ファンタジー作品に使えるかもしれないふわっとした中世ネタ

パクリ田盗作@カクヨムコン3参戦中

中世の農業と農産物って?



中世は農業において様々な革新がもたらされた時代だったそうです。


鉄器の普及によって農地の開拓開墾が容易になり、家畜の息が苦しくならないように肩に引き綱を繋ぐ肩がけ牽綱、家畜が引っ張る力が分散しない縦列繋法などが開発されました。


北ヨーロッパと南ヨーロッパでは犂の材質が違っていたそうです。
北部では鉄製の重量犂が使われ、南部では木製の軽量犂が使われていたそうです。


農法としては三圃式農業の浸透が上がるでしょうか?
当時のヨーロッパは土壌回復の手段が乏しく、畑にマールと呼ばれる肥沃な泥灰土や家畜の糞を撒くか、土地を休ませるしかなかった。
そのため、耕作地を二分する二圃式農業法(休作地と耕作地を一年ごとに交代させて使う農法)を取るしかなかったそうです。


三圃式農業法とは耕作地を三等分して第一地区を冬物穀類、第二地区に夏物穀類を蒔き、第三地区を家畜の放牧地にして休ませローテーションを組むことで効率よく収穫を得ることができました。


また、三圃式農業法は農民同士が協力しあい、同じ作物を植えるため結束を生み、より組織だった農業が成立したそうです。


当時の主な農産物は小麦、スペルト麦、ライ麦、夏大麦、オート麦、えんどう豆などの豆類、また衣類を織るための麻や亜麻、野菜類は個人の庭で栽培されていたようです。(庭は徴税の対象外だったらしい)


地方によってはワインのための大規模なぶどう棚もありましたが、葡萄は領主や聖職者のための物だったらしいです。

          

コメント

コメントを書く

「エッセイ」の人気作品

書籍化作品