブを握った。
ギルドの中へ入った途端、全ての視線がワドフに注がれた。しかし、それは一瞬の事で、皆直ぐに熱が冷めたように視線を戻し、談笑を再開した。
彼はどこだろう。
何でも個室でパーティーの顔合わせをやるようだが……
「あの、すみません」
受付の男性に聞くと、どうやら一〇六室のようだ。階段を上っていき、部屋へと向かう。部屋の前まで来ると、ノブに手を掛け、開こうとし―――
「卒爾ながら、貴方はワドフさんでしょうか?」
「え?」
聞き覚えのない声がした。後ろを振り返ると、そこには襤褸切れのようなマントを着た男がいた。
身長は優に一九〇を超えていて、目つきは鋭い。この辺りでは珍しい銀髪はさておき、驚きなのが彼の装備。
武器らしきものを持っていないのだ。強いて言うならば杖だが、それも宝石や装飾がないので魔術用ではない事が窺える。杖には横方向に延びる線が一本見えるが、何のためにあるのか分からない。
それよりも何よりも。ワドフには―――彼の隣に女の子が居る事が不思議でならなかった。背中まで伸びたプラチナブロンドの髪は美しく、顔立ちも整っていて(大半の子供は、顔立ちが整っているが)人形のようだ。何故か襤褸切れを着ているのは気になるが、それが一層彼女の可愛さを引き立てているので、特に気にはしなかった。
「あの……貴方は?」
長身の男は、年下だろう自分にも、丁寧に自己紹介をする。
「ああこれは失礼。私の名は『ウルグナ』。一人寂しく傭兵をやっている者です。以後どうぞ、お見知りおきを」
「……き、キリーヤです」
名前からウルグナとの繋がりは察せない。全体の動きから見ても、とても冒険者には見えないし……子供?
まさかそんな筈が。いやしかし、もしかすれば妻の方に顔が似たのかも―――
「どうかしましたか」
「えっ? ああいや。何でもッ。えーと、私はワドフ。ワドフ・グリィーダです。まだ一年の新米ですッ、よろしくお願いします!」
ウルグナが、嬉しそうに「ほほう」と呟いた。
「え? 何か?」
「いえいえ、大した事ではありませんが、同じ人がいて単純に嬉しかったんですよ」
「え、という事は、あなたも……?」
「はい。まだ一年の新米です」
私と同じ! という歓喜の声はどうにか抑えたが、その喜びは抑えられなかった。
「へえ! ベテランだと思っていただけにちょっと意外ですが、私、何だか親近感が湧いてきましたよ!」
「それは何よりですね。仲間との関係は良好であって損はない。この依頼もそうですが、これからも仕事仲間、或いは友達として一緒に頑張って行きましょう」
慣れていないのか、その笑みはどこかぎこちない。笑みというより、変顔と言っても差し支えはないだろうが、そんな事はどうでも良かった。
今の言葉は聞き間違いか?
「あの……変な事聞くんですけど、もしかしてデュークさんに誘われたんですか?」
「ええ、まあ。そうでなければあなたの名前を知っている方がおかしいでしょう? ましてピンポイントで尋ねるなんてそんな」
「そっそうですよね……アハハ。おかしいですよね……」
なんか突然他人が話しかけてきた、とか思っていたのは内緒にしておこう。ウルグナの性格から怒るなんて想像もつかないが、あまりにも失礼すぎる。
というか、よくよく考えてみれば自分は未だ無名の新入りだ。それなのに自分の名前を知っているとくれば、仕事仲間以外ありえないではないか。
相手がウルグナで良かった。この次誰かと組むような事があれば、次は注意するとしよう。「あ、そういえばデュークさんは?」
「途中まで一緒には居ましたが、今は別行動です。何分か経てば戻ってくるでしょうし、とりあえず中で待つとしましょう」
傭兵。
短気で荒々しく、下品な者の集いだとワドフは思っていたが、ウルグナを見て考えが変わった。彼だけがそうなのかもしれないが、それでもいい。
同じ新米と友達になれた。その事実があれば十分である。
それから『彼』が来たのは、三十分後の事だった。
「ワルフラーン ~廃れし神話」を読んでいる人はこの作品も読んでいます
-
-
2.1万
-
7万
-
-
6,570
-
2.9万
-
-
165
-
59
-
-
61
-
22
-
-
1.2万
-
4.7万
-
-
5,013
-
1万
-
-
5,072
-
2.5万
-
-
9,626
-
1.6万
-
-
8,089
-
5.5万
-
-
2,411
-
6,662
-
-
3,134
-
3,383
-
-
1.3万
-
2.2万
-
-
3,521
-
5,226
-
-
9,292
-
2.3万
-
-
6,119
-
2.6万
-
-
1,285
-
1,419
-
-
2,845
-
4,948
-
-
6,613
-
6,954
-
-
3万
-
4.9万
-
-
6,028
-
2.9万
-
-
315
-
800
-
-
6,161
-
3.1万
-
-
65
-
152
-
-
3,630
-
9,417
-
-
1,856
-
1,560
-
-
105
-
364
-
-
11
-
4
-
-
13
-
1
-
-
59
-
278
-
-
167
-
148
-
-
3,135
-
1.5万
-
-
2,931
-
4,405
-
-
2,605
-
7,282
-
-
559
-
1,070
-
-
9,138
-
2.3万
-
-
140
-
227
-
-
31
-
83
-
-
45
-
163
-
-
600
-
220
-
-
71
-
145
-
-
33
-
11
-
-
2,786
-
1万
-
-
207
-
515
-
-
4,871
-
1.7万
-
-
1,257
-
8,382
-
-
2,388
-
9,359
-
-
7,411
-
1.5万
-
-
387
-
438
「ファンタジー」の人気作品
-
-
3万
-
4.9万
-
-
2.1万
-
7万
-
-
1.3万
-
2.2万
-
-
1.2万
-
4.7万
-
-
1万
-
2.3万
-
-
9,626
-
1.6万
-
-
9,533
-
1.1万
-
-
9,292
-
2.3万
-
-
9,138
-
2.3万
コメント