ファンタジー作品に使えるかもしれないふわっとした中世ネタ

パクリ田盗作@カクヨムコン3参戦中

宗教施設って?



中世世界における祈りの場と言うものは用途や規模によって違っていたようです。
まず、村落にある宗教施設は礼拝堂と教会の2種類。
礼拝堂は領主などが私的に所有していた宗教施設でミサのみに対応した施設だったそうです。
教会はミサ、洗礼など様々な宗教儀式に対応した場所であり、初期の中世では教会じゃないと小教区と認められなかったようです。


現代の日本人の認識で例えるなら礼拝堂は自宅に設置した仏壇で、教会がお寺というのがイメージしやすいのではないでしょうか?


カロリング朝以降は礼拝堂も小教区として認められるようになりました。
これによって礼拝堂を所有する領主も十分の一税を徴収でき、教会まで行くことができなかった領民が洗礼など行えるようになったそうです。


都市の宗教施設と言えばカテドラルと呼ばれる巨大な宗教施設で大聖堂とも言われていました。
カテドラルにはゴシック様式と言われる中世最先端の技術と芸術が駆使され、宗教画などで読み書きができない領民に聖書の内容を教えたりしていました。


大聖堂の建築予定地は歴代司教の眠る地下墓室だったらしく。歴代の司教の信仰と神の加護が与えられていると言ってとても神聖な場所として扱われたそうです。


大聖堂を建てるには多くの時間と労力と財貨が費やされます。その財源は浄財や寄付、聖堂参事会と呼ばれる団体からの融資、そして都市共同体の資産でした。
一回で必要金額が集まることはほとんどなく、資金が尽きるたびに建設が中止され、信者達が寄付を求めて四方へと旅立ったと言われています。


カテドラルは司教の住居であり、民衆の祈りの場や集会所、ギルドの会議の場でもあったそうです。


人里離れた荒野などに建てられる宗教施設が修道院です。
キリストの禁欲を体現するために修道士と呼ばれる信者達が禁欲的修道団体生活を送る場所です。
修道院には修道士達が管理運営する農園や荘園を持ち、自給自足の生活をしています。
修道院によってはワインやビールを作って運営費を稼いだり、自分たちで消費していました。
禁欲的な修道士が飲酒して良いのかというと、ワインはキリストの血であり、ビールは液状になった麦だから飲み過ぎなければセーフという考えだったそうです。

          

コメント

コメントを書く

「エッセイ」の人気作品

書籍化作品