第3次パワフル転生野球大戦ACE
閑話03 恐怖の神童(敵チーム目線)
地区大会を終え、全国に戦いの場を移した全国小学6年生硬式野球選手権大会。
予選を勝ち抜いてきた48都道府県の代表の中に、異色なチームがあった。
山形県の強豪として知られる楯岡フラッシュスターズを圧倒したことで一躍注目の的となった、山形県村山市立耕穣小学校クラブ活動チーム。
学外野球チームからこぼれた才能を発掘することが目的の大会とは言え、学内クラブ活動チームが全国大会に出場するのは極めて稀。
耕穣小学校クラブ活動チームが成し遂げたそれは、十数年振りの快挙だと言う。
「ストライークッ! ワンッ!」
「振れ! 振ってかないと当たらないぞ!! ボールを期待するな!!」
私も監督として、いや、一野球人として関心を持ち、情報は集めていた。
全国大会初戦で当たることが決まる前から。
特筆すべきは、やはり瀬川正樹君。
ストレートは150km/hを超え、コントロールも一級品。
バッターとしてもホームランを量産している。
驚くべき逸材としか表現しようがない。
とは言え、実際に目の当たりにするまでは正直誇張された話だと思っていた。
しかし、実態はその逆。
実物から受けた印象は、伝聞の比ではなかった。
150km/hを超えるストレートはキレもよく、プロレベル。
もはや小学生どころかアマチュアの範疇から逸脱している。
小学6年生の大会に登板するのは、ハッキリ言って反則染みている。
マウンドの距離を考えると、プロ2部リーグを経験した私でも打てないだろう。
「ストライクッ! ツーッ!」
バッターボックスに立つ教え子は、バットを振ることもできずにいた。
振れという指示は出しているものの、球速に怖気づいて体が強張っている。
結果、見逃し三振。
しかし、それを責めることはできない。
実力差があり過ぎるのもそうだし、振れば当たるという訳でもないのだから。
キャッチャーの指示なのか、瀬川正樹君自身の判断なのか。
きっちりとコースを突いてくる。
恐怖に打ち克って振ってくるバッターにはインハイで上体を起こし、アウトローで仕留める。あるいは、その逆。
基本中の基本の投球術だ。
あの球速でストライクゾーンの四隅を狙われると尚のこと厳しい。
「こんなの、無理だ……」
教え子達は皆一様に絶望の表情で打席から帰ってくる。
圧倒的なピッチングを前に諦めムードが漂っている。
この雰囲気は私がいくら鼓舞しても変えられなかった。
気休めにもならない。
その時点で私自身も無理だと思った。
もはや相対する前から気持ちで負けているような状況。
自分の中で敵の姿が強大になり、それに畏怖して尚更萎縮する負のスパイラル。
名門のネームバリューに威圧されるのとどこか似ている。
しかし、それはあくまでも何年もの積み重ねの結果。
僅か1試合で同様の状態を作り出してしまうのは異常極まりない。
圧倒的な力量差が存在する証拠と言える。
果たして、私のチームは4回コールド負けを喫してしまった。
かつてない惨敗だ。
私にとっても、選手達にとっても。
「あれ、本当に同い年なの?」
「信じられない」
帰りのマイクロバスの中。
大半が落ち込んで黙り込んでしまっている。
一方、話をしている子の話題は当然の如く瀬川正樹君のこと。
「全国制覇するにはアレに勝たないといけないの?」
「中学生でも、高校生でも……?」
「絶対無理だ……」
「そんなことない! 同い年なら俺だってもっと練習すればっ!」
立ち直るのに相当時間がかかりそうな子もいれば、すぐさま闘志を燃やすことができる子もいるにはいる。
本気でトップを目指すのであれば、これでへこたれるようでは困るが……。
私が子供の頃に彼と対峙して、強い気持ちを持ち続けられるかは自信がない。
逆に乗り越えることができれば、断固たる決意に変わるかもしれない。
瀬川正樹君。
神童とでも言うべき凄まじい実力は、日本野球界の毒にも薬にもなり得る。
リトルリーグの監督である私が彼のチームと戦うことは恐らくもうない。
しかし、今後瀬川正樹君は上の世代で燦然と輝く星となる。間違いなく。
その影響を子供達が受けないはずがない。
憧れが無理な練習に繋がったり、自分と比較して心が折れたり。
直接的ではないにせよ、私も無関係ではいられない。
指導者として、同時に教育者として。
今後は、そうしたものを織り込みながら考えていく必要がある。
……時代の岐路に、私達は立っているのかもしれないな。
「日本野球界の未来は、よくも悪くもこれから大きく変わっていくだろう」
予選を勝ち抜いてきた48都道府県の代表の中に、異色なチームがあった。
山形県の強豪として知られる楯岡フラッシュスターズを圧倒したことで一躍注目の的となった、山形県村山市立耕穣小学校クラブ活動チーム。
学外野球チームからこぼれた才能を発掘することが目的の大会とは言え、学内クラブ活動チームが全国大会に出場するのは極めて稀。
耕穣小学校クラブ活動チームが成し遂げたそれは、十数年振りの快挙だと言う。
「ストライークッ! ワンッ!」
「振れ! 振ってかないと当たらないぞ!! ボールを期待するな!!」
私も監督として、いや、一野球人として関心を持ち、情報は集めていた。
全国大会初戦で当たることが決まる前から。
特筆すべきは、やはり瀬川正樹君。
ストレートは150km/hを超え、コントロールも一級品。
バッターとしてもホームランを量産している。
驚くべき逸材としか表現しようがない。
とは言え、実際に目の当たりにするまでは正直誇張された話だと思っていた。
しかし、実態はその逆。
実物から受けた印象は、伝聞の比ではなかった。
150km/hを超えるストレートはキレもよく、プロレベル。
もはや小学生どころかアマチュアの範疇から逸脱している。
小学6年生の大会に登板するのは、ハッキリ言って反則染みている。
マウンドの距離を考えると、プロ2部リーグを経験した私でも打てないだろう。
「ストライクッ! ツーッ!」
バッターボックスに立つ教え子は、バットを振ることもできずにいた。
振れという指示は出しているものの、球速に怖気づいて体が強張っている。
結果、見逃し三振。
しかし、それを責めることはできない。
実力差があり過ぎるのもそうだし、振れば当たるという訳でもないのだから。
キャッチャーの指示なのか、瀬川正樹君自身の判断なのか。
きっちりとコースを突いてくる。
恐怖に打ち克って振ってくるバッターにはインハイで上体を起こし、アウトローで仕留める。あるいは、その逆。
基本中の基本の投球術だ。
あの球速でストライクゾーンの四隅を狙われると尚のこと厳しい。
「こんなの、無理だ……」
教え子達は皆一様に絶望の表情で打席から帰ってくる。
圧倒的なピッチングを前に諦めムードが漂っている。
この雰囲気は私がいくら鼓舞しても変えられなかった。
気休めにもならない。
その時点で私自身も無理だと思った。
もはや相対する前から気持ちで負けているような状況。
自分の中で敵の姿が強大になり、それに畏怖して尚更萎縮する負のスパイラル。
名門のネームバリューに威圧されるのとどこか似ている。
しかし、それはあくまでも何年もの積み重ねの結果。
僅か1試合で同様の状態を作り出してしまうのは異常極まりない。
圧倒的な力量差が存在する証拠と言える。
果たして、私のチームは4回コールド負けを喫してしまった。
かつてない惨敗だ。
私にとっても、選手達にとっても。
「あれ、本当に同い年なの?」
「信じられない」
帰りのマイクロバスの中。
大半が落ち込んで黙り込んでしまっている。
一方、話をしている子の話題は当然の如く瀬川正樹君のこと。
「全国制覇するにはアレに勝たないといけないの?」
「中学生でも、高校生でも……?」
「絶対無理だ……」
「そんなことない! 同い年なら俺だってもっと練習すればっ!」
立ち直るのに相当時間がかかりそうな子もいれば、すぐさま闘志を燃やすことができる子もいるにはいる。
本気でトップを目指すのであれば、これでへこたれるようでは困るが……。
私が子供の頃に彼と対峙して、強い気持ちを持ち続けられるかは自信がない。
逆に乗り越えることができれば、断固たる決意に変わるかもしれない。
瀬川正樹君。
神童とでも言うべき凄まじい実力は、日本野球界の毒にも薬にもなり得る。
リトルリーグの監督である私が彼のチームと戦うことは恐らくもうない。
しかし、今後瀬川正樹君は上の世代で燦然と輝く星となる。間違いなく。
その影響を子供達が受けないはずがない。
憧れが無理な練習に繋がったり、自分と比較して心が折れたり。
直接的ではないにせよ、私も無関係ではいられない。
指導者として、同時に教育者として。
今後は、そうしたものを織り込みながら考えていく必要がある。
……時代の岐路に、私達は立っているのかもしれないな。
「日本野球界の未来は、よくも悪くもこれから大きく変わっていくだろう」
「第3次パワフル転生野球大戦ACE」を読んでいる人はこの作品も読んでいます
-
-
3万
-
4.9万
-
-
9,690
-
1.6万
-
-
5,168
-
2.6万
-
-
1.2万
-
4.8万
-
-
8,168
-
5.5万
-
-
9,385
-
2.4万
-
-
2.1万
-
7万
-
-
59
-
87
-
-
80
-
138
-
-
6,643
-
2.9万
-
-
610
-
221
-
-
2,491
-
6,724
-
-
611
-
1,139
-
-
1,288
-
8,764
-
-
57
-
89
-
-
442
-
726
-
-
1.3万
-
2.2万
-
-
201
-
161
-
-
12
-
6
-
-
984
-
1,509
-
-
6,204
-
3.1万
-
-
179
-
157
-
-
27
-
46
-
-
357
-
1,672
-
-
63
-
43
-
-
23
-
2
-
-
98
-
15
-
-
86
-
30
-
-
1,251
-
940
-
-
191
-
926
-
-
6,176
-
2.6万
「ファンタジー」の人気作品
-
-
3万
-
4.9万
-
-
2.1万
-
7万
-
-
1.3万
-
2.2万
-
-
1.2万
-
4.8万
-
-
1万
-
2.3万
-
-
9,690
-
1.6万
-
-
9,542
-
1.1万
-
-
9,385
-
2.4万
-
-
9,166
-
2.3万
コメント