遅熟のコニカ
7「コニカトナニカ」
ナニカはここで感情の欠点を感じる。
それは感情が体を支配するという事。
恐怖、その感情は己の体を震わせ、足を縛り、言葉を探す、この状況を打開するために。
しかし、見つからない、弁明の一言、自分のミスを覆う言葉を。
ナニカはちらりと子供の顔を伺う、それは叱られている子のような姿。
子供は笑顔を向ける。
優しく全てを包み込むような笑顔、無邪気で穏やかで癒される。
ナニカは酷く恐怖していた。いや当然の成り行きなのだろうか、笑顔とはその時の状況、受け取り側の心情によって左右する。
ナニカが受け取った笑顔の意は、無害なる強迫、ナニカに直接的な被害などはない。
故にナニカは主の機嫌を良くする方法が思い浮かばない。
怒りは振るえば収まる。ただ怒るに値する言葉を言ったにも関わらず、自分に笑顔を向ける。
その意味は、その意図は。
しかしその不安は、視界の端に捉えた人間によって拭い去られる。
「大体は聞かせてもらった、つまりこの子供が主なのか、ただ拍子抜けだな」
ナニカは動けない。
動かないのではない、動けない。
咄嗟という事もあるが、そんな単純な話ではなかった。
舌による攻撃すらも考えたが、彼女は一直線上に主と呼ばれる者の背後にへと移動していた。
コニカを仕留めるには主と呼ばれる者を貫くか、突き飛ばす。
ナニカはその二つの選択肢のみ浮かぶ、それはどちらを向こうと地獄である。
前者はもっての他、後者も機嫌を損ねる可能性がある、いや機嫌を損ねる。
思考を巡らせるその間も時間は過ぎる。
彼女はこの依頼も無事成功したものと考える。
なぜなら目の前にいるのは、おおよそ自らの歳の半分にも満たぬ子供。
体格もよくない、ただの貧相な子供だからだ。
白衣を着ているために彼女は警戒はした、いや今は何も警戒はしていない。
ただの子供ならばこの拳で、彼女らしからぬ判断だった。
どのような容姿、どのような状況であろうと己の持てる力を最大限に使い、確実に目の前の敵を倒す。
それがコニカの主流。
だが彼女は余力を残しておきたかった、目の前には二人(?)の敵。
ならば、弱いであろう敵を最小の力で倒し、より強い相手を残った力で倒す。
本来あるべき姿は確かにそうだ。ただ前者の、コニカ本来のやり方でやるべきだった。
子供はコニカの奇襲に気づいたのだろう、後ろを向く。
コニカに躊躇はない、子供であろうと敵であり、楽しむ対象だ。
今も、子供のまだ堅硬ではない骸骨を砕くつもりで、拳を振るう。
一瞬でも瞬きをすれば、コニカの拳は間合いを詰めているだろう。
無慈悲で、行うべき事ではないだろう、しかし、これは行うべきだった。
いや、当てるべきだった。
「今、用件を述べよ、勘違いであればこの拳離そう。しかし、勘違いでなければこの拳、我輩が貰おう」
彼女は女を捨てていた、事実恋愛など産まれて29年、経験した事など有りはせず。
髪も動く時に邪魔だからと、伸ばすことは決してしなかった。
それで良かった。
色恋など自分には不必要な物で、それが重荷になる事も分かっていた。
料理など、会社の食堂の、そこまで美味しくない栄養食を食べるだけで十分なので、作る必要がなかった。
化粧など、やり方が分からない。
流行り物など理解が出来ない。
しかし、自分より確実に弱いと確信した子供に攻撃を防がれ、ましてや拳を捕まれた瞬間、自分が女だと言う事を思い出す。
コニカは、自分を人間ではない何かとすら思っていた。
人の生死で遊び、愉悦に浸り、人という人生を楽しみながら、金を貰って責められる事もなく人を殺す。
それは人の生業ではなく、まさに鬼や悪魔。
人成らざる者の行う行為。
ただコニカはその瞬間、一介のただの女性と成り果てた。
「な、何でもない……です。道を迷っただけでぇ……」
震え、後半につれて彼女の声はか細く、小さく自信もなく、弱々しい声になっているのが分かる。
咄嗟に出た嘘はナニカに問われた時の威勢など微塵も感じず、まるで寒さに耐える幼児のような姿だった。
そんな幼稚な嘘が通用するはず無かった、ただこれしか手段が無かった。
白衣を着た小さな子供の事が彼女は、絶対的強者に感じた。
少年が口を開くその直前、彼女は急に首が引き絞られた時のような、息苦しさを感じ、心拍が早くなる。
息をするのも容易くないこの状況、なのに息が早くなる。
幾ら吸おうと、満足に吸う事が出来ない。子供が口を開いた。
「そうか、なら早く言えば良かったのに、まぁ腕を貰えなかったのは残念だが。それならば歓迎しよう、我輩のオキザカル監獄へ」
明な嫌悪の念を送っていた筈の子供が、一転してコニカに好感を持っている。
このコニカに対する念がコロコロ変わるのは子供が故の性か、もしくは、コニカを油断させないためか。
敷居を跨げば皆同じ、コニカは敷居を跨いだ。セイリョウククノチの者となる。
コニカは負けた。
それは感情が体を支配するという事。
恐怖、その感情は己の体を震わせ、足を縛り、言葉を探す、この状況を打開するために。
しかし、見つからない、弁明の一言、自分のミスを覆う言葉を。
ナニカはちらりと子供の顔を伺う、それは叱られている子のような姿。
子供は笑顔を向ける。
優しく全てを包み込むような笑顔、無邪気で穏やかで癒される。
ナニカは酷く恐怖していた。いや当然の成り行きなのだろうか、笑顔とはその時の状況、受け取り側の心情によって左右する。
ナニカが受け取った笑顔の意は、無害なる強迫、ナニカに直接的な被害などはない。
故にナニカは主の機嫌を良くする方法が思い浮かばない。
怒りは振るえば収まる。ただ怒るに値する言葉を言ったにも関わらず、自分に笑顔を向ける。
その意味は、その意図は。
しかしその不安は、視界の端に捉えた人間によって拭い去られる。
「大体は聞かせてもらった、つまりこの子供が主なのか、ただ拍子抜けだな」
ナニカは動けない。
動かないのではない、動けない。
咄嗟という事もあるが、そんな単純な話ではなかった。
舌による攻撃すらも考えたが、彼女は一直線上に主と呼ばれる者の背後にへと移動していた。
コニカを仕留めるには主と呼ばれる者を貫くか、突き飛ばす。
ナニカはその二つの選択肢のみ浮かぶ、それはどちらを向こうと地獄である。
前者はもっての他、後者も機嫌を損ねる可能性がある、いや機嫌を損ねる。
思考を巡らせるその間も時間は過ぎる。
彼女はこの依頼も無事成功したものと考える。
なぜなら目の前にいるのは、おおよそ自らの歳の半分にも満たぬ子供。
体格もよくない、ただの貧相な子供だからだ。
白衣を着ているために彼女は警戒はした、いや今は何も警戒はしていない。
ただの子供ならばこの拳で、彼女らしからぬ判断だった。
どのような容姿、どのような状況であろうと己の持てる力を最大限に使い、確実に目の前の敵を倒す。
それがコニカの主流。
だが彼女は余力を残しておきたかった、目の前には二人(?)の敵。
ならば、弱いであろう敵を最小の力で倒し、より強い相手を残った力で倒す。
本来あるべき姿は確かにそうだ。ただ前者の、コニカ本来のやり方でやるべきだった。
子供はコニカの奇襲に気づいたのだろう、後ろを向く。
コニカに躊躇はない、子供であろうと敵であり、楽しむ対象だ。
今も、子供のまだ堅硬ではない骸骨を砕くつもりで、拳を振るう。
一瞬でも瞬きをすれば、コニカの拳は間合いを詰めているだろう。
無慈悲で、行うべき事ではないだろう、しかし、これは行うべきだった。
いや、当てるべきだった。
「今、用件を述べよ、勘違いであればこの拳離そう。しかし、勘違いでなければこの拳、我輩が貰おう」
彼女は女を捨てていた、事実恋愛など産まれて29年、経験した事など有りはせず。
髪も動く時に邪魔だからと、伸ばすことは決してしなかった。
それで良かった。
色恋など自分には不必要な物で、それが重荷になる事も分かっていた。
料理など、会社の食堂の、そこまで美味しくない栄養食を食べるだけで十分なので、作る必要がなかった。
化粧など、やり方が分からない。
流行り物など理解が出来ない。
しかし、自分より確実に弱いと確信した子供に攻撃を防がれ、ましてや拳を捕まれた瞬間、自分が女だと言う事を思い出す。
コニカは、自分を人間ではない何かとすら思っていた。
人の生死で遊び、愉悦に浸り、人という人生を楽しみながら、金を貰って責められる事もなく人を殺す。
それは人の生業ではなく、まさに鬼や悪魔。
人成らざる者の行う行為。
ただコニカはその瞬間、一介のただの女性と成り果てた。
「な、何でもない……です。道を迷っただけでぇ……」
震え、後半につれて彼女の声はか細く、小さく自信もなく、弱々しい声になっているのが分かる。
咄嗟に出た嘘はナニカに問われた時の威勢など微塵も感じず、まるで寒さに耐える幼児のような姿だった。
そんな幼稚な嘘が通用するはず無かった、ただこれしか手段が無かった。
白衣を着た小さな子供の事が彼女は、絶対的強者に感じた。
少年が口を開くその直前、彼女は急に首が引き絞られた時のような、息苦しさを感じ、心拍が早くなる。
息をするのも容易くないこの状況、なのに息が早くなる。
幾ら吸おうと、満足に吸う事が出来ない。子供が口を開いた。
「そうか、なら早く言えば良かったのに、まぁ腕を貰えなかったのは残念だが。それならば歓迎しよう、我輩のオキザカル監獄へ」
明な嫌悪の念を送っていた筈の子供が、一転してコニカに好感を持っている。
このコニカに対する念がコロコロ変わるのは子供が故の性か、もしくは、コニカを油断させないためか。
敷居を跨げば皆同じ、コニカは敷居を跨いだ。セイリョウククノチの者となる。
コニカは負けた。
「ファンタジー」の人気作品
-
-
3万
-
4.9万
-
-
2.1万
-
7万
-
-
1.3万
-
2.2万
-
-
1.2万
-
4.7万
-
-
1万
-
2.3万
-
-
9,627
-
1.6万
-
-
9,533
-
1.1万
-
-
9,294
-
2.3万
-
-
9,139
-
2.3万
コメント