普通のコンビニ店員とかなり変わったお客さん達
第9話「コンビニの仕事あれこれ」
コンビニの仕事は覚えることが非常に多く、最初は大変だ。ただ慣れてしまえば比較的簡単である。さて、どんなことをするかというと…。
レジ
基本中の基本。商品のバーコードを打ち、お金を貰い、おつりを渡す。タッチパネルになっており、バーコードのない揚げ物商品などはこちらから選んで押す。他にも各種チケット系やレジのみでできるゲーム・おせちなどの予約などもできたりする。
掃除
店員の仕事の主な作業の一つ。やり方はコンビニによって多少の違いがある。筆者はダスターで埃を取り、モップがけをして、バフマシーンという床に光沢を出す大型機械を使ったりしていた。手動扉のお店では扉や取っ手を拭いたりすることもある。また灰皿やゴミ袋の交換などもするぞ。棚清掃をすることもあるが、頻度はさほど多くない。勿論、店の周りの外掃除もする。噂では湘南の方のコンビニでは海が傍にあるので、海水浴客が多く来ることもあり、店内が砂だらけ。掃除機で吸っても吸いきれずに壊れることもあるとか…。
Amazon
Amazonの荷物を受け取れる店舗ではお客さんが指定した店舗に荷物が届く。自宅では受けとりたくない、帰りにコンビニで受け取りたいという人には便利なシステムだ。まず、各コンビニ内にある端末(ローソンならロッピー、ファミマならファミポート)をお客さんに操作してもらい、出てきたレシートをレジに持ってきてもらう。あとはそのレシートに書かれたアマゾンの商品番号と店舗に保管しているアマゾンの荷物と番号が同じか確かめる。同じならバーコードが通るので、荷物と控えを渡す。店頭では入れる袋まではないので、基本そのまま渡す。
希にレシートを出す作業が面倒で「荷物あるやろ、早くよこせや!」などとほざく客がいるが、「それはできません。必ず操作して出してください」と反論したことがある。荷物だけ渡した場合、情報がAmazon側に伝わらないので、荷物の受け取りがまだできていないと判断されてしまうからだ。作業の仕方は必ずメールで来ているので、お客さんに携帯などで確認して貰い、紙を発券してもらうこと。
他にもごくたまに何十件も1店舗に保管させ、それを一気に取りに来る客もいる。作業に時間がかかるので、迷惑この上ない。客が混んでいる時に来たら最悪。店員はその客に恨みすら覚えるだろう。
揚げ物作り
揚げ物は場所によって作成レシピが存在し、そのレシピ通りフライヤーで揚げる。安値セールの時は多めに作ったり、時間帯によって作る量を加減したりと工夫が必要。
また、土日や雨の日は大概どの店でも客足が落ちるので作りすぎると多く廃棄してしまうので、作り過ぎに注意。
廃棄作業
売り場から廃棄時間が来た商品を撤去し、レジで廃棄入力を行う。
撤去する時間は各コンビニで異なるが、もしそのまま売り場にあると、お客さんが
レジに持ってきた場合、打ってもエラーが出て売れない仕組みになっている。
賞味期限が切れたからすぐ食べれなくなるという訳ではないので、店によっては期限切れ商品を半値で売ったりするお店もあるらしい。
煙草の補充
減った煙草があったらカートン(10箱入の煙草の事)を潰して補充をする。
地味だけど減った煙草が多いと作業するのが大変で、種類も多く、中には紛らわしい柄の物もあるので、普段煙草を吸わない人には非常に大変な作業である。
前出し、品出し、顔出し
前出しは商品を整列させ、きちんと前に出すこと。
それで商品を目立たせて買ってもらうのが目的だ。
売り場がボコボコに凹んでいては美しないという理由もある。
品出しは余った商品を補充していく作業。
よく売れる物は大概在庫で置いてあるので、そこから足りない分だけを補充していく。顔出しはジュースやビールなどのラベルの向きをきちんと正面に向ける作業。
ウォークイン(リーチインとも)
冷やす飲み物は全て24時間可動の冷蔵庫ウォークインに入れる事になっている。
商品は似たものも多いので間違えずに、減った物を補充していく作業。
夏場はジュースやビールなどがよく売れるし、おまけにドカ買いする人もいる。
定期的にやらないとすぐに無くなってしまうことも。
クリスマスケーキの店頭販売
これは店によって違うし、やっていない場所もある。筆者のいた店では真冬のクソ寒い時期にサンタのコスプレを半ば強制的にさせられ、外に出て「ケーキいかがですかー」と声掛けをしたことがある。欲しいお客さんがいたらレジまで案内してお金を受け取り、商品を渡す。
配達
ごく希に配達を規模するお客さんもいたりする。
これは店舗の独自判断だが、よく来る常連のお客さんなどにはOKしていることも。
といっても、週刊誌などの本や簡単な物である場合がほとんどだ。
お店によっては足が不自由なお客さんの代わりに注文を伺い、持っていく所もあるのだとか。
一番くじ
これも店によって違うが、一番くじを扱っているお店もコンビニでは多い。
有名どころでは過去に「エヴァンゲリオン」「けいおん」などいずれもアニメ化した
大人気のキャラのフィギュアなどがある。税込700円でくじをひいてもらい、当たりなら商品を渡そう。ハズレ券はセカンドチャンスが狙える場合があるので、お客様がいらない場合を除いて、必ず渡す。券には店保管用の物があるので忘れずに回収し、専用の紙に貼ること。これをしないと、どの商品が残り何個店舗に置いてあるかがわからなくなる。
筆者は貰った給料をそのまま1番くじに投入し、けいおんの「あずにゃん」と「ムギちゃん」のフィギュアを手に入れたり、セブンイレブンで余っていたアイカツのくじびき商品を金の力で全部買い切った強者である。アイカツの時は専用バインダーとマグカップなんかが手に入ったな。
他にも様々な作業がある。
          
レジ
基本中の基本。商品のバーコードを打ち、お金を貰い、おつりを渡す。タッチパネルになっており、バーコードのない揚げ物商品などはこちらから選んで押す。他にも各種チケット系やレジのみでできるゲーム・おせちなどの予約などもできたりする。
掃除
店員の仕事の主な作業の一つ。やり方はコンビニによって多少の違いがある。筆者はダスターで埃を取り、モップがけをして、バフマシーンという床に光沢を出す大型機械を使ったりしていた。手動扉のお店では扉や取っ手を拭いたりすることもある。また灰皿やゴミ袋の交換などもするぞ。棚清掃をすることもあるが、頻度はさほど多くない。勿論、店の周りの外掃除もする。噂では湘南の方のコンビニでは海が傍にあるので、海水浴客が多く来ることもあり、店内が砂だらけ。掃除機で吸っても吸いきれずに壊れることもあるとか…。
Amazon
Amazonの荷物を受け取れる店舗ではお客さんが指定した店舗に荷物が届く。自宅では受けとりたくない、帰りにコンビニで受け取りたいという人には便利なシステムだ。まず、各コンビニ内にある端末(ローソンならロッピー、ファミマならファミポート)をお客さんに操作してもらい、出てきたレシートをレジに持ってきてもらう。あとはそのレシートに書かれたアマゾンの商品番号と店舗に保管しているアマゾンの荷物と番号が同じか確かめる。同じならバーコードが通るので、荷物と控えを渡す。店頭では入れる袋まではないので、基本そのまま渡す。
希にレシートを出す作業が面倒で「荷物あるやろ、早くよこせや!」などとほざく客がいるが、「それはできません。必ず操作して出してください」と反論したことがある。荷物だけ渡した場合、情報がAmazon側に伝わらないので、荷物の受け取りがまだできていないと判断されてしまうからだ。作業の仕方は必ずメールで来ているので、お客さんに携帯などで確認して貰い、紙を発券してもらうこと。
他にもごくたまに何十件も1店舗に保管させ、それを一気に取りに来る客もいる。作業に時間がかかるので、迷惑この上ない。客が混んでいる時に来たら最悪。店員はその客に恨みすら覚えるだろう。
揚げ物作り
揚げ物は場所によって作成レシピが存在し、そのレシピ通りフライヤーで揚げる。安値セールの時は多めに作ったり、時間帯によって作る量を加減したりと工夫が必要。
また、土日や雨の日は大概どの店でも客足が落ちるので作りすぎると多く廃棄してしまうので、作り過ぎに注意。
廃棄作業
売り場から廃棄時間が来た商品を撤去し、レジで廃棄入力を行う。
撤去する時間は各コンビニで異なるが、もしそのまま売り場にあると、お客さんが
レジに持ってきた場合、打ってもエラーが出て売れない仕組みになっている。
賞味期限が切れたからすぐ食べれなくなるという訳ではないので、店によっては期限切れ商品を半値で売ったりするお店もあるらしい。
煙草の補充
減った煙草があったらカートン(10箱入の煙草の事)を潰して補充をする。
地味だけど減った煙草が多いと作業するのが大変で、種類も多く、中には紛らわしい柄の物もあるので、普段煙草を吸わない人には非常に大変な作業である。
前出し、品出し、顔出し
前出しは商品を整列させ、きちんと前に出すこと。
それで商品を目立たせて買ってもらうのが目的だ。
売り場がボコボコに凹んでいては美しないという理由もある。
品出しは余った商品を補充していく作業。
よく売れる物は大概在庫で置いてあるので、そこから足りない分だけを補充していく。顔出しはジュースやビールなどのラベルの向きをきちんと正面に向ける作業。
ウォークイン(リーチインとも)
冷やす飲み物は全て24時間可動の冷蔵庫ウォークインに入れる事になっている。
商品は似たものも多いので間違えずに、減った物を補充していく作業。
夏場はジュースやビールなどがよく売れるし、おまけにドカ買いする人もいる。
定期的にやらないとすぐに無くなってしまうことも。
クリスマスケーキの店頭販売
これは店によって違うし、やっていない場所もある。筆者のいた店では真冬のクソ寒い時期にサンタのコスプレを半ば強制的にさせられ、外に出て「ケーキいかがですかー」と声掛けをしたことがある。欲しいお客さんがいたらレジまで案内してお金を受け取り、商品を渡す。
配達
ごく希に配達を規模するお客さんもいたりする。
これは店舗の独自判断だが、よく来る常連のお客さんなどにはOKしていることも。
といっても、週刊誌などの本や簡単な物である場合がほとんどだ。
お店によっては足が不自由なお客さんの代わりに注文を伺い、持っていく所もあるのだとか。
一番くじ
これも店によって違うが、一番くじを扱っているお店もコンビニでは多い。
有名どころでは過去に「エヴァンゲリオン」「けいおん」などいずれもアニメ化した
大人気のキャラのフィギュアなどがある。税込700円でくじをひいてもらい、当たりなら商品を渡そう。ハズレ券はセカンドチャンスが狙える場合があるので、お客様がいらない場合を除いて、必ず渡す。券には店保管用の物があるので忘れずに回収し、専用の紙に貼ること。これをしないと、どの商品が残り何個店舗に置いてあるかがわからなくなる。
筆者は貰った給料をそのまま1番くじに投入し、けいおんの「あずにゃん」と「ムギちゃん」のフィギュアを手に入れたり、セブンイレブンで余っていたアイカツのくじびき商品を金の力で全部買い切った強者である。アイカツの時は専用バインダーとマグカップなんかが手に入ったな。
他にも様々な作業がある。
          
「普通のコンビニ店員とかなり変わったお客さん達」を読んでいる人はこの作品も読んでいます
-
ひだまりカフェ
-
1
-
-
人が嫌いでヒトが嫌い
-
2
-
-
「ここが変だよ異世界トリップ」
-
49
-
-
神魔の声
-
2
-
-
いつかの野球少年へ
-
1
-
-
愛山雄町の酔いどれ酒エッセイ
-
6
-
-
刹那玻璃の特技?
-
2
-
-
日常日記
-
8
-
-
駆け出しランカーによる小説家になろう攻略法
-
3
-
-
8月15日……死ねるはずもないのに、自殺未遂をした。
-
1
-
-
底辺作家がランキングに乗って
-
0
-
-
連載、短編関係なくタイトル良ければ人の目に留まる
-
1
-
-
あなたの書いた読まれない名作、損してますよ!~これを読んだら底辺脱出!?~
-
25
-
-
ファンタジー作品に使えるかもしれないふわっとした中世ネタ
-
78
-
-
姉妹の愚痴〜心身障害者への理解を〜
-
5
-
-
偉人達が残した心に残る名言集
-
4
-
コメント