完璧御曹司が、なぜか私にだけ意地悪をしてきます
兄、来襲
チェリーピンク色のローズヒップティーのグラスが、氷にあたってからんからんといい音がする。花園は白いテーブルにグラスを置いた。
「ちょっとすっぱいよな、このお茶って」
「でも、ほのかに薔薇の匂いがして美味しいです。アイスティーにぴったりですね。」
もったいなくてちびちび飲みながら、郁美は再び庭を眺めた。午前の日差しに照らされて、花の木々もその生をいきいきと謳歌している。様々な緑の息遣いが、聞こえてきそうなほどに。
「ここに連れてきてくれて……ありがとうございます」
唐突にお礼を言った郁美に、花園は肩をすくめた。
「いや、良く知ってる場所だしな。たいしたとこじゃないよ」
「でも、大事な場所、なんでしょう?」
「まぁ……そうかもな」
花園はちらりと屋敷を仰ぎ、また庭に目を戻して言った。
「この世界で一番、好きな場所だった」
過去形である事が気になりながら、郁美は聞いた。
「おばあ様は……どんな方だったんですか」
「優しいばあちゃんだった。いい人だったよ。だから――あんなに早く、死んだのかな」
「おいくつで……?」
「68。俺が8歳の年だった」
「それはたしかに、お若いですね……」
「ああ。あの時の事は忘れられない。夜中に救急車が来て――」
8歳の男の子に、それはたしかにショックな出来事だろう。状況は違うが、郁美も若い時分に母を亡くした。だから自然と、当時の花園の気持ちが想像できてしまった。
「それは……辛い思いをしましたね」
郁美が言葉少なにそう言うと、花園は首を振った。
「いや、大変なのはそれからだ。ばあちゃんが死んで、この家には大人がいなくなったから、俺も出て行ったんだ。」
「それが、今の花園家、なのですか?」
おそるおそる聞いた郁美に、花園は無言でうなずいた。
(本当に、あの時はキツかったな――。でも、当時は自分の気持ちすら、かえり見ている余裕がなかった)
その時の事を、花園は脳内で反芻した。面倒を見てくれていた祖母が死んで、花園はあの忌まわしい本家に引っ越しをした。この家と比べたら、あの家庭は毎日が戦場だった。耐えられなくなったある日、この庭まで歩いてきて、塀を乗り越えて花たちを眺めた。
しかしその時、花々の美しさは、かえって幼い花園の心を痛めつけた。
(こんなに綺麗に咲いているのに、これを見て喜ぶおばあちゃんは、もういない……)
いくら咲き誇ったって。頑張ったって。もう、見てもらえない。喜んでもらえない。褒めてもらえない……。
花たちと自分の境遇が重なって、花園は打ちのめされた。
もう、自分を気にかけてくれる人は、この世に一人もいないのだという真実に。
だから、訪ねる機会はだんだんとなくなっていった。
(だけど……今日は、綺麗なこの庭を見ても、ぜんぜん苦しくない)
おばあちゃんと同じくらい熱心に、隣で花を愛でる人がいる。目を輝かせて、花園に『ありがとう』と言ってくれる。
今はもう、一人じゃない。
郁美が隣にいるおかげで、花園はまた子どものころと同じ気持ちで、この庭を美しいと思う事ができたのだ。
(俺のほうこそ……ありがとう、郁美)
顔をほころばせながら花々を眺める郁美の横顔に向かって、花園は心の中でそうつぶやいた。
「今日はありがとうございました。お茶もご馳走になって」
「いえいえ、ぜひ、またお庭を見に来てくださいね。薔薇の季節が終わったら、次は紫陽花なので」
帰りしな、西田さんのその言葉に郁美は目を輝かせた。紫陽花は憧れの花だ。梅雨時の憂鬱な日々にそっと寄り添う、鞠のような花の群れたち。だけどこれらは、庭でなければ見れない光景だ。
「それは楽しみですね……!」
乗り気の郁美に、花園は苦笑した。
「じゃ、また来月も来るか」
するとその時。後ろから誰かが歩いてくる音がして、西田さんの穏やかな表情がひきしまった。郁美と花園は振り返った。
「偶然だな、彰」
瞬間、花園の纏う空気が鋭いものへと変化した。
「兄さん、ここに何の用だい?」
郁美や西田さんに向けるものとは、温度の全く違う冷たい笑みを花園は浮かべた。
「いや、新居の下調べにね」
その言葉に、場の空気が変わった。
「兄さん、ここに住むつもり?」
「ああ、妻が新しい家を欲しがっていてね。今の家は古いが、文化財がどうとか言って、建て替えができない。ここならそんな事ないだろうと思ってね」
「へぇ。でもここの所有権は、兄さんだけものじゃないと思うけど」
「そうだな。ばあさんは誰にも譲渡せず死んだみたいだから、親族全員に権利がある事になる。でもまぁ、父さんたちはこんな古い家、興味なんてないだろうし、お前だって俺の頼みは聞いてくれるだろ?」
すると花園の口角が、すっと上がった。それは刃のような、思わずひやりとするけれど同時に見とれてしまいそうな、完璧な笑顔だった。
「いいや? 悪いけど、この家は俺が住むから」
「父さんには言ったのか?」
「言っていないけれど? それこそ、息子がどこに住もうと興味なんてないだろう」
「ふぅん……」
清もまた、薄ら笑いで花園を見下ろした。目に見えない火花が散るように2人は見つめ合っていたが、ふと清が郁美の方をチェックして嗤った。
「そう言えばお前、磯谷グループの千鶴嬢を振ったんだってな? そういう事か」
「振ったなんてとんでもない。彼女に俺が釣り合わない、それだけですよ」
「お前、これで磯谷のじいさんに合わせる顔がないな」
「見くびらないでほしいな。俺は政略結婚そんなことにたよらなくても、しっかり結果は出せるから」
その瞬間、清が色めきたったのがわかった。額に濃い皺がよる。
「お前……俺を馬鹿にしているつもりか」
「そんな事、一言も言っていないけど? 兄さんの選択は兄さんのものだ。恥じることなんてないさ」
「この野郎……っ」
低く清はつぶやいて手を上げようとしたが、はっとしてその手を下げた。そして郁美と西田さん、そして最後に花園に目を戻して言った。
「……とにかく、俺はこの家も、庭も全部潰して、新しい家を建てるから、そのつもりでいてくれ」
にやっと笑って、彼は去っていった。西田さんが、玄関の床に膝をつく。
「どうしましょう……敦子さんの、お庭が」
花園は西田さんを助け起こした。郁美もそれを手伝う。
「すみません西田さん、見苦しい兄弟げんかを見せてしまって。あいつの好き勝手にはさせませんよ」
「でも……こういう時、どうすれば」
そうつぶやく西田さんに、郁美は聞いた。
「この家の登記は、おそらくまだおばあさん、敦子さんのものなのですよね?」
「ええ、そうよ。病状が急に悪化して……手続きなんかは、していなくて」
「なるほど……それだと親族全員に権利がある事になってしまいますね」
花園はちっと舌打ちした。
「あいつの事だ、今日にも重機を寄こして取り壊して、無理やり押し切る可能性があるな」
「そんな力技を?」
驚く郁美に、花園はうなずいた。
「あいつはそういう奴なんだよ。仕事はイマイチのくせに、嫌がらせとなると行動が早くて頭が切れるんだ」
花園の家庭内が、こんなに厳しいものだとは。郁美は彼のプレッシャーがどこからきているか、わかった気がした。
「とりあえず、今夜はここに三ツ矢に居てもらおう。俺は今日明日で、書類をそろえて法的に手出しができないようにする」
「わ、わかりました」
「郁美と西田さんは、もう帰ろう。何かあったら心配だからな」
そう言って、その日はお開きとなった。
「くそ……たしかに郁美の言う通りだったか」
次の日、三ツ矢は即、弁護士と連絡を取ってくれた。登記などの書類によれば、たしかにあの家の所有はまだ敦子のものになっていて、となると死後は親類全員に平等に権利が発生する事になる。弁護士は花園に説明した。
「様々なケースがありますが、よくある方法では、その家の新たな所有人となる人が、他の親族にいくらか包み、相続を放棄してもらうという手続きですね」
しかし花園は首を振った。
「そんな常識的な手段に従う兄貴じゃないし、俺もあいつに金なんて包みたくもないね」
三ツ矢もうなずいた。
「そうなった場合、彼は死んでも相続放棄にサインしないでしょうしね」
「となると……裁判、でしょうか」
弁護士の提案に、花園は再び首を振った。
「いや、事を表ざたにはしたくない。登記を変える合法的な手は、他にないか」
「……遺族のご遺言でもあれば、あるいは」
花園はため息をついた。彼女が亡くなってもう、10年以上たつのだ。ないと思ったほうが自然だろう。
「……そうか」
弁護士と別れ、三ツ矢の運転で花園は渋谷へ向かった。今日は自社ビルの一室で、花園自身が会議を開く事になっている。花園が探して集めた建築家、デザイナー、プランナーを交え、一斤屋に新しい風を吹き込むアイディアを煮詰めるのだ。
(今日の会議は、もう3度め……そろそろ企画書を、父さんに見せるところまでこぎつけそうだ)
彼らは、『一斤に新しい風を吹きこみ、これまでにない層からの売り上げを出す』という花園のプランを様々な面で精査し、作り替え、ブラッシュアップしてくれた。仕事に関しては完璧主義の花園も納得できるレベルの企画が、あと少しで産声を上げるのだ。
(ここまですれば……父さんも、俺の意見を取り入れてくれるかもしれない)
正直、ギャンブルだ。きっと清も同じように、自分の居る店舗の計画を練っているに違いない。
(でも、ここは勝ちたい。一斤本店で、俺の意見が採用されれば――やっと兄貴のあのムカつく面に、一発食らわせられる)
もう二度と、自分に舐めた態度を取られないように、結果で認めさせたい。その気持ちが、花園の中には常にあった。
(それに、おばあちゃんの家もだ。あいつに壊される前に、なんとかしなくては――)
郁美の顔が目に浮かぶ。あの庭でお茶を飲んでいる瞬間までは、なにもかもうまくいって、満ち足りていたのに。
(本当に、何かいい事があれば、必ず悪い事がある。俺の人生、いつもそうだ)
花園はシートにもたれて目を閉じた。
(……郁美に会いたいなぁ)
昨日会ったばかりなのに、花園はすでに、そう思っていた。
「ちょっとすっぱいよな、このお茶って」
「でも、ほのかに薔薇の匂いがして美味しいです。アイスティーにぴったりですね。」
もったいなくてちびちび飲みながら、郁美は再び庭を眺めた。午前の日差しに照らされて、花の木々もその生をいきいきと謳歌している。様々な緑の息遣いが、聞こえてきそうなほどに。
「ここに連れてきてくれて……ありがとうございます」
唐突にお礼を言った郁美に、花園は肩をすくめた。
「いや、良く知ってる場所だしな。たいしたとこじゃないよ」
「でも、大事な場所、なんでしょう?」
「まぁ……そうかもな」
花園はちらりと屋敷を仰ぎ、また庭に目を戻して言った。
「この世界で一番、好きな場所だった」
過去形である事が気になりながら、郁美は聞いた。
「おばあ様は……どんな方だったんですか」
「優しいばあちゃんだった。いい人だったよ。だから――あんなに早く、死んだのかな」
「おいくつで……?」
「68。俺が8歳の年だった」
「それはたしかに、お若いですね……」
「ああ。あの時の事は忘れられない。夜中に救急車が来て――」
8歳の男の子に、それはたしかにショックな出来事だろう。状況は違うが、郁美も若い時分に母を亡くした。だから自然と、当時の花園の気持ちが想像できてしまった。
「それは……辛い思いをしましたね」
郁美が言葉少なにそう言うと、花園は首を振った。
「いや、大変なのはそれからだ。ばあちゃんが死んで、この家には大人がいなくなったから、俺も出て行ったんだ。」
「それが、今の花園家、なのですか?」
おそるおそる聞いた郁美に、花園は無言でうなずいた。
(本当に、あの時はキツかったな――。でも、当時は自分の気持ちすら、かえり見ている余裕がなかった)
その時の事を、花園は脳内で反芻した。面倒を見てくれていた祖母が死んで、花園はあの忌まわしい本家に引っ越しをした。この家と比べたら、あの家庭は毎日が戦場だった。耐えられなくなったある日、この庭まで歩いてきて、塀を乗り越えて花たちを眺めた。
しかしその時、花々の美しさは、かえって幼い花園の心を痛めつけた。
(こんなに綺麗に咲いているのに、これを見て喜ぶおばあちゃんは、もういない……)
いくら咲き誇ったって。頑張ったって。もう、見てもらえない。喜んでもらえない。褒めてもらえない……。
花たちと自分の境遇が重なって、花園は打ちのめされた。
もう、自分を気にかけてくれる人は、この世に一人もいないのだという真実に。
だから、訪ねる機会はだんだんとなくなっていった。
(だけど……今日は、綺麗なこの庭を見ても、ぜんぜん苦しくない)
おばあちゃんと同じくらい熱心に、隣で花を愛でる人がいる。目を輝かせて、花園に『ありがとう』と言ってくれる。
今はもう、一人じゃない。
郁美が隣にいるおかげで、花園はまた子どものころと同じ気持ちで、この庭を美しいと思う事ができたのだ。
(俺のほうこそ……ありがとう、郁美)
顔をほころばせながら花々を眺める郁美の横顔に向かって、花園は心の中でそうつぶやいた。
「今日はありがとうございました。お茶もご馳走になって」
「いえいえ、ぜひ、またお庭を見に来てくださいね。薔薇の季節が終わったら、次は紫陽花なので」
帰りしな、西田さんのその言葉に郁美は目を輝かせた。紫陽花は憧れの花だ。梅雨時の憂鬱な日々にそっと寄り添う、鞠のような花の群れたち。だけどこれらは、庭でなければ見れない光景だ。
「それは楽しみですね……!」
乗り気の郁美に、花園は苦笑した。
「じゃ、また来月も来るか」
するとその時。後ろから誰かが歩いてくる音がして、西田さんの穏やかな表情がひきしまった。郁美と花園は振り返った。
「偶然だな、彰」
瞬間、花園の纏う空気が鋭いものへと変化した。
「兄さん、ここに何の用だい?」
郁美や西田さんに向けるものとは、温度の全く違う冷たい笑みを花園は浮かべた。
「いや、新居の下調べにね」
その言葉に、場の空気が変わった。
「兄さん、ここに住むつもり?」
「ああ、妻が新しい家を欲しがっていてね。今の家は古いが、文化財がどうとか言って、建て替えができない。ここならそんな事ないだろうと思ってね」
「へぇ。でもここの所有権は、兄さんだけものじゃないと思うけど」
「そうだな。ばあさんは誰にも譲渡せず死んだみたいだから、親族全員に権利がある事になる。でもまぁ、父さんたちはこんな古い家、興味なんてないだろうし、お前だって俺の頼みは聞いてくれるだろ?」
すると花園の口角が、すっと上がった。それは刃のような、思わずひやりとするけれど同時に見とれてしまいそうな、完璧な笑顔だった。
「いいや? 悪いけど、この家は俺が住むから」
「父さんには言ったのか?」
「言っていないけれど? それこそ、息子がどこに住もうと興味なんてないだろう」
「ふぅん……」
清もまた、薄ら笑いで花園を見下ろした。目に見えない火花が散るように2人は見つめ合っていたが、ふと清が郁美の方をチェックして嗤った。
「そう言えばお前、磯谷グループの千鶴嬢を振ったんだってな? そういう事か」
「振ったなんてとんでもない。彼女に俺が釣り合わない、それだけですよ」
「お前、これで磯谷のじいさんに合わせる顔がないな」
「見くびらないでほしいな。俺は政略結婚そんなことにたよらなくても、しっかり結果は出せるから」
その瞬間、清が色めきたったのがわかった。額に濃い皺がよる。
「お前……俺を馬鹿にしているつもりか」
「そんな事、一言も言っていないけど? 兄さんの選択は兄さんのものだ。恥じることなんてないさ」
「この野郎……っ」
低く清はつぶやいて手を上げようとしたが、はっとしてその手を下げた。そして郁美と西田さん、そして最後に花園に目を戻して言った。
「……とにかく、俺はこの家も、庭も全部潰して、新しい家を建てるから、そのつもりでいてくれ」
にやっと笑って、彼は去っていった。西田さんが、玄関の床に膝をつく。
「どうしましょう……敦子さんの、お庭が」
花園は西田さんを助け起こした。郁美もそれを手伝う。
「すみません西田さん、見苦しい兄弟げんかを見せてしまって。あいつの好き勝手にはさせませんよ」
「でも……こういう時、どうすれば」
そうつぶやく西田さんに、郁美は聞いた。
「この家の登記は、おそらくまだおばあさん、敦子さんのものなのですよね?」
「ええ、そうよ。病状が急に悪化して……手続きなんかは、していなくて」
「なるほど……それだと親族全員に権利がある事になってしまいますね」
花園はちっと舌打ちした。
「あいつの事だ、今日にも重機を寄こして取り壊して、無理やり押し切る可能性があるな」
「そんな力技を?」
驚く郁美に、花園はうなずいた。
「あいつはそういう奴なんだよ。仕事はイマイチのくせに、嫌がらせとなると行動が早くて頭が切れるんだ」
花園の家庭内が、こんなに厳しいものだとは。郁美は彼のプレッシャーがどこからきているか、わかった気がした。
「とりあえず、今夜はここに三ツ矢に居てもらおう。俺は今日明日で、書類をそろえて法的に手出しができないようにする」
「わ、わかりました」
「郁美と西田さんは、もう帰ろう。何かあったら心配だからな」
そう言って、その日はお開きとなった。
「くそ……たしかに郁美の言う通りだったか」
次の日、三ツ矢は即、弁護士と連絡を取ってくれた。登記などの書類によれば、たしかにあの家の所有はまだ敦子のものになっていて、となると死後は親類全員に平等に権利が発生する事になる。弁護士は花園に説明した。
「様々なケースがありますが、よくある方法では、その家の新たな所有人となる人が、他の親族にいくらか包み、相続を放棄してもらうという手続きですね」
しかし花園は首を振った。
「そんな常識的な手段に従う兄貴じゃないし、俺もあいつに金なんて包みたくもないね」
三ツ矢もうなずいた。
「そうなった場合、彼は死んでも相続放棄にサインしないでしょうしね」
「となると……裁判、でしょうか」
弁護士の提案に、花園は再び首を振った。
「いや、事を表ざたにはしたくない。登記を変える合法的な手は、他にないか」
「……遺族のご遺言でもあれば、あるいは」
花園はため息をついた。彼女が亡くなってもう、10年以上たつのだ。ないと思ったほうが自然だろう。
「……そうか」
弁護士と別れ、三ツ矢の運転で花園は渋谷へ向かった。今日は自社ビルの一室で、花園自身が会議を開く事になっている。花園が探して集めた建築家、デザイナー、プランナーを交え、一斤屋に新しい風を吹き込むアイディアを煮詰めるのだ。
(今日の会議は、もう3度め……そろそろ企画書を、父さんに見せるところまでこぎつけそうだ)
彼らは、『一斤に新しい風を吹きこみ、これまでにない層からの売り上げを出す』という花園のプランを様々な面で精査し、作り替え、ブラッシュアップしてくれた。仕事に関しては完璧主義の花園も納得できるレベルの企画が、あと少しで産声を上げるのだ。
(ここまですれば……父さんも、俺の意見を取り入れてくれるかもしれない)
正直、ギャンブルだ。きっと清も同じように、自分の居る店舗の計画を練っているに違いない。
(でも、ここは勝ちたい。一斤本店で、俺の意見が採用されれば――やっと兄貴のあのムカつく面に、一発食らわせられる)
もう二度と、自分に舐めた態度を取られないように、結果で認めさせたい。その気持ちが、花園の中には常にあった。
(それに、おばあちゃんの家もだ。あいつに壊される前に、なんとかしなくては――)
郁美の顔が目に浮かぶ。あの庭でお茶を飲んでいる瞬間までは、なにもかもうまくいって、満ち足りていたのに。
(本当に、何かいい事があれば、必ず悪い事がある。俺の人生、いつもそうだ)
花園はシートにもたれて目を閉じた。
(……郁美に会いたいなぁ)
昨日会ったばかりなのに、花園はすでに、そう思っていた。
「完璧御曹司が、なぜか私にだけ意地悪をしてきます」を読んでいる人はこの作品も読んでいます
-
-
5,172
-
2.6万
-
-
1,258
-
949
-
-
59
-
87
-
-
9,693
-
1.6万
-
-
24
-
6
-
-
1.2万
-
4.8万
-
-
9,388
-
2.4万
-
-
38
-
52
-
-
3万
-
4.9万
-
-
2.1万
-
7万
-
-
81
-
281
-
-
27
-
124
-
-
8,171
-
5.5万
-
-
40
-
90
-
-
442
-
726
-
-
6,647
-
2.9万
-
-
25
-
38
-
-
20
-
2
-
-
1.3万
-
2.2万
-
-
2,494
-
6,724
-
-
81
-
138
-
-
63
-
43
-
-
13
-
6
-
-
35
-
44
-
-
6,044
-
2.9万
-
-
202
-
161
-
-
49
-
163
-
-
611
-
1,139
-
-
2,858
-
4,949
-
-
610
-
221
-
-
58
-
89
-
-
6,175
-
2.6万
-
-
1,289
-
8,764
-
-
180
-
157
-
-
986
-
1,509
-
-
6,209
-
3.1万
-
-
153
-
244
-
-
3,203
-
1.5万
-
-
28
-
46
-
-
359
-
1,684
-
-
24
-
2
-
-
100
-
15
-
-
87
-
30
-
-
40
-
13
-
-
217
-
516
-
-
196
-
927
-
-
3,642
-
9,420
-
-
2,621
-
7,283
-
-
4,916
-
1.7万
コメント