日本はリセットされたので、作り直します。

皆鈴

#32木版印刷

神武天皇即位紀元23年(紀元前637年) 
外務省職員に静岡市を調査・・・
といきたいところだが、武器を
発展させていく。なぜなら静岡市辺り
には村があると思うからだ。調査中に
職員が襲われてもおかしくない。

というわけでクロスボウを開発。
鋳造技術はそこそこ発展しているので
普通に作れた。クロスボウを選んだのは
ただ技術的にこれが限界だからだ。
クロスボウにより、従来の弓よりも
射程が長く、威力も強く、素人でも簡単
に扱えるようになった。だが連射性が
低いのが欠点だ。職員にクロスボウを
護身用に持たせ、出発させた。

この前、省庁の様子を視察しに行ったが、みんな
ちゃんと衣褌姿、衣裳姿だった。
きっと正装として定めたからだろう。
たが、基本的に着ているのは公務員ぐらい。
ちなみに省庁には女性職員も同じぐらいの比率だ
(とは言ってもまず公務員の数が少ないので、数名
しかいないが)。俺はちゃんと女性の社会進出も
助けているのだ。

最近になり、ようやく紙が普及
してきた。和紙は生産性が低いうえ、職人
の数も少ないので、一般人にはあまり
普及しなかった。しかし最近になり
やっと生産量も増え市場にも出される
ようになったので国民に広まったのだ。

これにより木版印刷を開発する。
木版印刷とは木の板に文字などを彫り、
それに墨汁などを塗り、紙に押し当て、
馬楝で摺って制作する凸版印刷だ。
イメージとしては版画が近い。
馬楝はまだ無いため、平べったい石を
何重もの紙で包み、最後に竹の皮で
包んだ代用品を使用する。

しかし問題なのが文字を彫る作業。
これができる職人を育てなければいけない。
試しにそういうのができそうな者を
何人かを指名し、平仮名を彫らせてみた。
それがみんな意外とうまく出来ている。
どうやら弥生人はみんな手先が器用。
縄文人は既に針と糸を使う
技術を持っていたそうだ。日本人の
手先が器用なのはここから来ていた
のかもしれないな。







コメント

コメントを書く

「ファンタジー」の人気作品

書籍化作品