話題のラノベや投稿小説を無料で読むならノベルバ

遅熟のコニカ

紙尾鮪

6「コドモトナニカ」

 気づかなかった、いや気づく事など無理に近い、いや無理なのだ。木々や草花、ましてや泥はねの音ですら双方の耳には届く事などありはしなかった。
 ゆるりと気ままに、呼ばれようと来ず、求めていない時に、いや訪れるかどうかすら分からない。
まさに、それは神が如く。

 突然現れたのは人間だった。背丈は僅か140程にも満たず、それはコニカと比べると、30程の差があった。
 いや仕方がない事だろう、なぜなら子供なのだから。

 子供は、白い肌と、白衣を身にしており、目を隠さんばかりに延びている白髪が美しく、神々しい。

 若干痩せてはいるが、子供ならではの肉体の柔らかさを持っており、それをよく表す頬はつつきたくなる程の魅力を持っている。
 男とも女とも受け取れるその顔立ちは、見る者の口角を上げさせるが、唯一、子供の目には光をささない。暗く、酷く淀んでいる。

 一方気づかなかった片方は、気づかなかった事による驚きではない。
 言うなれば、なぜこんな所にいるんだ、という事に起因する。

 驚愕キョウガク仰天ギョウテン恐怖キョウフいやそんな感情ではない。むしろこれは畏敬イケイに近いだろう。

恐れるも、尊敬す。それは、神に与えられるべき念であり、最高水準の、感情。


 男に入っているナニカは、コニカの思想の範囲外の能力を持つ。人間の体の自由を奪い、そして舌をカメレオンのような構造にへと変える。
 ただ肉体変化だけではない。完全にではないが、学ぶ事を可能とする。ある程度断片的に、人間の感情や、知識などを読み取る事が出来る。

 それにより、成長する毎に自我が育つ。

 ナニカは生まれた時はただ、言うこと聞き、それを実行するただの機械と変わることがない、つまらない物だった。
 ただ幾度も人間に寄生する事により、学んだ、尊敬とは誰に送るべき物か、悲しみとはどのような時に感じるものか、恐怖とはどう与える物か。
 それらを判断できる機械となった。

 そしてその副産物として、人間を見下す様になった。

 それは人間を操る事を容易とする自分への優越感から来るものか、もしくは……

 「何故ゆえ君が驚いているのか? 我輩がここに来る可能性は十分にあった。 しかも君はどちらかと言うと苦戦している、戻りまで使っている。 ならばその可能性はより高まる。 まさか我輩に聞かれたくはない事でも話していたのか?」
 大人以上の言葉遣いをする子供は、自分の事を我輩と呼ぶ、それが背伸びなのか、相応なのか。

 ナニカに語りかけているのは人間だった。
 だからこそナニカは畏怖の念を抱いていた。

 もし先程の事を聞かれていたら、ナニカはその事を考えている間、首を絞められているような感覚に陥る。
 徐々に意識が薄れ、どうにかしようと試みるが、解決策は何もない。

 相手が諦めるか、首を絞める相手を間違っていたか、全ては相手次第だ。

 「い、いえ主が出てこられるとは思わず、そして主を狙っての事です。万が」

 「一、万が一、我輩の身に危険が。か?君が発しているとは思えん文字列だな。いや我輩が、たかが人間・・・・・だからか?」
 その瞬間ナニカは身の安全を危惧した。
聞かれていた、自らの最大限の力を持ってしても抗える事さえも不可能。
 いや抗えない、抗いたくとも。何故ならナニカに語りかけている者はナニカの生みの親なのだから。

 「そんな筈はないよな?だって君は我輩の事を尊敬しているのだろう?前に言っていたよな?我輩の事を尊敬していると、あの時は嬉しかったなぁ」
 子供はまるで、自分の好きな食べ物の味を思い出している時のように幸せそうな笑顔をナニカに向けた。


「ファンタジー」の人気作品

コメント

コメントを書く