完璧御曹司が、なぜか私にだけ意地悪をしてきます
この戦いが終わったら
「――って言う事が、あったんですよ」
「なんてこと……郁美さん、平気だったの?」
「はい、そこは千鶴さんが助けてくれたので」
「本当に嫌な人! 無理やりおし倒すなんて!」
「コンプラ違反どころの話じゃありませんよねぇ」
「彰さんには言ったの?」
「言ってません。最近忙しいみたいで、あまり会っていなくて」
庭いじりの手を動かしながら、郁美は西田さんとそんな会話をしていた。忙しい花園や三ツ矢さんに変わって、郁美は休日に庭園の様子を見にきつつ、継続的に西田さんを手伝う事にしたのだ。
(今日はあっくんも休みだったから、誘おうと思ったんだけど――)
彼はどうも、新しい職場の交友関係で忙しいらしく、今日も仲間と練習すると言って出かけてしまった。
最近、一緒にご飯を食べる日も少なくなった。郁美も休日、こうしてなんのかんのと忙しくしているからだ。それはお互いに良い変化だと、郁美は思う事にした。
(お互いに、外でやる事を見つけたのかもね)
西田さんと一緒に居るのは、郁美にとっても楽しかった。草花に関しての知識はさすがに庭師で、郁美はさながら弟子のようにガーデニングの事を教えてもらっていた。
「ふぅ……そろそろ、休憩にしましょうか」
日が高くなって、だんだん汗ばむ時間になってくると、西田さんは休憩を入れる。と言っても家の中でお茶を一杯飲んだあとは、掃除や片付けを行うのだが。
「誰も住んでいないと、すぐにあちこち傷んできちゃうのよね」
「でもこのお家は、とても綺麗ですよね。ずっと西田さんが管理を?」
「ええ。一応お家の中も少し、ね。電気も水道も止まっていないし、持ち物もずっとそのままだから……」
「それは、敦子さんの希望、だったんですか?」
「ええ、少なくとも庭に関してはね。ずっと薔薇を咲かせておいてほしい、って私に言っていたわ」
「たしかに、そのお気持ちはよくわかります……。この見事な草花たちが枯れてしまうところなんて、想像なんてしたくないですよね」
「そう。どれも手塩にかけて、長年育ててきたものだからねぇ。でも、本当はお家も、布団を干したり、屋根の掃除をしたり本格的な手入れもしたいんだけれどね……」
ふうとため息をついた西田さんに、郁美は提案した。
「なら、今日のお掃除の前に布団を干しませんか? それで帰る前にちゃちゃっと取り込めば」
「あら、いいの?」
「はい、手伝いますよ!」
――数分後、郁美は自分の言ったことを若干後悔していた。
(ふ――布団が、こんなに重いなんて!)
昔の時代の、贅沢な布団なのだろう。どれもぎっしり綿が詰まって刺繍がほどこされており、掛布団も敷布団も重い事この上ない。それがお客様用とあわせて、何枚も何枚もある。
(防犯カメラ取付より……重労働かも!)
すべての布団を引っ張り出した時には、郁美は汗だくだった。西田さんがバルコニーでパンパンと布団を叩く音を聞きながら、気が遠くなりかけた。
(ふぅぅ……とりあえず、私もバルコニーで手伝いを……)
やっとの事で立ち上がり、押し入れを締めようとした郁美はふと、隅にぬいぐるみがちょこんとおいてあることに気が付いた。
「あれ、ワン太ちゃん?」
何か入れ物を抱きしめたワン太ちゃんのぬいぐるみは、少し色あせていた。郁美はそれを手に取って、外に出してあげた。
(誰のだろう? もしかして、子どものころの花園さんの……?)
だったら、写真を撮って送ってあげたら喜ぶかもしれない。郁美はなんとはなしに、ワン太ちゃんの抱きしめている筒のようなものの蓋を開けた。
(なんだか卒業証書みたい。これって……)
筒の中には、丸まった紙が入っていた。
『あきらくん
にゅうがくおめでとう。きょうからしょうがくせいですね。たのしみにかざっていたランドセルもいよいよでばんですね。まいにちげんきにつうがくしてね。
おばあちゃんより』
(これは……小学校入学のお祝いの、電報だ…)
8歳の時、祖母は亡くなった、と花園は言っていた。という事は、彼女が亡くなったのはこの電報を送って間もなくの事だろう。
(これ……すごく大事なものじゃない!)
布団を干したら、思いがけないものを発掘してしまった。このワン太ちゃんの存在を、花園は覚えているだろうか。郁美はとりあえず祝電を丁寧に丸めて、再びしまおうとした。しかし、底に何かがつかえてうまくしまえない。郁美は筒を持ち上げて、覗き込んだ。
「これは……?」
週明けの月曜日。一斤で久しぶりに花園と売り場で顔を合わせた郁美は、思わず駆け寄ってしまった。
「花園さん、大丈夫ですか?」
「何が」
「とてもお疲れのようですが」
すると花園はふっと笑った。
「平気だけど、そんなヤバそうに見える?」
かろうじてスーツだけはいつも通りぴしっと着ていたが、寝ていないのか目が赤い。顔色も良くない。
(今日は三浦さんが非番だから、しばらくひとりになっちゃうけど……)
平日だから、そんなにお客さんが殺到することもないだろう。郁美はそう算段して店舗の小さい倉庫スペースに花園を招き入れた。
「朝はそう人手もいらないので、ここで仮眠を取ってください。ほら、椅子とクッション」
「ふうん……仕事の鬼の郁美が、そんな事言うなんてね」
わずかにからかうようなその声に、郁美は釘を刺した。
「体調が悪い中仕事するより、休んで回復してもらってから仕事した方が良いに決まっています。だから」
そう理由を言うと、花園は肩をすくめて素直に椅子に座った。
「じゃ、お言葉に甘えさせてもらうよ」
彼は椅子にもたれて目を閉じた。疲れた無防備な顔を見て、ふいに郁美はドキッとした。が、邪魔をしてはいけないとドアを締め、早々に退出したのだった。
数十分後、花園はいくらかすっきりした顔で戻ってきた。
「ありがとな」
「少しでも寝ると、違いますよね」
「ああ、まぁ」
郁美は商品を畳みなおす手を動かしながら、花園に尋ねた。
「やっぱり……お家の件で、忙しいんですか?」
花園は郁美を手伝いながら、あいまいにうなずいた。
「それもあるけど、それだけじゃないな。まぁ、あちこち飛び回るのが俺の仕事だから」
彼の目は、まだ少し赤い。いろいろと、上手くいっているんだろうか。郁美は心配になった。
「前言っていた、一斤本店の売り上げを上げる……というお仕事、ですか」
すると花園はにっと笑った。
「よくわかったな」
「それでお忙しいんですね」
「そうだな。いま企画の大詰めだからな」
その言葉に、郁美は心配とは別に興味が沸いた。何といっても郁美も一斤本店の従業員なのだ。そこそこに愛社精神もあるつもりだ。
「どんな計画なんでしょう? よかったら、私にも聞かせてくれませんか」
「郁美なら、興味を持ってくると思ったよ。俺が考えているのは……一階の改革だ」
「一階を、ですか?」
「ああ。ここの一階は、ジュエリーに、化粧品に、特選ブティックがあるけど、それらのスペースを半分にして、食品店を複数入れる」
「えぇ!? 食品店? それも、花園さんが企画を?」
一体どういうことだろう。郁美は気になった。
「一言でいえば、良質なフードコートみたいな感じだ」
「フードコート?」
「そう。開放的な空間に、ゆとりをもって席を配置して、種類の違うレストランを入れるんだ。コートの真ん中にはキッズスペースを設けて、子どもが遊ぶのを見ながら軽い食事がとれるようにする。単的に言えば、これは20~34歳の女性……F1層をターゲットにした計画だ。若年の女性が一人でランチしやすく、母親層も気兼ねなく利用できる。そんな場所を作って、百貨店の敷居を下げて、最終的には他の階も足を運んでもらえるようにする」
なるほど。エビで鯛を釣る作戦。そう思いながら郁美は傾聴した。
「レストランも候補を絞って、改装デザイン案も上がっている。今までと違う新しい集客が見込めると思うんだけれど、郁美はどう思う?」
花園は作業の手を止めて、郁美にそう聞いてきた。冗談の一切ない、真剣な表情だった。
(たしかに……一階にそんなお店があれば、お客さんは増えるだろうな。女の人はよく、複数人で来るし)
じっと待つ花園に、郁美はうなずいた。
「百貨店のお客様は年配の方が圧倒的に多いです。もし若い人を呼び込むのならば、ママ世代をターゲットにするのはとてもいい考えだと思います。あと……」
郁美はもっとその事について聞きたかったが、お客様が見えたので話は中断となった。
昼休み、久々に公園で一緒に昼食を摂りながら、花園は企画書を見せてくれた。ぺらりと紙の束をめくると、一ページ目には改装後のイメージ図が載せてあった。
ベージュで統一された小粋な空間に、ランダムにソファ席やテーブル席が配置されている。一階の吹き抜けを利用して、自然光がたっぷり入る中ところどころに緑を配置し、中央には広々としたキッズスペース。今までの化粧品店が立ち並ぶ空間とは違い、全体的に明るくて、開放感がある。
(これはたしかに、入りたくなる。かつ、入りやすそう!)
今まで、百貨店のレストランと言えば、厳めしいものや、入り口で完全に外と隔てられているものが多かった。しかしこの案は、敷居や壁がない。
周りを取り巻くお店は、デリカッセンやパン屋、エスニック風まで様々だ。どれも今めかしく、郁美が名前を知っているような有名なお店もあれば、まったく知らない横文字の店もある。
「トゥンカロン……? これはお菓子でしょうか」
「ああ。まだ候補だけど……韓国・台湾スイーツ専門のお店を一店舗入れたくて」
「なるほど、流行っていますもんね。でも、そうなると廃れるのも早いんじゃないでしょうか」
すると花園は、なぜか嬉し気に言った。
「そう思うだろ? タピオカがはやり始めた時は、一過性ものかと俺も思っていた。けれど、なかなか根付いていると思うんだ。それに台湾カステラとかパイナップルケーキだとか、次々と新しいものも入ってきているし。そういう目新しい店舗が一店くらい欲しいと思ったんだけど、郁美はこういうのあんまり、食べないか?」
パラパラ資料をめくると、そこにはいかにも写真に撮りたくなるような、カラフルなスイーツやドリンクが載っていた。
「なるほど。私はこの中ではタピオカくらいしか知りませんが……トウファとか、どうでしょう」
「トウファ?」
「豆花と書いて、トウファと読むんです。お豆腐で作ったプリンみたいな感じで、上にイチゴとかナッツとか、いろいろかけて食べるんです」
花園はスマホで検索した画像を見て、顔を明るくした。
「こんなのか。たしかに、いいかもな。ヘルシーで、健康そうな見た目で。」
「そうでしょう? 百貨店には10代の女の子はあまり来ませんから、同じ台湾スイーツでも写真映えするものよりこう、ロハスなものの方が」
「いいね。これ、一度食べたいな。それでよかったら、担当者に伝えてみるよ」
「はい、ぜひ!」
「郁美の行ったお店に、案内してくれる?」
「あ……もちろんです」
郁美は勢いよくうなずいた。そう言われて、思った以上に嬉しかった。自分の意見が認められた事も、次の約束も。照れ隠しのようにパラパラ再び企画書をめくる。
「で、でも、今から変更があって、大丈夫ですか? 企画書、だいぶ完成しているように見えますが」
インテリアに、レストランに、集客方法に。少し目を通しただけでも、さまざまな分野の専門家がかかわっている力作に見える。しかし花園は首を振った。
「いいや、こうやってなんでもいい意見は取り入れて、少しづつ企画書を変えてきてるんだ。だからアドバイスは大歓迎だ。郁美はちょうど、F1層に該当するし」
「まあ、たしかに……。そう言えばこの企画書は、一斤本店で他に知っている人はいるんですか?」
「いや、基本的に執行委員会に認められてからでないと、企画は現場には伝えられない。けど……郁美にはつい、言っちゃったな」
その発言に、郁美の胸はどきんと高鳴った。
花園は今まで、弱った所は見せはしても、抱えている仕事の内容は基本的に郁美に言うことはなかった。それを言ってくれたという事は。
(同僚としても、信頼されてる……って、思っていいのかな)
そんな郁美の気持ちを知ってか知らずか、花園はふっと微笑んだ。
「自分で言うのも変だけど、けっこういい企画を作れたかなって思ってさ……ぼろくそに言われる前に、郁美みたいな人に見てほしかったのかもな」
「ぼろくそなんて、そんな……。素晴らしい改装案だと思いますよ」
そう言う郁美に、花園は肩をすくめた。
「兄貴はまぁまず、けなすだろうな。それに親父も、頑固だからな。変化が嫌なんだ」
「でも……百貨店だって、いろいろ変えていかないと立ち行かなくなってきてる、というのは、お父様もさすがにわかっておられますよね。これ、とてもいい案だと思います。1階フロアの半分を改装、ていう所もミソですよね。ランチを終えた女性たちが、つい奥のお店を見ていくような仕掛けになっていて。目の付け所がいいです」
「そう。気づいてくれたか。さすがだな。……郁美に褒められて、何か気が楽になったよ」
そう言って、花園はベンチから天を仰いだ。
「俺、誰かにこうやって、褒めてもらいたかっただけなのかもなぁ」
その声は少し切なさが滲んでいて、郁美は思わず声をかけるのをためらった。
「ほんと、ありがとう」
ふいに郁美を見て、花園はそう言った。その切れ長の目は、まっすぐに郁美を見つめていた。
最初のころとは全く違う、親しみと尊敬にあふれた眼差し。
「えっ……そ、そんな。私は何も、大したことなんて」
「いや、今回の事だけじゃないよ。最初から……」
しかし、花園はいったんそこで言葉を区切り、郁美から目をそらした。
「そういえば、西田さんの事も手伝ってくれてるんだろ?」
「あ、はい。今の所、お家周りに不審な動きは見られません。だからいつもお庭の事、いろいろ教えてもらっています。」
「そっか。まぁ、兄貴は諦めたわけじゃないと思うから、近いうちになんとかしなきゃだけど。はぁ……いろいろと山積みだな」
「お家も庭も、なんとか現状のままで、保存しておきたいですよね……」
郁美はそう呟くと、花園は逆に明るい声で励ますように言った。
「できるだけの事はやっていかないとな。仕事もそっちも一緒だ」
花園はベンチから立ち上がった。そして前を向いたまま、郁美に聞いた。
「もし、全部ケリがついたらさ……その時は郁美に、言いたい事があるんだ」
「え……?」
「だから、聞いてくれる?」
今まで聞いた事のないような、その声は穏やかで凪のような声だった。
「はい。もちろんです。あんまりお役には立てないかもしれませんが、今だって、何でも聞きますよ」
すると花園は、郁美の方を見て微笑んだ。
「よかった」
無邪気なその笑顔は、子どもみたいだった。それを見て、郁美は彼に言わなければいけない事を思い出した。
「彰さん、そういえば私、あのお家で……」
「なんてこと……郁美さん、平気だったの?」
「はい、そこは千鶴さんが助けてくれたので」
「本当に嫌な人! 無理やりおし倒すなんて!」
「コンプラ違反どころの話じゃありませんよねぇ」
「彰さんには言ったの?」
「言ってません。最近忙しいみたいで、あまり会っていなくて」
庭いじりの手を動かしながら、郁美は西田さんとそんな会話をしていた。忙しい花園や三ツ矢さんに変わって、郁美は休日に庭園の様子を見にきつつ、継続的に西田さんを手伝う事にしたのだ。
(今日はあっくんも休みだったから、誘おうと思ったんだけど――)
彼はどうも、新しい職場の交友関係で忙しいらしく、今日も仲間と練習すると言って出かけてしまった。
最近、一緒にご飯を食べる日も少なくなった。郁美も休日、こうしてなんのかんのと忙しくしているからだ。それはお互いに良い変化だと、郁美は思う事にした。
(お互いに、外でやる事を見つけたのかもね)
西田さんと一緒に居るのは、郁美にとっても楽しかった。草花に関しての知識はさすがに庭師で、郁美はさながら弟子のようにガーデニングの事を教えてもらっていた。
「ふぅ……そろそろ、休憩にしましょうか」
日が高くなって、だんだん汗ばむ時間になってくると、西田さんは休憩を入れる。と言っても家の中でお茶を一杯飲んだあとは、掃除や片付けを行うのだが。
「誰も住んでいないと、すぐにあちこち傷んできちゃうのよね」
「でもこのお家は、とても綺麗ですよね。ずっと西田さんが管理を?」
「ええ。一応お家の中も少し、ね。電気も水道も止まっていないし、持ち物もずっとそのままだから……」
「それは、敦子さんの希望、だったんですか?」
「ええ、少なくとも庭に関してはね。ずっと薔薇を咲かせておいてほしい、って私に言っていたわ」
「たしかに、そのお気持ちはよくわかります……。この見事な草花たちが枯れてしまうところなんて、想像なんてしたくないですよね」
「そう。どれも手塩にかけて、長年育ててきたものだからねぇ。でも、本当はお家も、布団を干したり、屋根の掃除をしたり本格的な手入れもしたいんだけれどね……」
ふうとため息をついた西田さんに、郁美は提案した。
「なら、今日のお掃除の前に布団を干しませんか? それで帰る前にちゃちゃっと取り込めば」
「あら、いいの?」
「はい、手伝いますよ!」
――数分後、郁美は自分の言ったことを若干後悔していた。
(ふ――布団が、こんなに重いなんて!)
昔の時代の、贅沢な布団なのだろう。どれもぎっしり綿が詰まって刺繍がほどこされており、掛布団も敷布団も重い事この上ない。それがお客様用とあわせて、何枚も何枚もある。
(防犯カメラ取付より……重労働かも!)
すべての布団を引っ張り出した時には、郁美は汗だくだった。西田さんがバルコニーでパンパンと布団を叩く音を聞きながら、気が遠くなりかけた。
(ふぅぅ……とりあえず、私もバルコニーで手伝いを……)
やっとの事で立ち上がり、押し入れを締めようとした郁美はふと、隅にぬいぐるみがちょこんとおいてあることに気が付いた。
「あれ、ワン太ちゃん?」
何か入れ物を抱きしめたワン太ちゃんのぬいぐるみは、少し色あせていた。郁美はそれを手に取って、外に出してあげた。
(誰のだろう? もしかして、子どものころの花園さんの……?)
だったら、写真を撮って送ってあげたら喜ぶかもしれない。郁美はなんとはなしに、ワン太ちゃんの抱きしめている筒のようなものの蓋を開けた。
(なんだか卒業証書みたい。これって……)
筒の中には、丸まった紙が入っていた。
『あきらくん
にゅうがくおめでとう。きょうからしょうがくせいですね。たのしみにかざっていたランドセルもいよいよでばんですね。まいにちげんきにつうがくしてね。
おばあちゃんより』
(これは……小学校入学のお祝いの、電報だ…)
8歳の時、祖母は亡くなった、と花園は言っていた。という事は、彼女が亡くなったのはこの電報を送って間もなくの事だろう。
(これ……すごく大事なものじゃない!)
布団を干したら、思いがけないものを発掘してしまった。このワン太ちゃんの存在を、花園は覚えているだろうか。郁美はとりあえず祝電を丁寧に丸めて、再びしまおうとした。しかし、底に何かがつかえてうまくしまえない。郁美は筒を持ち上げて、覗き込んだ。
「これは……?」
週明けの月曜日。一斤で久しぶりに花園と売り場で顔を合わせた郁美は、思わず駆け寄ってしまった。
「花園さん、大丈夫ですか?」
「何が」
「とてもお疲れのようですが」
すると花園はふっと笑った。
「平気だけど、そんなヤバそうに見える?」
かろうじてスーツだけはいつも通りぴしっと着ていたが、寝ていないのか目が赤い。顔色も良くない。
(今日は三浦さんが非番だから、しばらくひとりになっちゃうけど……)
平日だから、そんなにお客さんが殺到することもないだろう。郁美はそう算段して店舗の小さい倉庫スペースに花園を招き入れた。
「朝はそう人手もいらないので、ここで仮眠を取ってください。ほら、椅子とクッション」
「ふうん……仕事の鬼の郁美が、そんな事言うなんてね」
わずかにからかうようなその声に、郁美は釘を刺した。
「体調が悪い中仕事するより、休んで回復してもらってから仕事した方が良いに決まっています。だから」
そう理由を言うと、花園は肩をすくめて素直に椅子に座った。
「じゃ、お言葉に甘えさせてもらうよ」
彼は椅子にもたれて目を閉じた。疲れた無防備な顔を見て、ふいに郁美はドキッとした。が、邪魔をしてはいけないとドアを締め、早々に退出したのだった。
数十分後、花園はいくらかすっきりした顔で戻ってきた。
「ありがとな」
「少しでも寝ると、違いますよね」
「ああ、まぁ」
郁美は商品を畳みなおす手を動かしながら、花園に尋ねた。
「やっぱり……お家の件で、忙しいんですか?」
花園は郁美を手伝いながら、あいまいにうなずいた。
「それもあるけど、それだけじゃないな。まぁ、あちこち飛び回るのが俺の仕事だから」
彼の目は、まだ少し赤い。いろいろと、上手くいっているんだろうか。郁美は心配になった。
「前言っていた、一斤本店の売り上げを上げる……というお仕事、ですか」
すると花園はにっと笑った。
「よくわかったな」
「それでお忙しいんですね」
「そうだな。いま企画の大詰めだからな」
その言葉に、郁美は心配とは別に興味が沸いた。何といっても郁美も一斤本店の従業員なのだ。そこそこに愛社精神もあるつもりだ。
「どんな計画なんでしょう? よかったら、私にも聞かせてくれませんか」
「郁美なら、興味を持ってくると思ったよ。俺が考えているのは……一階の改革だ」
「一階を、ですか?」
「ああ。ここの一階は、ジュエリーに、化粧品に、特選ブティックがあるけど、それらのスペースを半分にして、食品店を複数入れる」
「えぇ!? 食品店? それも、花園さんが企画を?」
一体どういうことだろう。郁美は気になった。
「一言でいえば、良質なフードコートみたいな感じだ」
「フードコート?」
「そう。開放的な空間に、ゆとりをもって席を配置して、種類の違うレストランを入れるんだ。コートの真ん中にはキッズスペースを設けて、子どもが遊ぶのを見ながら軽い食事がとれるようにする。単的に言えば、これは20~34歳の女性……F1層をターゲットにした計画だ。若年の女性が一人でランチしやすく、母親層も気兼ねなく利用できる。そんな場所を作って、百貨店の敷居を下げて、最終的には他の階も足を運んでもらえるようにする」
なるほど。エビで鯛を釣る作戦。そう思いながら郁美は傾聴した。
「レストランも候補を絞って、改装デザイン案も上がっている。今までと違う新しい集客が見込めると思うんだけれど、郁美はどう思う?」
花園は作業の手を止めて、郁美にそう聞いてきた。冗談の一切ない、真剣な表情だった。
(たしかに……一階にそんなお店があれば、お客さんは増えるだろうな。女の人はよく、複数人で来るし)
じっと待つ花園に、郁美はうなずいた。
「百貨店のお客様は年配の方が圧倒的に多いです。もし若い人を呼び込むのならば、ママ世代をターゲットにするのはとてもいい考えだと思います。あと……」
郁美はもっとその事について聞きたかったが、お客様が見えたので話は中断となった。
昼休み、久々に公園で一緒に昼食を摂りながら、花園は企画書を見せてくれた。ぺらりと紙の束をめくると、一ページ目には改装後のイメージ図が載せてあった。
ベージュで統一された小粋な空間に、ランダムにソファ席やテーブル席が配置されている。一階の吹き抜けを利用して、自然光がたっぷり入る中ところどころに緑を配置し、中央には広々としたキッズスペース。今までの化粧品店が立ち並ぶ空間とは違い、全体的に明るくて、開放感がある。
(これはたしかに、入りたくなる。かつ、入りやすそう!)
今まで、百貨店のレストランと言えば、厳めしいものや、入り口で完全に外と隔てられているものが多かった。しかしこの案は、敷居や壁がない。
周りを取り巻くお店は、デリカッセンやパン屋、エスニック風まで様々だ。どれも今めかしく、郁美が名前を知っているような有名なお店もあれば、まったく知らない横文字の店もある。
「トゥンカロン……? これはお菓子でしょうか」
「ああ。まだ候補だけど……韓国・台湾スイーツ専門のお店を一店舗入れたくて」
「なるほど、流行っていますもんね。でも、そうなると廃れるのも早いんじゃないでしょうか」
すると花園は、なぜか嬉し気に言った。
「そう思うだろ? タピオカがはやり始めた時は、一過性ものかと俺も思っていた。けれど、なかなか根付いていると思うんだ。それに台湾カステラとかパイナップルケーキだとか、次々と新しいものも入ってきているし。そういう目新しい店舗が一店くらい欲しいと思ったんだけど、郁美はこういうのあんまり、食べないか?」
パラパラ資料をめくると、そこにはいかにも写真に撮りたくなるような、カラフルなスイーツやドリンクが載っていた。
「なるほど。私はこの中ではタピオカくらいしか知りませんが……トウファとか、どうでしょう」
「トウファ?」
「豆花と書いて、トウファと読むんです。お豆腐で作ったプリンみたいな感じで、上にイチゴとかナッツとか、いろいろかけて食べるんです」
花園はスマホで検索した画像を見て、顔を明るくした。
「こんなのか。たしかに、いいかもな。ヘルシーで、健康そうな見た目で。」
「そうでしょう? 百貨店には10代の女の子はあまり来ませんから、同じ台湾スイーツでも写真映えするものよりこう、ロハスなものの方が」
「いいね。これ、一度食べたいな。それでよかったら、担当者に伝えてみるよ」
「はい、ぜひ!」
「郁美の行ったお店に、案内してくれる?」
「あ……もちろんです」
郁美は勢いよくうなずいた。そう言われて、思った以上に嬉しかった。自分の意見が認められた事も、次の約束も。照れ隠しのようにパラパラ再び企画書をめくる。
「で、でも、今から変更があって、大丈夫ですか? 企画書、だいぶ完成しているように見えますが」
インテリアに、レストランに、集客方法に。少し目を通しただけでも、さまざまな分野の専門家がかかわっている力作に見える。しかし花園は首を振った。
「いいや、こうやってなんでもいい意見は取り入れて、少しづつ企画書を変えてきてるんだ。だからアドバイスは大歓迎だ。郁美はちょうど、F1層に該当するし」
「まあ、たしかに……。そう言えばこの企画書は、一斤本店で他に知っている人はいるんですか?」
「いや、基本的に執行委員会に認められてからでないと、企画は現場には伝えられない。けど……郁美にはつい、言っちゃったな」
その発言に、郁美の胸はどきんと高鳴った。
花園は今まで、弱った所は見せはしても、抱えている仕事の内容は基本的に郁美に言うことはなかった。それを言ってくれたという事は。
(同僚としても、信頼されてる……って、思っていいのかな)
そんな郁美の気持ちを知ってか知らずか、花園はふっと微笑んだ。
「自分で言うのも変だけど、けっこういい企画を作れたかなって思ってさ……ぼろくそに言われる前に、郁美みたいな人に見てほしかったのかもな」
「ぼろくそなんて、そんな……。素晴らしい改装案だと思いますよ」
そう言う郁美に、花園は肩をすくめた。
「兄貴はまぁまず、けなすだろうな。それに親父も、頑固だからな。変化が嫌なんだ」
「でも……百貨店だって、いろいろ変えていかないと立ち行かなくなってきてる、というのは、お父様もさすがにわかっておられますよね。これ、とてもいい案だと思います。1階フロアの半分を改装、ていう所もミソですよね。ランチを終えた女性たちが、つい奥のお店を見ていくような仕掛けになっていて。目の付け所がいいです」
「そう。気づいてくれたか。さすがだな。……郁美に褒められて、何か気が楽になったよ」
そう言って、花園はベンチから天を仰いだ。
「俺、誰かにこうやって、褒めてもらいたかっただけなのかもなぁ」
その声は少し切なさが滲んでいて、郁美は思わず声をかけるのをためらった。
「ほんと、ありがとう」
ふいに郁美を見て、花園はそう言った。その切れ長の目は、まっすぐに郁美を見つめていた。
最初のころとは全く違う、親しみと尊敬にあふれた眼差し。
「えっ……そ、そんな。私は何も、大したことなんて」
「いや、今回の事だけじゃないよ。最初から……」
しかし、花園はいったんそこで言葉を区切り、郁美から目をそらした。
「そういえば、西田さんの事も手伝ってくれてるんだろ?」
「あ、はい。今の所、お家周りに不審な動きは見られません。だからいつもお庭の事、いろいろ教えてもらっています。」
「そっか。まぁ、兄貴は諦めたわけじゃないと思うから、近いうちになんとかしなきゃだけど。はぁ……いろいろと山積みだな」
「お家も庭も、なんとか現状のままで、保存しておきたいですよね……」
郁美はそう呟くと、花園は逆に明るい声で励ますように言った。
「できるだけの事はやっていかないとな。仕事もそっちも一緒だ」
花園はベンチから立ち上がった。そして前を向いたまま、郁美に聞いた。
「もし、全部ケリがついたらさ……その時は郁美に、言いたい事があるんだ」
「え……?」
「だから、聞いてくれる?」
今まで聞いた事のないような、その声は穏やかで凪のような声だった。
「はい。もちろんです。あんまりお役には立てないかもしれませんが、今だって、何でも聞きますよ」
すると花園は、郁美の方を見て微笑んだ。
「よかった」
無邪気なその笑顔は、子どもみたいだった。それを見て、郁美は彼に言わなければいけない事を思い出した。
「彰さん、そういえば私、あのお家で……」
「完璧御曹司が、なぜか私にだけ意地悪をしてきます」を読んでいる人はこの作品も読んでいます
-
-
5,172
-
2.6万
-
-
1,258
-
949
-
-
59
-
87
-
-
9,693
-
1.6万
-
-
24
-
6
-
-
1.2万
-
4.8万
-
-
9,388
-
2.4万
-
-
38
-
52
-
-
3万
-
4.9万
-
-
2.1万
-
7万
-
-
81
-
281
-
-
27
-
124
-
-
8,171
-
5.5万
-
-
40
-
90
-
-
442
-
726
-
-
6,647
-
2.9万
-
-
25
-
38
-
-
20
-
2
-
-
1.3万
-
2.2万
-
-
2,494
-
6,724
-
-
81
-
138
-
-
63
-
43
-
-
13
-
6
-
-
35
-
44
-
-
6,044
-
2.9万
-
-
202
-
161
-
-
49
-
163
-
-
611
-
1,139
-
-
2,858
-
4,949
-
-
610
-
221
-
-
58
-
89
-
-
6,175
-
2.6万
-
-
1,289
-
8,764
-
-
180
-
157
-
-
986
-
1,509
-
-
6,209
-
3.1万
-
-
153
-
244
-
-
3,203
-
1.5万
-
-
28
-
46
-
-
359
-
1,684
-
-
24
-
2
-
-
100
-
15
-
-
87
-
30
-
-
40
-
13
-
-
217
-
516
-
-
197
-
927
-
-
3,642
-
9,420
-
-
2,621
-
7,283
-
-
4,916
-
1.7万
コメント