ワルフラーン ~廃れし神話
英雄の末路
粗悪な甲冑を着た魔王、アルド。
大男―――ディナント程のインパクトは、感じられないし、フェリーテと呼ばれた女性程、浮世離れしている訳ではない。
だというのに何だろう。この心の底から湧き上がる恐怖のようなものは。自分の動物的本能が囁いている。
『こいつとは戦ってはいけない』と。
見る限り無傷のディナントと、極位の武器を砕いたフェリーテが、左右に分かれ男に付き従っている。化け物二人が、この男一人に服従している。
粗悪な甲冑は、どう考えても顔を隠す為に過ぎない事など、その異常な光景から簡単に推察できることだ。
男から視線を逸らし、ディナントを見る。あの鎧、上位なんてレベルではない。アスリエルが部下に配給した武器防具は、上位なのだ。同じ位ならば、互いに消耗し合うはずだが、見る限り無傷だ。
完全に性能を見誤っていた。あの鎧は極位相当、もしかしたら終位の可能性も―――
いや、ありえない。終位相当の装備は売るだけで小国が建つ。それ程の価値があるのだ。それを魔人が。下賤で卑しい魔人共が、所有してていい筈がない。
しかし考えるのは後だ。今は何より―――
「私の部下はどこにいる?」
ディナントに挑んだ部下、十五人くらいだったか。ディナントが無傷な事から、死んだのか、捕縛されているのか。それだけが気になった。部下の行方を知る事は上司の務めだと、そう思ったから。
アルドの顔が、動き出す(喋ろうとしたのだろう)より先に、フェリーテが口を開いた。
「……? 妾は、確かに言ったぞ。『どっちにしろ、部下は戻って来んよ』とな」
「何? それは教会にいた奴の事じゃあ……」
「確かに、会話の流れはそうだったの。じゃが、お主は複数の『選択肢』というものを挙げていない」
どうにも理解しかねているアスリエルを見兼ねてか、ため息交じりにフェリーテが語る。
「例え話をしようかの。お主が……そうじゃの。『教会の見張りは? 巡回してた奴等はどうした?』と、言ったとするのう。すると妾は、『どっちにしろ、戻っては来んよ』と言う。『どっちにしろ』という言葉は、複数の選択肢の中で、何を選んでも大して結果が違わないという事じゃ。つまり妾は『見張り』と『巡回兵』、どちらも戻っては来ない、と言っている事になる。これは分かるかのう?」
「あ……ああ」
「じゃが、お主が聞く事は、『部下はどうした』のみ。部下というと、愚かにもディナントに向かっていった者共も部下よの。……そういえば、お主はディナントを恐れるあまり、部下に任せて、逃げてしまったのう」
……心を読まれた。
魔人を恐れたなど生涯の恥。ばれないよう平静を装った筈なのだが……いやそもそも。
あの時フェリーテはいなかったはず。何故知っている?
アスリエルは、自らの空間を侵食されているような、酷く不快な気持ちになっていた。
しかし、出るのは、動揺した事で震えた言葉。
「なん……で」
「そしてお主は、それ以降部下と会ってはいない。あっちに戻る事など出来る筈はないのう。妾と剣を交えていたから、というのもあるかもしれんが、部下思いのお主の事じゃ、信じていたんじゃろう、部下を。私では無理だが、部下ならばきっとディナントを倒すと。だからこそ、お主を可哀想だと思った妾は教えてやったのじゃよ。『どっちにしろ、部下は戻っては来んよ』と」
フェリーテの言っている事が、やっと理解できた。彼女は、アスリエルの疑問に、必要以上に答えていたのだ。
アスリエルが求めていた答えは、教会の周りにいた部下の安否だ。しかし、フェリーテはそれに答えてはいない。それだけに答えてはいない。
教会に居た部下と、ディナントへと向かわせた部下。どっちについて聞いてるかは知らないが、どっちも戻って来ない、と。
そう言ったのだ。
剣を握る手に、力が入った。答え次第ではあの魔人共を八つ裂きにしようという思いが、アスリエルの脳内を支配した。
強さなど知らない。人間が強いのだ。ならば、勝てない道理はない。幾ら強かろうと、アスリエルは誇り高き人間だ。負けない。勝てる。
「あやつの鎧、リスド大帝国のじゃのう。あそこは、魔人との共存を望む、唯一の国と思っていたんじゃが、どういう事かのう、主様」
「どういう事も何も、フェリーテ。お前の国で起きた事件と同じだ」
フェリーテは静かに俯いた。
「皆には味わわせたくないのう」
「……すまない。昔を掘り返してしまったな」
「よろしいのじゃよ、主様。あれが無ければ主様にも出会えなかったのじゃから」
フェリーテの方に顔を向けようとしたが、アルドはそれをしなかった。首を戻し、アスリエルを見据えた。
「さて、騎士アスリエルよ。私やディナント、フェリーテに出会ってしまった時点で、生きては帰れないと思うが、何か聞いておきたい事はあるか?」
アスリエルの体は、湧き出る何かを必死に抑え込んでいるかのように震えている。彼から出た言葉には、その抑え込んでいるモノが僅かに混じっていた。
「部下は……戻ってこない奴等はこれからどうなる?」
「お前に教える道理はないが、そうだな。つるし上げて他の者にリンチでもさせてやるか、或いは豚の餌にでもするか、或いは―――」
「貴様ァッ!」
それは人間に対する最大限の侮辱。
言葉と同時に、アスリエルが駆け出した。戦ってはいけない? 本能が告げている?
知った事ではない!
魔力を剣に込めると、忽ちの内に破損部位が修復。アスリエルの武器は『魂送』という名前で、このように魔力を込める事で、破損部位が修復する特性を持っている。
勿論、これだけで倒せるような奴等だとは、思っていない。
鍔に魔力を集中すると、仕込んでおいた魔法陣が起動。アスリエルの剣を炎が包み、盛んに燃え出すした。
ディナントも、フェリーテも反応していない。ではアルドはというと―――何を思ったか、兜を外そうとしていた。
兜では防げないとでも思ったのか。しかし手遅れだ。この魔術はアスリエルの切り札で、ランクは終位。たとえ避けても辺りは森林。甚大な被害が出るだろう。
価値についてしか語っていないので、分からないかもしれないが、終位は一度唱えれば、小国を地図から消し去る事が出来る。その灼熱によって、一帯の命は黒く染まり、そこには何かがあった、という痕跡しか残らない。それはさながら、あらゆる不浄を祓う聖なる焔―――
人間を侮辱した魔人共―――
「死ねェェェェェァァァアアア!」
そこには男がいた。アスリエル・クレイツという男だ。その男は、かつて地上最強と呼ばれた男に挑み、自らの装備と共に、消え去った。
彼もまた英雄という類に入るのかもしれない。彼は、恵まれた才能を駆使して、世の為、人の為、国に貢献し、人々を笑顔にしてきた。そういう者を、きっと英雄と呼ぶのだろう。
アルドという男がいた。アルドは国のため、魔人や魔物の大軍を消し去ってきた。彼の手によって葬られた命は、きっと百万や二百万では足りない。
彼は英雄だ。国の為に、一切の容赦なく他の命を奪い、人に貢献した。それは確かに人々を笑顔にした。
彼のような者を、きっと英雄と呼ぶのだろう。
英雄とは夢だ。人々が敬い、子が夢見る存在。英雄になりたいが為に騎士になり、皆手柄を立てる。そうして目指し続けて、やがて英雄が生まれる。その姿に憧れ、他の者もまた努力する。そうやって、また英雄が生まれる。新たな英雄が生まれれば、過去の英雄など遺物でしかない。記念碑など建ててあっても、十年も経てば忘れる。
この世界は理不尽だ。
英雄を目指してる間は祝福される。人々の記憶に残り続けるだろう。だが、考えてほしい。英雄には決まって、悲しき末路が待っているではないか。
英雄には死を、英雄には忘却を。
英雄へと昇華した彼も、最強と呼ばれた彼も、何かを手に入れただろうか。手に入れたとして、何か変わっただろうか。
虚構は、時に人に夢を与える。
虚構は、時に人を変える。
虚構は、時に虚しさを感じさせる。
虚構は、常に在り続ける。人々の先に、英雄の中に、魔王そのものに。
世界の均衡が崩れる事はない。たとえ世界が壊滅し、世界として成り立たなかったとしても、それを世界らしく作り上げてしまえば、それが新たな世界となる。時代の変化とは、そういうものだ。
子供は今日も、英雄を夢見る。少年は今日も、英雄を目指す。青年は今日、英雄になった。英雄は―――
アスリエルがいた場所を、アルドはただ見据えていた。そこには黒い焦げ跡のみが残っていて、かつてそこに人間がいたのだという証明は、出来そうにない。
さすがはフェリーテ、と言った所か。辺りの木々を狙ったであろう、終位の炎を難なくはね返し、被害をアスリエルの周りのみに留めた。喰らった本人は剣を振る前に死んだり、切り札の炎が通じなかったりと、お気の毒だが、アルドの前で戦闘行為を行ったのだから、自業自得だろう。
アルドは兜を外し、焦げ跡へと放り投げ、自らの顔を露にする。
その顔は四分の三以上を火傷痕に侵食されているせいか、数年前の端正な顔立ちはどこへやら、盗賊のような粗暴さ、魔人のような恐ろしさが滲み出ていた。
かつて味方だった人間は、今では殲滅すべき対象。皮肉な話だ、学者も驚くだろう。かつての英雄が、今の魔王であるなど、果たして誰が信じるのか。
アルドは正義の味方ではない。魔王だ。だからこそ魔人を束ね導く。たとえその行為で人間にどれだけ嫌われようとも、アルドは構わない。自分を慕ってくれる魔人達が幸せになってくれるなら、それでいい。
勿論可能ならば共存を考えているが、如何せん人間のプライドが高すぎる。こちらが手を差し伸べても、それを蹴りで突っぱねるような奴らだ。望みは薄いだろう。
……まあ、魔王がそんな事を可能性の内に入れるなんて、変な話ではあるのだが。
「変? 主様は間違っておらんよ」
フェリーテは鉄扇を閉じ、アルドの横で歩みを止めた。
「フェリーテ……」
「妾も共存を理想としている。人間が許せない事をしてきたのは事実じゃ。じゃが、それを妾らがやり返しては」
「人間共と変わらないという事か」
「そういう事じゃの。魔人は下等種族ではないと。それを証明したいのならば、それぐらいの理性は持たんとの」
「まあ、そんな事を言ったって」
「そもそも共存という考えに辿り着く人間が、果たして何人おるか」
アルドは、フェリーテを一瞥すると、何も言わず頭を撫で始める。二人の身長差はかなりあるので、子供を撫でるように手が届いた。
「これからも私のために動いてくれるか?」
その問いに、フェリーテは笑った。ただただ、無邪気に笑った。
「愚問じゃのう主様。妾でなくとも、カテドラル・ナイツの皆は、生涯、主様と共におるぞ」
人を殺すという行為には、もう何も感じない。一人殺せば、罪悪感で押しつぶされそうになり、百人殺せば楽しくなり、千人殺せば絶頂する。
やがて百万人殺せば―――何も感じなくなる。
「宜しく頼む」
この世界でどれほど間違った事をしても、アルドは魔王。この世界とは、物差しの向きが違うのだ。
大男―――ディナント程のインパクトは、感じられないし、フェリーテと呼ばれた女性程、浮世離れしている訳ではない。
だというのに何だろう。この心の底から湧き上がる恐怖のようなものは。自分の動物的本能が囁いている。
『こいつとは戦ってはいけない』と。
見る限り無傷のディナントと、極位の武器を砕いたフェリーテが、左右に分かれ男に付き従っている。化け物二人が、この男一人に服従している。
粗悪な甲冑は、どう考えても顔を隠す為に過ぎない事など、その異常な光景から簡単に推察できることだ。
男から視線を逸らし、ディナントを見る。あの鎧、上位なんてレベルではない。アスリエルが部下に配給した武器防具は、上位なのだ。同じ位ならば、互いに消耗し合うはずだが、見る限り無傷だ。
完全に性能を見誤っていた。あの鎧は極位相当、もしかしたら終位の可能性も―――
いや、ありえない。終位相当の装備は売るだけで小国が建つ。それ程の価値があるのだ。それを魔人が。下賤で卑しい魔人共が、所有してていい筈がない。
しかし考えるのは後だ。今は何より―――
「私の部下はどこにいる?」
ディナントに挑んだ部下、十五人くらいだったか。ディナントが無傷な事から、死んだのか、捕縛されているのか。それだけが気になった。部下の行方を知る事は上司の務めだと、そう思ったから。
アルドの顔が、動き出す(喋ろうとしたのだろう)より先に、フェリーテが口を開いた。
「……? 妾は、確かに言ったぞ。『どっちにしろ、部下は戻って来んよ』とな」
「何? それは教会にいた奴の事じゃあ……」
「確かに、会話の流れはそうだったの。じゃが、お主は複数の『選択肢』というものを挙げていない」
どうにも理解しかねているアスリエルを見兼ねてか、ため息交じりにフェリーテが語る。
「例え話をしようかの。お主が……そうじゃの。『教会の見張りは? 巡回してた奴等はどうした?』と、言ったとするのう。すると妾は、『どっちにしろ、戻っては来んよ』と言う。『どっちにしろ』という言葉は、複数の選択肢の中で、何を選んでも大して結果が違わないという事じゃ。つまり妾は『見張り』と『巡回兵』、どちらも戻っては来ない、と言っている事になる。これは分かるかのう?」
「あ……ああ」
「じゃが、お主が聞く事は、『部下はどうした』のみ。部下というと、愚かにもディナントに向かっていった者共も部下よの。……そういえば、お主はディナントを恐れるあまり、部下に任せて、逃げてしまったのう」
……心を読まれた。
魔人を恐れたなど生涯の恥。ばれないよう平静を装った筈なのだが……いやそもそも。
あの時フェリーテはいなかったはず。何故知っている?
アスリエルは、自らの空間を侵食されているような、酷く不快な気持ちになっていた。
しかし、出るのは、動揺した事で震えた言葉。
「なん……で」
「そしてお主は、それ以降部下と会ってはいない。あっちに戻る事など出来る筈はないのう。妾と剣を交えていたから、というのもあるかもしれんが、部下思いのお主の事じゃ、信じていたんじゃろう、部下を。私では無理だが、部下ならばきっとディナントを倒すと。だからこそ、お主を可哀想だと思った妾は教えてやったのじゃよ。『どっちにしろ、部下は戻っては来んよ』と」
フェリーテの言っている事が、やっと理解できた。彼女は、アスリエルの疑問に、必要以上に答えていたのだ。
アスリエルが求めていた答えは、教会の周りにいた部下の安否だ。しかし、フェリーテはそれに答えてはいない。それだけに答えてはいない。
教会に居た部下と、ディナントへと向かわせた部下。どっちについて聞いてるかは知らないが、どっちも戻って来ない、と。
そう言ったのだ。
剣を握る手に、力が入った。答え次第ではあの魔人共を八つ裂きにしようという思いが、アスリエルの脳内を支配した。
強さなど知らない。人間が強いのだ。ならば、勝てない道理はない。幾ら強かろうと、アスリエルは誇り高き人間だ。負けない。勝てる。
「あやつの鎧、リスド大帝国のじゃのう。あそこは、魔人との共存を望む、唯一の国と思っていたんじゃが、どういう事かのう、主様」
「どういう事も何も、フェリーテ。お前の国で起きた事件と同じだ」
フェリーテは静かに俯いた。
「皆には味わわせたくないのう」
「……すまない。昔を掘り返してしまったな」
「よろしいのじゃよ、主様。あれが無ければ主様にも出会えなかったのじゃから」
フェリーテの方に顔を向けようとしたが、アルドはそれをしなかった。首を戻し、アスリエルを見据えた。
「さて、騎士アスリエルよ。私やディナント、フェリーテに出会ってしまった時点で、生きては帰れないと思うが、何か聞いておきたい事はあるか?」
アスリエルの体は、湧き出る何かを必死に抑え込んでいるかのように震えている。彼から出た言葉には、その抑え込んでいるモノが僅かに混じっていた。
「部下は……戻ってこない奴等はこれからどうなる?」
「お前に教える道理はないが、そうだな。つるし上げて他の者にリンチでもさせてやるか、或いは豚の餌にでもするか、或いは―――」
「貴様ァッ!」
それは人間に対する最大限の侮辱。
言葉と同時に、アスリエルが駆け出した。戦ってはいけない? 本能が告げている?
知った事ではない!
魔力を剣に込めると、忽ちの内に破損部位が修復。アスリエルの武器は『魂送』という名前で、このように魔力を込める事で、破損部位が修復する特性を持っている。
勿論、これだけで倒せるような奴等だとは、思っていない。
鍔に魔力を集中すると、仕込んでおいた魔法陣が起動。アスリエルの剣を炎が包み、盛んに燃え出すした。
ディナントも、フェリーテも反応していない。ではアルドはというと―――何を思ったか、兜を外そうとしていた。
兜では防げないとでも思ったのか。しかし手遅れだ。この魔術はアスリエルの切り札で、ランクは終位。たとえ避けても辺りは森林。甚大な被害が出るだろう。
価値についてしか語っていないので、分からないかもしれないが、終位は一度唱えれば、小国を地図から消し去る事が出来る。その灼熱によって、一帯の命は黒く染まり、そこには何かがあった、という痕跡しか残らない。それはさながら、あらゆる不浄を祓う聖なる焔―――
人間を侮辱した魔人共―――
「死ねェェェェェァァァアアア!」
そこには男がいた。アスリエル・クレイツという男だ。その男は、かつて地上最強と呼ばれた男に挑み、自らの装備と共に、消え去った。
彼もまた英雄という類に入るのかもしれない。彼は、恵まれた才能を駆使して、世の為、人の為、国に貢献し、人々を笑顔にしてきた。そういう者を、きっと英雄と呼ぶのだろう。
アルドという男がいた。アルドは国のため、魔人や魔物の大軍を消し去ってきた。彼の手によって葬られた命は、きっと百万や二百万では足りない。
彼は英雄だ。国の為に、一切の容赦なく他の命を奪い、人に貢献した。それは確かに人々を笑顔にした。
彼のような者を、きっと英雄と呼ぶのだろう。
英雄とは夢だ。人々が敬い、子が夢見る存在。英雄になりたいが為に騎士になり、皆手柄を立てる。そうして目指し続けて、やがて英雄が生まれる。その姿に憧れ、他の者もまた努力する。そうやって、また英雄が生まれる。新たな英雄が生まれれば、過去の英雄など遺物でしかない。記念碑など建ててあっても、十年も経てば忘れる。
この世界は理不尽だ。
英雄を目指してる間は祝福される。人々の記憶に残り続けるだろう。だが、考えてほしい。英雄には決まって、悲しき末路が待っているではないか。
英雄には死を、英雄には忘却を。
英雄へと昇華した彼も、最強と呼ばれた彼も、何かを手に入れただろうか。手に入れたとして、何か変わっただろうか。
虚構は、時に人に夢を与える。
虚構は、時に人を変える。
虚構は、時に虚しさを感じさせる。
虚構は、常に在り続ける。人々の先に、英雄の中に、魔王そのものに。
世界の均衡が崩れる事はない。たとえ世界が壊滅し、世界として成り立たなかったとしても、それを世界らしく作り上げてしまえば、それが新たな世界となる。時代の変化とは、そういうものだ。
子供は今日も、英雄を夢見る。少年は今日も、英雄を目指す。青年は今日、英雄になった。英雄は―――
アスリエルがいた場所を、アルドはただ見据えていた。そこには黒い焦げ跡のみが残っていて、かつてそこに人間がいたのだという証明は、出来そうにない。
さすがはフェリーテ、と言った所か。辺りの木々を狙ったであろう、終位の炎を難なくはね返し、被害をアスリエルの周りのみに留めた。喰らった本人は剣を振る前に死んだり、切り札の炎が通じなかったりと、お気の毒だが、アルドの前で戦闘行為を行ったのだから、自業自得だろう。
アルドは兜を外し、焦げ跡へと放り投げ、自らの顔を露にする。
その顔は四分の三以上を火傷痕に侵食されているせいか、数年前の端正な顔立ちはどこへやら、盗賊のような粗暴さ、魔人のような恐ろしさが滲み出ていた。
かつて味方だった人間は、今では殲滅すべき対象。皮肉な話だ、学者も驚くだろう。かつての英雄が、今の魔王であるなど、果たして誰が信じるのか。
アルドは正義の味方ではない。魔王だ。だからこそ魔人を束ね導く。たとえその行為で人間にどれだけ嫌われようとも、アルドは構わない。自分を慕ってくれる魔人達が幸せになってくれるなら、それでいい。
勿論可能ならば共存を考えているが、如何せん人間のプライドが高すぎる。こちらが手を差し伸べても、それを蹴りで突っぱねるような奴らだ。望みは薄いだろう。
……まあ、魔王がそんな事を可能性の内に入れるなんて、変な話ではあるのだが。
「変? 主様は間違っておらんよ」
フェリーテは鉄扇を閉じ、アルドの横で歩みを止めた。
「フェリーテ……」
「妾も共存を理想としている。人間が許せない事をしてきたのは事実じゃ。じゃが、それを妾らがやり返しては」
「人間共と変わらないという事か」
「そういう事じゃの。魔人は下等種族ではないと。それを証明したいのならば、それぐらいの理性は持たんとの」
「まあ、そんな事を言ったって」
「そもそも共存という考えに辿り着く人間が、果たして何人おるか」
アルドは、フェリーテを一瞥すると、何も言わず頭を撫で始める。二人の身長差はかなりあるので、子供を撫でるように手が届いた。
「これからも私のために動いてくれるか?」
その問いに、フェリーテは笑った。ただただ、無邪気に笑った。
「愚問じゃのう主様。妾でなくとも、カテドラル・ナイツの皆は、生涯、主様と共におるぞ」
人を殺すという行為には、もう何も感じない。一人殺せば、罪悪感で押しつぶされそうになり、百人殺せば楽しくなり、千人殺せば絶頂する。
やがて百万人殺せば―――何も感じなくなる。
「宜しく頼む」
この世界でどれほど間違った事をしても、アルドは魔王。この世界とは、物差しの向きが違うのだ。
「ワルフラーン ~廃れし神話」を読んでいる人はこの作品も読んでいます
-
-
2.1万
-
7万
-
-
6,571
-
2.9万
-
-
165
-
59
-
-
61
-
22
-
-
1.2万
-
4.7万
-
-
5,013
-
1万
-
-
5,072
-
2.5万
-
-
9,626
-
1.6万
-
-
8,089
-
5.5万
-
-
2,411
-
6,662
-
-
3,135
-
3,383
-
-
1.3万
-
2.2万
-
-
3,521
-
5,226
-
-
9,292
-
2.3万
-
-
6,119
-
2.6万
-
-
1,285
-
1,419
-
-
2,845
-
4,948
-
-
6,613
-
6,954
-
-
3万
-
4.9万
-
-
6,028
-
2.9万
-
-
315
-
800
-
-
6,161
-
3.1万
-
-
65
-
152
-
-
3,630
-
9,417
-
-
1,856
-
1,560
-
-
105
-
364
-
-
11
-
4
-
-
13
-
1
-
-
59
-
278
-
-
167
-
148
-
-
3,135
-
1.5万
-
-
2,931
-
4,405
-
-
2,605
-
7,282
-
-
559
-
1,070
-
-
9,138
-
2.3万
-
-
140
-
227
-
-
31
-
83
-
-
45
-
163
-
-
600
-
220
-
-
71
-
145
-
-
33
-
11
-
-
2,786
-
1万
-
-
207
-
515
-
-
4,871
-
1.7万
-
-
1,257
-
8,382
-
-
2,388
-
9,359
-
-
7,411
-
1.5万
-
-
387
-
438
「ファンタジー」の人気作品
-
-
3万
-
4.9万
-
-
2.1万
-
7万
-
-
1.3万
-
2.2万
-
-
1.2万
-
4.7万
-
-
1万
-
2.3万
-
-
9,626
-
1.6万
-
-
9,533
-
1.1万
-
-
9,292
-
2.3万
-
-
9,138
-
2.3万
コメント