「ここが変だよ異世界トリップ」
ここが変だよ異世界トリップ 中世ヨーロッパ風編
さて今回は中世ヨーロッパ風についてツッコミ。
そこには中世ヨーロッパの街並みが広がっていた。
石畳の道に赤い屋根。
道行く人も見慣れないヨーロッパの民俗服のようなものを着ていた。
そうだ。
僕は異世界にやってきてしまったのだ。
こんな感じでテンプレ異世界トリップで最初の町にたどり着く情景描写でよく使われませんか?
でも、中世ヨーロッパ風と言っても年代や地域で建築様式違いますよ?
あとテレビゲームなどに出てくるファンタジーの町並みって大航海時代から産業革命前の近世ヨーロッパだったりします。
5世紀から14世紀前後までの時代を中世と呼ばれます。
5世紀から10世紀を前期、11世紀から13世紀を中期、13世紀後半から14世紀を後期と呼んでいたりします。
はい、貴方のいう中世ヨーロッパ風って前期、中期、後期のどれですか?
さて、中世ヨーロッパの建築とは一体どういったものなのだろうか。
リアル中世ヨーロッパの建築様式は私が知っている知識では3種類にワケられます。
ビザンツ、ロマネスク、ゴシックの建築様式です。
ビザンツは丸屋根にモザイク壁画、ロマネスクはアーチや石作りの天井、ゴシックになるとステンドグラスや尖塔など、それっぽいものに変わってくる。
ステンドグラスや彫刻細工などの描写があれば、中世のなかでも後期のゴシックと推測できます。
ただしリアルではそんな建築様式はほとんど教会だけの話です。
王城は基本的に戦う城でもある。そのためきらびやかな装飾なんて不要!
石でガッチガチに作られたごっつい城塞が中世のホットトレンド!
みんなの想像する中世ヨーロッパ風のお城は近世の入り口であるルネサンスの開花時代ぐらいです。
ところでどうしてテンプレ異世界トリップ作品は中世ヨーロッパ風が舞台なのでしょうか?
それは既存のゲームやこれまで発表された小説に囚われていると思います。
あとはテンプレだから分かるだろ?とか、中世ヨーロッパ風といったら中世ヨーロッパ風なの!突っ込むな!!みたいな空気でしょうか?
中世ヨーロッパ風でも別に構いません。
ただもうちょっと具体的で魅力的な描写を頑張って欲しいと思います。
ちょっとネットで調べて当時の建築物や歴史建造物を見てその外見を描写するだけでも違ってくるのではないでっしょうか?
「「ここが変だよ異世界トリップ」」を読んでいる人はこの作品も読んでいます
-
ここが変だよ、VRMMO
-
15
-
-
ファンタジー作品に使えるかもしれないふわっとした中世ネタ
-
63
-
-
ふわっとした異世界の作り方
-
24
-
-
先生! その異世界小説、間違いだらけですやん!
-
11
-
-
ふわっとしたモンスター図鑑
-
10
-
-
阿頼耶識エクスチェンジ
-
7
-
-
半熟2丁ココハミュ探索記
-
3
-
-
戦闘力?皆無ですが防御力とトラップには自信があります。
-
122
-
-
フィロソフィア
-
2
-
-
この異世界は小説でできています
-
3
-
-
愛山雄町の酔いどれ酒エッセイ
-
6
-
-
転生までが長すぎる!
-
3
-
-
小説 中年おっさんの俺の下に、魔法少女達がやって来て、同棲して色々騒動があったりしつつ、世界を救う話
-
2
-
-
爆ぜろ!魔法少女いちごちゃん
-
2
-
-
敗北魔王のFランク冒険者育成計画 ~幼女(ロリ)な魔王がギルド最低ランクの少女を最強に育て上げます! ~
-
3
-
-
週末自炊酒
-
2
-
-
異世界転生だけでお腹いっぱいなのにTSの上悪役令嬢ってなんなんですか!?
-
3
-
-
海賊に殺された現代船乗りだけど、異世界転生のしたので、色々あって海軍に入隊します! 〜知恵と経験を武器に、海賊だらけの海を生き抜いていく~
-
7
-
-
一度きりの人生、大事にしないとっていう言葉が偉大だと気づく頃は結構歳取ってたりする。
-
12
-
-
夢日記
-
5
-
コメント