病夢(びょうむ)とあんぱん
病夢とあんぱん その31
『自然態症候群』。
炉端さんは、自身の『病』のことをそう呼んでいるらしい。
「柳瀬さん、私の姿が見えますか?」
「・・・あれ?」
炉端さんは、自分の『病』を他人に明かすことについて、それほど抵抗を持っているわけではないらしく、お昼が食べ終わった頃、自身の『病』について一通りの説明をしてくれた。
一言で言ってしまえば、「カメレオン」みたいな『病』らしい。
意味がよく分からないと言うと、彼女は「実際に見てみた方が早い」と、実践をしてくれた。
一度、目を瞑り、次に目を開けた瞬間。
・・・そこに、彼女の姿はなかった。
「ええと・・・」
と、辺りを見回すが、やはり彼女の姿はどこにもない。それ以外の風景には、さっきと異なる点はどこにも見受けられないのだが・・・。
いや、なんとなく、微かに違和感は感じるのだが、その違和感の正体がさっぱり分からないのだ。
彼女は、忽然と姿を消してしまった。
「いや・・・分からないよ。降参だ」
「正解は、ここです」
と、次に瞬きをした瞬間、彼女は堂々と僕の前に立っていた。
「・・・どこにいたの?炉端さん」
「分かりませんか?要は、間違い探しですよ。間違い探し」
と、彼女は、マジシャンのように手を広げながら語る。
「私が姿を消したときと、姿を現した後。どこが違うでしょうか」
「えーと・・・」
と、僕は目を凝らす。
間違い探し。
二つの絵を比べて、違うところはどこでしょーか。という奴だ。
なるほど。それなら、先ほどの違和感は気のせいではなかったのか。
「炉端さんが消えているときは、椅子が一つ多かった・・・・ような気がする」
「残念。ハズレです」
おっと、外れてしまったか。
僕の目も、そこそこ頼りにならない。
「正解は・・・・私にも分かりません」
「え?」
いやいや。
間違い探しなのだから、出題者が答えを分かっていないと駄目だろう?
「タネ明かしをしてしまうと、私は、周りから見て、ほとんど違和感なく風景に溶け込むことが出来るみたいなんです。存在が消えたり、透明になっているわけじゃありません。単に、他人から見て、『自然だ』、『おかしくない』という風に思えるような存在になっているだけなんです」
と、再び彼女は姿を消す。
「ただ、相手に、私がどう見えているのかは、残念ながら私には分かりません。柳瀬さんが言ったように、椅子に見えていたのかもしれないし、もしくは机に見えていたのかもしれません。花瓶かもしれないし、ごみ箱かもしれないし、子供たちの中に紛れていたのかもしれない」
そして、もう一度姿を現す。
「何をしても、何になっていても、相手には自然に思えてしまう。それが、私の『自然態症候群』なんです」
・・・正直、説明が難しい。
いや、彼女は言葉を尽くして、懇切丁寧に説明してくれたのだろう。
これは、僕の頭が固いことが問題なのだ。
「ええと・・・炉端さんがどんなことをしたところで、僕らには、僕らの都合の良いように見えてしまうってことかな?」
「はい。大体、その理解で合っていると思います」
「それは・・・でも、さっき炉端さんが姿を消したときは、若干、違和感を覚えたんだけれど・・・気付かれる可能性が、ないってわけでもないのかな?」
「もちろん、自然を装うのにも限界はあります。姿を消しているときに大きく動いたりしてしまえば、相手には、『椅子が勝手に動いた』とか、『机に小突かれた』などの違和感を与えてしまいます。その辺りの『自然』、『不自然』の細かい境目は、私も把握しきれていないんですが・・・」
「・・・なるほど」
いや、「なるほど」と言えるほどには、まだ『自然態症候群』を正しく理解したとはいえないのだが。
つまり、先ほど僕が違和感を感じてしまった理由は、「そこにいた人間が、次の瞬間には消えていた」という、明らかに不自然な現象が起こってしまったからなのだろう。気付かれずに近づき、気付かれずに姿を消したならば、『自然態症候群』は正しく機能したことだろう。
だが、これで、彼女が気配もなしに僕を監視できた理由にも、説明がつく。先ほどの、最初からそこにいたかのような現れ方も同様だ。
『自然態症候群』を用いて、僕に気付かれないところから、『自然に』観察を続けていたということなのだろう。
・・・日常生活では、邪魔になってしまいそうな『病』だが。
そういった、気付かれずに人を観察する、という仕事には、お誂え向きだといえるだろう。
「そういうわけで、柳瀬さんを守るという今回の防衛戦、私は見張り役です。保育園の入り口周辺の景色に上手く溶け込んで、不審な人物がいれば、皆さんにお伝えします」
「そうしてくれると、僕もありがたいよ」
味方が疑わしかったり、頼りなかったりで、正直、かなり不安だったのだ。炉端さんのような、頼り甲斐があり、信用もできる味方が来てくれて、少し安心した。
彼女の『自然態症候群』が役に立つことは間違いないが、何よりもその人間性は、『海沿保育園』の他の住民にはない安心感を与えてくれる。
心強い人が味方になってくれたものだ。
「ところで、もう一つ聞いてもいいかな?」
「なんでしょうか?」
これは、どうしても聞いておきたいことだ。
炉端丈二という女子高生の人間性をはっきりと認識する上で、聞いておきたい質問。
僕の気のせいなら良いのだが・・・・。
「さっきの『当然ですから』っていう、あのセリフ。あれって、炉端さんの口癖?」
「口癖・・・というか、ただの真似なんですけどね」
と、少し恥ずかしそうにしながら、炉端さんは話す。
その、真似の意味を。
「信条さんは、私の憧れですから」
・・・・・前言撤回。
とんでもない人が、味方になってくれたものだ。
「現代ドラマ」の人気作品
-
-
361
-
266
-
-
207
-
139
-
-
159
-
143
-
-
139
-
71
-
-
138
-
124
-
-
111
-
9
-
-
38
-
14
-
-
28
-
42
-
-
28
-
8
コメント