茂姫〜うるわしき日々〜

葉之和駆刃

第四十七回 父の死

一八三二(天保三)年一一月。茂姫は、女中を連れて庭を歩いていた。秋めく風が吹き、花が揺れた。茂姫はその場に腰を下ろすと、その花々を眺めていた。
『わしが信じるもの、それはつまり、己だけじゃ。』
家斉の言葉を思い出し、考え込んでいた。それを見てひさが、
「御台様?」
と声をかけると茂姫は気がつき、
「あ、いや・・・。」
そう言い、立ち上がった。そして庭を歩きながら、再び険しい表情をしていたのだった。


第四十七回 父の死

茂姫の話を聞いて家慶は、
「父上らしいですね・・・。」
と言うと、茂姫は言った。
「されど、以前の上様であればあのような人を引き離すようなことは。」
すると家慶は茂姫の前に座り、こう言った。
「父上は、元々身勝手なお人です。わたくしが直に話しても、聞く耳を持たないくらいですから。」
茂姫は、それを心配そうに見つめていた。
その後、茂姫は喬子のところにも行った。
「父上様が?」
喬子が聞くと茂姫は、
「はい。喬子様は、どう思われますか?」
と聞くと、喬子は言った。
「わたくしは・・・、お二人がお元気でいてくれたら宜しゅうございます。無理に将軍になろうとしても、後には苦難が待っているだけにございますから。」
茂姫は下を向き、
「そうですか・・・。」
と言うと顔を上げて作り笑顔で、
「そうでございますね。わたくしも、間違えていたのかもしれません。早く息子に将軍になって欲しい、そう思うばかり、焦っていたのかもしれませんね。喬子様のおかげで、氣分が晴れた気が致します。」
そう言うのを聞いた喬子も嬉しそうに、
「いいえ。」
と言った。すると茂姫は続け、
「喬子様・・・。あなたは本当に、変わられました。以前は、自ら心を閉ざしておられたのに、今では皆にも、わたくしにも優しくして下さいます。それは、若様という存在が、あなたを支えてくれていたのかもしれません。」
そう言うので喬子も、
「はい・・・。」
と答えていた。茂姫は更に続けて、
「今度は、あなたが若様を支えてあげて下さいませ。
そう言った。
「わたくしが・・・。」
喬子も、そう呟いた。そして茂姫は、こう言った。
「今の若様は、上様に心を閉ざしておいでにございます故。お次は喬子様が、あのお方を支え、少しでも多く、お側にいてあげて下さい。あのお方の、ただ一人の妻として。」
「つ、ま・・・。」
「はい、妻としてにございます。わたくしも上様に対し、そうしております。以前も、今も。」
それを聞くと喬子は一度下を向き、もう一度顔を上げた。
「母上様が仰せの通りに、わたくしなりに努めます。」
それを聞くと茂姫も安心したように、
「はい。今は、それが何よりにございます。」
と言い、二人は互いに見つめ合って笑っていたのであった。
浄岸院(一方、松平定永は桑名に戻ってきておりました。)
知らせを聞き、斉宣は定永に会いに行った。斉宣は、
「よくお戻りになられました。」
と言うと定永も、
「そちらは?」
そう聞いた。すると斉宣が、
「父上とも、共に語り合う機会が増えました。」
と、嬉しそうに答えた。それを聞いた定永は、
「相変わらず、お元気なのでしょうね。」
そう言うのを聞き、斉宣の顔が少し曇った。それを見て定永は、
「どうしたのですか?」
と聞くと、斉宣は言った。
「近頃、様子がおかしいのです。」
「おかしい?」
「はい。父上は昔から何を考えているのかわからないことがありましたが、近頃は、少し異常なのです。」
定永はそれを聞いていると、斉宣は定永を見つめて話し出した。
「この間も・・・。」
重豪は、また部屋に斉宣を呼んだ。重豪は庭を見ながら、
「そなたには、色々と迷惑をかけてきたな。」
そう言うので斉宣は、
「いえ、そのようなことは。」
と言うと重豪は振り返り、こう言った。
「それも、もうすぐ終わりじゃ。」
「えっ?」
斉宣はそう声をあげて戸惑っていると、重豪は部屋の中に入り、座った。
「次の宴には、昌高なども呼ぶとするかの。」
重豪は寒そうにしながら、そう呟いていた。斉宣は、それを怪訝そうに見ていたのだった。
その話を聞くと定永は、
「そうでしたか・・・。」
と、後悔したように言った。斉宣は、
「父上はもしかして、もう自分が永くないことを悟っておられるのかもしれません。」
そう言うと、定永はこう言った。
「あのように長寿になると、仕方ないのかもしれません。いつかは、やってくるものにございますから。」
斉宣は、黙ってそれを聞いていたのだった。
ある日の夜。茂姫は家斉の部屋に来ていた。茂姫は身の回りの整理を手伝いながら、
「峰から文が届きました。」
と言った。家斉は、
「そうか。」
とだけ、言った。茂姫は手を止め、
「今思えば、峰を救ったのはわたくしではなく、母であるあの者だったのかもしれませんね。」
そう言い、登勢のことを思い出した。
『どうか、あの子を、助けてあげて下さいませ。』
家斉も、
「そうじゃの。」
と言った。すると、茂姫はこう言った。
「親の死は、生きていく中で避けて通ることはできませぬ。されど、避けて通れぬからこそ、己の生き方を全うできるのだと思います。」
それを聞いた家斉も、
「避けて通れぬ道・・・。」
と、呟くのだった。茂姫は続けて、
「わたくしの父も、ずっとは生きていてくれぬのですね・・・。」
そう言うのを家斉は見て、こう言った。
「そなたの父上じゃ。きっと、そなたと一緒に逝きたいのであろう。」
「上様・・・。」
「身体を壊さぬように、出来る限りの事はやってこられた。そうであろう。」
それを聞くと茂姫も嬉しそうに、
「はい。」
と言って、頷いた。家斉は、
「今でも、ずっとそなたのことを見ていてくれるはずじゃ。」
そう言うのを聞き、茂姫はまた嬉しそうに頷いた。それから、また手を動かし始めた。それを、家斉もただ見つめていたのだった。
江戸、高輪邸。斉宣は、そこで昌高と再会していた。
「ご無沙汰しております、兄上。」
昌高は礼をすると、斉宣はこう言った。
「そなたは、隠居してから異人に会うことが多くなったとか。」
それを聞いて昌高は、
「はい!わたくしはあの日以来、より一層異文化に触れることが楽しみになりました。」
と言うのを聞いた斉宣は感心したように、
「何にせよ、生き甲斐を持つということは素晴らしいことじゃ。それに引き換え、わしなど幼い頃は学問や剣道ばかり、今となっては何をしたらよいかわからなくなる・・・。」
そう俯きながら言うと、昌高はこう言った。
「兄上の生き甲斐は、兄上自身でお決めになればよいと思います。」
それを聞き、斉宣は顔を上げた。昌高は続けて、
「今からでも、充分間に合いまする。好きなことを見つけ、それに専念できる余生を送ってみてはいかがでしょうか。」
と言うので斉宣は、
「昌高・・・。」
と呟き、昌高を見つめていた。二人は見つめ合っていると、家臣が走ってきてこう告げた。
「申し上げます。重豪様が、お二人をお呼びにございます。」
それを聞いた二人は、言われるがままに重豪の部屋に行った。重豪は二人を並んで座らせ、こう言った。
「今日は、そち達に渡したいものがある。」
斉宣は怪訝そうに、
「渡したいもの、ですか?」
と聞いた。重豪は頷き、横に置いてあった箱を斉宣の前に置いた。
「これは、江戸の職人に特注で作らせた布じゃ。そなたの好きに使うがよい。」
それを聞いて斉宣は、箱の蓋を開けた。そこには、灰色の布があった。すると重豪は、
「これは、昌高に。」
と言うと、本の束を渡した。そこには、『解体新書』と書かれていた。昌高は、
「これは・・・。」
そう呟くと、重豪は言った。
「『解体新書』、そなたが読みたいと申しておったであろう。だがそれは、近頃の蘭学者達により、新しく出版されたものじゃ。」
それを聞くと昌高は、
「ありがとうございます、父上。」
と言うと斉宣もつられて、
「ありがとうございます。」
そう言って、礼をしていた。すると斉宣は頭を上げながら、疑問に思ったことを聞いてみた。
「されど、何ゆえこのようなものを?」
すると、重豪は立ち上がった。そして、縁側に出ようと歩きながらこう言った。
「一度、そなた達にも何か贈ろうと思うての。」
そして、重豪は縁側に出て日の光を浴びた。
「このような清々しい日には、よきことをしたくなるのぉ・・・。」
重豪はそう言うと、こう続けた。
「姫に贈る品も、届けるとするかのぉ・・・。」
そう言った瞬間、重豪は自分の体の異変を感じた。そしてその場で跪くと、静かに倒れた。それを見た斉宣と昌高も、
「父上?」
「父上!」
そう言って立ち上がり、重豪のもとに駆け寄った。斉宣は、
「しっかりなされませ!」
と言い、昌高も、
「父上、大丈夫ですか?」
そう声をかけていた。そこへ、次々に家来達が駆け寄ってきたのであった。
浄岸院(そのことなど、知る由もない江戸城では・・・。)
茂姫は、庭に出ていた。ひさが、
「近頃、冷え込んで参りましたね。」
と言うと茂姫も、
「そうじゃの。」
そう答えていた。茂姫はその後、立って草花を眺めていたのだった。
その夜、家斉の部屋に誰かが来て声をかけた。
「失礼仕ります。」
そう声が聞こえるので、家斉は振り返った。すると、美代が入ってきた。家斉の前に、美代は座ると言った。
「先日、末の婚礼が執り行われたそうにございます。」
それを聞いた家斉は、
「そうか。」
と言った。すると美代は続けて、
「わたくしは、二人の子を嫁に出しました。もうわたくしの手元には、何も残っておりませぬ。」
そう言うと家斉が、
「母として・・・、できることをやったのか?」
と聞くと美代は、
「はい。わたくしにしてやれることは、娘二人の幸せを祈ることにございます。」
そう言った。それを聞いて家斉は、こう聞いた。
「父のためでも、己のためでもなく、娘のためか?」
「はい。」
美代も、そう答えた。そして美代は続けて、
「父上様達に何を言われようと、わたくしは二人を守りとうございます。この、命に代えても。」
そう言うのを聞いた家斉は、
「そなたの父を、裏切ってもか?」
と聞くと、美代は言った。
「はい。それにわたくしは、これからは己の意思でやりとうございます。」
すると家斉は笑い、
「それを、そなたの娘も望んでおろう。周りに構うことはない。己だけを、信じておればよい。」
そう言うと美代も嬉しそうに、
「ありがとうございます!」
と言い、頭を下げていた。それを、家斉も見ていたのだった。
その頃、重豪は寝かされていた。重豪は目を開けると、ぼやけた視界に斉宣と昌高が見えた。それを見て重豪は目を細め、
「そなた達も・・・、休まぬか。」
と言った。それを聞いて斉宣は、
「いえ、わたくし達は。」
そう言い、昌高を見た。昌高も、頷いた。重豪は上を向き、
「わしも・・・、気がつけば八五年以上も生きておったか・・・。」
と、呟いた。確かに、ここ数年、重豪の髪は一気に白く染まっていった。重豪は、
「長いようで・・・、短かったのぉ・・・。」
そう言っていると、斉宣は言った。
「父上、わたくし達がいつもおります。もう少し、もう少しでよいのです!だから・・・。」
すると昌高は、
「兄上。」
と言い、斉宣の肩を掴んだ。斉宣は、必死に涙を堪えていた。すると重豪は笑い、
「大丈夫じゃ・・・。まだ死にはせん・・・。」
そう言った。すると昌高は斉宣を強引に立ち上がらせ、部屋から連れ出していった。
部屋に戻ると、昌高は斉宣に言った。昌高は、斉宣を座らせるとこう言った。
「兄上。無理だと承知の上で話します。父上を、薩摩へ連れて帰っては頂けませぬか。」
「薩摩へ?」
斉宣が聞くと、昌高が言った。
「父上を、国元以外で死なせるわけには参らぬのです。どうか、お願い致します。」
それを聞くと、斉宣は難しい顔をして言った。
「それは・・・、無理であろう。」
すると昌高は斉宣の体を揺さぶりながら、
「やってみぬと、わからぬではないですか!」
と言うので、斉宣は昌高の両手を振り払い、言った。
「わたくしも、父上をこのような場所で死なせとうはない。しかし、もう父上はお一人で動くことはおろか、立つこともできぬかもしれぬ。それまでに・・・、弱っておいでなのじゃ。」
それを聞いた昌高は、
「もしや・・・、兄上はご自分が薩摩へ行ってはならぬと思っておいでなのでは?」
と聞くので斉宣も顔を上げ、
「えっ・・・。」
そう呟いた。昌高は続けて、
「そうなれば、国元へ帰ることが許されぬ幕府からの命に背いてしまう。よって、姉上との約束も破ってしまうことになる。そう考えているのではありませんか?」
と聞くので斉宣は少し戸惑った表情で、
「それは・・・。」
そう言っていると、昌高は言った。
「ならば、あのお方にお願いするしか道はありませぬ。」
「あのお方?」
斉宣はそう言って、昌高の顔を見つめていた。
斉宣が向かった先は、江戸城であった。斉宣は家斉に目通りすると家斉は、
「そなたの父君を、薩摩に帰したいじゃと?」
と聞いた。すると斉宣は、
「はい。父上を江戸で死なすのはもったいないと思うた次第にございます。」
そう言うので家斉は、
「それで、父君が喜ぶのか?」
と聞くと、斉宣は言った。
「はい。父上は、薩摩を愛しておられます。それ故、子としては父上を国元へ帰したいのでございます。できれば、すぐにでも取り計らって頂きとうございます。どうか何卒、お願い申し上げます!」
そして、斉宣は頭を下げた。
「何ゆえ、そこまでして急ぐのじゃ。」
家斉は聞くと、斉宣は顔を上げて答えた。
「父上は・・・、今は病に倒れておられます。わたくしは、この人生、後悔ばかりにございました。それ故、できるだけもう悔いは残したくないのでございます。あそこでああしていればよかったなどと、もう思いたくはないのでございます。父上に、もう一度薩摩を見せてやりたいのです。」
斉宣の目には、涙が潤んでいた。家斉は、
「まことに、父上のことを思うておるのじゃな。」
と言うと、斉宣はこう言うのだった。
「勿論にございます。いつでも、わたくしは、父上のためを思うております!」
すると家斉は立ち上がり、
「されど、病人を背負って国許へ帰るのは大変であろう。」
と言うので斉宣は、
「それは・・・。」
そう言って戸惑っていると、家斉はこう言った。
「そなたが、ずっと側についていてやれ。」
「えっ?」
斉宣は思わず聞き返すと、家斉は笑顔で言った。
「国許へは帰らず、片時も離れずに看病してやるがよい。」
「さ、されど・・・!」
斉宣は言うと家斉は、
「安心せよ。そなたの父君に伝えるがよい。薩摩は、必ず見せると。」
と言い、部屋を出て行った。それを、斉宣は戸惑った表情で見送っていたのだった。
その話を聞いた茂姫は、
「父上が!?」
と言うと、家斉は言った。
「あぁ。わしはのぉ、そなたの言う通りじゃと思うた。」
「えっ?」
「親の死は、長く生きれば生きるほど、避けて通れぬ道となる。弟も、必死なのであろう。」
それを聞くと、茂姫は言った。
「わたくしも、怖くなる時がございます。母上の時に感じた悲しみが、また一度来ようとしているのだと。父上も、いつかは見送ることになるのだと・・・。」
それを聞くと、家斉は言った。
「そなたらしゅうもないのぉ。」
すると茂姫は、家斉の方を見た。家斉も茂姫を見て、こう続けた。
「この世に悔いを残さず、安らかに眠って欲しい。そう思うのが、子ではないのか?」
「上様・・・。」
茂姫はそう言い、家斉を見つめた。家斉は前を向き、
「わしも、母上、父上と見送り、思うたのじゃ。己は、一体何をしてやれたのか・・・。答えはすぐに出たがの。」
そう言うので茂姫は、
「何ですか?」
と聞くと、家斉は茂姫の方を向いて言った。
「共にいることじゃ。」
「共にいること・・・。」
「共にいて、弱い方を支える。それが、親子というものかもしれぬ。離れて暮らしているのであれば、定期的に文を送り、心を分かつのじゃ。」
「心を、分かつ・・・。」
茂姫はそう繰り返していると、家斉はこう言った。
「そうじゃ。時には邪魔な存在になる時もあるが、それ故に共にいられる時間が愛おしいのじゃ。」
それを聞いた茂姫も微笑み、
「ほんに・・・、そうでございますね。」
と言った。家斉の目線は、ずっと遠くを見つめているようであった。
その後、茂姫は部屋で祈っていた。茂姫の後ろには、ひさとたきが座っていた。茂姫は目を開けると、
「わたくしは、父から教わったことを、世に残したい。父上は・・・、わたくしのただ一人の父上故。」
そう言った。そして茂姫は再び目を閉じ、
「父上に、もう一度会いたい・・・。」
と言っているのを見て、ひさとたきは同情したように顔を見合わせていた。茂姫も、暫くはそのまま祈り続けていたのだった。
一方、重豪がいる屋敷では、斉宣は昌高に事情を話した。すると昌高は納得したように、
「そうですか・・・。ほんにあのお方は、優しゅうございますね。」
と言っているとふと疑問に思ったのか、
「されど、薩摩を見せるとは何のことでございましょう。」
そう言うと斉宣も首を傾げながら、
「さぁ・・・。」
と言っていた。そこへ家来が来て、こう告げた。
「申し上げます。江戸城より、贈り物が届けられております。」
それを聞いた二人は、一瞬顔を見合わせていた。
部屋へ行き、黒い箱の蓋を開けた。箱の中を見ると昌高は、
「これは・・・!」
と、声を上げた。斉宣も、黙って暫く中を見つめていた。
その後、重豪の部屋に行くと、斉宣は箱の中から巻物を取り出して畳に置いた。起き上がっている重豪は、それをまじまじと見つめていた。そして斉宣は、
「父上、これを・・・。」
と言い、巻物を広げた。すると重豪は驚いたように、
「これは・・・。」
そう呟いた。そこには、薩摩の風景が描かれた浮世絵があった。それを見た重豪は目を細めると、
「これは・・・、薩摩か?」
と、尋ねた。それを聞くと斉宣は頷き、
「はい。公方様からにございます。」
そう答えた。それを聞くと重豪は嬉しそうに、
「そうか・・・。この、緑豊かな美しい薩摩を、もう一度見てみたかったのぉ・・・。」
と、絵を見つめながら呟くので、斉宣も涙を堪えた。重豪は斉宣を見つめ、
「わしは、そなたに助けらればかりおる。そなたから、藩主の座を取り上げてしもうたというのに。」
そう言うのを聞いて斉宣は、
「わたくしは、父上の子にございます。父上のお側に、少しでも長くいて、寝る間も惜しんで看病するのがまことの親子でがありませぬか?」
と言った。斉宣の声は、震えている。それを聞いた重豪は、
「すまぬな・・・。最後まで、迷惑かけてしもうて・・・。」
そう言うので、斉宣はこう言った。
「何を仰せられます。どうか、これからも看病させて下さい。」
それを聞いた重豪は、
「わしは、恵まれておる。我が子に、ここまでのことをしてもらえる父親は、わしくらいじゃ。」
と言い、笑顔になった。それを見て斉宣も少し気分が和らいだのか、釣られて笑顔になった。斉宣は、
「さ、父上。」
そう言うと、重豪を支えてまた寝かせた。
浄岸院(言葉の通り、斉宣は寝る間も惜しみ、重豪殿の看病を続けたのでございました。)
斉宣は看病していると、重豪は目を開け、ずっと上を見つめていた。そう、天井には薩摩が描かれた絵画が貼られていたのであった。
一八三三(天保四)年。
浄岸院(重豪殿の病状が悪化したのは、年が明けて間もなくのこと。)
重豪の床の周りには、斉宣、昌高の他に、斉興と斉彬も集まった。重豪は、ゆっくりと目を開けた。それを見て斉宣達は、
「父上。」
「父上!」
「お祖父様!」
「おじじ様!」
と、声をかけた。それを見た重豪は、
「これは・・・、たくさん集まったものじゃ・・・。」
そう言うと、斉宣は言った。
「皆、父上のことを気にかけておりました故。」
すると重豪は、こう言った。
「わしは・・・、そなた達だけのことを、考えておった。」
「それは?」
斉宣が聞くと重豪は、
「わしは、この人生、色々なものに出会った。蘭学や洋学、そして同じ考えを持つ同志達。わしはそれらに出会い、強く心を打たれた。そしてそなた達も、わしと同じように学問を学び、そして幕府に意見を言えるようにもなった。わしはそれを見て、後悔はしなかった。」
と言うので斉宣は、
「父上・・・。」
そう呟いた。そして重豪は、
「そして最後に、わしからはそなた達に話がある。」
と言うので、他の三人も瞬きも忘れ、重豪を見つめていた。するとまず、重豪は斉彬を見て話した。
「斉彬・・・。わしは、そなたに何かを感じておる。斉興が隠居した後はそなたが薩摩の頭となり、薩摩を率いていってくれ。」
それを聞いた斉彬は、
「はい!」
と、答えた。すると重豪は次に斉興を見ると、こう言った。
「斉興・・・。斉彬のこれからを、どうか支えていってくれ。」
斉興も、
「お任せ下さい。」
と、答えていた。そして、重豪は次に昌高を見て言った。
「昌高・・・。わしの子の中で、最初に蘭学に興味を持ったのは、そなたであったな。これからも多くの異人と会い、その文化をこの国に広めていってくれ。そなたであれば、叶うであろう。」
昌高はそれを聞き、
「はい。」
と言った。そして重豪は最後に斉宣を見ると、
「斉宣・・・。このような父でありながら、わしを最後までつきっきりで看病してくれた。礼を言う。」
そう言うのを聞いて斉宣も、
「はい、わかっております。」
そう言った。そして重豪は上を向くと、
「わしは・・・、己の人生の中でそなた達と出会えて、幸せであった・・・。それはそなた達が・・・、わしの、誇り故じゃ。」
と言うのを聞き、四人は涙を目に溜めていた。最初に涙を零したのは、斉彬だった。重豪は安心した表情でこう言った。
「わしにはもう・・・、未練などない・・・。それは、皆のおかげじゃ・・・。」
そして、重豪は目を閉じた。すると斉彬が、
「おじじ様・・・、おじじ様!」
と言い、泣きながら重豪の体を揺さぶっていた。昌高と斉興も、耐えきれずに涙を流していた。斉宣も、溢れんばかりの涙を必死に堪えていた。重豪は、目を閉じながら笑っているようにも見えたのだった。
その話は、茂姫にもすぐに届けられた。
「父上が・・・。」
茂姫が呟くと、知らせに来た家来がこう言った。
「はい。一月、一五日にございました。」
それを聞き、茂姫は無表情のまま黙っていた。
その後、家斉の部屋に行った。家斉はそれを聞くと、
「そうであったか・・・。」
と言うと開き直ったように、
「ま、歳も歳であったからのぉ。」
そう言って茂姫を見ると、茂姫は下を見つめながらこう言った。
「わたくしの父上は、情の熱いお方。それ故、ずっといてくれるものと思っておりました。」
家斉はそれを聞き、
「実際、そうもいかぬであろう。」
と言うと、茂姫はこう言った。
「覚悟はしておりましたが、今のわたくしには、耐え切れぬのです。わかったいたことなのに・・・、これ程までに胸が苦しくなるとは・・・。」
茂姫は、辛そうに言った。それを聞いて家斉は、
「父上も、そなたに会いたかったのではないか?」
と聞くと、茂姫は顔を上げた。家斉は、
「唯一後悔があるとすれば、それだけであろう。そなたの父上は、そういうお方であった。」
そう言うのを聞くと、茂姫はこう言った。
「されど、父上はきっと、会いに来て下さいます。そのような気がするのです。」
それを聞くと家斉は向こうを向き、
「そうかもしれぬのぉ。」
と言った。そして茂姫は、こう呟いていた。
「わたくしの生まれ故郷、薩摩の父が・・・、亡くなってしまわれたのですね・・・。」
それを家斉も聞き、ずっと向こうを見つめていた。
茂姫は部屋に帰ると、暫く立ち止まった。部屋には、夕日が揚々と差し込んでくる。そしてゆっくりと座り、声を殺して泣いた。真冬の風が、庭いっぱいに吹いていたのであった。
その後、斉宣は昌高と屋敷で話していた。
「そうか、戻るのか。」
斉宣が言うと昌高は、
「はい。明日、中津に向けて出発致します。」
と言った。斉宣が黙っていると昌高が、
「兄上。先日は、すみませんでした。」
そう言うので斉宣が、
「何のことじゃ?」
と聞くと、昌高はこう言った。
「父上を、薩摩へお帰ししたいと言った時のことにございます。わたくしは、我を見失っておりました。今思い返せば、恥ずかしゅうございます。」
それを聞くと、斉宣も言った。
「いや、それはわしも同じであった。すまぬ。」
それを見つめていた昌高は思い出したように、
「そう言えば、姉上に送る品は。」
と言うと斉宣は、
「もう送った。今頃、届いておろう。」
そう言うのを、昌高も笑顔で見つめていたのだった。
その頃、茂姫は部屋にいるとひさが入って来、
「あの、御台様にお届けものが届いております。」
そう言った。それを、茂姫は反応を示さずにただ見つめていた。
茂姫は夕方、一人でその箱の蓋を開けた。そこには黄色い布と文が入っていた。茂姫はその文を手に取り、読み始めたのだった。
『姉上。お久しぶりです。先日、父上が亡くなりました。これは、父上が姉上に送ろうとしていた生地にございます。遅れましたが、父上の遺言によれば、自由に使ってよいとのことにございます。』
茂姫は、黄色い布をめくってみた。すると、綺麗な柄の華やかな生地が見えてきた。茂姫はその生地を撫で、手触りを確かめた。そして、愛おしそうな表情をした。続きには、こうあった。
『それから、わたくしも父上から頂いた布で作った品を入れておきました。』
茂姫は、箱の隅に灰色の小さい袋があることに気付いた。茂姫は、その袋を取り、中のものを出してみた。それは、木彫りの仏であった。
『これは、父上が昔、わたくしに作って下さったものにございます。これを、父上の形見として、姉上に持っていて頂きとうございます。父上も、姉上に会いたがっておいででした故、これを父上とお思い下さい。さすれば、父上は姉上の中で生き続けられるでしょう。わたくしは、それをお祈り致しております。』
斉宣も、夕暮れの部屋で筆を走らせていた。
茂姫はその文を読みながら、再び涙を流していた。
『そなたの戦場は、城にある。』
『城?』
『夫を支え、子を作ることじゃ。それこそが、女子の戦と言うもの。』
『はい!』
自分が城に上がる日、重豪はそう言ってくれた。
『わたくしは何処へ行こうと、何をしようと、母上の子にございます。』
『於篤・・・。』
母のお登勢のために薩摩へ帰った時も、母との再会を隣で見守ってくれていたのは重豪であった。茂姫はそれらを思い出しながら片手で口を押さえ、
「父上・・・。」
と呟き、泣いていたのだった。
その夜、茂姫は家斉と月を眺めていた。
「わたくしは・・・、昔、父上に教わりました。女子の戦は、ここだと。夫を支え、子を作ることが、わたくしにとっての戦であると。ほんに、その通りでございました。わたくしはここに来て、辛いことも、悲しいことも多ございました。されどわたくしは、父上に言われたように、上様を支えるために必死になり、己の役目を全うしようとしておりました。それ故、今もこうして上様のお側におれるのだと思います。」
茂姫は家斉を見て言うと、家斉も言った。
「されどそのそなたを支えておったのは、そなたの父上だったのかもしれぬのぉ。」
「父上が・・・?」
茂姫は聞くと、家斉は言った。
「親というのは、子に気づかれぬところで見ておるものじゃ。見ておらぬようで、ちゃんと見ておるのじゃ。」
それを聞くと茂姫も嬉しそうに、
「そうでございますね。上様も、母上様達に見られておりましたね。」
と言うのを聞き、家斉は少し恥ずかしそうにした。すると茂姫は、
「ならば上様も、若様のことはしっかり見ているのでございましょう?」
そう聞くと家斉は、
「あ、あぁ・・・。」
と言った。茂姫は、
「ならば、もう少し信じても宜しいではありませぬか。」
そう言うので家斉は、
「そうじゃのぉ・・・。」
と答え、夜空で輝いている月を眺めていた。二人はその後も、暫く同じように月を見つめていたのであった。


次回予告
茂姫「父上はわたくしに生きる希望を与えて下された。」
乗寛「お世継ぎを?」
家斉「家慶に、家督を譲ろうと思う。」
茂姫「よくぞご決断なさいました。」
家慶「父上は、やはり身勝手すぎます。」
茂姫「心を開かねば、あちらも開いてはくれませぬ。」
水野忠邦「これは一大事にございますぞ。」
茂姫「新しいお寺じゃと?」
清茂「公方様直々のお許しが出た。」
家斉「そなたと話がしたい。」
茂姫「この時を、お待ちしておりました。」



次回 第四十八回「父から息子へ」 どうぞ、ご期待下さい!

コメント

コメントを書く

「歴史」の人気作品

書籍化作品