病名(びょうめい)とめろんぱん
病名とめろんぱん その35
道路を走って行く車のヘッドライトが時折、深夜の暗闇に光をもたらす。
野良犬だか飼い犬だか分からないが、彼らの鳴き声が数分おきに、夜の静寂を破る。
それでも。
長い夜はまだ、明けそうにない。
「『忘失の病』・・・」
と、僕はその病名を繰り返す。
どう考えても、穏やかそうな雰囲気の『病』ではないけれど・・・。
いや・・・今まで、穏やかな『病』なんて、なかったかもしれない。莉々ちゃんの『治癒過剰の病』にしたって、奇妙といえば奇妙だし・・・。
「そうだ」
と、濱江さんは頷く。
「私の知り合いに、他人の記憶を忘れさせることの出来る、『忘失の病』を患った男がいる。何でもかんでも都合よく、というわけにはいかないけれどね。彼に頼めば、君の『病』に関する記憶を、綺麗さっぱり消してくれるかもしれない」
「・・・・・その人、信用できる方なんですか?」
いや、信用とかそれ以前に・・・本当に、そんなことが可能なのだろうか?
『病』に関する記憶を丸ごと忘れ、『病』に関わる業界から身を引く。
そんなに上手くいくか・・・?
それこそ、都合が良過ぎるような気がしてならない。
「生活をする上で最低限必要な記憶まで消されたり、どうしても残しておかなければならない記憶まで、失ったりしませんか?」
『病』に関する記憶を消されるのは良いとしても、それでこの先の生活が出来なくなってしまっては、本末転倒だ。
「信用できる奴だ、と私は思うね。真面目で、誠実な男だよ。まあ・・・君がそれを判断するのは、君自身が彼に会ってからでも遅くはないだろう。少し時間をくれれば、今すぐにでも、君を彼のところに案内することも出来るけど・・・どうする?」
「・・・・・」
どうすると聞かれても・・・そんな話、すぐには呑み込めない。早急にこの社会から身を引けるというのは魅力的だけれど・・・それが記憶と引き換えとなれば、簡単に判断を下すことは出来そうもない。
「少し、考える時間をもらえませんか?」
「ああ・・・そうだね。こんな重要な決断、そう易々と下せるものではないよな」
「ええ。それに、『忘れる』ことで、この業界から抜け出すことが出来るという案自体、僕はまだ半信半疑です」
「・・・へえ?」
と、濱江さんは眉をひそめる。
「そこそこ、合理的な案だと思うけれどな・・・。さっきも言ったけれど、君が『病』に関する情報さえ失ってしまえば、もう誰にも、君を狙おうとする理由がない。この業界において、君は無価値になる。記憶に少しばかり空白が生じてしまうけど、それでこの業界から足を洗えると思えば、安いものじゃないかい?」
「でも、それはちょっと、なんて言うか・・・都合が良過ぎるかな、と思って」
そんなに簡単な話ではない。
そう上手くはいかない。
ついつい、そう思ってしまう。
「僕が『病』に関する記憶を失ったところで、僕を危険視する人間が、完全にいなくなるとは言い切れないでしょう?『念のため』とか、『万が一のため』とか言って、僕を狙い続ける奴がいるかもしれない」
もし、そんな状況になった場合。
『病』に関する記憶を持っていないのは、マズい。
「『病』のことを何も知らない自分が、そんな危機的状況を乗り越えられるとは、到底思えないんです。そこまでの運の良さは、僕は持ち合わせていない」
そう。
初めて、『病』に関わってしまったときのように。粒槍伝治の殺人を、見てしまったときのように。
あのときだって、一歩間違えれば死んでいたのだ。あのとき生き残ったのは、本当に、運が良かっただけに過ぎない。偶然起こった停電が、僕の命を救ってくれた。
あの奇跡をもう一度起こせるかと聞かれれば、もちろんノーだ。あんな幸運、もう二度と巡ってこないだろう。
「・・・・・」
今度は、濱江さんが黙ってしまう番だった。
右手を頬に当て、少し考え込むような表情になる。
そして、
「優くん」
と、一言。
「この業界に関わってしまった以上、長生きするためには、ある程度のリスクは覚悟しなければならない。そして、この業界から離れようとするならば、更なるリスクを背負う必要があるんだ。ときには・・・そう」
命。
命を賭けなければならないときも、あるかもしれない。
「『忘れる』というリスクを背負わないならば、私が考え付くアイデアは二つしかない。どうにかして周りに自分のことを『忘れてもらう』か、一生この業界に関わって生きていくか・・・その二択だ。一つ目はほぼ不可能だし、二つ目には嫌気が差す」
「私だって、この業界に一生付き合うのは御免だね」と、彼女は再び、ティースプーンをクルクルと回し始める。
・・・癖、なのだろうか?
「君は、どちらのリスクをとるのかな?死ぬ覚悟でこの業界を抜け出すか、生き残るためにこの業界に残るか・・・」
「後者です」
と、僕は即答する。
もちろん視界を広げれば、他の選択肢もあるんだろうけど・・・大まかにその二つに絞るならば、絶対に後者だ。
死ぬ覚悟なんて、僕にはない。
そんな覚悟は、永遠に出来ないだろう。死ぬくらいならば、この泥沼に一生浸かっていた方がマシだ。
死ぬのは嫌だし、怖い。その気持ちは、ずっと変わらないだろう。
僕は、そういう奴だ。
「今のところは、ですけどね。しばらくは『病』の社会に浸りながら、あわよくば、脱出の手段を探ります。・・・・・命を、賭けなくていい手段を」
「・・・そうかい」
「ふぅ・・・」という短い溜息と共に、彼女は、ティースプーンをコーヒーカップに向けて放る。中身のコーヒーが少しだけ飛沫を上げ、テーブルにシミを作った。
「相当の難題だと思うけれどね・・・まあ、いいさ。テキトーに頑張ってみるといい。健闘を祈るよ」
彼女はグッ・・・と背伸びをすると、白衣のポケットからスマートフォンを取り出した。
僕も少し、長話に疲れてきた。そんなに話し込んだつもりはないんだけれど・・・話題が話題なだけに、精神的に疲弊してしまったのかもしれない。
「一応、私の連絡先を教えておこう。もしも『忘失の病』の男に会いたくなったら、連絡してきてくれ。今は、名前も居場所も明かせないけれど・・・君がその気になったときは、いつでも紹介するよ」
「・・・ありがとうございます」
やれやれ。
随分と、長話になってしまった。若干の眠気も感じているし、そろそろ、お暇する時間だろう。
無事に逃げおおせているならば、蓮鳥さんも待っていることだろう。それとも待ちくたびれて、先にホテルに帰ってしまっただろうか?
交渉は上手くいかなかったし、それほど状況が進展するということもなかった。『白縫病院』に忍び込んだ甲斐があったかと聞かれれば・・・正直、微妙なところだ。成果は、あんまり得られていない。
生きているだけ、まだマシか。
なんにせよ、引き揚げる頃合いだろう。
・・・無事に帰してくれれば、だけれど。
 
「現代ドラマ」の人気作品
-
-
361
-
266
-
-
207
-
139
-
-
159
-
142
-
-
139
-
71
-
-
137
-
123
-
-
111
-
9
-
-
38
-
13
-
-
28
-
42
-
-
28
-
8
コメント