ファンタジー作品に使えるかもしれないふわっとした中世ネタ

パクリ田盗作@カクヨムコン3参戦中

都市部の食事って?



雑多な住人が集う都市部での食事は、都市の階層や経済力によって違ったそうです。
自給自足の農村と違って都市部は周辺の農村や都市に住む食料品商人が売りに来ているのを購入することが多かったそうです。
特に肉屋は肉消費量の多さから参事会に参加したり、地区の強い発言力を持っていたりしたそうです。


ファンタジー小説などでよく見られる露天などは中世中期から現れ、ミートパイや焼肉が売られていました。
これらの食品は参事会によって管理され、一定の品質と代金を保つように指導されました。値段や品質を誤魔化すと重いペナルティを課せられたそうです。
ただそんなペナルティがあっても誤魔化す商人は多く、市民には物を購入する際、商品を裏返す、持ち込みの秤で商品の重さを量るなどと言った権利を与えたそうです。
こういった屋台料理を特に利用していたのは独身男性がメインだったようです。


14世紀の上流階級の宴会のメニューとして前菜(内蔵料理、プティング、ソーセージ)メイン肉(牛、鹿、豚、鶏、ガチョウ、鶴)メイン魚(ウナギ、ニシン)
スープ(肉入りポタージュ)果実(アンズ、サクランボウ、モモ、ナシ)菓子(ウェハース)だったそうです。


一般市民は農村部と似た食事でパンとレンズ豆のスープ、根野菜、豚肉、年老いた牛肉だったそうです。
貧民は修道院などで施される麦粥とトランショワールと呼ばれる皿がわりにされた固く古いパンが配布されたそうです。


都市にゲストハウスがある領主は牛や豚の丸焼きができる厨房が備えられていたそうです。

コメント

コメントを書く

「エッセイ」の人気作品

書籍化作品