君のことを本当に……?
《手のひら》
晴海と戻ってきた祐次は、足を引きずり両手には包帯を巻いていた。
「ど、どうしたんですか?」
「あ、えーと……」
「怪我、大怪我したんですか?」
叔母が看護師であり、観月は真っ青になる。
「あ、違う。慣れてなくて、まめがつぶれて、足の裏も水ぶくれで……いてて!」
頭をかこうとして、情けない顔になる。
「鍬とか、鎌とかなたとか斧、コツがいるみたいで、兄ちゃんやじいちゃんたちは楽々扱うのに、駄目でさぁ……電気ノコギリも、楽かと思ったら振動で上手くいかんかって~」
「じいちゃんは持って60年以上や。追い付こう思うんがおかしいんぞ?」
後ろから入ってきた麒一郎が楽しげに笑うが、真顔と言うか複雑な顔になる。
「祐也は器用やったが、醍醐は一番最後まで慣れんかったわ……。日向はそこそこそつなくできるがのぅ……」
「エェ?醍醐兄ちゃんが?」
驚く祐次に、
「醍醐の手は職人の手や。働きもんの手やけどなぁ、繊細なもんは作れても、土を耕して、木を伐ったりする手とは違う。何度か止めたんや。けどなぁ、『ここにおるんや』言うてなぁ……今日の祐次みたいにまめがつぶれても、ようやったわ……」
「お父さん。言わんといてや……」
苦笑する醍醐の声。
「もう、10年前で?」
「そんだけ頑張ったんぞ、言うとんやろが」
「おい、醍醐。先入れや。俺は家の軒下に積んどくわ」
日向が示す。
「やないと、祐也が又あれこれやるで?あいつは目ぇ離すと動き回って、俺らの仕事を全部やってしまうんや」
「それは困るなぁ……それに、子供らが帰ってきたら、おやつを作らないかんなぁ?いこわい」
醍醐は日向と共に出ていく。
「祐次よ?飯はどうするんぞ?」
「えっと、箸で……だぁぁ‼いってぇぇ‼」
痛みで箸が持てないらしい。
「あっ!私が‼」
「いや、大丈夫」
「でも痛そうなので……お好きなもの取ります‼」
観月が隣に座り、
「何がいいですか?ご飯とお汁と……」
「えーと……」
祐次は周囲を見回すが、麒一郎は黙々と食べ始め、女性陣は生暖かく見守ることに徹するらしい。
「何がいいですか?」
「え、えーと。じゃぁ、ご飯を……」
「はい、あーん」
「あ、うん」
しばらくして戻ってきた祐也と醍醐、日向が見たのは、甲斐甲斐しく祐次に食べさせる観月の姿。
「何や、新婚夫婦みたいななぁ……かいらしいわ」
「お帰りなさい。ご飯用意するね?」
台所に消えていく蛍と風遊。
糺は葵衣とニヤニヤと笑っている。
3人は三和土から上がると、こたつに足をいれる。
「祐次。無理はするなよ?」
「これで解ったやろ?まぁ、たるんどる醍醐には真似させなな」
「ひな、あてを怠けもんみたいに言わんといてや」
苦笑する醍醐たちが礼儀正しく食事を取り始めると、ふと思い出したように、
「そうやったわ。祐次、葵衣、観月ちゃん。今週末の祭りの準備があって集まるんやけど、3人も行くかな?」
「あっ!私行きたい‼」
葵衣は手をピョコピョコ振る。
「兄ちゃん。俺は……」
「悪いことしとらんのに、閉じ籠ってもしょうがなかろ?まぁ、テレビカメラとか来る日もあるわ、その日や時刻を避けて手伝えや。それに、観月ちゃんも田舎のやけど、お祭りと、この時期にしか見れんもんを見たらええんや」
「この時期……」
「あぁ、もう、始まっとらぁい。ポツンポツン見えよるし。でも、今週末が一番綺麗や。その日を待ちよりや」
祐也の優しい声に、
「この時期の綺麗なもの……?紫陽花?」
「ちがーう」
「えー?じゃぁ、何かな……」
うーん、うーん……。
考え込む観月に、祐次が楽しそうに見ている。
「今度見てみたらいい。本当に綺麗だから」
「うん‼あ、お姉ちゃん……来られないかなぁ……」
残念そうに呟く観月に、
「来年来ればいい」
「来てもいいかなぁ……?おじいちゃん、おばあちゃん。来年、お姉ちゃんと来てもか、かまんかなぁ?」
麒一郎と晴海を見ると、二人は何度も頷く。
「かまんかまん」
「観月ちゃんはうちの子や。柚月ちゃんもや。気にせんとおいでや」
「ありがとう‼お姉ちゃんきっと喜ぶと思います‼あ、祐次くん。これ……」
もじもじと後ろに置いていたテディベアを差し出す。
「これを作ったんだけど……祐次くんに……と思って……」
「えっ?俺に?」
「うん」
「私は、お兄ちゃんは脳筋だからやめておけばって。柚月さんにって言ったけど、やっぱりお兄ちゃんにだって」
妹の一言に、祐次はうっすら頬を赤くして、
「あ、ありがとう。大事にする」
と告げた。
「初夏なんやけど、祐次と観月ちゃんの間には春やなぁ」
と、醍醐は呟いたのだった。
「ど、どうしたんですか?」
「あ、えーと……」
「怪我、大怪我したんですか?」
叔母が看護師であり、観月は真っ青になる。
「あ、違う。慣れてなくて、まめがつぶれて、足の裏も水ぶくれで……いてて!」
頭をかこうとして、情けない顔になる。
「鍬とか、鎌とかなたとか斧、コツがいるみたいで、兄ちゃんやじいちゃんたちは楽々扱うのに、駄目でさぁ……電気ノコギリも、楽かと思ったら振動で上手くいかんかって~」
「じいちゃんは持って60年以上や。追い付こう思うんがおかしいんぞ?」
後ろから入ってきた麒一郎が楽しげに笑うが、真顔と言うか複雑な顔になる。
「祐也は器用やったが、醍醐は一番最後まで慣れんかったわ……。日向はそこそこそつなくできるがのぅ……」
「エェ?醍醐兄ちゃんが?」
驚く祐次に、
「醍醐の手は職人の手や。働きもんの手やけどなぁ、繊細なもんは作れても、土を耕して、木を伐ったりする手とは違う。何度か止めたんや。けどなぁ、『ここにおるんや』言うてなぁ……今日の祐次みたいにまめがつぶれても、ようやったわ……」
「お父さん。言わんといてや……」
苦笑する醍醐の声。
「もう、10年前で?」
「そんだけ頑張ったんぞ、言うとんやろが」
「おい、醍醐。先入れや。俺は家の軒下に積んどくわ」
日向が示す。
「やないと、祐也が又あれこれやるで?あいつは目ぇ離すと動き回って、俺らの仕事を全部やってしまうんや」
「それは困るなぁ……それに、子供らが帰ってきたら、おやつを作らないかんなぁ?いこわい」
醍醐は日向と共に出ていく。
「祐次よ?飯はどうするんぞ?」
「えっと、箸で……だぁぁ‼いってぇぇ‼」
痛みで箸が持てないらしい。
「あっ!私が‼」
「いや、大丈夫」
「でも痛そうなので……お好きなもの取ります‼」
観月が隣に座り、
「何がいいですか?ご飯とお汁と……」
「えーと……」
祐次は周囲を見回すが、麒一郎は黙々と食べ始め、女性陣は生暖かく見守ることに徹するらしい。
「何がいいですか?」
「え、えーと。じゃぁ、ご飯を……」
「はい、あーん」
「あ、うん」
しばらくして戻ってきた祐也と醍醐、日向が見たのは、甲斐甲斐しく祐次に食べさせる観月の姿。
「何や、新婚夫婦みたいななぁ……かいらしいわ」
「お帰りなさい。ご飯用意するね?」
台所に消えていく蛍と風遊。
糺は葵衣とニヤニヤと笑っている。
3人は三和土から上がると、こたつに足をいれる。
「祐次。無理はするなよ?」
「これで解ったやろ?まぁ、たるんどる醍醐には真似させなな」
「ひな、あてを怠けもんみたいに言わんといてや」
苦笑する醍醐たちが礼儀正しく食事を取り始めると、ふと思い出したように、
「そうやったわ。祐次、葵衣、観月ちゃん。今週末の祭りの準備があって集まるんやけど、3人も行くかな?」
「あっ!私行きたい‼」
葵衣は手をピョコピョコ振る。
「兄ちゃん。俺は……」
「悪いことしとらんのに、閉じ籠ってもしょうがなかろ?まぁ、テレビカメラとか来る日もあるわ、その日や時刻を避けて手伝えや。それに、観月ちゃんも田舎のやけど、お祭りと、この時期にしか見れんもんを見たらええんや」
「この時期……」
「あぁ、もう、始まっとらぁい。ポツンポツン見えよるし。でも、今週末が一番綺麗や。その日を待ちよりや」
祐也の優しい声に、
「この時期の綺麗なもの……?紫陽花?」
「ちがーう」
「えー?じゃぁ、何かな……」
うーん、うーん……。
考え込む観月に、祐次が楽しそうに見ている。
「今度見てみたらいい。本当に綺麗だから」
「うん‼あ、お姉ちゃん……来られないかなぁ……」
残念そうに呟く観月に、
「来年来ればいい」
「来てもいいかなぁ……?おじいちゃん、おばあちゃん。来年、お姉ちゃんと来てもか、かまんかなぁ?」
麒一郎と晴海を見ると、二人は何度も頷く。
「かまんかまん」
「観月ちゃんはうちの子や。柚月ちゃんもや。気にせんとおいでや」
「ありがとう‼お姉ちゃんきっと喜ぶと思います‼あ、祐次くん。これ……」
もじもじと後ろに置いていたテディベアを差し出す。
「これを作ったんだけど……祐次くんに……と思って……」
「えっ?俺に?」
「うん」
「私は、お兄ちゃんは脳筋だからやめておけばって。柚月さんにって言ったけど、やっぱりお兄ちゃんにだって」
妹の一言に、祐次はうっすら頬を赤くして、
「あ、ありがとう。大事にする」
と告げた。
「初夏なんやけど、祐次と観月ちゃんの間には春やなぁ」
と、醍醐は呟いたのだった。
コメント