病名(びょうめい)とめろんぱん
病名とめろんぱん その25
蓮鳥さんを連れて行くことには、沖さんは多少の抵抗があったようだが、あくまでも「念のため」だと説得した。
念のため。
あまりにも交渉が進まなかったときの保険だと、そう伝えた。
・・・さてと、ここからが難しい。
蓮鳥さんを、どうやって味方につけるかだ。
いや、最悪、「味方につける」までいかなくてもいい。彼女についてきてもらうだけでも、説得力があるはずだ。
それならば、彼女の、僕への警戒心を、少しでも解いてもらわなければならない。
なかなか大変な課題だが・・・・・やるしかないだろう。
コツコツと、畳部屋の扉をノックする。
「お邪魔するよ」
中に入ると、相変わらずボーっと座っている彼女が目に入った。
しかし、入ってきたのが僕だと分かると、鋭い目つきでこちらを睨み付けてくる。
「体調・・・・まだ悪いのかい?」
「・・・・・」
僕の言葉に、蓮鳥さんは反応しない。まあ、本気で彼女の体調を気にかけているわけではない。ほんの、会話のきっかけ作りだ。
「まだ、怒っているのかな?」
「・・・・・言うほど、怒ってはいませんよ」
と、彼女は視線を下に落とす。
「正直・・・・・正直、複雑な気持ちですけど、あなたには悪いことをしたと思っています」
・・・意外だ。僕に対しては、心を閉ざし続けているものだとばかり思っていたのだが。
反省とか、しているのだろうか?
「私が、バカみたいにガキだっただけなんです・・・・・勝手にあなたに期待して、犯罪を犯して、人を殺して・・・・」
自嘲気味に、彼女は笑った。
「ホント、馬鹿みたいですよね・・・・・」
こういうときに上手いフォローを入れられれば、僕の株も上がるんだろうけど、残念ながら僕にそんな才能はない。
共感なんて、僕には出来ない。
彼女を慰めるなんて、もってのほかだ。
「その通りだよ。まったく、何をしてくれてるんだい?」と彼女を責めなかっただけ、まだマシだろう。
「・・・・・一つ、質問してもいいかな?」
「一つと言わず、いくつでも」
段々と沈黙が重苦しくなっていくのを感じ、僕は話題を変える。
「君は、僕に会うために『白縫病院』を抜け出したんだよね?なのに何故、僕の名前を名乗って犯罪を犯したり、機桐(はたぎり 」さんを殺したりしたんだい?直接、『海沿保育園』を訪れた方が、手っ取り早かったんじゃないかな?」
これは純粋に、疑問に思っていたことだ。
放火だの誘拐だの、そんな回りくどいことをしなくても、事は済んでいたんじゃないのか?
機桐さんの死について、思うところがあるわけではないけれど、彼が死ぬ必要はなかったのではないかと思う。
他人の死なんて、どうでもいいけれど。
無駄な死は、避けるべきだろう。
「ああ・・・それは、単純な理由ですよ」
と、彼女は語る。
「あなたの居場所が分からなかったんです。私は、あなたの名前と、あなたが『海沿保育園』に所属しているということしか知りませんでした。だから、あなたに関係ある事件を起こして、気を引こうとした」
なるほど、と僕は納得する。
確かに、単純な理由だ。居場所が分からなかったんじゃ、僕の元を訪れようがない。
「『海沿保育園』の場所を知ったのは、『シンデレラ教会』のリーダーを殺した後のことです。彼から奪い取ったスマホのSDカードに、ここの住所と連絡先のデータが入っていました。それでようやく、ここを訪れることが出来た・・・・・納得できました?」
「うん。ありがとう。納得できたよ」
タネを明かしてもらえば、簡単な話だった。・・・・・というかこの子、機桐さんのスマートフォンを奪ったりしていたのか。
本当に、抜かりない子だ。
「そうですか・・・なら私からも、質問してもいいですか?」
「?・・・いいけれど、何を聞きたいんだい?」
「柳瀬さんの話は、どこまでが本当なんです?」
「ん?僕の話って?」
「火事とか少女誘拐とか・・・一体、どこまでが本当なんですか?人を助けたというのが嘘だとしても、噂そのものが全て嘘、ということではないんでしょう?」
「ああ・・・・そういうことかい」
彼女の言う通り、その噂はまったくの虚偽ではない。随分と美化された噂になってしまっていたようだけれど、真実も混じっている。
なら、教えてあげよう。
それで彼女が満足するならば、真実を伝えてあげよう。僕がどれだけ・・・・彼女の言うところの「正しい人」ではないのかを、教えてあげよう。それくらいのことなら、僕にもできるはずだ。
僕は話した。
独りよがりの戦いを。
自分のことしか考えていない逃避行を。
彼女の虚ろな視線を受けながら話すのは、なかなかやり辛かったけれど、それでも話した。
燃え盛るマンションの一室から脱出した。残された住人の安否なんて、考えもしなかった。
粒槍伝治を生かした。自分が生き長らえるために、彼を殺さなかった。
疫芽忠と戦った。傷ついた彼の行方なんて、これっぽっちも考えなかった。
機桐莉々を助けようとした。彼女を助ける気なんて、さらさらなかった。
ありのまま、僕のことを話した。
身勝手で、他人のことなんて全然考えない、僕のことを。
「・・・・・そうでしたか」
納得したのか、それとも何も考えていないのか、彼女は微妙な表情で頷いた。
「なら・・・それなら、何もかも、私の勘違いだったってことですね」
再び彼女は、自らを見下すかのように笑った。
まあ・・・・そういう結論に至ってしまうだろう。
抱えていた夢も希望も、跡形もなく雲散霧消した。
彼女はまたしても、ボーっとした視線を泳がせた。・・・・・やはり、ショックだったのだろうか?
いずれにせよ、ここは一旦引くしかないだろう。このタイミングで彼女の助力を仰ぐのは、最善の策ではなさそうだ。明日もう一度、落ち着いた頃に、話をしに来よう。
そう思って、腰を上げようとした・・・そのとき。
「柳瀬さん」
と、声を掛けられる。
「それでも、いいんですか?」
「・・・え?」
質問の意図が分からず、聞き返す。
「そういう生き方でも・・・・・自分のことしか考えない生き方でも、いいんでしょうか?」
「・・・・・」
いいんでしょうかと聞かれても。
僕はやっぱり、彼女の質問には答えてあげられない。それが良いのか悪いのか、僕には分からない。
ならば、正直に答えるしかない。
最初の彼女の質問を「知らない」と一蹴したように、答えるしかないのだ。
僕もいい加減、学習しない奴である。
「僕は、それしか知らないんだ」
無感情に、僕は言う。
「自分のことしか考えられない。そういう生き方しか、出来ないんだと思う。もしも、ほかの生き方ができたとしても、僕はこのやり方を選んでいたと思う・・・・・呆れてしまうくらい、自分勝手だけれどね」
無表情に、僕は言う。
自分のやり方が間違っているなんて、よく分かっている。自分の「間違い」に、僕は自覚的なつもりだ。自分の腹黒さを、ついてきた嘘の多さを、きちんと理解しているつもりだ。
そして。
この「間違い」を理解した上で、選ぶのだ。
「良いのか悪いのか、正しいのかどうかなんて、どうでもいいんだ。僕は気にしない。他人のことなんて、考えていられない。・・・・・それだけかな」
再び沈黙が、僕らを包み込む。
その沈黙が、どういう意味合いを持つのか。
やっぱり、僕には分からなかった。
「現代ドラマ」の人気作品
-
-
361
-
266
-
-
207
-
139
-
-
159
-
142
-
-
139
-
71
-
-
137
-
123
-
-
111
-
9
-
-
38
-
13
-
-
28
-
42
-
-
28
-
8
コメント