ファンタジー作品に使えるかもしれないふわっとした中世ネタ

パクリ田盗作@カクヨムコン3参戦中

中世の建築技術って?



中世時代新しい建築プランがいくつも生まれました。
石造建築は工匠や石工の親方のプラン設計から始まります。
当時の工匠は石を扱う知識だけでなく、建築構造知識、金地区物の彫刻や装飾の配置、絵画に対する素養も必要とされ、雇うさいには高い給金や衣類の支給、税の免除など数多くの特典が与えられました。


時には発注者の聖職者や領主を上回る権限(工事期間限定)があったようです。
工匠達はコンパスや定規を駆使して羊皮紙に図面を作成し、これを基本に建築が進みます。
飛梁、尖塔アーチ、リヴ・ヴヴォールト(骨組みで天井を支える工法)など工法技術が生み出されました。


工匠の下には石工、石切工、大工、左官、タイル工、レンガ工、屋根葺き職人、など建築関係、釘や蝶番を作る鍛冶屋、ガラス職人、画家などが集まって働いていました。
資材の運搬のために日雇い労働者、建築物が教会や大聖堂なら免罪を求める信徒(奉仕して原罪を償う行為)が集まった。


石工達は経験則で石のバランスを見て組み合わせて積み上げていきますが、力学知識不足から建築中の建物が倒壊する事故も多発したようです。
石の積み上げには人力、吊りくさび、吊りクランプと呼ばれる滑車、クレーンがありました。


14世紀にはリスやハムスターが動かす滑車のようなリス籠がついており、中で人や牛が滑車を回して石や資材を持ち上げました。


石切工は石材を図面通り切り出し、大工は足場や型枠、窓枠や扉を作り、左官は接合用モルタルを捏ねて壁などを作った。
これら作業工程に必要な資材、工具、人材の準備購入も工匠の仕事でした。



中世ヨーロッパの建築といえば石造りと思いがちですが、主流は木造だったようです。
14世紀のイングランドの記録では石工24人に対し木を扱う大工は140人近くいたそうです。


じゃあなぜ石造りのイメージが強いかというと、日本人が目にする中世の建築物って教会や城など石造りの歴史的建造物が多いからではないでしょうか?



          

コメント

コメントを書く

「エッセイ」の人気作品

書籍化作品