悪夢を食べるのは獏、命を狩るのがヴァルキュリア
諸葛孔明と子麟が……
控えめな穏やかで、そして賢い子。
孔明の長男である伯松……名は喬は、子龍が病で戦場を離れる少し前に戦病死した。
228年である。
翌年、子龍が病死した為に、孔明にとっては二重の衝撃である。
ちなみに喬が死ぬ3年前に、孔明の妾が息子を生んでいた。
瞻と名付けた息子は嫡出の子供ではないが、伯松は養子であった為、不安定な立場になったのは確かである。
だが、兄の子瑜の次男で、元々、仲慎と言う字を持っていたその子を、自分の跡取りだと引き取り可愛がっていた孔明にとっては遅くの息子は不安の種であり、娘であればと後悔した。
子供の責任ではないが、自分はできうる限り戦場に立ち、漢中から長安へのギリギリの細い道でもいい、つなぐ事をしたかった。
それを支えてくれる妻と、場所の距離はあっても心の距離は欲しくなかった。
伯松の死を認めたくなかった……子龍は、
「わしが……わしと命を取り替えてあげれば良かったのだ……老い先短い年寄りが生きていても……」
と嘆いたが、子龍が死ぬよりも自分が取り替えていれば、もっと違った道も見つけられたのに……と悔いた。
子龍も翌年逝ったが、それから5年も悶々とした日々を過ごした。
家にいても、子供が泣き、妾がヒステリックに叫ぶ。
孔明と妻、子供たちは自分達が手にするものは最低限でいいと、質素な生活を送っていた。
妻がいた頃は大人しかった妾は、瞻の母親だと、子供の為にと贅沢をねだる。
それを丁寧に拒絶すると、叫ぶ。
「丞相ともあられる貴方の子ですわ‼このような貧相な格好では」
「私たちが生活できているのは、国より頂くもの。贅沢はしない。そのように言うのなら、実家に帰れ」
「私は‼」
「そんなに言うのなら、瞻も帰るがいい‼」
やけになっていた。
うんざりだった。
もっと静かな日々を……暖かい日々を死んだ伯松にも、まだ幼い瞻にも与えてやりたかったが、兄弟が過ごす時は短く、伯松は旅立った……。
自分が逝った後に、遺された瞻は、歴史では父である自分を越える努力を続けたが、後主劉公嗣……諱は禅の娘である公主を妻に迎え、周囲の期待に応えられたか……悩み苦しんだに違いない。
しかし、いつも思うのは、伯松のこと。
父として、もっと気がついていれば……もしかしたら、病に倒れるのではなく長生きしたのではないか……。
「あの……孔明さま?階層移動完了しましたよ?」
その声にはっとする。
子龍の息子の子麟は、父親に瓜二つだが、かなりの知恵者である。
そして、伯松の幼なじみでもあった。
孔明は微笑む。
「あ、ありがとう。少し考え事をしていたよ」
「孔明さまがそのような顔をされる時は……伯松の事ですか?」
先に出て外を確認し、どうぞと促すのは父親に良く似ている。
否定しても仕方がない為、苦笑に近い微笑みである。
「良く解ったね」
「いえ、瞻はかなり頑固と言うか、無鉄砲なところがありました。姜維……伯約もなりふり構わず突っ走り……国力を低下させました。ここで言うのもなんですが、伯松が生きていたら、瞻にももっと子供らしく甘えたり、叱られる意味を理解できたのではと思います」
ハッキリと言い切る。
伯松はおっとりとしていて、言葉は少なかった。
このように言い切る事はなく、微笑む。
しかし、すさみそうになる戦場に立つ身とあっては、その優しい微笑みは暖かく安堵した。
父親ではあったが、甘えていたのかもしれない……。
首をすくめると、子麟は苦笑する。
「私はきつい性格ですが、伯松はおっとりしているようですが、かなり孔明さまに似ていましたよ?」
「私に?」
「えぇ。皆、呉の子瑜参謀に似ていると言っていましたが、あの人は私と同じです。腹の内は探れません。孔明さまとずっといるからかもしれませんが、孔明さまが軍に所属していたのは、国の為……それと、成都にいると鬱陶しいからでしょう?伯松が言っていましたよ。『父は元々そんなに高い地位を持つよりも内政の方が好きなのに、成都に戻ると執政を押し付けられるから嫌みたい。でも、無理はしないで欲しいんだよね……瞻もいるのに』って」
「……いや、伯松は似ていないよ。優しすぎる……」
「あれでも絶対に父上といるんだと、周囲の反対を押しきって着いていったんですよ?」
階層の門番に馬車を借り、場所を伝えた。
後ろに二人で乗る。
「あの……神仙さま。その場所は、鬼門で狐さまが祀られていますが……」
「そちらで……先触れが必要だっただろうか?」
「いえ、その前に手前の橋で、狐さまが従える神に挨拶をなされば大丈夫ですが……狐さまは恐ろしい……いえ、凄まじいお力をお持ちです……」
おずおずと告げる。
一瞬目線を合わせた二人……そして、
「力をお持ちなのは伺っているのだよ」
「あ、実は私の母と妹をとても可愛がっていただいたので、ご挨拶にと思っていたのですよ」
「あ、もしやあの白馬の……?」
「えぇ」
「そうでしたか。では、ご案内いたします」
馬車が綺麗に整えられた土の道を進んでいく。
孔明は何度か通ったことはあるが、学問の神の菅原道真の祀られる天満宮に雷の神の祀られる上賀茂神社、その祖父と娘で、母親の祀られる下鴨神社は伺ったが、安倍晴明……彼を祀る神社があるとは思わなかった。
どんな人物だろう……。
しばらく揺られ、大きな門の前で右に折れる。
「あれ?さっき門……」
「子麟は知らなかったかな?先程の門は羅城門。京の都の入口。こちらは朱雀門。この奥が元々政務の行われた宮廷があった場所になるんだよ。この右に折れたと言うことは、左京だね」
「左京?」
「宮廷から見て右左だから、左京。確か……左京一条……」
「一条……」
孔明は考え込む子麟に教える。
「北から一条、二条とあって、九条まで。羅城門の辺りは九条……羅城門のすぐ側に高い建物があっただろう?」
「あぁ、塔のようなものですね?」
「あぁ、あれは五重塔。仏陀の遺骨を分けたと言う仏舎利を納めている。お寺は教王護国寺と言って私たちの時代では入り始めた仏教だね、その宗教の寺院だよ。通称は東寺。あのお寺は、立体曼荼羅と言って、仏教の世界を現したと言われている美しい仏像の数々が本当に素晴らしいんだ。今日はどうか分からないけれど、一度いってみるといい」
「そんなにですか?」
「現実の世界では国宝だそうだよ。この京の都を模したこの空間には幾つもの寺社仏閣が集まっているけれど、あの空間は圧倒されるね……」
孔明は思いだし呟く。
「そんなにですか……」
「あぁ、素晴らしいよ……おや?」
しばらくして道で停まり、
「失礼致します。お客様。こちらで一旦降りて頂けますでしょうか?」
「ここは……?」
外を覗いたが、門前ではない。
不思議そうな子麟に、御者の青年は示す。
「こちらの橋をお渡り下さい。そうして、あの柳の下の橋をこちら側に……あの橋が……一条戻り橋と申します。あの下に晴明さまが従える神がおられます。声をあげず静かにお渡りを……その神が先触れとなります」
「歩くんだね……」
「それと、外からこちらに入って頂くことで、帰る際にも橋を渡られますと、現代では内から外に行く事で戻ってこられる……と言う意味もあります。特に……戦時中に内から外に渡って戦場に向かう事が多かったそうです。ここは文字通り、戻り橋……魂が戻って来ると言う言い伝えがあるのです。あちらでお待ちしておりますので……」
「ありがとう」
二人は降りると、歩き出す。
「……母上と龍花は、このような所で過ごしていたのですね」
「季節ごとに風情があって、美しい所だよ。春は花、初夏は青葉、秋は紅葉……冬も雪景色……」
「美しいでしょうね……」
「そうだね……ん?」
一条戻り橋の手前で、騒々しい声にふと二人が川を覗き込むと、
「貴様ぁぁ‼又何をしでかしたぁぁ‼」
「ワァァ、騰蛇‼客‼客‼」
「白虎がぁぁ‼今までの白虎の中で一番長いのなら、この馬鹿騒ぎ何とかせんか‼」
人間……孔明にさほど変わらぬ外見の青年が、巨大な白虎をつるし上げている。
「おらぁぁ‼もう一度蹴りを喰らってこい‼客人が来られた事も伝えて来いやぁぁ‼」
と、言いながら、投げ飛ばされた白虎が遠くなるのを見送り、ひょいっと川から飛び上がる。
「失礼致しました。お客人。こちらからお渡り下さい。普段は静かな橋なのですが、騒々しい馬鹿がおりまして……」
無表情だが、端正な顔である。
頭を下げて、促す。
「ありがとうございます。騰蛇どの」
「それでは、又ご挨拶に」
二人も頭を下げると、静かに渡っていったのだった。
その二人が橋を渡るのを見送った青年は、
「晴明……」
この地に封じられた主の名前を呟いたのだった。
孔明の長男である伯松……名は喬は、子龍が病で戦場を離れる少し前に戦病死した。
228年である。
翌年、子龍が病死した為に、孔明にとっては二重の衝撃である。
ちなみに喬が死ぬ3年前に、孔明の妾が息子を生んでいた。
瞻と名付けた息子は嫡出の子供ではないが、伯松は養子であった為、不安定な立場になったのは確かである。
だが、兄の子瑜の次男で、元々、仲慎と言う字を持っていたその子を、自分の跡取りだと引き取り可愛がっていた孔明にとっては遅くの息子は不安の種であり、娘であればと後悔した。
子供の責任ではないが、自分はできうる限り戦場に立ち、漢中から長安へのギリギリの細い道でもいい、つなぐ事をしたかった。
それを支えてくれる妻と、場所の距離はあっても心の距離は欲しくなかった。
伯松の死を認めたくなかった……子龍は、
「わしが……わしと命を取り替えてあげれば良かったのだ……老い先短い年寄りが生きていても……」
と嘆いたが、子龍が死ぬよりも自分が取り替えていれば、もっと違った道も見つけられたのに……と悔いた。
子龍も翌年逝ったが、それから5年も悶々とした日々を過ごした。
家にいても、子供が泣き、妾がヒステリックに叫ぶ。
孔明と妻、子供たちは自分達が手にするものは最低限でいいと、質素な生活を送っていた。
妻がいた頃は大人しかった妾は、瞻の母親だと、子供の為にと贅沢をねだる。
それを丁寧に拒絶すると、叫ぶ。
「丞相ともあられる貴方の子ですわ‼このような貧相な格好では」
「私たちが生活できているのは、国より頂くもの。贅沢はしない。そのように言うのなら、実家に帰れ」
「私は‼」
「そんなに言うのなら、瞻も帰るがいい‼」
やけになっていた。
うんざりだった。
もっと静かな日々を……暖かい日々を死んだ伯松にも、まだ幼い瞻にも与えてやりたかったが、兄弟が過ごす時は短く、伯松は旅立った……。
自分が逝った後に、遺された瞻は、歴史では父である自分を越える努力を続けたが、後主劉公嗣……諱は禅の娘である公主を妻に迎え、周囲の期待に応えられたか……悩み苦しんだに違いない。
しかし、いつも思うのは、伯松のこと。
父として、もっと気がついていれば……もしかしたら、病に倒れるのではなく長生きしたのではないか……。
「あの……孔明さま?階層移動完了しましたよ?」
その声にはっとする。
子龍の息子の子麟は、父親に瓜二つだが、かなりの知恵者である。
そして、伯松の幼なじみでもあった。
孔明は微笑む。
「あ、ありがとう。少し考え事をしていたよ」
「孔明さまがそのような顔をされる時は……伯松の事ですか?」
先に出て外を確認し、どうぞと促すのは父親に良く似ている。
否定しても仕方がない為、苦笑に近い微笑みである。
「良く解ったね」
「いえ、瞻はかなり頑固と言うか、無鉄砲なところがありました。姜維……伯約もなりふり構わず突っ走り……国力を低下させました。ここで言うのもなんですが、伯松が生きていたら、瞻にももっと子供らしく甘えたり、叱られる意味を理解できたのではと思います」
ハッキリと言い切る。
伯松はおっとりとしていて、言葉は少なかった。
このように言い切る事はなく、微笑む。
しかし、すさみそうになる戦場に立つ身とあっては、その優しい微笑みは暖かく安堵した。
父親ではあったが、甘えていたのかもしれない……。
首をすくめると、子麟は苦笑する。
「私はきつい性格ですが、伯松はおっとりしているようですが、かなり孔明さまに似ていましたよ?」
「私に?」
「えぇ。皆、呉の子瑜参謀に似ていると言っていましたが、あの人は私と同じです。腹の内は探れません。孔明さまとずっといるからかもしれませんが、孔明さまが軍に所属していたのは、国の為……それと、成都にいると鬱陶しいからでしょう?伯松が言っていましたよ。『父は元々そんなに高い地位を持つよりも内政の方が好きなのに、成都に戻ると執政を押し付けられるから嫌みたい。でも、無理はしないで欲しいんだよね……瞻もいるのに』って」
「……いや、伯松は似ていないよ。優しすぎる……」
「あれでも絶対に父上といるんだと、周囲の反対を押しきって着いていったんですよ?」
階層の門番に馬車を借り、場所を伝えた。
後ろに二人で乗る。
「あの……神仙さま。その場所は、鬼門で狐さまが祀られていますが……」
「そちらで……先触れが必要だっただろうか?」
「いえ、その前に手前の橋で、狐さまが従える神に挨拶をなされば大丈夫ですが……狐さまは恐ろしい……いえ、凄まじいお力をお持ちです……」
おずおずと告げる。
一瞬目線を合わせた二人……そして、
「力をお持ちなのは伺っているのだよ」
「あ、実は私の母と妹をとても可愛がっていただいたので、ご挨拶にと思っていたのですよ」
「あ、もしやあの白馬の……?」
「えぇ」
「そうでしたか。では、ご案内いたします」
馬車が綺麗に整えられた土の道を進んでいく。
孔明は何度か通ったことはあるが、学問の神の菅原道真の祀られる天満宮に雷の神の祀られる上賀茂神社、その祖父と娘で、母親の祀られる下鴨神社は伺ったが、安倍晴明……彼を祀る神社があるとは思わなかった。
どんな人物だろう……。
しばらく揺られ、大きな門の前で右に折れる。
「あれ?さっき門……」
「子麟は知らなかったかな?先程の門は羅城門。京の都の入口。こちらは朱雀門。この奥が元々政務の行われた宮廷があった場所になるんだよ。この右に折れたと言うことは、左京だね」
「左京?」
「宮廷から見て右左だから、左京。確か……左京一条……」
「一条……」
孔明は考え込む子麟に教える。
「北から一条、二条とあって、九条まで。羅城門の辺りは九条……羅城門のすぐ側に高い建物があっただろう?」
「あぁ、塔のようなものですね?」
「あぁ、あれは五重塔。仏陀の遺骨を分けたと言う仏舎利を納めている。お寺は教王護国寺と言って私たちの時代では入り始めた仏教だね、その宗教の寺院だよ。通称は東寺。あのお寺は、立体曼荼羅と言って、仏教の世界を現したと言われている美しい仏像の数々が本当に素晴らしいんだ。今日はどうか分からないけれど、一度いってみるといい」
「そんなにですか?」
「現実の世界では国宝だそうだよ。この京の都を模したこの空間には幾つもの寺社仏閣が集まっているけれど、あの空間は圧倒されるね……」
孔明は思いだし呟く。
「そんなにですか……」
「あぁ、素晴らしいよ……おや?」
しばらくして道で停まり、
「失礼致します。お客様。こちらで一旦降りて頂けますでしょうか?」
「ここは……?」
外を覗いたが、門前ではない。
不思議そうな子麟に、御者の青年は示す。
「こちらの橋をお渡り下さい。そうして、あの柳の下の橋をこちら側に……あの橋が……一条戻り橋と申します。あの下に晴明さまが従える神がおられます。声をあげず静かにお渡りを……その神が先触れとなります」
「歩くんだね……」
「それと、外からこちらに入って頂くことで、帰る際にも橋を渡られますと、現代では内から外に行く事で戻ってこられる……と言う意味もあります。特に……戦時中に内から外に渡って戦場に向かう事が多かったそうです。ここは文字通り、戻り橋……魂が戻って来ると言う言い伝えがあるのです。あちらでお待ちしておりますので……」
「ありがとう」
二人は降りると、歩き出す。
「……母上と龍花は、このような所で過ごしていたのですね」
「季節ごとに風情があって、美しい所だよ。春は花、初夏は青葉、秋は紅葉……冬も雪景色……」
「美しいでしょうね……」
「そうだね……ん?」
一条戻り橋の手前で、騒々しい声にふと二人が川を覗き込むと、
「貴様ぁぁ‼又何をしでかしたぁぁ‼」
「ワァァ、騰蛇‼客‼客‼」
「白虎がぁぁ‼今までの白虎の中で一番長いのなら、この馬鹿騒ぎ何とかせんか‼」
人間……孔明にさほど変わらぬ外見の青年が、巨大な白虎をつるし上げている。
「おらぁぁ‼もう一度蹴りを喰らってこい‼客人が来られた事も伝えて来いやぁぁ‼」
と、言いながら、投げ飛ばされた白虎が遠くなるのを見送り、ひょいっと川から飛び上がる。
「失礼致しました。お客人。こちらからお渡り下さい。普段は静かな橋なのですが、騒々しい馬鹿がおりまして……」
無表情だが、端正な顔である。
頭を下げて、促す。
「ありがとうございます。騰蛇どの」
「それでは、又ご挨拶に」
二人も頭を下げると、静かに渡っていったのだった。
その二人が橋を渡るのを見送った青年は、
「晴明……」
この地に封じられた主の名前を呟いたのだった。
「悪夢を食べるのは獏、命を狩るのがヴァルキュリア」を読んでいる人はこの作品も読んでいます
-
高校で幼馴染と俺を振った高嶺の花に再会した!
-
3,031
-
-
【完結】幼馴染の専業ニセ嫁始めましたが、どうやらニセ夫の溺愛は本物のようです
-
83
-
-
婚約破棄から1年後・・・・・・
-
264
-
-
99回告白したけどダメでした
-
784
-
-
とても人気ある生徒会長の姉は、ブラコン過ぎてヤバイ(暴走気味)
-
2,550
-
-
僕と彼女たちのありきたりなようで、ありきたりではない日常。
-
469
-
-
俺の幼馴染2人がメンヘラとヤンデレすぎる件
-
1,220
-
-
会社員(26歳)の俺にJKのストーカーがいるんだが。
-
175
-
-
非リア充の俺がまともに恋なんてできるはずがないと思った
-
108
-
-
どうやら魔王は俺と結婚したいらしい
-
486
-
-
コマンド見えるようになったので、ハーレム作ります!
-
357
-
-
学校一の美少女がある日俺の妹になりました
-
1,598
-
-
俺の妹はヤンデレでした
-
576
-
-
脇役転生の筈だった
-
486
-
-
美少女同級生が新たな家族に!!
-
1,380
-
-
義妹は引きこもり美女
-
1,077
-
-
その魔法は僕には効かない。
-
42
-
-
は、魔王?そんなのうちのブラコン妹の方が100倍危ないんだが
-
538
-
-
オタクは死んでいる
-
25
-
コメント